トマトを栽培する最も簡単な方法として紹介されていた動画だ。種を買う必要はないそうだ。トマト本体をスライスし、それを土に埋めるだけでトマトが栽培できるという。
トマトの種まき時期はちょうど今ぐらいからがちょうどいいそうなので、
これちょっと試したくなってきたぞ。
The Easiest Way To Grow Tomato Seedlings
用意するものは植木鉢と土壌、そしてトマトだ。
スライスしたトマトを土をいれた植木鉢の上に置く
その上から肥料入りの土をかける。
だいたい1〜2週間で50〜60本の芽が出るという。
芽がでたら、別の鉢を用意して丈夫そうな苗を4本くらい移植しよう。
ここまではすごく簡単そうだね。
本当に家にあるトマトで芽がでるのかどうか、試してみるのも悪くないだろう。そのあと本気でトマトを栽培するのなら、トマトの育て方が説明してある
サイトを参考にがんばってみよう。
自然応用科学 おいしい野菜の肥料 2kg
▼あわせて読みたい
こんなに変化した!かつての果物や野菜と今のものを比較したのビフォア・アフター
これが宇宙野菜だ!国際宇宙ステーションで栽培した野菜「アウトレッジャス」を試食する飛行士たち
これが白夜パワーか!アラスカで競うように育てられる超巨大野菜の数々
一つの苗で2つのお野菜が収穫できる一挙両得シリーズ、今度はナスとじゃがいもで「エッグ・アンド・チップス」が登場
食べたい?いけそう?使用済みの紙おむつからキノコを栽培する方法が考案される(メキシコ研究)※画像閲覧注意
コメント
1. 匿名処理班
F1種でした、なんてオチが付いたりして
2. 匿名処理班
高いトマトを1個買えば…♥
3. 匿名処理班
トマト本人が元々やろうとしていたことをやってあげた動画だね
4. 匿名処理班
スライスして庭に埋めておけばいいとか楽だね。
苗を買うとだいたい200円くらいかかるから安上がりかも。
この方法だとF1種であったとしてもある程度の品質のものは獲れるんだろう。
本当に?そんな簡単な方法だと疑っちゃう
5. 匿名処理班
※3
お前の説明さ
なんかいいな
6. 匿名処理班
トマトはあっても植木鉢はないなあ・・・ちょっとまっとくれ
7. 匿名処理班
接木できないんだったらすっごい育てるの大変だから、素直に苗木を買ってこよう。
8. 匿名処理班
収穫したところまで見たい。
9. 匿名処理班
※3
これにはトマトも思わずニッコリ( ◠‿◠ )
10. 匿名処理班
やりたいけど北海道だからなあ
夏にやってもすぐ寒くなってくるし
中は子供がいじるし
11. 匿名処理班
フレッシュなプチトマトか…
12. カモノハシ
トマトの断面ってこんなんだっけ
13. 匿名処理班
庭に放り投げたミニトマトが発芽したが。上手く育たなかったな。
14. 匿名処理班
確かにトマトのなかに種入ってるもんね
この発想はなかったw
15. 匿名処理班
以前庭にトマト栽培してて、実が落ちて勝手に生えてきてるよ。
でも酸っぱくて美味しくない。
16. 匿名処理班
毎年、虫やら鳥やら病気やらまともに収穫した事がない
今年はもう嫌だトマト無し!と決心した矢先に…
もう一度頑張ってみろという神のお告げか
17. 匿名処理班
トマト以外にも応用できそう?
18. 匿名処理班
なるほどな
あんなちっこい種から育てるのは大変やろなと思ってたけどこの手があったか。
でもトマト苦手なんだよなぁ...イチゴでもいけるか?
19. 匿名処理班
トマト自体、次の世代に命をつなぐためのものだからな。
芋を植えれば芋が育つ、みたいなもんか。
家庭菜園やってるけど、考えてみたらこの手法取らないわ。
何気に盲点だね。
20. 匿名処理班
やってみたい
まず庭を用意しなくては
21. 上手く芽が出るのかな?
腐る前に芽が出るのだろうか?
