
既に4年前から事業を開始したとそうで今は日に400kgを製造しているという昆虫パスタ店のオーナー、ステファニー・リシャールさんは、昆虫はまさに未来のたんぱく源であると語る。
広告
Cricket Radiatori, Insect Pasta Takes Off In France
使用するのは農場で養殖したクリケット。あらかじめ乾燥された状態でパスタ工場に送られてくる。

15圓両麦粉に1.5圓諒緩にした昆虫、そこに4圓陵颪鬚わえ、機械でよく練り合わせたら、フジッリとペンネとスパゲティの形状にプレスする。それを乾燥させたらできあがりだ。



来るべき食糧難に備え、国連では昆虫食や人工肉などに注目しているが、原型をまったくとどめていない昆虫パスタなら割といけそうだ。色も蕎麦みたいだから馴染みあるし。うん、これちょっと食べてみたい。どんなソースが合うかしら。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
クリケット (オケラ?) ならイナゴの親戚だし、日本人にとっては、食べることにあまり抵抗ないんじゃないかな。
2. 匿名処理班
これなら食べれそう
3. 匿名処理班
着色料の原料が昆虫ってわかっても気にしない俺は見た目さえ良ければ食べられる
4. 匿名処理班
ワラジムシでもだれか早よ食品つくって!
甲殻類だからいい出汁でるよ
(エサにおが屑を与えてたら、みごとにおが屑味だったらしいが)
5. 匿名処理班
コチニールだって皆が正体を知らないうちに定着したからネットで正体を知られるようになっても使われているもんね。
こっそり普及してしまえーw
それにしてもパスタに混ぜ込むってのはいい手だね。
ただ粉にするだけなら酸化しやすくて味が不味くなるし保存も効かないが、パスタにするならそれらの欠点も克服される。
新しい料理法を考案する必要もないし、これなら広まりそうだ。
6. 匿名処理班
香ばしいのなら、醤油とかで和風に味付けするのが合いそう。
7. 匿名処理班
昆虫の形してるパスタかとおもった
8. 匿名処理班
※6
ツバメの巣とか正直きたねぇな、と思う
9. 匿名処理班
この粉末でカップラーメンの出汁やお茶付けの元など
各種食材に使えそうだ
10. 匿名処理班
自分は合成肉で良いです。
11. 匿名処理班
原料となる昆虫(とその他原料)の出どころがしっかり明瞭ならば安心感あるし、試したいが
普及進むにつれて絶対いいかげんなの出てくると思うんですよね。そうなると、実はクリケット
だと偽ってОО虫でしたとか・・・粉になっちゃうと逆に検閲難しそう。
12. 匿名処理班
ほとんど小麦粉と卵じゃん
13. 匿名処理班
いける
14. 匿名処理班
パスタソースの材料にするんじゃなくてパスタ本体の方なのか。今後はソースの開発にも期待がかかるな♪
15. 匿名処理班
味が濃そう。既存のソースに合うのかな?
16. 匿名処理班
わりと食べてみたいけど250gで800円はまだちょーっとお高すぎですな
17. 匿名処理班
幼稚園の頃イナゴの佃煮を持ってきたお母さんがいて
園児のみんなはおいしそうに食べていたのを
覚えてます香ばしくてうまかった
でも園児の先生は苦笑いして食べなかったのを覚えてます
18. 匿名処理班
イタリア人「セモリナ粉じゃないからパスタとは認めんぞ」
19. 匿名処理班
クリケットってコオロギじゃないの? ゲテ食大全のコオロギの項でクリケットのコロッケってのがあったと思うけど。
20. 匿名処理班
粉にしちゃえばパンとかクッキーとか何でも使えるね。
21. 匿名処理班
大抵のものはトマト味にすれば食べられる。
22. 匿名処理班
ベトナム行った時カイコかなんかのサナギ食べたけど、虫を意識しなければ食べられると思う。
ちなみに枝豆みたいな味にブドウ系のお菓子の匂いがする感じでした。
23. 匿名処理班
こいつぁ三杯酢でヒュルッ!といきたいねぇ!
24. 匿名処理班
形を変えれば食べれそう。
何であんなぶつぶつでヒダヒダにしたの・・・。
25. 匿名処理班
※26
三杯酢か!その手があった!!
