no title
 1960年代、さまざまな不満を抱く若者のグループが、ニュージーランドのホークスベイで台頭した。彼らはバイクを乗り回したりはしなかったが、縄張り、クラブカラー、加入の暴力的なプロセスなど、違法なバイククラブのためのあらゆる仕切り事をたちまち編み出した。

 彼らはマイティ・モングレル・モブとして知られるようになり、今日ニュージーランド最大のギャング集団になった。北島・南島あわせて約30の支部をもつ。マスコミが彼らと接触することはまれだが、写真家のジョノ・ロトマンが接触に成功、8年間取材をし、その姿を写真に収めた。
広告
 ニュージーランドのウェリントン生まれで、現在はニューヨークに住んでいるカメラマンのジョノは、2007年にギャングたちの生活を取材する前に、ニュージーランドの刑務所や精神病棟を撮影して経験を積んだ。
1_e39
Shano Rogue, 2010. C-Type Photograph, 1.9M x 1.5M
 ニュージーランド警察のギャングの渉外担当者に電話して、ギャングと警察の間をとりもつ人物のリストを手に入れたというジョノ。ニュージーランド全土のギャングを撮影しようと試みたが、結局はモングレル・モブに重点的に取り組むことになったという。
2
Notorious Snapshot #24, 2014. C-Type Photograph, 1.8m X 2.3M
どのように彼らを説得したのか?

 まず彼らに身の上話をさせ、勇ましい写真を撮りたいと申し出たジョノ。モブの社会的地位がどうであろうと、彼らは自らの信条に身を捧げ、戦い、ときに死ぬこともある。徐々に彼らはジョノに信頼を置くようになった。いったんトップからゴーサインが出たら、下の連中は喜んで協力してくれたという。彼らの中の序列はきっちりしており揺るぐことはない。

 それでもやはり身の危険を感じたこともあったという。モブの歴史は血塗られている。ニュージーランドではあまり銃を持たないので、危機にひんして体を張らないと彼らは昇進できない。もじジョノが彼らを怒らせたりしたら、殺されるかもしれないという暗黙の了解は常にあったそうだ。
4_e31
Sean Wellington and Sons, 2009. C-Type Photograph, 1.5M x 1.2M
 ジョノは最初、北島のポリルーアに出向いた。被写体は頬に犬の入れ墨を入れているデニムズだった。そこは、太平洋諸島の住民やマオリの人たちの家がたくさんある広大な土地で、デニムズの家はとても素敵だったという。彼には家族がいて、家庭人としてきちんとしていた。
3_e34
Denimz Rogue, 2008. C-Type Photograph, 1.9M x 1.5M
 彼らの家はとてもきれいに掃除されていたという。彼らの多くは妻帯者で、たいていは前科者(刑務所経験者)だ。だからなのかもしれないが、彼らは清潔ということに対して厳しくしつけられて、その習慣のままシャバ

に出てきている。もちろん、ゴミゴミした家もあったが、一般的に彼らはそれほど物を持っていないのでそこまででもない。
5_e31
Bung-Eye Notorious, 2008. C-Type Photograph, 1.9M x 1.5M/span>
 強面の彼らだが、親しくなってしまうと魅力的な人物が多かったという。それは人生の深層からかもし出されたものなのかもしれない。

 こんなエピソードがある。

 彼らは死んだブラザーのための追悼式に出るために、ヘンリーズと呼んでいる昔のフォードV8を運転し、30台連なって、ライバルギャングであるブラック・パワーの縄張りの町に入っていった。

 ブラックパワーの連中は、たくさんのギャングの車が一斉に町に入ってくるのを見たのは初めてだったのだろう。誰かが知らせたのか、モブが着いたときにはレンガや野球のバットを持った輩が外に出てきて、車を攻撃し始めた。メインストリートの真ん中で大騒ぎになった。幸いなことに、モブのトップが現われて止めに入った。そうでなければ、ブラックのほうが数で勝っていたので、流血の惨事になっていただろう。
6_e28
Greco Notorious South Island, 2008. C-Type Photograph, 1.9M x 1.5M
7_e26
Aaron Rogue, 2009. C-Type Photograph, 1.5M x 1.2M
8_e22
Toots King Country (full body), 2009. C-Type Photograph, 1.5M x 1.2M
 8年間の取材を通してジョノは、自分の知らなかったニュージーランドの新たな面を見たという。彼らは、ひどい貧困や劣悪な環境からやってきている者もいる。彼らと過ごしたことは、自分の国を理解する意味で大いに役にたったとジョノは語る。

