
ここではそんな偉大でちょっとクレージーな9人の科学者たちを見ていこう。
広告
9. 自らを鉤虫に感染させ体内の様子を観察
ジェームズ・ローガン(イギリス)

鉤虫は糞の中に潜んでおり、汚染された土壌から人間や動物に感染する。しかし、ローガン博士は科学のために、あえて自らの皮膚に注射したのである。
どうやらこの行為は彼の気まぐれなどではなく、食品アレルギーと鉤虫との関係を理解し、ついでに鉤虫が皮膚から体内に到達するその様子を明らかにするために行われたようだ。
それまでの研究からは、鉤虫が食品アレルギーを軽減させることが判明しており、奇しくも博士自身、小麦アレルギーだった。
鉤虫が成長すると、やがてローガン博士の腸を傷つけ、炎症が起こり始めた。胃の痛みを感じたようだが、パンやピザをアレルギー症状なしに食べれるようにはなったという。なお、実験後はきちんと駆除薬を飲んで、寄生虫を追い出したそうだ。
8. 体中すべてをミツバチに刺させて痛みの度合いを数値化
マイケル・スミス(アメリカ)

性器を含む自分の体の様々な部位をミツバチに刺させて、その痛みの度合いを調査したのだ。その狂気の実験は数週間も行われたという。
200回も刺された末に、刺されると最も痛い場所はペニス、鼻の穴、上唇の3ヶ所であることが判明した。その中でも特に痛いのは、大方の予想に反して、鼻の穴だったそうで、「絶対にハチに刺されたくない場所」とスミス氏はコメントしている。
イグノーベル賞はノーベル賞のパロディで、「人を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して贈られる。そして受賞者に賞を授けるのはノーベル賞受賞者である。
スミス氏はこの受賞によって賞金10兆ジンバブエドルを獲得した。が、残念なことに、その価値は数百円程度でしかない。

7. 茹でたトガリネズミを飲み込む
ブライアン・クランダルとピーター・スタール(アメリカ)

このイカれた実験の犠牲となったブラリナトガリネズミは、大学の付近で捕獲したもので、尻尾を除く体長は90mmほどだったそうだ。
クランダル氏とスタール氏は、ネズミの皮を剥ぎ、内臓を取り除き、2分間茹でた後でこれを頂いたという。実験の目的は、小型食虫動物の骨が人間の消化器系に与える影響を知ることである。
実験から3日後、被験体の大便を採取し、これを分析した。その結果は驚くべきものだった。ネズミを文字通り丸呑みしたのにもかかわらず、骨はほとんど発見されなかったのだ。
両氏は、発掘された動物の骨とそれを食べた人間との関係を理解する上で重要な考古学的発見だとしている。なお、残念ながら、両氏のうちいずれが実践したのか、彼らは口を閉ざしたままである。
6. 20万回以上トコジラミに噛まれる
レジーネ・グリース(カナダ)

カナダ、サイモンフレーザー大学のレジーネ・グリース氏が、フェロモンを利用してトコジラミをおびき寄せるトラップを開発したからだ。だが、その開発には大きな犠牲が払われた。彼女は毎週土曜日、袖をまくり、数千匹ものトコジラミに腕を噛ませなければならなかったのだ。
当初、グリース氏らは付近の養鶏場からニワトリの血液をもらい、これをトコジラミに与えていた。しかし、ニワトリには薬品が投与されており、トコジラミは次々と命を落としていったという。
そこでモルモットを試してみたが、そのモフモフの毛皮にトコジラミはうまくへばりつくことができなかった。そのため、餌を与えるたびにモルモットを落ち着かせ、毛を刈らなければならなかった。最後はグリース氏も諦め、自らの体を提供することにしたというわけだ。
グリース氏によれば、トコジラミに噛まれる感覚は蚊に刺された時のそれに似ているそうだ。この実験で彼女は少なくとも20万回はトコジラミに噛まれている。なお、別の実験でも彼女は蚊に自らの血液を捧げたという。
5. 350万年前の細菌を腕に注射
アナトリ・ブロウシュコフ(ロシア)

