カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
白雪姫以外、言われないと分からないくらい特徴が無い
浮世絵風もお願いします。
アイディアはいいと思う
中世の女性には笑ったらいけない決まりでもあるのでしょおか?
すごくそれっぽくて巧いんだけど、ディズニープリンセスって思って見ると陶器の人形みたいな顔が無表情すぎてかなり怖い・・・ ジャスミン、ムーランあたりはまだかわいいかな、と思えるけど、白人系のプリンセスの顔怖すぎですよ
元アニメより好きだわ
横に比較用のディズニー絵が欲しい!
結構好きかも。ムーランやジャスミン、ポカホンタスが美しい!
白雪姫だけなぜ眉なしなんだよww
下手…と思ったけど 中世の巨匠と匹敵するレベルで描けてたら それはそれで怖いわな
うーん・・・・・・企画だおれ
ポカホンタスくらいまで目頭から鼻にかけてが同じタッチなんだよな だから特徴が消えてる っていうかポカホンタスやムーランが白人系プリンセスと同じっておかしいだろ
なんか怖いです。
「若い女の肖像」ペトルスクリストゥスを見て比べてみたけど 名画の方はもっとひび割れているのに透明感がある 本物は違うねぇ
眉が薄く、鼻筋が通り、そして血色が悪い! 絵師さんはよく勉強しておられるな ロココ時代まで来ると、かわいくなるんだけどねw
シンデレラだけ悪意ありすぎじゃね?w
8は安室奈美恵?
※6 中世だからなぁ、女性は慎ましくお上品に!って時代だから すまし顔してるのが当時の最先端だったのかね。 現在みたいに歯を見せて笑ったら「まぁお下品!」と思われたのかも。 あくまでも想像なので見当違いな事言ってたらごめんなさい。 記事の絵はもう少し表情にキャラクター個々の特徴があってもいいかなと思う。 それだと「中世の絵画」のルールに外れてしまうのかな。
もっと名画のパロディぽかったらよかったのになぁ 背景とかに力いれたらもっと面白かったかも
こんだけ不自然なの見ると、 いかに今の目からみて独特の作風であったとしても 当時の巨匠が本当に巧いってのがよくわかる。
トランプカードのクイーンとか、タロットカードの画風みたいですね。
白雪姫 岩井しまこ先生に似てる
ルネサンスは中世じゃないよゴシックまでね、それ。 明治維新の江戸時代って言ってるくらい気になる。
※6 ※23 女性に限らず男性もこんな感じですので。 これがモデルにしてるようなのはだいたい市井の宗教画だから、 神の信仰に生きる市民の心の平安さを表現して、無表情なのです。 もちょっと格式ある宗教画になると、法悦(エクスタシー)を表現した 上目口半開きのアヘ顔とかもよくある表情になります。
みんなまつ毛抜いてる目になってるとこが中世だね。 ディズニーの話よく知らないけど、アリエルはフォークで髪をとかすの?
ボッティチェリじゃなくてブグローでやってほしかった 中世じゃないけど
これは中世風じゃなくて単なる現代アート風。塗りが全然違う。中世(ゴシック)とかの頃はまだチマブーエとかジォットみたいな画風。ダビンチとかラファエロはルネサンスですぜ。その後にジュリオロマーノとかカラヴァッジォのバロックと。
メリダ違和感ねぇな
こういうのは諸星大二郎先生が無茶苦茶うまいはず。
なんかもうこういうの見ると「AIが描いたのか?」と思ってしまうわ
改めて認識した ディズニーのキャラには、やっぱり最高の笑顔が似合う たまには憂いの有る顔も良いけどね
なんでみんなのっぺり顔なんですか
千秋かよw
ジャスミンがなんか好きだー。現代でもインド辺りにいそう。 白雪姫は江戸時代くらいの日本の女性みたい? ポカホンタスはそれっぽい。 ラプンツェル死にかけ…いやいやとても儚い印象で心配になります。
ルネッサンスの初期は中世だが(国にもよるが)全盛期〜後期は近世だろ ルネッサンスを中世と翻訳するのはナンセンス
ラプンツェル、板野友美みたい。
「中世」というのは近代人が生み出したものだから。 厳密に「中世」がいつからいつまでというのは、研究者でも意見が分かれる。
雰囲気は拾ってるからいいんだろうけど、なぜにこんなに不細工に見えるんだろう
ラプンツェルは昔の工藤静香っぽい気もする
ちょ、最後の一文で噴いた!