試してみたいようなみたくないような。
トマトは私の中では難しい野菜と位置付けているんです。
水加減や雨に打たせないことが肝心ですよね。
実がすぐ割れたりするから。
私が駄目なんでしょうけどね。
22. 匿名処理班
※19
イチゴは苗買ってきて育てるんでもオススメしないわ…
綺麗な実になるようにかける手間が半端ない。甘くて美味いかどうかは更に別だし…
23. 匿名処理班
1も書いているけど埋めたトマトがF1品種だったり、数品種一緒に栽培してたトマトだったら埋めたトマトとは味や性質が違うトマトが育つ可能性大。一概には言えないけど、生育旺盛で育てやすい・生き残りやすいトマトは味的にはいまいちなことが多いから、楽しみだけでするならいいけど、美味しいトマトを食べたかったらちゃんと接ぎ木した(土壌病害にかかりにくい)おいしい品種の苗を育てたほうが良いと思うよ。あと大玉よりミニトマトのほうが育てやすいので初心者におすすめ。22もいっているけど雨に打たれると大玉は割れやすいので簡易でも雨よけをかけるといいよー。
24. 匿名処理班
トマトは普通に難しいよ
皮は割れやすいし虫はつきやすいし
25. 匿名処理班
ミニトマトで試そうかな
通常サイズのトマトだと植木鉢だと狭すぎる
トマトのコツは雨に当たらせすぎなきゃ大丈夫
虫には強い方だし乾燥にも割と強いし
26. 匿名処理班
ここまでで※6へのツッコミはなし。イキロ
27. 匿名処理班
強風でポッキリ折れた茎を水に差しておいたらヒゲ根が出て
それを土に植えたらそのまま根付いた、というくらいトマトは頑丈
ただし美味い実を生らそうとするのはかなり難儀
28. 匿名処理班
アボカドとかも買ってきたヤツが育つって言うしなあ。
クミンシードとか撒いたら育たないかなあ。
29. 匿名処理班
普通に苗買って果実は食った方が手間も金もかからないんですけど
なんか何重にも無駄な事してる
30. 匿名処理班
カラパイアの記事は毎回衝撃的なのが
多いけど久しぶりにダントツの衝撃だわ
たしかにそうだよな種なんか買わなくても
出来るよな・・・・
ん?ってことはインゲンやナスでも
同じことができるのか?
31. 匿名処理班
…ごめんなさいね?
冬に腐ったトマトとか庭にほかしといたら春に芽が出て、夏に美味しく食べるのと一緒よね?
だったら10年以上前からやってるわf(^_^;
ちなみに北海道。
水は雨のみ。
32. 匿名処理班
待って!>>6がなんか言ってる!
33. 匿名処理班
腐ったトマト捨てるのもったいなくて土に埋めたらニョキニョキ生えてきてどんどん育ったね。
食うの目的じゃなくても育てたら楽しいよ
34. 匿名処理班
※27
おかげでダジャレだった事に気づいたありがとう。
だがあえて6はスルーする俺( ´∀` )
35. 匿名処理班
※1
農家が作ってるのも、お店で売ってる種も確実にF1交雑種だから
同じ物は出来ないだろうね
36. 2
子供の頃『これは美味しいのでまいてみよう』と言うと必ず訳知り顔で
『同じ性質の物が出てくる訳ではない』とか『桃栗三年柿八年』とか
湧き出る好奇心をすばやく牽制された、というかいつもずっとだ。
でもね、子供の頃3年て長いなと思ったけど、やったら良かったんだよ、今頃立派な桃とか出来てたかもしれない、例え出来上がったのが美味しくなくってもだ!
という訳で、やってみるとドライフルーツのイランのイチジクだってサラクヤシだって芽は出る。巨大さに感動したチリ産ブルーベリーの花が今年咲く。美味しかったビワも美味しい実をつける様になった。etc.
どんどんすべし。
37. 匿名処理班
基本的に店頭に並んでるトマトって殆どがF1だから実生でマトモな実は成らんよ
で、普通の家庭レベルでトマト苗10本も要らんだろ、50本もどこで育てるつもりだよ
38. 匿名処理班
野菜栽培に詳しく無かったらやっぱ苗だろうなぁ。
スーパーで100円で買える野菜も育てると案外難しいもんだよ。
手間暇考えたら買う方が安い(土、肥料、病害虫の薬、適度な水遣りとか添え木とか)
でも育てる楽しみって食べるだけじゃないもんね!
