動物保護施設で先の見えない日々を過ごしていた犬や猫。そんな彼らを迎え入れることを決め、ようやく我が家に連れ帰った日のことは里親にとっては忘れられない大切な思い出だ。
新しい家族が加わったその日撮影した写真は、これからたくさん増えていくであろう思い出のアルバムの最初のページを飾る。「ここになじんでくれるといいな。これからはずっと一緒だよ」里親たちのそんな想いが伝わってくる数々の写真がまとめられていた。
一度は捨てられた動物たちだ。その表情からは、不安と緊張と期待と希望で胸がいっぱいになっているのがわかる。さあ、新しい人生のはじまりだ。
1. パッチと出会い、彼をシェルターから我が家に迎えた日の一枚
2. 初めて我が家で過ごす彼
3. ベントレーがシェルターから初めて家に来た日
4. マレーがシェルターから初めて家に来た日。写メを撮られるのは初めてかも
5. ライリーがシェルターから家に来た初日
6. ゾーイを迎えた最初の日
7. 救い出した子犬が家に来た日
8. 動物愛護協会を通じて家にやってきた彼はお気に入りの場所がもう決まったらしい
9. ゾーイがシェルターから初めて家に来た日
10. 新しいパパと初のご対面。彼女の最高の日になってるといいな
11. 動物愛護協会から迎えた日、熟睡してるけどこのアパート気に入ってくれたかな?
12. シェルターから来てまもなくちょうどいいお昼寝スポットを見つけたようだ
13. 初めてシェルターの外に出た日はもう最高!
14. シェルターから出した子猫のナイスショットが運よく撮れたよ
15. 初めてきた夜、彼女は6〜7時間こうして休んでたよ
16. 子どもが10歳の誕生日にシェルターから猫をつれてきたときは本当に驚いた。その猫はとても小さく臆病でシャイだった。彼を選んだ理由は「なぜかわからないけれど、特別なものを感じた」そうだ。彼らはお互いに出会うべくして会ったのだろう
17. シェルターから連れてきた日
18. 地域のシェルターから連れて来たばかりの一枚
19. ちょっと動くと「おいてかないで」って目でこっちを見るんだ。もうそんな心配は無用だよ
20. 今日、生後6週のちいさな男の子をシェルターから連れてきたよ
21. 地域のシェルターから連れ出された日のタイニーはとても興奮してた
22. お疲れ気味の茶色のラブラドールをシェルターから連れ出した日
23. 今日家に連れて来たよ。なんとかうまくいっているようだ
24. シェルターから救出されたばかりの小さな子
25. 地域のシェルターから救出した連れてきたところ。ほんとに嬉しそう
26. ちょっと前にシェルターから家にきたばかり
27. シェルターから来たばかりの2歳の可愛い猫。なんだか宝くじに当たったような気分
28. 本当の家族と生活がスタート
via:28 Rescue Pets On The First Day Home From The Shelter・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
動物たちに与えられた第二の人生。人間によって救出された動物たちの心温まる10のストーリー
猫に人間のぬくもりを。保護施設にいる猫に子どもたちが本を読み聞かせるプログラム「ブックバディー」
犬1500匹、猫200匹、全財産を投げ打って動物たちを保護しつづけるおばさん(中国)
ペットショップで販売できるのは保護された動物のみ。アメリカで営利目的のブリーダー撲滅に向けた画期的な取り組みが始まる
ここが犬の楽園か!コスタリカの広大な大地で暮らす900匹以上の保護犬たち
コメント
1. 匿名処理班
10歳の男の子は宝物を抱くようだね。
2. 匿名処理班
シェルターから連れてきた日は部屋の隅でプルプルしていたうちのわんこ、今は人のベッドで腹出して寝てる。
3. 匿名処理班
シェルターって動物保護施設のこと? そんなに地獄みたいな場所なのか?
