
というわけで世界の各国のいろんな文化や用途、時代背景などがうかがえるキッチンの写真を眺めてみよう。
広告


Nicholas Devore III/National Geographic
3.ヴァージニア州タンジア島にて、笑顔で焼きたてのパンを提供する女性(1973年)

David Alan Harvey/National Geographic
4.中国東部の合肥市で調理をする学生シェフ

Fritz Hoffmann/National Geographic
5.フィリピン、セブ島のダラグエテの親戚の家で調理する女性



John Stanmeyer, VII/National Geographic
8.中国のレストランで、マトンパイを作るイスラム教徒の少数民族、ウイグル人たち

Carolyn Drake/National Geographic
9.アムステルダムの老人ホームで、祖母に見守られながらスリナムケーキの準備をする女性

The Netherlands Gerd Ludwig/National Geographic
10.ネブラスカ州リンカーン市に住む、ある一家のキッチン戸棚は調味料などがびっしり詰まっていた

Joel Sartore/National Geographic
11.江戸時代の日本の侍が料理する映画、『武士の献立』のスクリーンショット

A Tale of Samurai Cooking
12.ジハードで誘拐された父のために祈る4歳の少年。多くの人々同様、このアラブ人キリスト教徒の家族もシリアに移った

Ed Kashi/National Geographic
13.パキスタンで暮らすハンザ一家はチャパティ(全粒粉と水で作る平べったいパン)作りにはみんなで集合。仕上げに使うのはアプリコットオイルだ

Matthiew Paley/National Geographic
14.タンザニアの都市ダルエスサラームで、具入りのフラットブレッドを作る料理人

Seiji Kamei/National Geographic Your Shot
15.南オーストラリア北部にあるクーパーペディの自宅で、家族と食事をとる鉱夫(1963年)

W. Robert Moore/National Geographic
16.ルーマニアの地方の小さな町ブデシュティで、ダイニングテーブルにつく少年

Rena Effendi/National Geographic
17.1970年代、人種隔離政策をとる南アフリカ政府主導で作られたトランスカイ自治区(1994年南アフリカに併合)にて、床で調理し、食事をする家族(1977年)

James P. Blair/National Geographic
18.インド、ウドピの寺院の調理場。21人ものコミュニティに食事を提供するため、ある一家が総出で営んでいる


Matthieu Paley/National Geographic
20.チャネル諸島のサークにて、キッチンを即席の床屋にして散髪をする農夫

James L. Amos/National Geographic
21.アイオワ州オーセージにあるこの家では、失業した夫婦が缶詰や野外で採取した食材で4人の子どもたちを育てている