酢を強めに使えば全然抵抗無く食べられそうだね。
26. 匿名処理班
単に虫食文化がないだけだもんねぇ
一応地方にはある所にはあるんだろうけど
一度慣れちゃうと案外美味しいのもあるのよ
27. 匿名処理班
実際の所、いくら栄養価が高くても、必要なカロリーをまかなおうとした場合、コストパフォーマンスはどうなんだろう? 意外とコスパ悪かったりして。
昔、東南アジアの屋台で売ってる昆虫の串焼きは、農薬かけて採ってるから食べちゃダメだって誰かが言ってたな。
28. 匿名処理班
将来昆虫食が定着したら、ブランドバッタとか出るのかなぁ。
29. 匿名処理班
パッと見小エビのから揚げみたいだから多分余裕
30. 匿名処理班
昆虫食が取り上げられるたびに、何故そのままの形を保ったままなのかともやもやしてた
これなら食べてみたいな
ついでにミドリムシ→ユーグレナのようにネーミングもおしゃれにすればいいんじゃない
31. 匿名処理班
※32
蚕が人間に世話されないと生き残れない虫になっているみたいに、餌を与えられるままに肥大化するだけの虫が開発されそうだ。
32. 匿名処理班
15圓両麦粉に1.5圓諒緩にした昆虫、そこに4
1割も入っとらんやんけ!
33. 匿名処理班
こおろぎパスタと名付ければ童話の中に出てきそう
34. 匿名処理班
クリケットはコオロギだね。
乾燥させて粉末状にしたらかっぱえびせんとあんま変わんないな。
35. 匿名処理班
※31
虫は食肉よりもコスト低いで。
すぐ育つし。
36. 匿名処理班
なるほど、パスタなら抵抗無く食えるわ
37. 匿名処理班
昆虫食だけは無理いいい
ミドリムシですら駄目なのにこんな大きいの無理ー!
でも昆虫食がとってもエコロジーなのもわかるよ…養殖手軽だもんね…
38. 匿名処理班
※36
最初はそれくらいで様子を見て、商品として軌道に乗ってから
次第に割合を上げた品を増やしていくのかも
カカオ濃度高いチョコみたいな
あるいは基本タンパク質だからつなぎ多めにしないとモロモロしちゃうとか
(粉末プロテインみたいな)、あるいは実はけっこう味にクセあって
ギリギリ妥協した配合だとか?
39. 匿名処理班
なるほど、材料に昆虫の粉が練り込んであるわけね
トピ名だけ読んで、外観が昆虫の形のパスタなのかと思った
味が悪くなければ行けると思うよ。味のレポもお願いしたいわ
40. 匿名処理班
パスタになった時点でも、若干、芋虫みたいにみえる。
41. 匿名処理班
化学調味料とか嫌いな自然食派の人は
こういう昆虫由来の自然物いいかもね
42. 匿名処理班
値段に関しては、まだ大量の売上が見込めないから高くても仕方ない
普通にスーパーに並ぶくらいまで普及したら、おそらく鶏肉や豚肉よりも安く生産できるはずだよ
あと、高タンパク低カロリーだからダイエット食とかにもいいんじゃない?
ビルダーなんてバルクアップのためなら何でも食べるんだから売れると思うけどな
43. 匿名処理班
※36
一方、日本ではイナゴの佃煮という、
ほぼ昆虫100%(調味料除く)の食品が有ったのだった
(昆虫度の高い食品が欲しければ、断然こっちだな)
44. 匿名処理班
一割程度に薄めないと食えないということなら普及しない
食感や匂いに問題がありそう
45. 匿名処理班
昆虫食になれておけってか...
これから何が起こるんですかねぇ...
46. 匿名処理班
昆虫食に慣れておけってか...
これから何が起こるのか...
47. 匿名処理班
まぁ俺らが普段食ってる加工食品なんて何入ってるわかったもんじゃねぇけどな。
48. 匿名処理班
懐かしの究極の選択として
最近話題の人造培養ミートと粉末昆虫なら粉末昆虫を選びたい
49. 匿名処理班
粉にしてパスタに練り込んで更にソースを別に用意する、、、余り効率良くないな。
50. 匿名処理班
※19
園児ならまだ偏見ないもんね。
小学校高学年になるともうダメなんだな…
51. 匿名処理班
パスタになっても虫みたいな形してんじゃん
フジッリのチョイスは失敗だと思う
52. 匿名処理班
ガキの頃にイナゴの佃煮や蜂の子食べたこと思い出したわ
今じゃ昆虫は食べたいとは思わないけどな
53. 匿名処理班
爬虫類の餌とかでもポピュラーなヨーロッパイエコオロギっぽいですね。
繁殖も容易だし、昆虫食のメインとして有力候補ではないでしょうか。
そもそも昆虫食ってそのままの見た目で食べようとするから敬遠されるのであって、こうして粉末とかにすれば、最初は抵抗あるかもしれないけどすぐ慣れると思います。
54. 匿名処理班
私は畑の肉の改良版でいいわ。ベーコン海藻にも期待。
55. 匿名処理班
忘れがちだけど蜂蜜とかも昆虫食だしね
粉にした養殖コオロギも案外普通かも
56. 匿名処理班
誰もが食べた事ある虫、コチニールカイガラムシ
57. 匿名処理班
セレブ御用達の市場開拓してる人工培養肉って1lbで200万円位だったっけ?