どの画家の画風を真似たのか知らないけど、みんなほぼ同じ顔をしているうえに雰囲気が不気味…。 中世当たりの絵画の展示は何度か行ったけど、どう頑張って記憶を掘り起こしても、似た画風が魔女狩りの絵しか思い浮かばない。 というか、麗子像入ってない??
中世の画家風と言うより、特定の画家風だね。 あるいは、「こんな感じが中世風〜な筈」とほとんど想像でやった感じ? 雰囲気は凄く出てるとは思うけど、書き分けが微妙だったり、塗りをはじめ色々違和感があるとか、…技術不足ゆえ? いや、本物の画家の作品と比べるのが間違いか。
髪で隠れてるんだけど、その下に耳が着いているように見えない 他はルネサンス以前の画風でアレンジしたと言い訳は立つ
なぜ中世ヨーロッパ風の世界観にこだわったオーロラ姫をパロってないんだ!? 一番適役でしょうが!
ルネサンス前では?
中世の名画家といったらフェルメールやレンブラントだろjk
なんで、耳を描かないんだろう? 髪型的に隠れる人はいいんだけど、この髪型で耳が見えないと単なる耳の無い奇形…って絵もある…。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
白雪姫以外、言われないと分からないくらい特徴が無い
2. 匿名処理班
浮世絵風もお願いします。
3. 匿名処理班
アイディアはいいと思う
4. 匿名処理班
中世の女性には笑ったらいけない決まりでもあるのでしょおか?
5. 匿名処理班
すごくそれっぽくて巧いんだけど、ディズニープリンセスって思って見ると陶器の人形みたいな顔が無表情すぎてかなり怖い・・・
ジャスミン、ムーランあたりはまだかわいいかな、と思えるけど、白人系のプリンセスの顔怖すぎですよ
6. 匿名処理班
元アニメより好きだわ
7. 匿名処理班
横に比較用のディズニー絵が欲しい!
8. 匿名処理班
結構好きかも。ムーランやジャスミン、ポカホンタスが美しい!
9. 匿名処理班
白雪姫だけなぜ眉なしなんだよww
10. 匿名処理班
下手…と思ったけど
中世の巨匠と匹敵するレベルで描けてたら
それはそれで怖いわな
11. 匿名処理班
うーん・・・・・・企画だおれ
12. 匿名処理班
ポカホンタスくらいまで目頭から鼻にかけてが同じタッチなんだよな
だから特徴が消えてる
っていうかポカホンタスやムーランが白人系プリンセスと同じっておかしいだろ
13. 匿名処理班
なんか怖いです。
14. 匿名処理班
「若い女の肖像」ペトルスクリストゥスを見て比べてみたけど
名画の方はもっとひび割れているのに透明感がある
本物は違うねぇ
15. 匿名処理班
眉が薄く、鼻筋が通り、そして血色が悪い!
絵師さんはよく勉強しておられるな
ロココ時代まで来ると、かわいくなるんだけどねw
16. 匿名処理班
シンデレラだけ悪意ありすぎじゃね?w
17. 匿名処理班
8は安室奈美恵?
