
ザパタ氏ほど立位式のジェットプラットフォームの経験が豊富な人物はいないだろう。彼は2011年に水流を下方に噴射することで、9mも飛び上がったり、アクロバティックなプレイが楽しめるフライボードをリリースした。
広告
シンプルだが、実に楽しいフライボードはあっという間に人気アトラクションとなった。操作は少々トリッキーで、乗りこなすにはそれなりの筋力が必要となる。また、周りの人間もずぶ濡れになることを覚悟しなければならない。だがフライボードは安全で手ごろなパーソナルフライトの最たるものだろう。
しかし、これは単なる踏み台にすぎなかった。

それまでのフライボードはジェットスキーにホースで繋がれたままだったが、フライボード・エアからはそうした煩わしい物は消えている。ハンドリングと制御システムはフライボードのそれを流用したようだが、ウォータージェトの部分はジェットタービンエンジンに変更されている。また燃料タンクと思わしきバックパックを背負っているのが確認できる。

だが、彼らは皆同じ問題に突き当たっている。すなわち、万が一エンジンが故障したらどうするのだろうか? ザパタ氏ほどのアスリートでなくても安全に使えるのだろうか? さらには責任を持ってこの製品を販売することはできるのだろうか?

しかし、おそらく使用者は鳥の視点を味わえる高度を飛びたがるだろう。つまりフライボード・エアやJB-9が想定すべき高度は10〜60m程度であり、ここでエンジンに何らかの問題が生じれば、その結果は悲劇的なものになる。ゆっくりと降下するための翼もなく、オートローテションもできないそれは、自らが生み出す推進力のみに頼っているのだ。

少々恐ろしげにも見えるが、機敏でファンなフライト姿を見せてくれる。ぜひともデビッド・メイマン氏のJB-9ジェットパックと空のレースを繰り広げてもらいたいところだ。

