
勤務中にフェイスブックを覗くような輩を非難し、浮気をする友人を注意するのは人の常である。それは自分自身の生活にはほとんど影響を与えなかったとしてもだ。
自分が直接影響を受けていない人物を罰することを”第三者処罰(Third Party Punishment)”というが、これは様々な文化で一般的に見られることである。自分だけの利益のためにルールを犯す人物に罰を与えることは、社会全体としては理にかなっているのだ。
広告
それなのに、なぜ人は非難するのか? 『ネイチャー』に掲載された最新の研究がその問いに答えている。
マネーゲーム実験
アメリカ、イェール大学の心理学者ジリアン・ジョーダン氏らは、シンプルな経済ゲームを利用してこの現象を研究した。
このゲームは以下のような2つのステージで構成されていた。
1. 第1ステージでは、被験者の1人にお金を与え、お金を所有するか、別の被験者と共有するか選んでもらった。3人目の被験者はやはりお金を与えられているが、第1の被験者がお金を共有しなかった場合に、それを罰するか否か決定することができる。ただし、その場合、罰を与えた被験者は文字通りコストを支払わなければならない。それによっていくらかのお金を失うからだ。その結果は少々意外なものだった。
2. 第2ステージでは、また別の人物にお金が与えられ、その一部を第1ステージで罰則を与えた人物に与えるか否か選ぶ。与えた額にかかわらず、それは3倍になる。それから、それを受け取った人物は、そのお金の一部を返却するかどうか選ぶ。
利己的な行為を行った人物を罰した場合、被験者は罰を与えた者に喜んで報酬(お金)を授ける傾向にあったのだ。ジョーダン氏の推測では、それが信頼を置けるかどうかを示すサインであることが理由であるという。また、報酬を受けた被験者は、その一部を返還する傾向にあった。すなわち、信頼が正しいことを示唆するサインだという。 言い換えれば、「誰かが利己的な人物を罰するためにお金の一部を犠牲しようとするならば、彼らはより信頼できるとみなされるし、かつ信頼できる」ということだ。
だが思わぬ展開がある。ジョーダン氏らが第1ステージの罰則者にお金を与える立場になる選択肢を提示すると、与える選択をした被験者は、他の被験者からより多くのお金を受け取る傾向にあったのだ。
このことは、悪い行為を罰することが信頼感を醸成する一方で、他人に協力することはそれ以上の信頼獲得につながる可能性を示している。

実験全体としては、利己的な人への処罰は社会にとって利益があるだけでなく、個人にとっても利益があることを示していた。
この結果は、実験的な環境あるいは実社会における罰則に関する先行研究を補足するものだ。2012年のある研究では、ギリシア、アテネ市内の地下鉄で2種の社会ルールを破り、それに対する反応を観察してみた。最初の実験では、通常歩行者のために開けられているエスカレーターの左側に立ち、別の実験では、わざとゴミをポイ捨てしている。
全体としては、その行為を咎めた通行人はわずか12%でしかなかった。また、ゴミ捨てよりも、エスカレーターの左側に立ったことを注意される方がずっと多かった。さらに女性よりは、男性の方が注意する傾向にあった。
この結果は、他人を咎めたいと思っていながらも、実際にそうする人は一部でしかないことを示している。

しかしジョーダン氏は、他人への処罰が理にかなっているのは、悪い行為が重大な結果をもたらすような、法制度がしっかり整った社会においてのみだと推測する。反対に悪い行為をやり逃げできるような社会では、他人を罰して個人的なリスクを負うインセンティブは生じないだろう。
また信頼を獲得しようと、何も悪いことをしていない人物を罰しても意味がないことも判明している。無実の人を罰した場合の代償は、罰則者とみなされる利益を上回っているようだ。
via:.theatlantic・dailymail・ctpost・translated hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ソーシャルジャスティスウォーリアーは自己満足の為だけに正義を振りかざしてるだけだよ
2. 匿名処理班
絶対安全な立場から絶対的な弱者をいたぶるのは、単に気分がいいだけだと思う
3. 匿名処理班
でもこの良い悪いってその社会が悪と認知するかどうかであって個人の実際の善悪とは必ずしも一致しないんじゃないかなあ
4. .
