
ところが、ロシア、トムスク大学の古生物学者アンドレイ・シュパンスキー博士が実施した放射性炭素年代測定からは、骨が2万6,038年前と非常に新しいことが明らかとなっている。

氷河期のこうした巨大動物の避難場所が発見されたのは、これが初めてというわけではない。例えば、一般には1万2,000年に絶滅したとされるマンモスだが、ロシア北側の北極海に浮かぶウランゲリ島ではおよそ4,500年前まで生き残っていた。
化石化した骨からは、全長4.6m、体高2mと、マンモスに匹敵するほどの巨体であったことが推測される。同時代に生息していたケブカサイよりもずっと大きく、史上最大のサイの仲間であったようだ。
頭蓋骨からツノは発見されなかったが、ケラチンのツノを支えていたと思われる骨のコブが見つかっている。これはアフリカに生きる現在のサイとそっくりだ。しかし、それが生える位置は鼻の上ではなく、もっと後ろの頭頂部である。ツノ周りは1m近くに及び、長さも相当なものであった。

人類の祖先は5万年以上前にアジアに広まり始め、少なくとも5万5,000年前にはシベリアに足を踏み入れていたことを考えると、人間と接触があった可能性も否定できない。事実、シベリアのタタール族には、運ぶためにソリが必要なほど大きなツノを持つユニコーンの伝承が伝わっているのだ。