そう言う育てるだけが趣味のジジババもいっぱいいるし
39. 匿名処理班
ミニトマトならスライスしたり土をかけたりしなくとも畝間に投げといただけで芽が出てきたことがあったな
摘んだ脇芽を地面にぶっ刺しとけば実をつけるまで育つし、トマトは強いよ
40. 匿名処理班
土を使わなくて良くて室内で育てらればいいけど
41. 匿名処理班
ここ数年これだわ
結実までは行くんだが満足する結果ではないな
水やるなと言われたんだがトマトそのものは水を欲しがるらしいじゃない?
ほっときゃいいよっていう人もいるしなんだろな、あの作物
42. 匿名処理班
味は土壌の状態で全然変わるから、適当に生えてきた奴が不味いからつーても駄目な品種とは言えないと思うけどなぁ
土作りって大事だよ
あと雨に案外弱いらしいので、ハウスみたいにするか雨除け作ってやると良い
43. 匿名処理班
普通に苗買った方が簡単だろうけど、わざと手間かけて種から育てるのが楽しいんだろうな、ちょっとプチトマトでやりたくなった。
絶対誰も手入れしてない荒れた道端にトマト生えていて驚いたことあるな、かなり丈夫な植物なんだね。
44. 匿名処理班
F1ガー、言ってるのは、そこからのF2育てたこと無いんだろうな。
45. 匿名処理班
※欄を読んで、魚が切り身のまま泳いでると思ったという
小学生の感想を読んでるような気持ちになった
46. 匿名処理班
トマトの栽培は繊細で難しい
47. 匿名処理班
※6
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
48. 匿名処理班
三分クッキングみたいに「このようにして下ごしらえした物が、こちらになります」みたいな感じで、次々出てくるのが面白かった
49. 匿名処理班
トマトの種とりって面倒だと思っていたけど、スライスするだけでいいのなら簡単でいいや!と思ったけど、果実は腐るので長期保存出来ないから自家採種にはやっぱり向かないと気付いた。
50. 匿名処理班
おじいの家の庭でスイカ食べてる時に、種はその辺にぷぷぷってやってて、それが芽を出して実ったけど、小さかったしあまり美味しくなかったなぁ
時々、割ると中はほとんど白い所で赤い果肉は少しだけってのも有って、楽しかったよ
51. 匿名処理班
トマトなんて勝手にでかくなるからなあ
52. 匿名処理班
※39
実にいいね
夢のある話だなあ
53. 匿名処理班
水やらない方がハングリー精神というか生きるのに必死になって甘くなるっていうよね
水に寄らず環境が生育にほどよく苦しい方が甘くなるらしいね
雪の下野菜とか
54. 匿名処理班
あ、時間はかかるが枇杷は割りとうまい感じになるよね
55. 匿名処理班
トマト栽培が難しいことをもっとも簡単に実感できる方法だなあ
ミニトマトなら難しくないんだけどね
56. 匿名処理班
※3
一言で納得したわ
57. 匿名処理班
※48
ですよねー
都会っ子の春休み中の学生が多いのかなーと思ったりした
58. 匿名処理班
種の周りのゼリーは発芽抑制物質なのでそのまま植えると発芽率悪いよ。
種取りするときはゼリーを洗い流すのが基本なので。
トマトは栽培も手がかかってたいへんだから、どうせやるならちゃんとした種からやったほうがいい。F1から取った種でも当然育つけど、手間の割に合わないものしか取れないよ。
トマトはF1まじで優秀だから。ほんと病気への抵抗性がすごい。そしてできれば接木苗で。それなら素人の成功率も結構高くなると思う。
59. 匿名処理班
発芽前に肥料なんて与えたら腐ると思うんだが。
60. 匿名処理班
※39
ドライフルーツでも出来る事があるんだ!
ちょっと種丸ごとのドライフルーツでやってみるよ!