4. 匿名処理班
とっても幸せになれる写真だけど、シェルターの子は、難しい子も多いみたいだから、しっかりとした覚悟で迎えに行ってほしいね。
5. 匿名処理班
もう捨てないで欲しいなぁ
ペットショップで安易に飼えないようにしてほしい
金があれば気軽に買えちゃう感じがダメだよなぁ
6. 匿名処理班
安心感の中によそよそしさがあるのが悲しくて・・・。
また見捨てられたらという不安を忘れるまでちょっと時間がかかりそう
7. 匿名処理班
こんなに愛らしいのに捨てられたなんて…
8. 匿名処理班
変な書き方かもしれないけど、海外の保護犬って本当に状態が良いよね。施設でも本気で大切に保護されていたのだなぁと毎回思う。
9. 匿名処理班
※7
なかには外で暮らしてて親が事故死、育児放棄やケガで保護されたとか子もいるんじゃ無いかな。すべてが捨て犬とは限らないけど、そのケースが多いかもね。
10. 匿名処理班
皆の表情を見てると、ついつい目頭が熱くなるものがあるなぁ
歳のせいかな。。。w
11. 匿名処理班
可愛いなぁ(о´∀`о)
みんな幸せになぁれ(^^)
12. 匿名処理班
15がうちの実家の犬に激似ww
うちの犬も保健所から仔犬の時に貰ってきたんだよ…あの頃の小さいときの写真は全部津波に持っていかれたけどねww
13. 匿名処理班
18番の子、右後ろ足が無いような……
14. 匿名処理班
※3
海外の保護施設は処分を待つ場所ではないけれど、人手が余ってるわけじゃないから
日々のお世話をしてもらえても愛情をたっぷり、というのはなかなか難しい
我が家が決まれば四方八方から愛情で包まれる状態になる
そうなれば当然動物たちの表情も変わるだろうね
15. 匿名処理班
※7
日本でも、すごく愛情かけられて育った犬が、飼い主痴呆症とかで手放されてたりするよ・・
16. 匿名処理班
一見するとただの動物の写真なのに、何故こんなにも胸が熱くなるのか。
17. 匿名処理班
愛する動物と接している時って人は本当にやさしい顔してるね
18. 匿名処理班
初日なのに目に悲壮感がないな。
友人がシェルターから引き取ってきたわんこは、数か月は鉄仮面というか生気がないというかすべてを諦めてる感じというか、そんな目をしていたらしい。写真見せてもらったけど可哀想な目だったわ。
でもまぁ徐々に愛情がわかってきたみたいで数か月後に笑顔の写真も送られてきた。
19. 匿名処理班
ああああ!みんな幸せになーれ!
20. 匿名処理班
みんな安らかな顔をしている。
21. 匿名処理班
保護施設からでないと、動物を入手できない規則の国も有るみたいだね。日本の様にペットショップに行けば、お金でいくらでも購入可能なのと、どちらが良いのかと考えてしまう事も有る。世の中には光が有れば必ず闇の部分も有るから、こういうのには考えさせられてしまう。幸せを見付けられた者へは(動物でも人間でも)良かったねと言ってあげたい。
22. 匿名処理班
幸せになってね
23. 匿名処理班
※12
ご家族と犬さんは無事だったのでしょうか?
24. 匿名処理班
し、幸せになるのよ……!