エスカレーターの左に立つ人を注意したのは、通行の邪魔だからだろう
注意して避けさせる事が自分の利益(通行できる)に繋がるから注意した
ゴミ捨ての注意をしないのは、それが自分の利益とならないからじゃないか
この研究をさらに進めて、匿名で非難できるとなったらどのような結論が出るのか気になるところだ
ここで止めてしまうと、ネットで叩く連中に良い口実を与えてしまうだけではないか?
5. 世界恐い
こういう真相心理を利用して、世界各地で誰かが革命の火蓋を切ったり、内乱を起こしているんだな、、と納得しました。シリア情勢はこの原理が暴走した例だろうな。
6. 匿名処理班
インスタントに正義を標榜できるのは楽だしねw
「責める権利」が手に入るって意味では「被害者」ってポジもあるけど。
7. 匿名処理班
成る程、大体理解出来たと思う。
確かに俺は、俺の敵を攻撃してくれる無関係な存在に謝辞を述べるだろうな。
だがその後、丁重に断る・・・俺の敵を取らないでくれってのが本心。
無関係な第三者を攻撃する無関係な第三者は単に滑稽で無様だ。
8. 匿名処理班
ただの自己満、憂さ晴らしだよ
ゲームや実験じゃ非リア充の気持ちや見栄やプライドは分からないだろうよ
9. 匿名処理班
※3
気分がいいと言うより、楽に気分良くなれる
だと思う
10. 匿名処理班
なんか大阪のオバチャンみたいのがいいヤツ
なのかね?正義のオバチャン‼まあ余計なお
世話かもしれんね!実際は‼
11. 匿名処理班
この記事の実験は、善悪とか正義とかそういうところにポイントあてたものじゃない気がするけど。
12. 匿名処理班
第三者を攻撃することで信用を得られる可能性があるってことをこの研究では示したわけだけど、匿名での批判はこのメリットを完全にうち消しちゃうね
13. 匿名処理班
非難する内容によると思う。
人道的な見地からみても非道な行いに怒りを感じる時だってあると思うし。それをネットじゃなく正面切って言える人はすごいと思う。
ああ、でも不倫とかはどうでもいいよな。どっちにせよ匿名でどうでもいいことを叩いてる人は、単にストレス発散で自己満に陥ってるだけかと。
SNSは便利な面もあるけど、拡散しなければ当事者だけで済んだようなニュースにまで首を突っ込んで当事者か関係者のように責め続ける匿名の「正義の人」が増えたと感じる。
14. 匿名処理班
ストレスが溜まってる人と溜まってない人に分けてもう一度同じような実験をしてほしい
15. 匿名処理班
他者を非難して信頼が得られるかどうかの分岐点は、非難する側が堂々と名乗ってるかどうか、要するに自らも反撃に遭う可能性を覚悟した上でやっているかどうかに尽きると思うよ。ガイ・フォークスの仮面を被ってちゃダメでしょ。正面から非難する人を信頼するのは、自分たちの代弁者だと思うからだよね。そういう意味では無茶苦茶やってるトランプがかなり支持を集めてるのもうなずける。自分はああいう手合いを疑って掛かるけど。
16. 匿名処理班
※3
楽しいから良いじゃん
17. 匿名処理班
罰則者ってのは制裁を与える側の人間か。分け与えなかった者のことかと思った
18. 匿名処理班
SNSの場合は何と言うか、単なるストレスの捌け口だよね。
他人に厳しく、自分に優しく。顔や姿が見えない安全な所から公然と他人の生命や人権を蹂躙出来るんだから、そりゃ格好のストレス解消の場になりますわな。
19. 匿名処理班
※3
「叩くと単に気持ちいいから」という理由を設定して否定するのは、結局その否定行為自体が自分の正義感を奮わせる「叩くと単に気持ちいい」行為に他ならないんじゃないの?