61. 匿名処理班
最近は種が発芽しないように処理されてると思ったけど普通に生えるのかー。
62. 匿名処理班
※55
実のある話って空目して、うまいコメントだね!って思った
63. 匿名処理班
トマトの接ぎ木の仕事していたが、記事みたいな方法でも育てようと思うなら十分可能ではあるが、品種によっては病気に弱い等の弊害は出るよね。
接ぎ木は素人でも簡単に育てる事が出来るように計算して作られているから、このスライス方法と一緒に接ぎ木トマトも買って一緒に育ててみると教育としては面白いかもしれん。
64. 匿名処理班
スーパーで買ったトマトの種を取ってきれいに洗って、水を浸したコットンパフに付けていたら、芽が出たよ♪
65. 匿名処理班
一時流行ったエアルームトマトでやってみればいいよ。ほとんどが固定種だから親と同じものが栽培できるよ。
66. 匿名処理班
※47
あるよー。家庭用メロン(まあ瓜にちかいもん)で。そこそこおいしい株もあったけど漬物用瓜かっていう株もあった。自分はF1ってわかっていてやったけど(親品種がどういうのか知りたかった、どうばらけるのか知りたかった)、おいしいもの期待して漬物用瓜じゃ悲しくないか?
※39
なので植物の生育をみたいというだけならとめないけど、やっぱりF1の種子から育てるのはすすめないかなあ。おいしくないかもしれないけどどんなのが出るか楽しみたいなら育ててみようよとしか言えない。
67. 匿名処理班
たぶん私がやったら、スライスしてそのまま口に入れると思う
68. 匿名処理班
※39
69だけど連投ごめん。自分が食べたものの種を育てるってのは楽しいし、育てるのが子供ならなおさらワクワクすると思うよ。ついつい美味しくなかったらがっかりするだろうなと思って忠告しちゃうけど(自分がまずいとがっかりするタイプなんで)、誰かの好奇心を殺しちゃうんだと思う。種から植物を育てるのは楽しいし、味にこだわらず観葉植物と思えばいいんだしな。
69. 匿名処理班
※1
茶殻を土に混ぜてたらトマトの種が混じってて、
結実まで時々いきます。
でも確かに店で買うトマトはだいたいF1だからか、
極小トマトができたり...(プチトマトがプチプチプチトマトくらいになる)
観賞用なら結構楽しいんですけどね。
70. 匿名処理班
スライストマトが並んでると下が何でも美味そうに見えるんだな
71. 匿名処理班
海外ではトマトはF1が主流ではないのかな?
72. 匿名処理班
※72
ぶはは(笑)確かにうちも生ゴミを発酵乾燥させた肥料で
花とかを育てて近所の無人駅に飾ったりしてますが、
たまーにミニミニスイカとかプチカボチャが出来たりします(笑)
なんか、可愛いんですよね(笑)
73. 匿名処理班
俺が思ったのは、種とゼリー状のところを我慢して食べなければ
エンドレストマト王国が完成するって事だった。
74. 匿名処理班
スーパーのトマトって、
普通あのドロドロゼリーが緑色だけども、
ちゃんと赤く完熟したトマトじゃないと、
さらに発芽率落ちるんじゃない?
75. 匿名処理班
私は昨夏トマトを丸かじりしたら、中で種が発芽してた。ので、発芽してた種たちをつまんで植木鉢に植えてみたら、一本だけ育って、一個なったよ。(季節的に遅れてしまったから室内で越冬させました。そろそろ食べ頃)
76. 匿名処理班
トマトは家庭菜園で毎年10株ほど作ってるけど 出来損ないやハクビシンに喰われかけた実を捨ててるところからよく発芽してます。その“根性”苗を畑に植え替えて横芽取ってあげるとちゃんと収穫できちゃうのよね。でも同じ実にならないのであんまし期待しない方がいいと思う。
元は購入した接木苗だけど できた実から発芽したのはいわゆる実生(みしょう)苗だからね。
77. 匿名処理班
F1がどうのじゃなくて
こういうのは育てるのを楽しむ作業ゲーソフトだと思ったほうが正しい
78. 匿名処理班
その方法では桃太郎は作れない
79. 匿名処理班
トマトは果肉ごと発酵させてからタネ取るからね。それを土の中で完結させた賢い方法だと思う。
80. 匿名処理班
こんなんでトマト出来るの?収穫まで見たい
81. 匿名処理班
一応書いとくとF1(1代雑種)ってのは純血種より雑種のほうが強いよーってやつ
当たり前って言われるかもだけどなんか悪の存在的なおかしなコピペみたいなんがネットには存在するので
実を期待しないならトマトは面白い、丈夫だし脇芽を取らずに育てるとわしゃわしゃ茂るし
子供に受けるぞ
82. 匿名処理班
今、農協やホームセンター等で売ってる、在るメーカーの種の場合
買っても収穫は一回しか出来ません。
この種子は収穫した翌年に蒔いても実をつけない1代種で
しかも除草剤ラウンドアップに耐性を持っているため、このGMO種子とラウンドアップをいっしょに投入した場合、農家は従来種の作付はできなくなり、毎年種子を購入しなければならないという事になっています。
83. 匿名処理班
※39
いい話
ドライフルーツは初耳だったので試してみたいです
84. 匿名処理班
多少味は落ちたとしても、楽しければいいのだ!