25. 匿名処理班
うちにも飼育放棄されて引き取ったチワワがいるよ!(当時犬3歳、同僚奥さんが妊娠したので保健所に行く寸前にうちが引き取った)。
秋田犬とシェルティしか飼ったことがなかったので、初めての室内犬に戸惑ったけど(しかも3歳だし)、5年経った今はいつでも一緒。
先住犬からも可愛がられ、すっかりうちの家族の一員だよ。
最初は少し大変だったけど、引き取ってよかったし、うちらに心をひらいてくれて本当に良かった!週二回の鶏胸肉を湯がいたおやつが何よりの大好物みたい。かなり愛おしい。
26. 匿名処理班
どの子もみんな可愛い子ばかり。
たくさん幸せになってね。
ああ、休み時間なのに泣けてくる。
27. 匿名処理班
ほんと世の中はこういう救い救われの話だけでいいわ。
辛い話が多すぎる
28. 匿名処理班
ペットショップを完全になくすことってできないのかな。
29. 匿名処理班
優しさに包まれますように
みんなみんな幸せになれー
30. 匿名処理班
ペットショップでの生体販売禁止にしてほしいよ
ペットショップで店頭に並んでる生き物が、輸送などのストレスで年間何匹死んでるのか
知って欲しいわ
ググれば出てくるけどもね。
31. 匿名処理班
>>29
日本じゃ無理だろうねー。お金が大きく動いてるし、倫理的に問題があっても国が動いて何かをするっていうのはまずない国だから
まぁでもペットショップから誰も動物を買わなくなって、しっかりとしたブリーダーさんから買ったり、保護施設から引き取ればいいんだけど、高いし、審査もあるからね
要は多くの飼い主が生き物としてではなくおもちゃ感覚で扱っちゃってるのが一番の問題
32. 匿名処理班
※3
保護動物がおびえるのは、保護されるまでが過酷で環境変化に過敏だからで、シェルターのせいじゃないよ。
つべでHope For Pawsなどの保護活動を見るといい。
33. 匿名処理班
※31
本当に賛成。
近所のペットショップは病気で全滅させてたよ。
まだワクチン打ってない子を気軽に抱かせたりしてるしね。
34. 匿名処理班
ウチのワンコも拾ってきたときは 精一杯番犬のふりをしようとしていたな。こちらをチラチラ見ながら来客に吠えていた。もっともすぐにノドを撫でられて 参ったをしていたが、、、
35. 匿名処理班
だめだ涙が止まんない
36. 匿名処理班
雑誌で死にかけの子猫を拾った話を読んだことがあるけど、その子猫のうん が泥と枯葉と血だらけだったことに驚いて獣医師に尋ねたら、その子猫はあまりの空腹に何も食べるものがないから砂や枯葉を食べて、枯葉や枝が胃や腸を傷つけて血が出ていたらしい。野良猫捨て猫はあまりにも悲惨。ペットショップは全面廃止、マイクロチップの義務化をして欲しい。一度もお散歩をしたこともない、お日様も見たことない、土の上を歩いたこともない、なでられたことも抱っこしてもらったこともない、日の当たらないせまいケージの中で一年中を過ごす繁殖犬、食事は1日1回水の中に入ったふやけたドッグフードだけ。病気や老いればすぐ処分される・・・。あまりにもひどいと思う。
37. 匿名処理班
こう言うのを見ると、ペットショップなんて必要ないし、処分なんてやらないで欲しいと心から思う。 人間に余裕があれば猫や犬を処分なんて必要ないのに。
やはり税金からでも出してシェルター0をやって欲しいな。募金するさ。
38. 匿名処理班
小さき者たち、心優しき者たちに幸あれ
39. 匿名処理班
みんな長生きしてね!!
40. 匿名処理班
もう、泣けてきたよ
私はペット飼えるようになったら1匹引き取るつもり
その時は絶対幸せにするんだ〜
41. 匿名処理班
実際に保健所でレスキューの手伝いをしていますが、最近上の方がおっしゃるように飼い主が老人ホームや病院に入所するとか、痴呆で世話が出来なくなったとか、飼い主孤独死で遠い親戚が発見して保健所に持ち込むケースが多くなっています…。
一昔前は持込が放浪捕獲をようやく下回ったというのに・・・。
ワクチンや去勢無し、栄養失調など状態が悪い子がほとんどですが、そんな子が元気になって心を開いて、本当の家族に巡り合えた時の喜びと言ったら、何にも代えがたいものがあります。
写真の子たちがこれからも幸せに暮らせますように…!