個人てのは元来絶対的弱者だと思う
例えばタバコのポイ捨て、愉快殺人犯、詐欺師、それぞれ程度は違うけど行為が社会的に詳らかにされた時に擁護する者がいなければ社会的には総スカンを食らって叩かれる
それらを叩くことが単に気持ちいいからか、絶対正義の発現かは関係なくて記事にある通りの社会的メリットがあるし、それが人間の社会性を担保してる行為だと思う
ここからは叩いていいなんて境界もないし、叩く理由なんてのも関係ないんだよ
20. 匿名処理班
でもこれを自分に関係無い事を批判するのは間違えてると批判したところでブーメランなんだけどね
それこそ誰が誰を批判しようが自分に関係ないだろうと思う
21. 匿名処理班
どっちにしろ未来において自分(達)が有利になるように立ち回るのは当然かな。
自分(達)のため、替わりに金や命張ってくれるひとに報酬払うのも。みがわりくんにヤバいこと
させて自分達はぬくぬくする(罰する権利を放棄)ってことにもなるよね。
しかし相手によっては反撃喰らうし最悪木っ端みじんに粉砕されるから気をつけないとね。
22. 匿名処理班
利害関係が絡むとまた違ってくるよね?
第三者はあくまでも番人!中立が求めら
れる。それが出来ないから問題なので‥
23. 匿名処理班
実験の内容が一読しただけでは、よくわからんかった・・・
24. 匿名処理班
誰かを標的にして陰口を言ったり、単純にいじめとかも加害者同士で信頼関係が生まれるってことなのかね
25. 匿名処理班
このゲームの意味がわからない
26. 匿名処理班
※26
自分がその標的にされても同じ事が言えるかな?
中には充実している人生を歩んでる、というだけで嫉妬して
粗捜しをして大罪人に仕立て上げる人だっているんだよ?
27. 匿名処理班
その心理を利用して、他人を悪に見せたり
被害者を装う人間もいるから、よく考えないとね
正義のつもりが、操られてました なんてことのないよう
28. 匿名処理班
第三者の意見を聞きたいという声が強いから、
第三者委員会なるものをこしらえて、火消しをはかったんじゃなかったかな。笑
当事者同士では、まともな批判や指摘は期待できんだろう。
そういう常識についてあれこれ言う前に、
やることがあるだろう。
29. 匿名処理班
※37
生まれるのはクズの間だけだぞ。
しかも一時的。
30. 匿名処理班
注意をするのは当然だけどな、暴力的に制裁する権利・資格は基本的にな〜い。
31. 匿名処理班
※43
小さな喧嘩から、果ては戦争まで…
自分は違うと思っても、その中に居るのかもしれない
32. 匿名処理班
対象が本当に「利己的な人間」のみならね
多くの場合、罰する側だと自分で思ってる人の目的はいわゆるガス抜きでしかない
33. 匿名処理班
悪い行為を見ても自分とは関係ないから非難しないと言うのは間違った判断だな。悪い行為が他者によって非難されない社会では悪い行為が抑制される事がなく社会の治安が悪化して行く、すると自分の身に悪い行為が降りかかる確率が高くなるわけだ。だから非難することは予防策として正しい。
34. 匿名処理班
会ったこともない、場合によっちゃ顔も名前も知らない相手を無責任に傷つけて、自分の心もささくれ立って、攻撃してる側にも良くないんじゃ
35. 匿名処理班
関係ない第三者が注意をする、意見を述べるというのはは
中立的な視点でフェアな場合もあるんだけど、ネットの場合はそれだけじゃないもんね
自浄作用が機能していない、揉み消しを匂わせる事象が多いから
関係ないことでもつい口を挟みたくなる時があるよ
36. 匿名処理班
制裁する対象が「本当に悪いやつ」という前提で話すが、実際第三者にしか出来ない制裁って多いだろ。