どんな物でも自分で収穫した実は格別なのだ!
85. 匿名処理班
流しのバスケットからスプラウトしてたのがトマトの種だったことがある
86. 匿名処理班
※39
俺はタラの木を育ててるぞ
もう少しでタラの芽収穫できるから楽しみだ
87. 匿名処理班
手元にサボテンが植わっていた植木鉢とプルーンのドライフルーツがある
…植えてみる(`・ω・´)
88. 匿名処理班
※39
植物の生命力ってすごいよね。
ドライフルーツから芽が出る事には驚き!
89. 匿名処理班
マンションのベランダでトマトやミニトマトを育てる場合は
支柱にビニール巻いたりする風除け必須な!
90. 匿名処理班
※87
それでその会社がマーケット独占状態になりつつあって
世界各国でデモやってたんだっけ
91. 匿名処理班
※39
楽しーい!!
実はうちも以前オレンジの種をまいたことがある。結構大きく育ったわ。実はつかなくて、おまけになぜか枝とかすっごいとげとげで、「オレンジってこんなんか?」とびっくりしたもんよ。枝ばっかり大きくなってとげがやばかったんで、ついに泣く泣く切ったけどね。
実はならなくても面白かった。毎年アゲハチョウがやってきて、幼虫さんをつつくとオレンジの匂いをさせてたわ。羽化して飛んでいくのを見てたっけなー。切っちゃってごめん、蝶々サンたち…。
海外で買ったおいしいサクランボの種(母がティッシュにくるんで持ち帰った)と私がこっそり持って帰ってきた中国の桃も芽が出たけど、あっちゅーまに虫に食われて終わった…!舶来物はおいしいんだね。生き物の共通項かな。
92. 匿名処理班
※80
先日買ったリンゴ(ふじ)を切ったら、種に根っこが生えていた。植木鉢に植えてみたら、芽が出て今葉っぱが5~6枚になってる。小さくてかわいい。リンゴは別の木がないと結実しないらしいし、まあそこまでデカい木にはならないだろうけど、花ぐらい咲かないかな〜と期待しながら植木鉢を眺めている今日この頃。
93. 匿名処理班
今頃って書かれてもいつだか分からない。
94. 匿名処理班
ううなんて良い記事
小学生の頃読みたかったな
95. 匿名処理班
ドライフルーツは乾燥させてるから芽は出やすいよねぇ?
生のは難しいだろうけど・・・
ゴーヤとかピーマンとかキュウリにスイカにカボチャは勝手に生まれてくる。
多分こやつらは落ちた実から出てるから同じ事だよなぁ。
農業、楽しいよ?難しいのは自然と生きてるから。
96. 匿名処理班
※7
接ぎ木できなくても普通に育つよ
でなきゃトマトの種なんて売られてない
97. 匿名処理班
普通に種だけ取って埋めても発芽するのに
トマトもったない
98. 匿名処理班
ここまでは簡単かもしれんけど、この先が地獄だから。
99. 匿名処理班
マジかよ!暖かくなったらやってみよう!他の野菜でもできそうだよね?同じナス科なら特に!
ベランダの死者の土にピーマンの種とか入れてみよう
100. 匿名処理班
そんなんマズイだの苗木のほうがいいだのって忠告してるのは農業のプロとか園芸に詳しい人かな?
味なんて二の次というか考えてもなくて単純にへぇ〜楽しそう〜って感想の人はたぶん園芸に縁遠い人だろうし
両者の視点(求めていること)の違いが如実に現れるコメント欄でおもしろいね