映画「
アメリカン・ハッスル 」では、妻が電子レンジにアルミホイルをかけた料理を入れて、家を燃やしてしまうというシーンが出てくる。夫は、「電子レンジは食品の栄養素を壊してしまうから、こんなものを家に持ち込まない」と妻に語るが、もちろん、これは間違いだ。
だが、電子レンジが登場してから、様々な噂がまことしやかに囁かれているのも確かだ。いったいどれが本当でどれが嘘?何を信じればいいの?そんな人の為に、アメリカのサイトで、電子レンジにまつわる噂と事実に関しての記事がまとめられていた。
1. 電子レンジは食品の栄養素を損なう?【誤り】
電子レンジの食品の栄養素に対する影響について、過度に心配する必要はないそうだ。エール大学の予防研究センターのデイヴィッド・カッツ博士は、食品の栄養素の量に関して電子レンジによる害は特にないという。
確かに、ビタミンCやオメガ3脂肪、ある種のバイオフラボノイド抗酸化防止剤などの栄養素は一般的に熱に弱く、どんな調理法でも化学成分が変化してしまう可能性はある。野菜の栄養素は水に溶けだしてしまうことがあるので、電子レンジで調理するときは水をあまり使わないほうがいいかもしれない。
2. プラスチック容器の使用は注意すべき?【本当】
電子レンジにかけるとき、プラスチック容器を使用するのは避けた方がいい。容器が壊れてBPA(エポキシ樹脂)やフタル酸エステルのような化学物質が漏れ出し、食品に浸み込んでしまうからだ。現在は多くの企業はBPA不使用の、電子レンジOKの容器を製造しているが、2011年に行われたアメリカ国内の環境衛生調査で、哺乳瓶から食品容器まで455のプラスチック製品を試験した結果、ほとんどのものから、肥満やガンにつながるエストロゲン様化学物質がまだ溶け出すことがわかった。
プラスチックをBPAフリーといって売るのは違法ともいえるが、その汎用性を考えると、完全に避けることは難しそうだ。電子レンジにかけるときは、食べ物はできるだけプラスチック容器ではなく、ガラスか陶器に移してからの方が良いだろう。
3. パスタは温め直したほうが健康にいい?【半分本当】
そんな神話があること自体初耳だったのだが、BBCの健康調査番組の実験で、パスタを調理した後、冷めたものを電子レンジで温め直したものを被験者に食べてもらった。すると前の食事で上がった被験者の血糖値が50%減少したという。
これは、冷えたパスタを温め直すことによって、小腸では消化されないレジスタントスターチができ、消化器官が炭水化物を分解して、糖分として吸収するのを妨げるからだという。
しかし、被験者の数が9名と少ないので、話半分に聞いておいたほうがいいようだ。それよりも、最初から全粒パスタを使えば、繊維含有量が多いため、精製パスタを食べた後よりも血糖値が急激に上がらず健康的だ。電子レンジでの温め直しに関係なく、全粒パスタのほうが精製パスタよりも血糖の影響が少ない
4. 調理のすべての行程を電子レンジで行うことができる?
【食材による】
米農務省によると、電子レンジで調理すると、食材の内部1インチから1.5インチまではマイクロ波が通るが、食材が分厚いと中心まで熱が伝わらないという。きちんと火が通っていない生の鶏肉や赤肉は健康に害が及ぶ可能性があるため、特に危険だ。電子レンジは、すでに調理したものを温め直したり、凍った食材を解凍したりといった、あくまで調理の助っ人として使うほうがいい。
神話5. 電子レンジの電磁波で病気になる?【ほぼ嘘】
電磁波放射タイプのマイクロ波を放射することによって、食品を温めるのが電子レンジなのだが、昔はこのマイクロ波がガンを引き起こすという話がささやかれていた。しかし、マイクロ波がすることは、食品の分子を活発に動かして、その分子の動きで熱を引き起こすことだ。人間が電子レンジのそばに立っているだけでは、ガン細胞はできない。
マイクロ波のほとんどは電子レンジが作動しているときに庫内にあるので、外にもれてもその量は実際に害を及ぼすレベルよりもかなり低いそうだ。
ただし、電磁波に対して並々ならぬ恐怖を持ち、実際に体調が悪くなるという「電磁波過敏症」の人にとっては、電子レンジは避けるべきものだろう。
電磁波が怖い。wifiが怖い。電磁波過敏症の人が次々と避難するアメリカの小さな村
via:univer-news・translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
温めるだけじゃない。知って得する電子レンジできる18のこと。
【好奇心突出実験】卵を電子レンジでチンすると爆発する。なら173個の卵ならどうなる?