例えばパワハラや子供の虐待。被害者は上の立場の者に逆らうことは出来ない。加害者は「自分は絶対に正しい」と自惚れて譲らない。そんな時、加害者に「お前は間違っている」と言い放つ事ができるのは第三者だけだと思うんだが。
37. 匿名処理班
間違いを正そうとする勇敢な人間に賞賛を、孤高な抗議者を支える者に信じる事の正しさを、他者と幸せを分かち合う者に友愛をとゆう事だろう。我々のように何もリスクを追わずに一方的な主張をするのは正義じゃない、醜い卑屈な豚の間違い探しだ。
歴史に残った真の抗議者は自分の命と名を懸けて物事を正したんだ。断じて私達のような卑怯者じゃない。
38. 匿名処理班
※50
第三者が介入しなくても裁判所があるじゃん。
39. 匿名処理班
※53
「裁判所も第三者の内」という認識だったんだが、違うのかな・・・。
40. 匿名処理班
どうかな? 俺は自分に関係無い話にまで、干渉しないがね、、。
41. 匿名処理班
実際の所は、本当に無関係な事って意外と少ない
不正や不倫、犯罪が叩かれるのは、大抵その人が所属する社会で起きた出来事だからだよ
アメリカや中国で不正や不倫が起きたからって世間話以上の憤りが生まれる人は多くない
42. 匿名処理班
正当化する余地も無く、罪人に石を投げたがる奴は単なる愚者なんだよ。
明日石を投げられるのが自分かもしれないという発想が、端から無いんだから。
43. 匿名処理班
実験結果(理解に自信がない)
結果1.選択3でお金を払うDが多かった
結果2.選択4でお金を払うCは以降のゲームでより多くの金額を受け取りやすい?
システム全体を考えると選択3の利他的選択は意図的に心理的ハードル下げてる?
信頼関係への投資に+αで(ルール上ここだけ)目に見える資金の総量も増える
選択4までフローが続いてくれないと実験にならない?
まず「利己的なA」という立場への賛否があって
選択2「利他的なC」=「利己的なA」への否定=「利他的なA」への賛同
選択3「利他的なD」=「利他的なC」への賛同=「利他的なA」への賛同
選択4「利他的なC」=「利他的なD」への賛同=「利他的なC」への賛同=「利他的なA」への賛同
全体に持ちつ持たれつでお互いさま
「利他的な行動の推奨」が確認できたのが実験の成果ってことかな
44. 匿名処理班
発端はAの行動への賛否の連鎖
でもこれ実は「利己的だから罰する」という理由でなくてはいけない訳ではないし
Aが相互に信頼し合った集団の内部にいる必要もない?
問題は特定の集団内部で価値観が共有できるかどうか
選択1は省略して(理由はなんでもいい)
選択2でAが気に入らないからCが殴る
→以降、共感するもの同士の応酬(カネは重すぎるから言葉による共感と報酬)
これでもCは特定集団内部、仲間内での信頼を得ることが出来てしまう
手っ取り早く「殴る」にしたけど愚痴とかでも成り立つか
敵を見つけて結束するよくあるパターン
45. 匿名処理班
テストに関して分かり辛いので図説してもらいたい…
※42
微妙に違うが、BPOを思い出した
あれメンツがほぼ身内(放送関係者なんだよなぁ…)
46. 匿名処理班
これはかなり難しい数理生物学を使っていて、直感的には実はわかりにくいようだ
47. 匿名処理班
そもそも人間に正義など無い。
あるのは底知れない闇と、全てを破壊してなお飽き足らない欲望のみ。
48. 匿名処理班
非難が理にかなってるとしても、一歩立ち止まって本当に非難すべき相手かどうか見極めてからじゃないと悪い方向に行ってしまうだろうな。
別に悪いことはしてないのに叩かれてるようでは、それが問題解決の為の議論を妨害することになってる場面も多い。
49. 匿名処理班
要するに、関わり合うと第三者ではなくなる