その理論を確かめるべく、ブロウシュコフ博士は自らを実験台として、細菌を体内に注射した。彼によれば、それ以来「以前よりも長く働ける」ようになり、「過去2年間、風邪ひとつひかない」という。
バチルスFという細菌を自分の体で試す前に、博士はキイロショウジョウバエとマウスで実験を行っている。これが首尾よくいったことを受けて、人体実験を行う決意をした博士だが、実は他にも根拠があった。
バチルスFは永久凍土の中に閉じ込められているが、その雪解け水を飲んで暮らすヤクート人は長寿で知られている。その秘訣がバチルスFというのが博士の見解だ。

4. HIVワクチンを自らに接種
プラディープ・セス(インド)

今やどうにか付き合える慢性疾患のようになったHIVであるが、科学者はそれに満足せず、完全なる治癒方法の確立を目指している。
インド、全インド医学大学のプラディープ・セス博士もその1人だ。ワクチン開発に燃える彼は、正気の沙汰には思えない行為に出た。2003年、有望そうなHIVワクチンを自らに接種したのだ。
ワクチン接種に先立ち、猿とマウスを利用した実験が行われている。その結果は期待が持てるもので、セス博士は「人体での反応を確認するために」自らにワクチンを打った。
博士の行為は科学的な好奇心と純粋に人々の命を救いたいという情熱ゆえに行われたものだが、学会からは軽率かつ非倫理的であるとして厳しい批判が浴びせられた。
この実験を止めなかった同僚まで批判にさらされている。だが、幸いにもセス博士が接種したワクチンにはHIVが含まれていなかった。
3. 怒り狂って突進してくる牛を前に立ちはだかる
ホセ・デルガード(アメリカ)

だが、なぜそんなことをしたのだろうか? もちろん科学のためだ。彼は1946〜74年までイェール大学の著名な神経科学者で、動物の脳にインプラントを行ったパイオニアである。
デルガード氏は動物の神経に強い関心を抱いており、その感情や行動をコントロールしたいと考えた。そして長年にわたる実験の末、ついに “スティモシーバー”が完成する。
スティモシーバーは、ペースメーカーのような装置で、受信機を通じて脳の特定の部位に電気刺激を与えることができる。それによってスイッチ一つで動物の行動や感情を操作するという代物だ。
先ほどの牛との立会いは、その効果を確かめるための実験である。彼は怒り狂って突進してくる牛を前に悠然と立ち、スイッチを入れた。その途端、牛は動きを止め、ギクシャクと離れ去っていった。
デルガード氏はこの装置が鬱や統合失調症の治療に役立つと考えていたようだが、倫理的な問題があるという批判にさらされた。結局、シティモシーバーが医療に使われることはなかった。
2. 自らの脳にインプラント
フィル・ケネディ(アメリカ)

ケネディ氏とベイケイ氏は、患者の脳の一次運動野に電極を埋め込み、脳を使ってPCをタイプしたり、カーソルを操作したりさせることに成功した。
しかし、これで終わりではない。ケネディ氏はさらに2014年、完全に健康で正常に機能する脳、すなわち自らの脳を使って実験することにした。
アメリカでは人間の脳への移植は違法であるため、彼はブラジルにわたり、手術を行ってくれる医師を探した。手術は成功したかに見えたが、ケネディ氏は危うく心を失うところだったという。
最初の数日間、話すことも、文字を読むことも、周囲の物を認識することもできなかったのだ。しかし、副作用はやがて治り、通常通りに思考できるようになった。
これに懲りる彼ではない。今度はベリーズに飛び、二度目の手術を敢行する。この時は無線送受信機とコイルを移植するよう医師に頼んだが、電極がかさばりすぎて、頭蓋骨の切開を閉じることができなかった。
結局、2015年1月13日、ケネディ氏は送受信機とコイルを除去することにした。だが最初の手術で埋め込まれた電極はまだ彼の脳の中にある。
1. 名だたる毒蛇に160回以上自分の腕を噛ませる
ティム・フリーデ(アメリカ)