シュパンスキー博士は、文献の記録と比較しても最大のものである一方、比率は典型的なものであり、きっとおそらくは相当に年齢を重ねた大きなオスだと推測している。
今回の発見は、その地質時代における環境条件に関するこれまでの見解に修正を迫るものだという。こうした過去に起きた出来事の理解を深めることで、気候変動などの影響による近未来の変化も予測しやすくなるそうだ。
via:dailymail・translated hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
見てるだけで、首が疲れてくる。
2. 匿名処理班
こんなんんでメス争いしたら脳震盪になりそうだな
3. 匿名処理班
きっと白と黒の二種類が居たに違いない(棒
4. 匿名処理班
それ、サイじゃないの?
5. 匿名処理班
帽子感
6. 匿名処理班
メスを巡る闘いにも使用された、ですか
確かに首の筋肉も発達するでしょうね、重そうだし(笑)
振り子の原理でグキッ!ってなりそう
7. 匿名処理班
すごく・・・大きいです・・・
8. 匿名処理班
可愛い///
9. 匿名処理班
しかし、恰好良いデザインだな。
今、生きているサイも相当に恐い存在だが、
これ怒らせたら、手が付けられないくらい恐い思いをしそうだ
10. 匿名処理班
角が大きくなりすぎて絶滅したに1票!
つーか、想像力たくましすぎ!!
11. 匿名処理班
欧米ではユニコーンやフェニックスは悪魔なんだよね
ユニコーンを見た乙女以外の人間をすべて死に至らしめるという伝承で悪魔の仲間
12. みあきち
※6 現生のキリンも首のぶつけ合いで骨折する例はあるが、この場合は首が短い分、そうした可能性は低いんじゃないかな?(決してグキってならないとは言ってない)
道具類なしの素手のほうが実感しやすいと思うが、棒を曲げ・へし折ったりするとき等は長ければ長いほどやりやすいけど、短いヤツは力をかけにくいし。 不要になった鉛筆でもあれば、簡単に実験できるはずと思う。
UMAの本・・・実吉達郎氏の本だったかでトナカイだかカリブーだかを捕食したらしい目撃談があったような…別のUMAと記憶が混同してる可能性も高いかな…
13. 匿名処理班
ノスフェラトゥのゾッド?
14. 匿名処理班
私の夢にでてきます。
15. 匿名処理班
圧倒的サイ感
16. 匿名処理班
「おおお・・、古き言い伝えはまことであった。」
17. 匿名処理班
※4
毛の生えたサイだな
18. 匿名処理班
神話とか伝説とか、内容の背景とか想像するとワクテクが止まらない
壮大な伝言ゲームって感じ
19. 匿名処理班
信じられないことだが、数万年前のシベリアは今より温暖で広大な草原だった時代があり、
マンモスや毛サイが住んでいて、人間が大量に狩ってしまって絶滅させたらしい。
20. 匿名処理班
パンクですな
21. 匿名処理班
そもそも西洋のユニコーン(というかファンタジーの一角馬)は聖書の誤訳というか意訳で生まれたものだし、聖書の元になった部分も現代だとヘブライ語の元の音そのまま使ってるから消え去ってるんだよね
その記述と説話の発生した場所から、サイを家畜化しようとした名残ではないかって言う話もあるけど、その点からしたら明らかに時代も場所もずれてるなぁと思う
これ自体は凄い興味ぶかい発見なんだけど、数万年が限度の放射性”炭素”年代測定を、どうして数十万年前と目されていた化石に使ったんだろ?
22. 匿名処理班
伝奇・逸話の類だったものが、考古学的な発見で現実に繋がるこの感じ、好き。
23. 匿名処理班
サイも「ごめんなサイ」する迫力
24. 匿名処理班
モンハンみたいだな
25. 匿名処理班
普段は理性的で心が広いのに
「その髪型は変だ」と言われると
突然猛獣になって暴れ狂うのにちがいない。
26. 匿名処理班
ひょっとしてこの生き物が
ユニコーンの伝説のおおもとになったのかな?
35万年前に絶滅したとあるが一部はその後も
生存してそれがユニコーンの話の原型になったと
考えるべきではないだろうか?
27. 匿名処理班
今のサイの角は毛の塊だから長毛でフサフサなら長い一本角も形成できるね
28. 匿名処理班
※13
いや欧米でも悪魔とされてないけど
そういう側面を持っているってことは否定しないけど
29. 匿名処理班
かっこいい 本当にいたらユニコーンのモデルになっててもおかしくないw
つーか、「人類とともに暮らしてた」 じゃなくて「人類に狩られてた」ってほうが正確だろw
30. 匿名処理班
頭蓋骨からツノは発見されなかったが、
頭蓋骨からツノは発見されなかったが、
頭蓋骨からツノは発見されなかったが、
大事なことなので3回書きました。角はこぶの大きさなどから想像してるだけということだね
31. 匿名処理班
世界の終わりにいたのはこいつか
32. 匿名処理班
ユニコーンとか巨人とかドラゴンとは空想上の生き物って
当時の人が偶然見つけた化石を当時の人なりに解釈したものなんじゃね?
何とかザウルスなんて頭蓋骨の大きさも形もまんま西洋のドラゴンと同じじゃん。
昔は地面掘ったら頭に角の生えた生物の化石がたくさん発見されてたんだろ
33. 匿名処理班
頼む、なんとかして復活させてくれ。お願いします。
34. 匿名処理班
※35
現生のサイの頭蓋骨と比較した上での綿密な計算から算出された予測であって、適当かついい加減で裏付けのない想像とは、全く違うものなんですけどね
35. 匿名処理班
結構なスピードでそうだな
36. 匿名処理班
※33、※13
基本的に、キリスト教やユダヤ教は一神教で、自分たちが崇拝する神以外認めず、それ以外の神達は一方的に「悪魔認定」される傾向があるから。
例えば、「地獄の公爵」と言われている「アスタロト」はもともと大地母神である「アシタロテ」だったわけだし。
だから、他の宗教で「神獣」認定されているものたちが、「悪魔認定」されている場合もあるし。たとえば、東洋の「四神獣(朱雀、青龍、玄武、白虎)」なんかその典型だと思う。
その一方で、欧米人たちは、多神教の産物であるギリシアローマ神話や北欧神話にも敬意を払っているからその分のバランスは取れていると思うけど。
あと、※37実際の話昔の巨大生物たちが、いわゆる「幻獣」たちのルーツになっていた、可能性は高いかもしれない。
たとえば、以前カラパイアでも「南極の海に酸素濃度の高い海域がある」とか書かれていて、生物は酸素濃度の高い環境では、通常よりもより多くのエネルギーをミトコンドリアが生産できるから、過去の地球に酸素濃度の高い時期があったとすると、その時代を生きた生物たちは、人間を含めて現在よりも「巨大」だった可能性があるし。
そういう、巨人たちが、ギリシア神話における「ティターン」のルーツだったのかもしれないし。
ギリシア神話では、黄金の時代、銀の時代、青銅の時代、を経て現生人類の活動する「鉄の時代」が到来したことになってるけれど、ティターン達の生きていた鉄の時代よりも前の時代は、地球の酸素濃度が現在の2倍程度あって、その分彼らは強力な「生命エネルギー」を生み出して、また、鉄の時代の現代人よりも体が大きかったがゆえに、「神」と言われていたのかもしれないし。
37. 匿名処理班
現存する犀の角も毛のような構造で、死ぬまで伸び続けるからね。
38. 匿名処理班
再現作るなら真っ白な毛で作ってくれればユニコーンっぽさが出たのに
39. 匿名処理班
コレにまたがる乙女とかなんかやだ
40. 匿名処理班
メスにアピールは実用より生存に不利なものであればあるほどカッコよく見えるという話
こんなハンデあっても平気な俺強い=ステキ!になる
どうやらこのユニコーンは氷河期に適応し過ぎて過進化しちゃった種類なんだろな
41. 匿名処理班
>冬の間草に積もった雪を払ったりするために使った
なんかその様子かわいい
42. 匿名処理班
※35
正論です
43. 匿名処理班
まぁ人類に狩りつくされたんだろう
44. 匿名処理班
サイを家畜化しようとしたけど失敗した形跡があるらしいね。
サラブレッドみたいな見た目は、後世の後付けだそうで
45. 匿名処理班
アフターマンにこんなの載ってたなあ
46. 匿名処理班
こいつを見る度に、劇場版仮面ライダー555のトラウマが・・・(´・ω・`)
47. 匿名処理班
格好いい!
48. 匿名処理班
>>史上最大のサイの仲間
最大は、バルキテリウムとかインドリコテリウムじゃない?
49. 匿名処理班
昔の人は像の骨みて単眼と思ったらしいな
50. 匿名処理班
角は想像でしかないだろ。
あと写真はたぶん椎体(背骨の骨)だよね。これは角の写真ではないよ。
51. 匿名処理班
おもてたんとちゃう!
52. 匿名処理班
小走り(時速50キロ)
53. 匿名処理班
※30
??「俺の髪型がサ○エさんみてーだとぉーッッ!?」
54. 匿名処理班
マルコポーロが「実際のユニコーンは汚らしい生き物だった」とか言ったそうだけど
それはたぶんサイを見たのでそのような感想になったのではないかと言われてる
55. 匿名処理班
デストロイモードで装甲を展開した化石はないのか?w
56. 匿名処理班
私のおもってたユニコーンとチガウ・・・
57. 匿名処理班
風の谷のナウシカにこんなの居たな
角無かったけど
58. 匿名処理班
ダンバインにこんなの出てた
59. 匿名処理班
なぜにこの時期にこの話題?
某ガンダムの番宣?
60. 匿名処理班
「オレ、超でっかい角のサイ見たんだぜ!」という話を10人経由して聞いた人は11人目に言った。
「超長い角の生えた馬を見たやつがいるんだってよ!」←ユニコーン伝説発祥!
61. 匿名処理班
マジンガーZとグレートマジンガーやたらこんな一本角の機械獣や戦闘獣いた様な記憶が…