ネットで話題となった「石鹸を電子レンジに入れるとどうなる?」をやってみた少年。
電子レンジの中に車のエアバッグ部分を入れて爆発させるとどうなるか?
【動画】電子レンジでチンしちゃいけないものを次々と入れていく実験映像
コメント
1. 匿名処理班
悪く考えてノセボ効果になるよりは、良く考えてプラセボ効果を期待すべきということだね。
2. 匿名処理班
最後の5番なんだけど
電子レンジが動いている時に近くに居ると、たまに目眩みたいな(でも目眩とは違う)頭を揺さぶられてる様な感覚になる事があるんだけど、これも気のせいって事?
因みに自分が体感するまで、そんな話を聞いた事無かったし、何度かそういう体験をしていく内に、そういえば電子レンジの近くに居る時によくなるよな、って自発的に気付いたんだけど
因みに細かい事気にしないタチだから、今でも食事を温める時はいつも電子レンジの近くに居るんだけど(自分の座る位置がそこに決まっているから)やっぱりたまに頭がぐわんぐわんする感覚になる時があるんだよな。
3. 匿名処理班
うちの母は電子レンジを毛嫌いしてるよ
4. 匿名処理班
※2
神経回路がたまたま電子レンジの波長に合致したアンテナ形状に形成されてたとしたら…?
ラジオが聞こえるなんて人の話も聞いたことあるけどこれも同じようなものかも
ただの思いつきだけどね
5. 匿名処理班
昔、調理中のレンジを覗き込むと白内障になったり視力が落ちたりするから調理中は電子レンジを覗かないこと。って聞いたなぁ
6. 匿名処理班
日本のコンビニほぼプラスチック容器だけど大丈夫な素材なんだろうか
7. ナパチャット
ちなみに最近までこの電子レンジのマイクロ波が原因不明の宇宙線として観測されてた模様
タイマーが0になる前にレンジの扉開けるとマイクロ波が放出されるため
8. 匿名処理班
菓子パンのビニール袋は熱に弱そう。自分は開けて温めても溶けそうだから、絶対温め断るよ。
9. 匿名処理班
電子レンジのマイクロ波は水に共振する。
共振で食物の中にある水分を激しく振動させ水の摩擦熱で食品自身を発熱させる。
だから人間も巨大なレンジの中に入れば体液が沸騰してしまう。
しかしレンジのマイクロ波放射は局所的であり当たらない場所が温まらなかったりするのでレンジ外部への影響は全くない。
10. 匿名処理班
プラスチックからフタル酸塩が漏れ出すんじゃなくてフタル酸エステルが漏れ出す。
原文にあるphthalateはフタル酸塩だけでなくフタル酸関連化合物の総称。
11. 匿名処理班
アメリカンハッスルでは焦がした言い訳で
ジェニファーローレンスが
野菜の栄養がなくなるって負け惜しみで言ってたよね
12. 匿名処理班
電子レンジ中にキッチンのドア開けてると
PCの電波が止まるんだけど
13. 匿名処理班
レンジの温めが無かったら気軽にほかほか料理が楽しめないのでその分健康効果は上がるはず。一時故障で無かった時は食事水準が下がったのを実感。
あとフライドガーリックとか、鳥皮の揚げたものはレンジ加熱の方が手軽で美味しくできるし、その他レンジ調理はなかなか美味しくて時短になっていいですよ。自分はフル活用です。
14. 匿名処理班
『電子レンジ使用中に顔を近づけ凝視する事に対する健康被害』に関して
学術的には未だ有無がない。
心配な人は使用中は近付かないように。
15. 匿名処理班
猫を乾かして訴えた話は本当なの?