Amy Toensing/National Geographic
via:These 21 Powerful Photos Of Kitchens Around The World Will Touch You.・translated byいぶりがっこ / edited by parumo▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
四枚目の中国の所は暑そうで過酷だなwwwwww
2. 匿名処理班
4番、火出すぎwwww
おそらく自宅でこれだけフライパン並べて火を出すと家が全焼の火事になる
3. 匿名処理班
同じ貧困でも同列視出来ない程の格差が…
なんか複雑な気分になりました。
4. 匿名処理班
三番のおばあちゃんのパンはきっとムチャクチャおいしいな、間違いない
5. 匿名処理班
わかりにくい写真が多いな。民族学の研究資料で
すべての国の一般家庭の台所や調理風景の資料を
まとめて持ってるから提供してあげたいわ。
お察しの国の台所は思ってる以上に汚いけど、みんな
幸せそうに作って美味しそうに食べてる写真ばかり。
一方で戦乱地域では料理の文化すら失われていて
弾痕だらけの家の中で配給品を泣きつかれて
うつろな目で無表情で食べる母と子供の写真が衝撃的だった。
6. 匿名処理班
中国の料理の秘訣は火工にあり、なんて聞いたことあるな
流石にこれ程までとは思わなかったが…
7. 匿名処理班
11の場合、江戸の参勤で来る貧乏侍は芋しか
食べてなかったし当時油の材料であった
サンマも食べてたので落語のネタにもなったっけ
8. 匿名処理班
中国凄すぎ‼
9. 匿名処理班
何で日本だけ映画のしかも時代劇なんだよw
10. 匿名処理班
15どうなってんだこれ!?
11. 匿名処理班
※12
絵的に面白くなかったんだろうけど、
なぜ再現映像を混ぜたのやら…
12. 匿名処理班
※13
クーバーペディって地下都市で有名なオーストラリアの町だよ。植物もほとんどない砂漠地帯で、夏の過酷な暑さを避けるのに地下を掘って住居にしたんだってさ。厳しい環境だけど世界最大のオパールの産地なので採掘に携わる人が住んでる。検索すると地下都市の画像とか出て来るよ。
13. 匿名処理班
>>13
オーストラリアの一部では地上は暑すぎるから地下に住んでるって聞いたことがあるよ
14. 匿名処理班
4枚目アツゥイ!!
しかも学生さんか
さすが中国
15. 匿名処理班
※12
日本はネタキャラとして定着しつつあるからな…
ファイヤー中華酸欠になりそう。
16. 匿名処理班
昔の日本の家庭ならどこにでも有った「かまど」の写真が見たくなった。
何か、あれを見ると、日本人の心の原点を見る気持ちになるんだ。
17. 匿名処理班
ナショジオの世界食料デー企画、インドのフリーフードキッチン10、その他食に関するグッときた(?)写真から選んでミックスしたフォトDJの中、何故日本が変化球担当…しかも過去も過去、おまけに"A True Love Story" ってその情報は要るんかいw ホントサムライニンジャが好きだよなーと笑ってしまった。
14のザンジバル・ピザがすごくうまそう!食いたい!
18. 匿名処理班
美しい
19. 匿名処理班
4番、中国の料理は、火をクグラせる料理だと聞いた事が有る。
要するに火で炙るわけだ。チャーハン等の作り方でも、この火で炙る技法が身に付いていないと、一人前と認めてもらえないとか。こういうのは、その民族の心みたいなものだから、大切にして欲しいと思う。
20. 匿名処理班
台所か食卓って共通点以外何でも有りなんだな
にしてもルーマニアの物悲しさは一体何なんだ…
21. 匿名処理班
最後のは台所より何より子供が4歳になっておむつ取れてないことの方が驚きだ
22. 匿名処理班
むかしよんだグリとグラで、コロッケ大量につくってるの思い出した。
どの国にも定番主食があるんだろうな。屋台とかも。
23. 匿名処理班
やっぱ日本っていじられキャラなのね
24. 匿名処理班
13のお父ちゃんが頭にチャパティ被っていると思ったのは自分だけでいい
25. 匿名処理班
中国の料理への探求心は尊敬に値する。
26. 匿名処理班
クーバーペディの名前を見る度に、大泉洋さんのものまねが脳内再生されて、仕方がない
27. 匿名処理班
※27
あ、そこ4歳→4人の子供なんです。旦那さんが硬化症奥さんはフルタイムで母親&家事って感じなので困窮。庭と森から得た食べ物で瓶詰め缶詰つくって工夫しています的なKyera and JoeさんトコのReams familyのお話らしいのです
28. 匿名処理班
なんで日本だけ映画・・・?
Why?
29. 匿名処理班
4番の中国の絵づらは遠くからみるとハリウッドのアクション映画っぽい。
30. 匿名処理班
世界を見ると、まな板使わない・まな板を知らない国、多いよね。
31. 匿名処理班
こうゆう各国の○○で自分の国を見ると、いかに適当に画像が選ばれているかわかるよね確かにこうゆうのもあるけどそんな特殊な例を出されてもね…
32. 匿名処理班
あまりにも条件がバラつきすぎて各国から批判出そうだね。
日本…それは違いすぎだわ
33. 匿名処理班
7のブラジルの貧民街のキッチンにあるガスコンロがうちにあるものより良さそうで
羨ましい。でかいオーブンまで付いてるし。
34. 匿名処理班
4の中国のを見て、「中華一番!」の特級厨師試験編を思い出した。
35. 匿名処理班
違うのは文化より状況じゃないだろうか。日本国内でたとえるなら、ご家庭のキッチンと料理店のキッチン、給食室や調理実習室、キャンプ場の炊飯場が違うような、そんな感じの違いになっちゃってる気がする。
36. 匿名処理班
※21
自分の母の実家にはまだあるよ>かまど
年一の餅つきの時に使用してる(もち米蒸すために)
普通は薪は土間からくべるけど、うちのは一段上がった板の間側からくべられる
ようになってて、板の間の一部は床下収納(薪入れ)になってる。
37. 匿名処理班
炎の調理人って言葉が最もふさわしい。
中国カッケー。ちょっと中華料理食べてくるよ!!
38. 匿名処理班
武士の献立は、加賀藩の御料理人の話
物凄くマメな人が、調理人の席や献立を書き残して、レシピ集まで造ってた
それを再現したのが11の画像
39. 匿名処理班
4番は赤壁だな。
40. 匿名処理班
※7
なにそれすごく気になる
41. 匿名処理班
中華料理は火力重視とは言うけど…w
42. 匿名処理班
誤訳気にしてたらここではやってけないぞ