昆虫食or人工培養肉って?アンケートには人工培養肉って答えたけど
この昆虫練り込みパスタならイケるかも。
58. 匿名処理班
食べてみたい!
醤油ベースの和風パスタとか、シーフードパスタにしたら美味しそうな雰囲気。
59. 匿名処理班
私は、エビせんでいいっす
60. 匿名処理班
いつも思うんだが同じ昆虫の仲間なら海老じゃだめなんですかね?
61. 匿名処理班
100グラム300円の昆虫高すぎ
鶏胸なら100グラム40円で買える
62. 匿名処理班
※35
虫は世代交代が早いから、品種改良が始まればどんどん良い品種が作られそうだね
思ってたより美味しいというレベルではなく、進んで食べたくなるような絶品の虫が出てきたらいいよね
63. 匿名処理班
いくら原型とどめてなくても、実際食べるとなったら食欲が湧くだろうか・・
栄養価が売りなら、いっそ錠剤とかにしてくれたほうが・・
タンパク質って錠剤にできるっけ
64. 匿名処理班
※33
前誰かがエビは偶然海にいるだけの虫だと言ってたな
65. 匿名処理班
エビやカニだって厳密にいえば「水中の虫」じゃないか。たとえ足が6本生えていてもピンク色ないけるかもしれない(と言い聞かせる
66.
67. 匿名処理班
こういった加工食品にしたもので、味も良ければ問題無く食べれる。
虫だと分かる見た目はアウトってだけかと。
68. 匿名処理班
イナゴの佃煮は、マジ美味い。
69. 匿名処理班
知らなければ普通に食べそうだな、実際カエルとかスズメなんかも元々の素材を教えないで調理したもの渡すと普通にうまいうまいっね食べる人がほとんどみたいだしね。
エスカルゴだってカタツムリみたいなもんだし原型さえなければ多分ほとんどの人は食えると思う
70. 匿名処理班
※73
カタツムリみたいなもんじゃなくて、カタツムリそのものだよ...
71. 匿名処理班
ギャーこのパスタ虫入ってます!保健所ーッ!(※冗談)
虫なぁ…野菜食べているから知らない間に食べているんだろうけれど…ぞわっとした。
ひいぃ…
72. 匿名処理班
※23
カレー味にしてもいける
73. 匿名処理班
最初の写真(パッケージ化されてるやつ)が虫っぽい形だなぁ。
変な模様とかフリフリ着けるより、もっとシンプルな形の方がいいと思う。
小麦粉と混ぜてカップケーキとかドーナツとかの方が食べやすそうだけど味にクセがあったりするのかな?
74. 匿名処理班
知らなきゃ食えた
知ってしまった今は無理だ
75. 匿名処理班
※21
クリケットのコロッケ(=クロケット)とかなにそのダジャレ
76. 匿名処理班
昆虫食って、菜食主義の人にとってはどうなのかしら?(素朴な疑問)
77. 匿名処理班
原型留めないのはとても重要だわ
牛・豚・鳥、これらの調理で原型留めてる方が少ないから抵抗が無い。
なのに、TVで取り上げられる昆虫料理はインパクト重視で原型そのままで
心象が悪い方向にドンドン傾くんだよ・・・
※80
菜食主義者が会社に一人いるけど実年齢以上に外見が老化しててびっくりだよ
78. 匿名処理班
イナゴとか食えねーよ
ゲテモノだ
刷り込みがないと無理
79. 匿名処理班
※77
先進国のシェフもなぜか昆虫をそのまま出したがるんだよね。見た目的には粉砕した方がいいのに…
80. 匿名処理班
やっぱり見た目って大切だね
81. 匿名処理班
ダメな人は蜂の子から入ろうね
82. 匿名処理班
苦くなければ...