 いちアーティストとして、ぼくはその人間の置かれている状況から出てくるものにとても興味があるというジョノ。ジョノにとって、ギャングは極端に走る人間の原動力全般を表わしているという。

 自分とはまったく違う育ち方をした人たちと会うことは、謙虚な気持ちになるし、歓迎すべきことだ。それは、ニュージーランドを作ってきた力への洞察でもある。
9_e23
Breeze Notorious, 2008. C-Type Photograph, 1.9M x 1.5M
10_e23
Zap Notorious, 2008. C-Type Photograph, 1.9M x 1.5M
11_e17
Denimz’ Collage #3, 2014. C-Type Photograph, 1.8m X 2.3M
Mongrel Mob Breaking the cycle.
via:vice・translated konohazuku / edited by parumo

▼あわせて読みたい
悪名高き世界10の危険なギャング


プーチン大統領に忠誠を誓った悪名高きバイカー・ギャング「ザ・ナイトウルブス」、その背後にあるストーリー


米ロサンジェルスに住むギャングたちの日常生活


メキシコのギャングスタみたいになりたい!タイの若者たちがこぞってマネするギャング・スタイル


終末を生き抜く少女ギャングたちのキャッハーな姿を描いたシネマティックフォト

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 20:46
  • ID:IiyFtTLj0 #

なにをしようと自由だけど、
絵に飽きたらどうすんだろうね?

2

2. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 21:06
  • ID:9Wp1ApUB0 #

全体に墨入れて脱色したほうが早そうな勢いだな

3

3. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 21:18
  • ID:b48iVrGc0 #

シスの暗黒卿かな?

4

4. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 21:23
  • ID:mawxGPyf0 #

日本の半グレとNZのモングレで国別対抗戦をしてもらおう。
場所はロシア、レフェリーはエメリヤーエンコ・ヒョードルさんで。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 21:51
  • ID:RhSw6mVg0 #

ヒャッハーここは通さねえぜ!

6

6. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 22:02
  • ID:iALoauC10 #

おれ鹿児島県人なんだけど、うちのばあちゃんの見た目がおもいっきりマオリやサモア、ポリネシア系に似てるんだよね。
だから、この人達を見ると親近感がわく。
記事とは関係ないけどごめんね。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 22:03
  • ID:z2HCgkHN0 #

なんで規律守って真面目に平穏に暮らしてる一般市民の偉大さは誰も語らず、判りやすいアウトロー連中を「実は彼らにも実直で優しい別の面が」みたいに持ち上げるんだろうね。怒らせただけで相手を殺す異常者の集団が何だって?

8

8. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 22:27
  • ID:qPf3Onkt0 #

大昔の日本人も顔に入墨をしていたらしいし、スターウォーズの登場人物(特に女性)の顔の入墨を思い出していた。図案それぞれに意味が有るのかも知れない。アウトロー的な人って付き合ってみると付き合いやすいなんて話も有るから、外見で判断されてしまう事が多い彼らはちょっと可哀そうなのかも知れない。でもやっぱ、ギャング集団って怖いよね。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 23:30
  • ID:ARrQBu1b0 #

どうやって生計を立ててるのかな?

10

10. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 23:33
  • ID:lXsnkeaT0 #

「マッドマックス」よりはそのもとになった「STONE(日本語表題:マッドストーン)」だな。
なぜ彼らが台頭してきたか、なぜギャングとなったのかはいろいろあるんだけど、その背景に差別があることはまさに「STONE」でも触れられている。
決して「怒らせただけで相手を殺す異常者の集団」ではない。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 23:45
  • ID:wPkxeTxg0 #

善悪を抜きにして、これも一つに生き方なんだな
アウトローもここまでくると文化なのか
いつかは廃れるべきなのかもしれないが

12

12. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 23:47
  • ID:Ua88aK5.0 #

おもいっきり有色人種なのに、ハーケンクロイツやらSSルーン身に付けてる奴がいて草

13

13. 匿名処理班

  • 2016年02月22日 23:54
  • ID:KtPXeXpE0 #

写真家の腕もあるだろうが、荘厳さを感じた。「マッドマックス 怒りのデスロード」のウォーボーイズや母にゅう女や妻たちに感じるのと同じ荘厳さを。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年02月23日 00:42
  • ID:kmiRtRu60 #