16. 匿名処理班
電子レンジは大好きだし健康被害なんてないけど、家の無線が妨害されて動画なんかが止まってしまうという悪影響がある。ケチって安いルーター使ってるのがわるいんだけどね
17. 匿名処理班
確かに調理の助っ人に向いてる、なのにいろいろグッズがあるけど
焼き魚が出来るシートを使ったけど、生臭くてダメ。
プレートもあるけど、amazonの評価を見るとダメっぽいな
パンは山崎のバーガーかな、あれ表面まで熱が来るまでに止めるんだよ
18. 匿名処理班
※2
5番にも書いてあるやん それが電磁波過敏症だよ
19. 匿名処理班
うちの電子レンジ、バナナが緑色になるんだけど。
20. 匿名処理班
プラ容器に入れたままレンジでチン、みたいな冷凍食品だらけの日本。用途は、育ち盛りの子供のお弁当に入れるおかずが多い。子供の頃から毎日のようにBPA摂取していることになる。巨大規模の人体実験みたいだ。
21. 匿名処理班
今は電子音だから、正確には「チンして」じゃないんだよな・・・てか、昔ながらの音を知らない世代だと「チンして」が通じないのかな
22. 匿名処理班
※2
電子レンジやIHクッキングヒーターは200ミリガウスという電磁波を出してる。でも電子レンジは1mも離れればゼロに近くなるといわれてる(製品によるかも) 携帯電話は20ミリガウス。しかしこの電磁波が人体にどの程度影響があるのかは正確にはわかってない。
23. みあきち
※2 かつて「スタンガン」の試し打ちで「空撃ち」させていたときに、「頭の中」で
キンキンいうような「幻聴?」のような音を「聴いた」経験がある。
「アンテナ形状」かまではとにかく、※4の人の言うように脳の神経…「聴覚野」その他領域に、電磁ノイズがなにがしかの影響を与える可能性は高いだろうと思う。
記事id52213183、「映画『マトリックス』のように脳に直接情報を供給する技法が開発される」でも電磁気で脳に影響を与えようという試みはあるからな。
推測でしかないが脳神経への、「電磁誘導・渦電流」とかいう現象の原理ではないだろうか。
長々と述べたが、「電磁波過敏症」という体質だという話に帰結しそうかな。
参考に成れば幸いだが、 tp://qq4q.biz/sMfn 取りあえず見繕ったこれに、htをつけて再統合させてはいってみてどうぞ。
24. 匿名処理班
※2
それこそが都市伝説である「電子レンジは人体に有害」を信じてることによる精神的作用。それが悪化すると恐怖症の一種である「電磁波過敏症」となる電磁波過敏症の人は実際には電磁波を流れていなくても流れていると信じ込むことで具合が悪くなることが実験で証明されている。ノセボ効果の一種だね。
25. 匿名処理班
米14
たまに電子レンジを破壊したくなる
26. 匿名処理班
※2
電子レンジの前トビラの内側に、金網みたいな金属板が取り付けられているのを見た事が有るかな?あれは電子レンジの内部を覗き込んだりした時に人間に害が及ばない様に、電磁波が外部に漏れださない様にしている物なんだな。だからまあ普通はあんまり害はないはずなんだが、たまには漏れ出して来る電磁波を拾う事は有るかも知れない。(私は漏れ出して来る電磁波を見る事ができる人が居るのかどうかまでは知らない)
心配なら、あんまりやらないに越した事はないと思う。
ちなみに何となくだけど…前屈みの姿勢で立っている状況が
血圧等に何らかの影響を与えている可能性も有るかも知れない
27. 匿名処理班
>神話5. 電子レンジの電磁波で病気になる?【ほぼ嘘】
電子レンジで健康被害が出るなら、レントゲン写真なんか撮ったら
どうなるんだ?という疑問の方が大きいけどね。
実際に、あんまり多数のレントゲン写真の撮影は
人体に良くないという意見も昔から有るね。
こういうのは、言い出したらキリが無くなると思うよ。例えば
高圧送電線の近くに住んでいる人は、電磁波の影響が何たらかんたら
28. 匿名処理班
※18
あれはアメリカの訴訟社会を皮肉った作り話です。
29. 匿名処理班
電子レンジから放射能が発生していると信じてたおばさんがいたな。
「ちょっとあなた、離れなさい。」
30. 匿名処理班
古い電子レンジはマグネットが弱ってるので購入時より長目にタイマーをセットする必要が有ります。
31. 匿名処理班
※28
ttp://gigazine.net/news/20150623-green-bank-town-ban-wi-fi/
「Stewartさんは当初、電磁波過敏症と言う病気について懐疑的だったそうですが、電磁波過敏症の患者が集まる会合にこっそり携帯電話を持って行ったところ、みんなが携帯電話の存在に気づいた」
電波を感じ取ってることも証明されてる。
恐らくノセボ効果とマジで感じ取れる人、両方いるんだろうね。
※2は元々電波に恐怖心を抱いてないっぽいからノセボ効果じゃなく電波を感じ取ってるんじゃないかな?