18. 匿名処理班
※6
中世だからなぁ、女性は慎ましくお上品に!って時代だから
すまし顔してるのが当時の最先端だったのかね。
現在みたいに歯を見せて笑ったら「まぁお下品!」と思われたのかも。
あくまでも想像なので見当違いな事言ってたらごめんなさい。
記事の絵はもう少し表情にキャラクター個々の特徴があってもいいかなと思う。
それだと「中世の絵画」のルールに外れてしまうのかな。
19. 匿名処理班
もっと名画のパロディぽかったらよかったのになぁ
背景とかに力いれたらもっと面白かったかも
20. 匿名処理班
こんだけ不自然なの見ると、
いかに今の目からみて独特の作風であったとしても
当時の巨匠が本当に巧いってのがよくわかる。
21. 匿名処理班
トランプカードのクイーンとか、タロットカードの画風みたいですね。
22. 匿名処理班
白雪姫
岩井しまこ先生に似てる
23. 匿名処理班
ルネサンスは中世じゃないよゴシックまでね、それ。
明治維新の江戸時代って言ってるくらい気になる。
24. 匿名処理班
※6 ※23
女性に限らず男性もこんな感じですので。
これがモデルにしてるようなのはだいたい市井の宗教画だから、
神の信仰に生きる市民の心の平安さを表現して、無表情なのです。
もちょっと格式ある宗教画になると、法悦(エクスタシー)を表現した
上目口半開きのアヘ顔とかもよくある表情になります。
25. 匿名処理班
みんなまつ毛抜いてる目になってるとこが中世だね。
ディズニーの話よく知らないけど、アリエルはフォークで髪をとかすの?
26. 匿名処理班
ボッティチェリじゃなくてブグローでやってほしかった
中世じゃないけど
27. 匿名処理班
これは中世風じゃなくて単なる現代アート風。塗りが全然違う。中世(ゴシック)とかの頃はまだチマブーエとかジォットみたいな画風。ダビンチとかラファエロはルネサンスですぜ。その後にジュリオロマーノとかカラヴァッジォのバロックと。
28. 匿名処理班
メリダ違和感ねぇな
29. 匿名処理班
こういうのは諸星大二郎先生が無茶苦茶うまいはず。
30. 匿名処理班
なんかもうこういうの見ると「AIが描いたのか?」と思ってしまうわ
31. 匿名処理班
改めて認識した
ディズニーのキャラには、やっぱり最高の笑顔が似合う
たまには憂いの有る顔も良いけどね
32. 匿名処理班
なんでみんなのっぺり顔なんですか
33. 匿名処理班
千秋かよw
34. 匿名処理班
ジャスミンがなんか好きだー。現代でもインド辺りにいそう。
白雪姫は江戸時代くらいの日本の女性みたい?
ポカホンタスはそれっぽい。
ラプンツェル死にかけ…いやいやとても儚い印象で心配になります。
35. 匿名処理班
ルネッサンスの初期は中世だが(国にもよるが)全盛期〜後期は近世だろ
ルネッサンスを中世と翻訳するのはナンセンス
36. 匿名処理班
ラプンツェル、板野友美みたい。
37. 匿名処理班
「中世」というのは近代人が生み出したものだから。
厳密に「中世」がいつからいつまでというのは、研究者でも意見が分かれる。
38. 匿名処理班
雰囲気は拾ってるからいいんだろうけど、なぜにこんなに不細工に見えるんだろう
39. 匿名処理班
ラプンツェルは昔の工藤静香っぽい気もする
40. 匿名処理班
ちょ、最後の一文で噴いた!
41. 匿名処理班
どの画家の画風を真似たのか知らないけど、みんなほぼ同じ顔をしているうえに雰囲気が不気味…。
中世当たりの絵画の展示は何度か行ったけど、どう頑張って記憶を掘り起こしても、似た画風が魔女狩りの絵しか思い浮かばない。
というか、麗子像入ってない??
42. 匿名処理班
中世の画家風と言うより、特定の画家風だね。
あるいは、「こんな感じが中世風〜な筈」とほとんど想像でやった感じ?
雰囲気は凄く出てるとは思うけど、書き分けが微妙だったり、塗りをはじめ色々違和感があるとか、…技術不足ゆえ?
いや、本物の画家の作品と比べるのが間違いか。
43. 匿名処理班
髪で隠れてるんだけど、その下に耳が着いているように見えない
他はルネサンス以前の画風でアレンジしたと言い訳は立つ
44. 匿名処理班
なぜ中世ヨーロッパ風の世界観にこだわったオーロラ姫をパロってないんだ!?
一番適役でしょうが!
45. 匿名処理班
ルネサンス前では?
46. 匿名処理班
中世の名画家といったらフェルメールやレンブラントだろjk
47. 匿名処理班
なんで、耳を描かないんだろう?
髪型的に隠れる人はいいんだけど、この髪型で耳が見えないと単なる耳の無い奇形…って絵もある…。