キーウィの国にもこんなおっかないのがいるのか・・・

15

15. 匿名処理班

  • 2016年02月23日 01:00
  • ID:cqzwNdz00 #

良い写真だなぁ
アート的な視点なら撮りがいがあるだろうな
彼らと関わりたくはないけど

16

16. 匿名処理班

  • 2016年02月23日 01:14
  • ID:3T7h9cSv0 #

私の中のニュージーランドのイメージが
スッカリ変わってしもうたw

17

17. 匿名処理班

  • 2016年02月23日 02:15
  • ID:4.eYWjd90 #

日本という恵まれた環境に住んでいて上から目線で色々言う人も居るが、他人がどうこう言う筋合いじゃない

18

18. 匿名処理班

  • 2016年02月23日 04:02
  • ID:6kHuLvHQ0 #

どんな理由があれ、暴力によって他者を傷つけたり迷惑をかけるような人間はダメ

19

19. 匿名処理班

  • 2016年02月23日 06:43
  • ID:C80Q3rui0 #

ニュージー、しかもホークスベイ在住だけど、こんな格好いいもんじゃないよ。
たしかに、一人一人と話をすれば、普通にいい人もいるけど、集まったら気が大きくなる、声が大きくなる、乱暴になるタイプばっかり。
目立つタトゥーや服装で回りを威嚇していい気になってるだけだよ。

20

20. 匿名処理班

  • 2016年02月23日 07:31
  • ID:FeX8EdvH0 #

※7
いわばただの臆病な羊であって偉大でもなんでもないから
かといってギャングが偉大とも賢いとも思わないがぱっとしないモブよりは面白みはある

21

21. 匿名処理班

  • 2016年02月23日 09:11
  • ID:TD7Y1AhQ0 #

※7
まるで今まで誰も善良な市民についての語りを取り上げてないみたいな言い方ですねww
色んな人を色んな視点から知るのもおもしろいけどなぁ。
現にこの写真が取られ記事にされたことで、知る由もなかった遠い国のことを知れますもん。
善良な市民のお話も世の中にはたくさんあるのでご心配なく、ですよ(^^)

22

22. 匿名処理班

  • 2016年02月23日 13:20
  • ID:euag.RNy0 #

※7
その一般市民が鑑賞する為のものだから、題材が外を向きがちなのはしかたない。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年02月23日 22:35
  • ID:2S8mqXaH0 #

若いうちは良いけど、年取ると不安になるだろうな・・・。
だからチーム組んでいるんだとおもうけど。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年02月24日 01:32
  • ID:.JdaUEui0 #

昔ネイピアの刑務所でよく似たブルドックのラクガキを見たが、ただのブルドック好きの受刑者じゃなかったんだな…

25

25. 匿名処理班

  • 2016年02月24日 04:47
  • ID:95RLnW4Y0 #

手を写した写真、条件反射で「あれっ、全部の指あるじゃん」とか思っちゃった。
日本人だな〜w

26

26. 匿名処理班

  • 2016年02月24日 10:48
  • ID:9E7fbNsc0 #

モングレルって雑種って意味だっけか・・・フォールアウト4が
頭に浮かんだ俺って平和だな・・・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2016年02月24日 12:36
  • ID:7FV2KGqF0 #

NZは羊だらけのゆったりとした国なのかと思ってたがイメージ変わってしまった

28

28. 匿名処理班

  • 2016年02月24日 21:02
  • ID:F83iH4430 #

日本の弥生人も男はすべて顔、体に刺青していたそうだよ。
それを思うと、こんな刺青だったのかなぁって思う。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年02月24日 22:34
  • ID:f.ov7A930 #

※23
タトゥーのこと言ってるのならば、全然そんなことないよ。原住民のマオリの時代から顔中タトゥーしていたし、今も顔中タトゥーしてる人時折町中で見かける。
ギャングでって意味なら確かに生きにくそう。
ニュージーの雰囲気や気質にギャングの生き方は合わないだろうなぁ…

30

30. 匿名処理班

  • 2016年02月25日 18:53
  • ID:eIRFtXMl0 #

動画を見たら薬物から抜け出す講習会にみんなが真面目に出てる話しでほのぼのした
負のサイクルから抜け出そうとしている良いグループもあるのねー

31

31. 匿名処理班

  • 2016年02月26日 02:17
  • ID:UdVCu4qj0 #

しっかりハカをやってるし結束も固そう

32

32. 匿名処理班

  • 2016年02月28日 13:22
  • ID:aKD1zhET0 #

ダースシディアスで草生えちゃう

33

33. 匿名処理班

  • 2016年05月06日 11:39
  • ID:OEC9PMR60 #

愚連隊というかもうほとんどネイティブアメリカンのような部族になってるね。
アメリカは広大すぎるから日本のように権力者の好むルールが全域に及ぶことはないんだろうね。そういうカオスな環境で自分たちの心地よい生き方を貫いた結果がこれだろう。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links