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
少し未来を感じた
2. 匿名処理班
安全面にだけは目をつぶらないでください(||゜Д゜)
3mとか、飛ぶならそのくらいでいい、私(T_T)
それにしても、SFがフィクションじゃなくなったなぁ
最近の技術すごいわ
3. 匿名処理班
ミスターサタン「ト、トリックだ・・・ ! 」
4. 匿名処理班
絶対陸上では乗りたくない
5. 匿名処理班
>だが安全面にさえ目をつぶれば、
つぶらないでください
6. 匿名処理班
さすがにバク転とかは見せてくれないか
7. 匿名処理班
そういえばタケコプターも電池切れしたら即終了だったなぁ
今思うとリスキー過ぎるw
8. 匿名処理班
※7
首、更に言えば頭皮の一部だけで支えプロペラが回転することによる反動も打ち消す。
恐らくプロペラは飾り。実際は反重力で全身を支えてる。
確かタケコプターって突然電池切れて落ちるってよりは、少しずつ高度下がっていく感じじゃなかった?
9. 匿名処理班
30cm程度の浮遊で良いのでスケボー型でお願いします。
10. 匿名処理班
数mも飛び上がらずに、数cm~数十cm程度浮遊しての移動なら
安全面、燃費の問題もなんとかなるかな?
11. 匿名処理班
危なすぎだろ。
12. 匿名処理班
コラ画像にしか見えねえ…
これは恐い
13. 匿名処理班
いや絶対怖いやん。
14. 匿名処理班
觔斗雲が現実に!
15. 匿名処理班
堕ちたら死ぬやん
しかも飛行高度が丁度
パラシュートも無理な死ぬような高さで
あることが怖い
16. 匿名処理班
エンジントラブルも恐いけど、熱中しすぎて時間と燃料計見忘れても恐いから
警告アラームバイブレーション付けてほしいな。
17. 匿名処理班
バックトゥザフューチャーの空飛ぶスケボーみたいなのも作れそうだなあ
18. 匿名処理班
こんなコンパクトに作らなくても、AKIRAの地下シーンに出てきたやつみたいなのなら、軍用で需要あるんじゃない? 飛行時間1時間にして、地表すれすれを時速数百キロで来られたら、対抗できない。もしくは島嶼上陸部隊の支援用とか。
19. 匿名処理班
こわい
20. 匿名処理班
水上も飛べる点でホバーボードより優秀。
21. 匿名処理班
飛んでも1メートルぐらいの高さでバックトゥザフューチャー的な感じに乗れたら良いのに
22. 匿名処理班
スパイダーマンで似たようなの見た気がする
23. 匿名処理班
グリーンゴブリンごっこが捗るな
プロレスラーみたいなポーズして
24. 匿名処理班
あ、これ未来でみたやつだわ
25. 匿名処理班
現実的な話2mの高さから落ちるだけでも相当危険なんですが
26. 匿名処理班
上手なエアバッグ開発すべしかなと
言うのは簡単だ
27. 匿名処理班
※20
フライングプラットホームか
発売されたら買ってしまいそうだ
28. 匿名処理班
何となく、ドダイに乗ったグフを思い出したなぁ。
29. 匿名処理班
カッコイイんだけど危険すぎるよ、失敗したら重症間違いなし
30. 匿名処理班
すげー楽しそう!!
31. 匿名処理班
この技術はジェットバックパックよりも将来性がある。
なぜならば、小柄のヒトの体重を60kg程度としても、
それだけの重量がある身体を、どのように推進機器に接合するかが
非常に難しい問題だったら。身体への負担や姿勢制御の意味で。
バックパック系は、股間や脇の下等を引っ掛けて持ち上げる設計。
この場合、特定部位に非常に負担がかかる。姿勢制御の観点からも、
バックパックはある意味、身体を吊り下げ推進装置で引っ張る方式。
慣性の影響を大きく受け、大回りな制御になる(パラグライダーライクな)
しかしどうだ。この方法は、ヒトが地上に立っている時と同様なのだ。
足で体重を支えるなど、無意識に普段から我々がやっている事だ。
身体への負担が少なく、吊り下げ式ではないため、慣性制御が全く異なり、
バックパックよりも、非常に小回りが利くはず。何よりも足での操作は、
手に持ったスロットル操作よりも、直感的であろう(セグウェイライクな)
ようやく、股間や脇の下を痛める時代は終わるのだ。祝杯をあげよう。
32. 匿名処理班
一般人が参加できない様にして特別に訓練をした命知らずな人だけが競技する形になれば新しいXスポーツとして認知されそう。
33. 匿名処理班
ここは3階でベランダも無いのに外を人が横切った怖い!
というのができるぞ!
ただの事案になるって話もあるが
後はアップルシードで出てたダミュソスみたいに
超重量運搬の手助けとかが現実的なのかな?
34. 匿名処理班