ってことでしょ?(無関係な、、、)
50. 匿名処理班
問題はこの「悪者」の設定がネット上ではかなり強引に行われていること
○○叩きといわれる行為を見るとわかりやすい
公務員叩きは「税金で良い給料をもらってまともに働いていないに違いない」
というありがちなレッテルを前提に行われるし
マスコミ叩きなんてもはやただのアフィブログの儲けるための道具
よくわからないものを「特権があるはず」「自分たちの知らないところで得をしているはず」
というレッテルを根拠に自分を正義だと思い込んで叩く
その安易な思考法に慣れてしまうのはとても怖いことだと思う
51. 匿名処理班
「悪くもない人」を「 ウ ソ 」を根拠に袋叩きしてる事がいかに多いか。
そいつらは自分のでっち上げた「 ウ ソ 」を承知で、「悪くもない人」を安全な場所から一方的に叩いて喜んでいる。
あまりに繰り返すからその「 ウ ソ 」を第三者が事実と誤解し、(実際には間違った真逆の)正義感でたたき出す始末だ。
52. 匿名処理班
社会的に理にかなってるとしても、すべきではないよ
心が汚れる
53. 匿名処理班
カラパイアって、批判的態度というものが何かを根本的に分かってねーよな
実は理にかなっていた、じゃねーよ
中国の皇帝だってわざわざ諫官を用意して自分の批判をさせた
おべっかばっかり言うやつは阿諛諂佞の徒と呼ばれて奸臣扱いだった
仲良しごっこじゃ世の中回らないのは紀元前の人間ですら分かってたんだよ
54. 匿名処理班
※70
スマイリーきくちの件思い出した。去年だったかスマイリーきくちを叩く奴がでてきてびっくりすることがあった。ネットで昔聞きかじった情報を修正も更新もせず垂れ流す人いるもんね。ネットの情報だけを頼りに人を判断したり非難したりするのは要注意だよ。
55. 匿名処理班
いや〜、ここでこの研究を非難する人々を見ると笑えるな〜
実験は「罰則者がリスクを負う」ことが条件になってるじゃんか〜
自分自身が非難されるリスクを負わない非難は正義じゃないんだから、賞賛されるわけないでしょ〜
56. 匿名処理班
そう、それとこの研究は「リスクを負っている“最初の”非難者が賞賛される」ってことだから、あえて言えば、いかにして炎上するかってことなんだよ〜
実際ここのコメント欄見ればこの研究が正しいってわかるね〜
57. 匿名処理班
もう面倒だからみんなで魔王になろうぜ。
58. 匿名処理班
現実にゃあデマ誤解曲解偏見でっち上げなど入り交じった結果無実の人を吊し上げる輩が賞賛されてるなんてこともありましてね。
安全圏からの非難でなければいいってものでもない。
59. 匿名処理班
ネットの世界じゃ正義の片棒担いでストレス解消するような屑なんていくらでもいるしな
権力者にとって都合のいい研究結果だけ提示して、それ以外は無いものとする
アメリカにとってはそんな連中の存在がありがたくて擁護したくてたまらんのだろう
60. 匿名処理班
自分に関係のない悪をたたくという正義を行ない、その他宅・叩かれるという状況を見ているものに対して、今後、悪を行なわないように心理的抵抗感を植え付ける、という効果もあると思う。そうすることで社会の秩序が保たれる、ということを考えれば、実に理にかなった行動だと思うけどな。
そもそも、今の日本の法体系は被害者に厳しく加害者、犯罪者、犯罪予備軍を異常なまでに保護するようになっていると感じている人も多いと思う。そういう人たちからすれば、社会の圧力により悪を排除し自分たちを守ろう、と行動するのも仕方のないことだろう。
61. 匿名処理班
※53
別にこの記事はあなたの言う意味での批判的態度について述べているのではないと思ったんだけど・・・?