フリーデ氏に気違いのレッテルを張る前に、まずその狂気の実験の崇高な目的を知った方がいい。彼の願いは、世界の危険な蛇に対する免疫を作り上げ、ワクチン開発に役立てることである。
こうした崇高な目的を持つ彼であるが、学会や医学界からは強く批判されている。彼らによれば、フリーデ氏の行為は馬鹿げており、感染症、アレルギー、臓器不全、さらには命を落とすなど、いずれは代償を支払うことになるという。
蛇に取り憑かれたフリーデ氏は今のところ健在であるが、家族には逃げられてしまった。「私も子供たちも一番どころか、二番手ですらなかったわ。いつも蛇が一番よ」とは元妻のベスの証言だ。ワクチンの完成と彼の死、どちらが先だろうか。
via:listverse・translated hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
全部怖すぎワロエナイ
2. 匿名処理班
スティモシーバってブラックジャックでネタになったことがあったんだっけ?もちろん批判的な内容で。
3. 匿名処理班
高須院長は?
4. 匿名処理班
ニワトリに投与された薬品の方も気になったけど、
トコジラミは本当やばい、駆除費用が高いせいで貧困世帯で爆増中だよ
人の呼気や血に勝るトラップが安価で出回るようになりますように。
5. 匿名処理班
HIVの奴がよく分からなかった
6. 匿名処理班
手作業でピッチブレンドからラジウムを抽出したキュリー夫妻も、
体を犠牲にしたと言えるかも
すでに放射性物質の危険性はうすうすわかっていたのに、
実験をやめれらなかったわけだから
7. 匿名処理班
日本住血吸虫症の感染経路を、自分に感染させることで解明した松浦有志太郎教授を忘れてはいけないと思う。
8. 匿名処理班
前に毒物摂取して死ぬまでを克明に記録した医師の話読んだから
入ってると思ったけどいないな
本人死ぬつもりまではなかったらしいけど
9. 匿名処理班
日本人なら華岡青洲をあげるべきだろ。
その信念、すごいと思う。
頭が下がる。
10. 匿名処理班
アレクサンダー・シュルギン
アメリカの薬理学者/化学者で、数百種類のデザイナードラッグと称される向精神薬を合成し、それらの効能を自分でテストした幻覚剤の研究者
11. 匿名処理班
日本住血吸虫の研究で、自らの体を使った決死の感染実験を行った、松浦有志太郎医師も推したい。
12. 匿名処理班
石仮面作って自ら被るカーズ
13. 匿名処理班
蜂のやつは、先っぽだったら、先っぽ一番痛いだろ
14. 匿名処理班
キュリー夫妻の研究ではまだ放射線障害について深く研究されていなかったため、
自身体もそうだが時計の目盛の発光材に放射性物質を使っていた時期があって、
それは筆によって目盛りに塗られていた。
モダンな時計の製作の仕事には若い女性が多く上手く塗るために筆先を舐めるものもいて、
顎下が障害の腫瘍でとてつもなく腫れてしまっている写真を見たが、グロすぎ
無知の怖さを思い知る事象だね
15. 匿名処理班
デーモンコアもあったな
16. 匿名処理班
蛇にかまれたけど血清を注射しないで、そのまま普段通りに生活してその経過をメモして死んだ学者いたよな?その人が一位かと思ったわ...
17. 匿名処理班
自分が立てた仮説を証明するため、自ら梅毒に罹ったジョン・ハンターも追加で
18. 匿名処理班
キュリー夫人の研究所でポロニウム研究してた日本人研究者も被爆して白血病で若死にしたね
19. 匿名処理班
自分も足長蜂に指先と鼻の穴刺された経験あるけど、鼻の穴はホント痛かったなー
20. 匿名処理班
ギロチンで切られた首が何時まで生きてるか確かめるのに
自分の首を切らせて可能な限りまばたきをして見せた人って
科学者じゃなかったっけ?
その手の問題ありすぎる例は除外されてるのかな?