32. 匿名処理班
※2
動作音のせいかもね。
33. 匿名処理班
レンジで加熱するとプラスチックが溶け出して体に悪いというのは大学時代に習った
一時期流行った環境ホルモン(内分泌撹乱物質)の一種やね
ここで言ってるように、確かに陶器に移して加熱した方が良いって、先生が言ってたよ
34. 匿名処理班
※2を書いた者だけど
自分の場合はこんな話聞いた事も考えた事も無いし、ノセボ効果ってのは無いと思う
例えばここで出てる話だと、プラスチック容器ごとレンジで温めた時に食品が接してる所のプラスチックが溶けてても気にしないで食べる位細かい事気にしない方だから 笑
電子レンジ付近で感じる目眩は、その時にしか感じない独特の目眩だから、普通の目眩を起こしているっていうのは無いと思う
ただこれが極たまにしか起こらないってのがまた不思議な所なんだけど、なった時は割と強く感じるんだよね
その時の体調とか、電子レンジに対して立ってる位置とかあるのかなって思ってるけど
因みに家のレンジが古いから壊れてるのかと思ってたけど、職場の新し目のレンジでもなった事あるから、関係無いのかな
35. 匿名処理班
※32
動作音っていうか動作振動はあるかもしれない
音の振動なのか、モーターの振動なのかよく分からないけど
とにかく感覚としては、振動で脳が揺さぶられてる様な気がする、っていう感覚だね
もしかしたら似た様なモーターを使う機械でも同じ事が起きるのかもしれない
36. 匿名処理班
電子レンジが無い生活を想像してしまった
…面倒くさいだろうなぁ…(笑)
37. 匿名処理班
神話6. 電子レンジがタイムマシンになる?【妄想科学】
38. 匿名処理班
健康に良い悪いより 味が不味くなる気がして
使わない。何だか薄っぺらい味に変わる。だからレンジ使ってるようなファミレスは行かないよ
39. 匿名処理班
※38
昔家の古い電子レンジを使っていると、時々目の奥がチカッと光るような不快な感覚におそわれることがあった。
新しく買った安いレンジでも起こったけど、その後大手メーカーのものに買い替えるとピタリとやんだ。
気になるなら買い換えた方がいいかもしれない。
ちなみに20代で緑内障を発症してしまったんだが、あのレンジが何か関係あるような気がしてならない。
40. 匿名処理班
※25
ブルーレイにビデオしておいて
41. 匿名処理班
>2. プラスチック容器の使用は注意すべき?【本当】
これは、ちょっと気になるな。
だってさ、コンビニ弁当や惣菜なんかプラスチック製容器に入ってるし、コンビニの電子レンジで温めてもらうことが多いからね。
42. 匿名処理班
電子レンジを利用してタイムリープ出来るって本当ですかい?
43. 匿名処理班
電子レンジ恐怖症というのとは違うけど、前に体調が悪かった頃には電子レンジの近くにいると圧迫感のようなすごく嫌な感じを受けていました。ゆるーく感電するような、嫌な感じです。蛍光灯の下でも、壁のコンセントの近くでも似たような感じがありました。
でも、体調が治ってからは全く感じないので、人によって体質とか体調とかあるのだと思います。自分が感じないからと言って思い込みと決め付けるのは軽率だと学びました。
44. 匿名処理班
みんな原理を知らず使ってるんだから凄いよな
45. 匿名処理班
※42
一応加熱の手段が違うので味が変わる可能性は存在するが
薄っぺらいとかいう薄っぺらい感覚しかないのなら
どちらかと言えば「女の握った寿司は食えない」とかそういう思想の問題だな
※45
すぐ下の文章も読まないのか
BPA不使用なら問題ない
レンジ用にBPAの含まれた容器を使っているか企業を信用しないなら他に心配すべきことがある
46. 匿名処理班
※49
>レンジ用にBPAの含まれた容器を使っているか企業を信用しないなら他に心配すべきことがある
他に心配すべきことって何?