あくまで無関係の第三者による懲罰的行為の社会的な関係性と影響の研究なんじゃないかと思ったから。
間違ってたらごめんなさい(・・;)
62. 匿名処理班
金銭でなく食料でやってもらったほうが分かりやすそうな実験かな
63. 匿名処理班
この記事を読む際に注意が必要な事として、前述として記者が匿名性のあるネット上での第三者による私刑について語っている。
しかし、心理学者ジリアン・ジョーダン氏らの実験は第三者が代償を支払って、利己的な者を罰すると、より大きな信頼や利益を得ることが出来る。
という事を証明したにすぎない。
そして、地下鉄での実験はその正義の行為を実際に取る事は難しいという証明。
記者が代償を支払わない第三者による処罰という、実験と無関係な話を持ち出した理由は不明。
まったく関係が無い事柄だという認識がこの記者には足りていない。
64. 匿名処理班
>第三者が代償を支払って、利己的な者を罰すると、より大きな信頼や利益を得ることが出来る。
米国の大統領選で利己的な行為だという批判を、国や個人などに行っているのは、心理として信頼を勝ち取れるから。なんだと納得。
日本でも無所属議員は政策として行いたい事より、ひたすら批判を行っているなと思った。
65. 匿名処理班
とりあえずネットの住人は叩くなら相応の代償を払うべき
ネットで知らない人間を自殺まで追い込んで笑っていられる奴を野放しにするのは、社会にとって害悪でしかない
66. 匿名処理班
悪を許す事は、自分もその悪にさらされる事になる。
万引きを非難する人がいれば、その人は万引きを犯さない。その点においての信頼だと思う。
67. 匿名処理班
「種としての利己的行動」「個としての利他的行動」の関係は昔から行動生物学方面でもよく言われてたでしょ
68. 匿名処理班
信頼のシグナル云々の話するならまずは行動の究極因の話からしないと、「信頼じゃなくて自己満足のためだろ」って話になっちゃうだろうに。案の定※1から言われてるし
信頼が得られるっていうのも他の研究では違う結果になってたりするから、まだ一般に広めるべきものではないと思う
69. 片柳
ソーシャル戦士は社会の価値観に偏りすぎ
70. 匿名処理班
※60
何が善で何が悪か判断する基準を持っている人はいるのか?
それば少しも歪まず情状酌量の余地を持たず普遍絶対の真理として
ヒトに備わりうるのだろうか?
だから神という概念が生まれてヒトに運用されてきた歴史があると
私は思う
人対人の関係でジャッジメント(制裁や殺戮)できても善や正義は成し得ない
仏様の話になると 人の中に仏を見ると言うらしいが
裁く事物事を分断する事ではなく「慈しむ」に近いのかなと
71. 匿名処理班
やべえ、実験の内容がわかんねえ
72. 匿名処理班
※1
様々な場合がある。十把一絡げに決めつけはアカンよ。
73. 匿名処理班
この実験紹介記事は大きな問題点があると思うぞ。
それは「金額の具体的数字が明かされていない」事。
少額と高額では全然行動が違う。(当たり前すぎる事書いちゃった)。
この手の心理実験、私は500円以下だったら、相手が何しようが全額やっちゃうよ。
そういうタイプの人間もいるんです。心理学者の皆さんご注意を。
(高額では予算的に実験出来ないはずだから、この手の実験全部不正確かも)
74. 匿名処理班
大体の厳罰主義者とか昨今のツイフェミとかは自分たちが絶対的正義だと本気で盲信しているので、コールアウトカルチャーされる対象(加害容疑者)については義憤のつもりで好きなだけ攻撃するし、後に攻撃された当人の冤罪が発覚しても、「悪いのは私じゃない。私に逆らい悪人を隠す、お前らが悪だ」的な感覚で、むしろ冤罪被害者や被疑者の弁護士(人権派弁護士)にすら「断罪の正義を妨害した悪人」として断罪の手を緩めないから、私利私欲で私腹を肥やす権力者よりも「ある意味」たちが悪い。
それにしても、こんな記事が肯定的に紹介されているということは、アメリカや英国では基本的に私刑を否定しておらず、むしろ限定的にでも合法化しろと言ってるのかな。