42. 匿名処理班
※5
ペットショップで十〜何十万出して買った子でも捨てるような人は、タダでもらえるということで飛びついて、飽きたらさらに気軽に捨てそうな気がする。ペットを手に入れる場所の取捨よりも、飼い主の免許制導入のほうが確かだと思う。
43. 匿名処理班
シェルターだと状態良くないのかと思いきや、みんな綺麗にされてるんだね
44. 匿名処理班
海外のシェルターは向こうのシェルターが上げてる動画色々見ると状況が判るよ
虐待されて酷い状態で放置や捨てられてた子も少なく無いんだけど、怖がらせない様に時間掛けて優しく保護して連れて来てる
(その現場の動画も沢山ある)
きちんと治療して綺麗にして貰って、庭で遊んで貰ったりシェルターで飼われてるセラピー犬みたいな子と仲良くしてたりする
里親募集もそういう処だと安心だろうね、勿論日本にもそういうちゃんとした処あるけどまだ少ないし維持大変な状況だと思う
45. 匿名処理班
ペットショップをなくそうって人が増えてるけど、その前にブリーダーとの直接交渉が出来る土台を作るのが先じゃない?
急に廃止だけしても、困惑する人だらけになるよ。
それに犬猫はともかく、小動物とか事実上お迎え不可になりそう。
なので、何事も極論はいかんと思うの。
46. 匿名処理班
無差別ブリーディング、無差別販売が横行している現在の状況。
たいした知識もないのに金目当てで素人がブリーダーになって犬猫が悲惨な状態のまま飼育崩壊が問題になっています。
安易に捨てる飼い主はもちろん、まもとな制度も規制もない現状のブリーダー、ペットショップも大きな問題と思います。
47. 匿名処理班
日本の多くのペットショップは生体販売だけでなく、ペットホテルやグルーミング・餌や関連商品の販売も併せてるから、急になくなっても困るし、雇用問題もあるから難しいよね。そもそも国がそれらに対しての行動をっていうけれど、選んでるのは私たちだし、そもそも声高にそのあたりに力を割いて声明してる人も見かけないしねぇ…
可哀想だっていうのだけはただだけど、実際行動してる人の少なさと、おもはあっても簡単には動けない・支援できない現状。業が深いとしか…
48. 匿名処理班
17の種類分かる方いますか?
49. 匿名処理班
どうかこの子達が幸せな一生を遂げられますように
50. 匿名処理班
>>13
俺もそう見えた
事故などでハンデを背負ってしまったのか
それでも、引き取って家族へ迎え入れた家族ともども幸せになってもらいたい
51. 匿名処理班
全部の写真ひほっこりきたけど16の写真は涙が出そう。
52. 匿名処理班
※5
保健所って飼い主審査がなかなか厳しくてお断りされて悲しがってた人いたよ。
53. 匿名処理班
愛情をいっぱいもらってください。
みんな幸せになるんだぞー
54. 匿名処理班
犬猫は全部ブリーダーからの直接買いにするのがまず第一歩だよね。
時間もお金もかかるけど「新しい家族」迎える時ってみんな十ヶ月と数十万〜かかるよね。
ペットだってそれくらいかかった方がいい。
よくよく考えてお金を貯めて何ヶ月も待つ、それができる人だけがペットを飼う資格があるのだと思う。
55. 匿名処理班
2匹の元ノラにゃんこと暮らしているけど、
27の「なんだか宝くじに当たったような気分」の毎日をもらってるよ!