47. 匿名処理班
電子レンジがなきゃ生活が成り立たないくらいお世話になってる1人暮らしマンです
健康に気を使う余裕がほしい
48. 匿名処理班
神話5は電子レンジの需要と供給に代わる新たな調理器具が主流になりだしたら、あえて電子レンジの電磁波による害が立証されたりしてw
49. 匿名処理班
学者の言ってることもどの程度信用できるか分からんしなあ
なんとなく害がありそうと思うことはやはり何かあることはあるな
科学で立証されたものより人間のやばいと思うセンスの方が上だった例もあるしねえ
50. 匿名処理班
電磁波過敏症に関しては、太陽光浴びても平気な人ばっかだからちょっと懐疑的
51. 匿名処理班
本当に心配性の人が多いね。
電機メーカー側でも、こういう事態はキチンと想定して機械の設計を行っているから。それから実際の組み立て現場でも、通電テスト時に筐体の外側に電磁波が漏れ出していないかのテストを1台1台やっていたよ。だからまあ、安全と見なして大丈夫だと思う。
念のために言うと、上に書いた生産時の電磁波漏れテストは、日本国内の日本メーカーでの生産現場の話ね。また話しによると外国のいいかげんな製造メーカーの場合には、通電テストさえ行わずに生産した物全てを出荷してしまう例も有るそうだから、市場に出回っている全ての電子レンジに当て嵌まる話ではないとも思う。少なくとも日本の一流メーカーでは、こういう懸念部分の管理はキチンと行っている所が多いよ。
まあ、心配しておくのに越した事はないので、前ドアから1mくらい離れて短時間だけ覗き込む様にすれば、全然問題なしだと思うけれどね。
52. 匿名処理班
猫を入れた話はなかったか。あれ、説明書に書いてあった喩えだとかいろいろ言われてるけど、どうなんだっけか?
53. 匿名処理班
元々電磁波って兵器だったんだよな。実際使われたかは知らないけど
54. 匿名処理班
※25
今でも安いレンジは金属のベルをハンマーで叩いて音出してるよ
55. 匿名処理班
※58
電磁波が兵器なんだったら、人間はとっくに滅んでるよ。スマホが使えるのも、無線でネットができるのも、全部電磁波のお陰。
56. 匿名処理班
食品の容器に使われるプラスチックや発砲スチロールの危険性はけっこう知られてるよね。一部の食品会社は表向きコストダウンという話だけど安全性を図るため紙容器に移りかわたって噂もあるみたいで。
実際に結果もでているようだしこれは事実だと思う。それを踏まえて電子レンジのような高温による容器からの有害物質の流入は一理あると思う
57. 匿名処理班
神話3
冷製パスタはどうすればいいんだよぅ〜
58. 匿名処理班
※14
2.4GHz帯で無線LANとかぶっているからね。2.4Gを無線LANに採用した馬鹿は反省するべき。
59. 匿名処理班
再加熱したら、レジスタントスターチが消化できるデンプンに戻っちゃうんじゃないの?
電子レンジだとそれがないってこと?
60. 匿名処理班
もうレンジOKのプラ容器は信じないぞおおおおお
61. 匿名処理班
2年も前の記事にいうのもなんだが、
BPA(エポキシ樹脂)って間違ってるね
BPA(ビスフェノールA)が正しいよ
62. 匿名処理班
57
レジスタントスターチは冷えたパスタや米に含まれるもので、温め直す場合はほんのり温かいくらいでないと残らないし、、摂取するために冷やしたパスタをわざわざ温め直す必要はない。
つまり冷製パスタ最強。
63.
64. 匿名処理班
吹きこぼれないよう、電子レンジに密着して眺めて弁当作ってた時期すごい髪が抜けた。
最初原因がわからずノイローゼになりそうだったけど、間もなく電子レンジが壊れて脱毛が止まってコレか!と気がついた。
……多分レアケースで、10年以上使った壊れかけゆえの事かもしれないが、そういう過敏症もあるから気をつけろ、諸君。
今はなるべく離れて使ってます。
65. 匿名処理班
2兆円市場規模の精神医療や糖尿透析利権、10兆円超の市場規模のがん利権を支えるために、日々、日本でも数々の人たちが電磁波テクノロジー犯罪の被害にあってるよ。
電磁波の生体影響の仕組みは、電子レンジの仕組みと同じ、物質と電磁周波数の相互依存によるものだよ。電子レンジは水分子の誘電緩和が関係していて、ピークは25GHzです。実際には周波数割り当ての関係から2.5GHzマイクロ波が使われてますが、周波数が変われば振動しやすくなったりし難くなることからも理解できると思います。物質(体内の極性分子やイオン)の誘電率は周波数に依存します。共鳴効果なども似た理屈です。
電磁波や電磁界は地磁気や低周波や商用周波数含め、我々の身の回りに溢れていますが、問題は、こういった自然にある電磁波ではなく、偏光や変調された人工的な電磁波の影響です。現在の電磁波規制は、熱効果という理論が基準になっていますが、これらの人工的な電磁波による非熱効果については考慮されてません。
本当に興味があるなら、生体電磁気学という分野が確立されていますから、たくさん読んでみるのもいいかと思いますよ。