21. 匿名処理班
トコジラミ対策で下の毛剃っちゃうのがマナーの国が多いって聞いた。
日本じゃトコジラミって聞かないよな。
ようは良く風呂に入って、寝床綺麗にしてれば居なくなるって事じゃないのかな
22. 匿名処理班
ヘリコバクター・ピロリの人を期待したのにいなかったOrz
23. 匿名処理班
ヘビーだな・・・
24. 匿名処理班
人工甘味料の発見も普通じゃできないよね。偶然指を舐めたら甘かったのでその日使った薬品を片っ端から舐めてみたとか。
25. 匿名処理班
まあ誰もやってない実験を他人に押し付けるワケにはいかないしな。
そして科学者というのは自分の安全より好奇心が勝ってしまう人種がなるものだし、
そうやって命を落としてしまう科学者も歴史上あまたといる。
彼らの好奇心と根性がなければ人類の進歩はずっと遅れていただろう。
ただただ感謝と尊敬の念しか浮かばない。
26. 匿名処理班
ヘリコバクター・ピロリ菌を飲んだ科学者もいなかったっけ?
※15
あれは放射線の人体への影響を確かめようとあえてやったわけじゃなく、事故だからなあ
27. 匿名処理班
ttp://www.geocities.jp/techhanzainetinfo/04tech17.html
デルガードの資料
公開サイトのある意味ヤバそうな感じには目をつむる
28. 匿名処理班
確か世界初の心臓カテーテルも自分の体で実験してたはず。ドイツだったかな?
動物の血圧を血管から心臓に入れたチューブで測ったという話を聞き、人間でも出来るはずだと確信。
自分の腕の静脈から尿道カテーテルを入れて行き、レントゲン室へ移動してレントゲン撮影。
心臓内部にカテーテルの先端があることを確認し、仮説は証明された。
しかし新しい試みは認められないもので、例に漏れず医学界からは罵倒・批判を受け追放される。
そして数十年の後、別の医師たちにより改めて心臓カテーテルの医療上の有用性が確認され、ノーベル賞の受賞へと至る。
29. 匿名処理班
皆のコメントにも沢山あがっている9人から漏れた科学者達
古い時代の人達まで入れたら収まり切らないから敢えて比較的最近であまり知名度の高すぎない人やエピソードが選ばれたんじゃないかな
30. 匿名処理班
※2
単行本未収録の「快楽の座」ですね
詰め込み教育で鬱になった少年の脳にスティモシーバーを埋め込んだところ凶暴化し、
担当医は刺され母親も殺されそうになった所にブラック・ジャックが駆けつけ、
装置を取り除く手術が行われ元の鬱状態の少年に戻る
という話だったと思います
当時からかなり批判されていた研究のようですね
31. 匿名処理班
ミツバチのやつとか私みたいな素人の見解では馬鹿げた実験にしか見えないけど
こういう犠牲の上に今の科学技術があるんだなと思うと本当に頭が上がらないな
32. 匿名処理班
潜水服の開発で酸素と窒素の割合を散々潜水病になりながら割合と症状の調査をしてた人もいたな。
他人に任せられないというより、被験者自分っていうのが世の中で一番信用できる被験者っていう所に辿りついて実戦しちゃったクレイジーな人達。
33. 匿名処理班
同意や説明もなく他人の体を使って行われた凄惨な実験が歴史上多くあったことを考えれば、自分の体を使うこの良識ある人々を馬鹿にする気には到底なれない。
じゃあ尊敬する気になるのかというと、えっと、まあ、その、うーん……。
34. 匿名処理班
普通に考えてクレイジーだけど、感動した。
このイカれっぷりには敬意を払いたい。
35. 匿名処理班
マックス・フォン・ペッテンコーファー 19世紀
コッホが発表した「コレラ=コレラ菌」を否定するためにコレラ菌培養液をがぶ飲みした
ちょっとスレの偉人とは方向性は違うが、、、まあ自分を犠牲にしてコレラ菌を立証してくれたし。
36. 匿名処理班