56. 匿名処理班
※54
そのブリーダーが捨て犬や捨て猫を増やしている元凶でもあるから、そもそも「売買」を止めることが第一歩でしょ
57. 匿名処理班
地「域」ですぞな、もし。
58. 匿名処理班
※58
そうなるとペットが稀少になってまた別の人種が儲けようと台頭してきて・・・
ほんと人間ってどうしようもないな
59. 匿名処理班
シェルターって聞くと暗いイメージあったけど
みんないい顔してるから、ちゃんと管理されてるんだろうな
60. 匿名処理班
ペットショップでも、保護犬や猫を無料で里子に出せばいいよ。
うちの犬もペットショップで里子の犬を貰って来た。
(ワクチン代など諸経費は払った)
61. 匿名処理班
うちの犬も保健所から貰ってきたよ。アホの子だけど、そこが可愛いんだよな〜(´ω`)
62. 匿名処理班
※9
フランスではバカンスの前に大量に犬が捨てられるし、
イギリスでは黒猫が不幸の象徴と言われて捨てられる。
良いことばかりではない
63. 匿名処理班
飼ってあげたいけど、アレルギーあるから見るだけなのが悔しい...。
64. 匿名処理班
ブリーダー()も酷いもんだよ。動物を物としか扱ってない野郎が多い
業者は、劣悪な環境で多頭崩壊、犬達はは餓死、山に捨てられたりする
狭いケージの中で繁殖を繰り返され、ボロボロに
散歩すらせず、救出されるまで外の景色をみたこない子達もいる
TVでも「賞取れる犬に育てた!犬が好きだからな」って言ってたジジイ
結局賞を取れなさそうなのは、売ったり処分したりしてた
数匹いる犬には黙れ!と怒鳴り、本人がガンで世話できなくなる可能性が高いから、保護シェルターに電話してきた
ブリーダーを廃業にするのを条件に全匹引き取ることにした
シェルターって暗くないよ
団体やボランティアがちゃんと活動してくれてるところもある
自分も散歩ボランティアとかもあるから、携わっていけたらなと思ってる
保護犬から受け入れたい
65. 匿名処理班
外国はペットに優しくてケアも手厚いと無条件に信じちゃってる向きもあるけど、ペットショップの生体販売がなくても虐待はあるしサツ処分はあるし捨てられる子はいなくならないし、悪い部分は大して変わらないよ。
いいことはいいけれど、それしか見ないのは逃げじゃないかな。
単純にペットショップを無くせ、だけでは解決しないのは確かだと思う。
66. 匿名処理班
警戒心・恐怖心から解き放たれ、安心する姿が何とも言えないなあ・・・。
67. 匿名処理班
うちも、動物愛護団体からワンコを引き取って10年一緒に暮らした。
一度は捨てられた仔だから、審査は慎重だったよ。団体の人は家も見にきたし、一生面倒を見る約束もした。
ワンコは、我が家を笑顔でいっぱいにしてくれたよ。
本当に幸せな10年だった。
ちゃんとした団体なら、ケアをしてから飼い主に引き渡すから、怖がらずに保護犬保護猫を選択肢に入れて欲しいな。
68. 匿名処理班
薬を飲んでくれない猫と戦って厭世気分になってたけど、幸せにしてあげなきゃ! って元気でた。
69. 匿名処理班
※44
運転免許ですら警察が見ている所ではきちんとするけど、制限速度で走っている車が少ないように日本で免許制にしても新しい天下り先が増えるだけなんだよな…。
70. 匿名処理班
※66
あー、あのオジサンか…
自分に酔ってる感がものすごい人だと感じたよ。
71. 匿名処理班
※3
むしろ日本の行政が運営するシェルター(保健所)の方が地獄。なんてったって、サッ処分場だからね。右から左に犬舎を犬は移動してく。一週間後には、安楽死じゃなくて、箱に入れられての集団窒息死が待ってる。
どの犬も顔が死んでいくそうだよ。犬舎を移動するたびに、死が近づいてくるのを悟って。
自分は見てないが、その筋の方の話や、現状を訴えるボランティアのHPで見て、とてもじゃないが見ていられなかった。
可哀想と思うなら、一頭でも多くを金で買わずに、保護されてる場所からもらうことだね。俺はすでに猫2匹を保護したよ。
ちなみに、アメリカのシェルターはサッ処分場シェルターもあれば、なるべく1頭でも多く家族を見つけようと努力してる場所もあってピンキリ。でも、殺さない方針の所が多いかな。何か障害があるとやむ終えなく薬で安楽死させるが、日本なんかよりは全然マシ。
日本はペット関連に関しては未だに後進国なんだよ。
72. 匿名処理班
ペットショップでの不買運動をすると、売れ残った子たちが酷い目に遭うのが悩ましい。
ひどいところでは大きくなると売れないからとごはんもロクに与えられず放ったらかしの店もある。勿論売れ残ったら捨てたり処分したりもある。
知り合いは近所のショッピングモールのペットショップで、3ヶ月経っても大きさが変わらずどんどん値下がりしていく猫を見兼ねてお迎えしたらしい。
そういうのを聞くと、やっぱりペットショップでの販売を規制するのが先だなと思ってしまう。