フ、フライングヒューマノイド。。。
35. 匿名処理班
パッと見だとエウレカセブンのリフに見えた。
36. 匿名処理班
マーティが女の子から拝借したやつは水上はダメだったよね
グリフのやつに近い
37. 匿名処理班
バイク型にしてエアバック付けよう
38. 匿名処理班
エンジントラブルで即終了のヘリコプターもあるし、実用化行けそう。
39. 匿名処理班
アマゾンからお荷物です〜
40. 匿名処理班
やっぱまずはXスポーツなんだろうな。
(水面や床がふかふかの)専門の競技場でやるスポーツとして普及していくだろう。
41. 匿名処理班
数m上を飛ぶよりも数cmだけ浮いて維持する方が難しいよ。
数m上がれば数cmの上下動があってもスロットル加減で対処する時間が十分あるけど、
1m以下では手動でも自動でも全くその時間は取れない。
42. かわうそ
今回の熊本の地震で、こういった物があればもっと迅速な救助とか出来るんじゃないかと思いました
現状、ヘリによる人員や物資の輸送がメインだが、橋が落ちたり土砂崩れで孤立したけど、なかなかヘリが近付けない山間部もあるし
取り敢えず救助の専門家(自衛隊員とかレスキュー隊員)が一人でも来てくれれば心強いだろう
まぁ、形はコレじゃなくてもいいから、隊員一人と救助に必要な機材が積めて安全に飛べるのを開発してほしいところだ
43. 匿名処理班
ハッハッハッ、スパイダーマン俺の仲間になれぇ!
44. 匿名処理班
楽しそうだな〜
安全面が確保されて
なおかつチャンスがあればぜひやってみたいものだ
45. 匿名処理班
これ人間本体がZ戦士並に頑丈じゃないと危険だな…
46. 匿名処理班
※8
1989年の旧約のび太の日本誕生で、タケコプターが電池切れになったときはそういう描写でしたね。
47. 匿名処理班
エウレカ思い出した。
48. 匿名処理班
ロックマン思い出した
49. 匿名処理班
フランクザッパにみえた
ぶっ飛んでるし
50. 匿名処理班
スパイダーマンのゴブリンが乗ってるホバーを思い出す
51. 匿名処理班
フライングヒューマノイドってこれを試してたのかね
52. 匿名処理班
※8
昔読んだ「ドラえもんのひみつ」とかいう本でうろ覚えだけど
使用者にかかる重力を0に近いところまで下げた状態にしてプロペラの
推進力で飛行してるらしい。
53. 匿名処理班
垂直保ってるのは凄いね。一応全部見たけど途中の映像で下方向にしか噴出していない様子からもコラでしょ。
54. 匿名処理班
すごいなあこれ。やってみたいわ
それにしても二分半の動画があって「コラだ!」って意味わからんな
55. 匿名処理班
水上限定なら今すぐやってみたい。これは夢見た未来の姿だ。
まさか生きてる間にこんなのが実現するとは思わなかったわ。
56. 匿名処理班
これは危険すぎるw
57. 匿名処理班
※47
これだけのパワーがあるならドローンの制御装置を組み込んで物資の輸送に使えそう。
58. 匿名処理班
離陸・着陸両方ともカメラを切り替えてる点は極めて疑わしい。
誰もが見たい、一番大事な瞬間であるにもかかわらず、わざわざ編集を入れてアングルを変え、その瞬間をカットした理由はなんだろうか。一般的に考えれば、それは「見せられないから」。要するにフェイクだから。
飛んでるシーンはクレーンで吊り、カット割りでクレーンを消し、画像加工でロープを消せる。しかし離着陸時の姿勢の不自然さはごまかしようがない。だから消している・・・と考えるの自然だ。
そう思える最大の理由は、飛翔時の安定性だ。
少しでも航空機のことを知っている人間なら、こんな装置ではこんなに安定飛行はできないことをよく知っている。これは要するに小さなロケットであって、前傾姿勢になった下方放射のエネルギーを制御し、なおかつ水平移動しながら元の姿勢に戻すことがいかに大変か、
考えればすぐに分かることだ。この状態になったロケットはきりもみに入る。それを制御するために膨大な装置があって、それは巨大な装置だ。どんな航空機もあんなコンパクトな大きさで挙動を抑えることはできない。そして、上部に安定しない物体を乗せたまま一定の速度で垂直上昇をコントロールすることの困難さはそれ以上だ。
59. 匿名処理班
※52
ニルバーナ・・・
60. 匿名処理班
すげえ楽しそうやん
61. 匿名処理班
なんだガセか。
62. 匿名処理班
制御難しそう。。。
63. 匿名処理班
他にも動画あるし、みてみりゃイイじゃん?
自分はガセにはみえなかったよ。
64. 匿名処理班
これだけの物を開発できるなら逆噴射して瞬時に減速できるパラシュートや
全身を包み込んで墜落時に衝撃を緩和するエアバッグとかもつくれるんでは?