イタリア人アーティスト、ヴィルジリオ・ヴィロレッジとヴィルジニア・モリが制作した動く仕掛け絵本「ヴェント」は、エドワード・ゴーリーを思わせるモノクロームのイラストが印象に残る一冊だ。
仕掛けの楽しみかたはシンプルで、ページ上のフィルムを動かすだけ。ただそれだけで、キャラクターに命が吹き込まれたかのように、髪がサラサラなびいたり、手漕ぎボートで波が優しく砕け始める。止まっていた時が再び動き出すような不思議な感覚に陥るのだ。
Vento Book Trailer from Withstand on Vimeo.
2人がつけたこの絵本のタイトル「ヴェント(Vento)」とは、イタリア語で風を意味する。ヴィロレッジのアニメーションと、モリのイラストが見事に融合したこの作品は、動きとイメージのつながりへのオマージュとして仕上げられている。
「ヴェント」はウィズスタンド社によるアニメーションブックシリーズの一作目で、読者がインタラクティブに物語を楽しめるよう、最小限のプロットで作成されている。
ゴーリー風の怪しげなイラスト
本に添付されているフィルムをページの上で動かすと
パラパラとページがめくれたり
髪の毛がなびいたり
水の底にいるように見える
via:Illustrations Brought to Life in Picture Book ‘Vento’ by Virgilio Villoresi and Virginia Mori・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
次世代型飛び出す絵本、3DとAR(拡張現実)アニメーション『デジログ・ブック(Digilog Books)』
名前の順に死んでいく子ども 「ギャシュリークラムのちびっ子たち」
平面なのに飛び出す絵本。鉛筆で描いた3Dトリックアート「Hide art」(動画あり)
揺らめく絵本、吸い込まれていく新感覚GIF画像はミステリー・プラネット
ダークファンタジーなミニチマ世界がぎっしり詰まった動物モチーフのペン画アート
コメント
1. 匿名処理班
日本にも昔あったよね
2. 匿名処理班
爆風スランプのCDジャケットにこんな仕掛けがあったのを思い出した。
3. 匿名処理班
♪ティモテ〜ティモテ〜ティモテ〜 とシャンプーのCMを脳内再生しましたが
そのティモテなんでしょうか?
4. 匿名処理班
あ、なんか懐かしい
こういうオモチャあったよね
5. 匿名処理班
ホラーじゃねえか
6. 匿名処理班
同じ仕掛けを見たことはあるが、仕組みを理解してないな。割とすき
7. 匿名処理班
髪の毛の向こうに何かいるのですがそれは
8. 匿名処理班
いつも思うけれど、昭和40年前後の明治マーブルチョコレートにすらこのギミックがあったよな
9. 匿名処理班
ティモテみたく爽やかじゃない
10. 匿名処理班
小学校の図書室にこれが毎号ついてる雑誌が置いてあった懐かしい
11. 匿名処理班
普通に怖かった。
けど、クリックしたら。
やっぱり、怖かった(笑)
12. 匿名処理班
※5
合ったね。プラスチック製のカードの表面がプリズム形状になっていて、カードを動かすと写真が動く様になっている物と、このビデオみたいに絵の上でストライプの入ったフィルムを動かす物と、2種類有った記憶が有る。
13. 匿名処理班
絵のサイズ、動きの付け方細やかさ、静止絵としての完成度。スキャニメーションブックとして総てが異常に高度な存在だと思います。
14. 2
『ギャロップ』
を初めて見て、当然すぐに屈伸する人とか走るうさぎとかつくってみたさ。
小学生の頃、もっと単純な奴あったなあと。でも今はパソコンを使えば簡〜単!
・・・ですが、パソコンでコマ割りをつくっちゃうと、「そのままGIFでうごかせばいいのでは」と悪魔がささやく。
でもでも手描き素敵!
15. 匿名処理班
IEでctrl+Aを押すと隠し絵が浮かび上がるようなのが十年ぐらい前に一部で流行ってたな。
16. 匿名処理班
懐かしい
こういうギミックの玩具あったな
でもこの絵本は自分が見たものよりなめらかにアニメーションしてて凄い
17. 匿名処理班
すごいけど内容が怖いので子供には見せにくい
18. 匿名処理班
海外の人名はローマ字表記にしてほしい。
微妙に違うことが多くてその度にモヤモヤするんだもん。
19. 匿名処理班
昔小学館の学年誌の付録にもありましたね。
20. 匿名処理班
ティモテってなに?
21. 匿名処理班
ちょっと前にモスバーガーのオマケでスリットアニメが貰えたね。それと同じ原理だね。
22. 匿名処理班
怖い…のかなぁ
ヨーロッパ的なほの暗い美しさを感じたけど
個人的に、表紙からの中表紙でタイトルあるところが最高にエモかったんだけど、わかる人いる?
23. 匿名処理班
絵が押切蓮介。