松浦有志太郎…は、もう出てるな。
37. 匿名処理班
凄いけど、命を張るようなヤツはやっぱり周りが止めるべきだよね
命を大事にしてくれってのはもちろん、そんな情熱溢れる人を無くすのは惜しいよ
38. 匿名処理班
賞金10兆ジンバブエドルのインパクト
39. 匿名処理班
無茶をする人間が社会や文明を進歩させてきたとも言えるよね。最初にエベレストとか南極点を目指した人々とか音速の壁に挑戦した人たちとか最初にフグを食べた人とか、チャレンジャーというのは、その人間の気質なのかな、自分の命を顧みない何かの衝動を持っている人たちなのかな。そしてその場所には累々たる屍が広がっているわけだね。
40. 匿名処理班
他人に対しての人体実験ならジェンナーの天然痘のワクチン接種が一番狂気の沙汰だったと思うわ。成功してたから聖人君子のように崇められてるけど失敗してたらただの人 しだからな。
41. 匿名処理班
※41
こういう医学的なこと以外にも研究の過程とかで亡くなった人(例:噴火で死んだ火山学者)の死を悲劇とは考えないようにしている。
知的好奇心のためには命を懸けるような人は常に一定数存在するし
きっとそういう人にとっては死よりも謎が解明できないことや決定的瞬間に立ち会えないことの方が怖いんだと思う。
だからもし悲劇的な結末になったとしてもこれが本望だったんだろう、良くやった、と言えるようでありたい。
42. 匿名処理班
本人じゃないがオリンパスで内視鏡を日本ではじめて作って試したのはその人の先輩に頼んだんだよね
ミスってたら腹の中でガラスがパリンってなるんだが、一回目にフィルムを入れてなくて二回飲むはめになったとか
43. 匿名処理班
実験の内容と、なんでこんな事を、
その目的を知るのが面白い。刺激的だ
44. 匿名処理班
※21
それはケジラミだね。
トコジラミはいわゆるシラミとは別種で、カメムシの仲間。
植物ではなくて、動物の血を吸うよ。
夜寝てるときに襲われるからベッドバグともいう。
清潔にしていても、外出先で持ち物にくっつけて持ち帰って家で爆増する。
45. 匿名処理班
首吊り実験をした学者も居たな。やばそうになったら、合図を送って助手がサポートする手はずだったけど、踏み板を外した後いくら待っても博士は合図をしない。実際には首をつった瞬間に意識が飛んでいて、そのまま昇天したらしい。
46. 匿名処理班
科学ノ進歩、発展ニ犠牲ハツキモノデース
47. 匿名処理班
フッ素を単独で取り出すために死んだ科学者もいる。
ハロゲン元素の気体が猛毒である事は19世紀にはまだよく知られていなかった。
48. 匿名処理班
高須クリニックが入ってないと思ったら既にコメントされてたわ
49. 匿名処理班
ジェンナー
50. 匿名処理班
9と5はまさにスターゲイトのゴアウルドそのものだな。
まさかコレがモデルとか?
51. 匿名処理班
血液を他人のものと入れ替えようとして死亡した、ロシアのアレクサンドル・ボグダーノフなんかもすごい。
52. 匿名処理班
フィルケネディが頭一つ飛びだしてる
日本人なら米7と米9だな
53. 匿名処理班
モルモットがモルモットにならないのワロタ
54. 猫の耳
ヘリコバクター・ピロリが胃液の塩酸で死なないことを発見したのは日本人だが、白人学者達の誹謗中傷で抹殺された。
後にこの抹殺された論文を見つけ出し、自らの身体で実験し、証明した学者は正義の人だと思う。
55. 匿名処理班
※42
当時から弱い天然痘にかかったら耐性がつくということは経験則で知られていたよ
ジェンナーの場合は牛痘にかかった牛の乳搾りをする女性達の間では天然痘にかかるものがいないという所から着想を得た
56. 匿名処理班
脳みそに通信機入れようとして失敗した博士は自分の頭と通信機のサイズを考えずに行動したのだろうか…?