アメリカ、テキサス州に住むグレン・シャルマン(56)さんは、脳がひとつではなく、三つに分かれた状態で生まれ、多小脳回または一方的裂脳症という、視床下部過誤腫として知られる珍しい脳の腫瘍を抱えている。その影響で日に1回は発作が起きるのだが、寝ている間にこの発作が起きると、そのまま死んでしまう可能性もあるとても危険なものである。
そんなシャルマンさんだが、数週間前ヒューマン・ソサエティ・オブ・ノース・テキサスが運営する里親セン
ターを訪れ、ひとつの命を救った。
とてもかわいそうに境遇にあったという猫のブレークは、この後シャルマンさんの命を救うこととなるのである。
ブレークが以前飼われていた家は地獄のようなところだった。その家では、何匹もペットを飼っていたため、持て余してしまい、きちんとした世話ができずに、動物たちは放置状態になっていたのだ。人間の愛情というものをまったく知らずに過ごしたブレークに、心から安らげる家を探しているところだったが、里親はなかなか見つからなかった。
そこに訪れたのがシャルマンさんだ。「あの子はとても目立っていた」とシャルマンは語る。「ひとりで飛び跳ねて、やたら鳴きまくって、ここから出して、出してとボクに訴えていたんだ」シャルマンが近づいて抱き上げると、彼の額にキスして、ゴロゴロ喉を鳴らしたという。
まるで、運命に引き寄せられたかのように養子縁組が決まった。
ブレークはシャルマンの家にやってくるなり、まるで前から知っている場所であるかのように、すぐに慣れたという。家のあちこちで、初めての場所とは思えないほどリラックスして寝そべり、家じゅうを占領して、愛情という愛情を求めた。
ブレークはまた、自分を救ってくれたシャルマンの命を長らえるよう最大の注意を払った。シャルマンによると、発作が起こりそうなときを、ブレークは気味が悪いくらい察知するのだという。顔をすりよせて、発作が起こりそうな気配を知らせてくれるので、事前に腰を下ろしたり横になったりして発作に備えることができるのだ。
ある夜も、シャルマンさんは寝ている間に発作にみまわれた。でも、ブレークがそばにいて、懸命にシャルマンのつま先に噛みついた。そうでなければ、目覚めなかったかもしれないという。
シャルマンさんは、かつてアリゾナに住んでいた頃、3匹の猫を飼っていたため、猫と友情を育むすばらしさについてはよく知っていた。彼に言わせると、猫は第六感のようなものをもっていて、その3匹も彼の発作の発生をちゃんと予測できたという。
テキサス州のフォートワースに落ち着いたとき、シャルマンは新たな親友を探し始めた。そこで巡り合ったのがブレークである。あらかじめ運命づけられていたかのように両者はシェルターで出会い、吸い寄せられていったのだ。
出会ってまだ数週間とは思えないほどに、強い愛情と信頼で結ばれているシェルマンさんとブレーク。 シェルマンさんの病気は深刻で、常に致命的な合併症を引き起こす危険性があるが、ブレークの存在が彼に生きる希望を与えてくれている。
犬が飼い主の切迫した発作などを見つけることは知られているが、猫もまた、同族以外の動物の命を救うこともあるようだ。
2011年には、シェルターにいたキティという猫が、発作を起こした少女の体の上に乗って必死で鳴きわめいて知らせ、その命を救った出来事がニュースになったことがある。
アニマルセラピーというと、犬の貢献を思い浮かべることが多いかもしれないが、どんな動物でも愛情という絆があれば、飼い主の命を救う存在となるのだ。
via:.hsnt・translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
「私が癒してしんぜよう」。怪我や病気になった動物たちにぴったり寄り添い優しくお世話をする黒猫のラドミンス
人間の死期を予測する猫、「オスカー」についての考察
坊ちゃんが大変!犬に襲われていた男の子を助けるため、飼い猫が犬に全力でアタック。男の子を救い出す(アメリカ)
猫様すげぇ!人間にとって猫が必要な25の理由
米シアトルの小児病院がガンと戦っている少女に、知らない誰かから猫のサプライズ「キャット・イマージョン・プロジェクト」
コメント
1. 匿名処理班
言葉が通じなくとも、心は繋がるんだなぁ
2. 匿名処理班
猫は友達、って言うもんなぁ・・・
3. 匿名処理班
すぎょい
4. 匿名処理班
猫だけじゃなく動物にはそういう能力があるような気がする。
特に信頼関係があればあるほど。
5. 匿名処理班
最後の写真…ブルーベリーチョコが美味しそうだな
6. 匿名処理班
日出ずる国より
おふたりの末永いご多幸をお祈り申し上げます
7. 匿名処理班
賢すぎ
8. 匿名処理班
Kを思い出したな。黒猫だったから。
しかしこういう話には弱い・・・。。
9. 匿名処理班
動物って人の声や様子の僅かな変化から察知する能力があるのかな
うちの犬は餌あげる時に普通は尻尾千切れるくらい振って
「はやくはやく!」と言わんばかりにモジモジするんだけど
自分が風邪とか体調不良時に餌あげようとする時はゆっくりした動作で
シッポ軽くゆらゆらさせながら顔を覗き込むように見てくるんだ
10. 匿名処理班
シャルマンさんとブレークさんが
一日でも長く一緒にいられると良いね
11. 匿名処理班
猫ってほんと不思議な生きもの・・・
12. 匿名処理班
夜行性ってのも良かったのかも
13. 匿名処理班
運命なんて言葉は好きじゃないが、確かに引き合うものがあったのかねえ
14. 匿名処理班
正に毛皮を着替えてきた子って感じがいいねぇ
15. 匿名処理班
腫瘍の影響よりも、糖尿とかの生活習慣病でダメになりそうな気がする
16. 匿名処理班
猫ちゃんの為にもちょっとは痩せや
17. 匿名処理班
嫌な事が有った日などは、にゃんこさんは敏感に察知しますよね。
いつもは人の頭の上に居る事が多い黒毛玉王も、そういった日には膝の上から人の顔を見上げて、いつもより余計に甘えて来ます。小笠原から引き取った時はまるで黒豹みたいな性格と体型(ガリガリで眼光が鋭い)だったのが嘘の様です。性格も丸くなり、体も3倍くらい丸くなりました(笑)
18. 匿名処理班
いい話だけど、そんな重病の人が動物飼うのってどうなのよ?
飼い主さん先に逝ってしまったとき、このネコはどうなるの?
ちゃんとその場合のこと(次の飼い主さんが決まってるとか)決めてあるなら
いいけど。
19. 匿名処理班
日本も動物の処分などしない。保健所の無い人間と動物が共生出来る社会になって欲しいと心の底から願う。
人間社会に余裕がなくなってきて、本当は心があって複雑な感情もある存在であることを忘れがちになっているけれど、余裕のある人間になる為にも、人間と動物の関係をもう一度よりよいものにしていきたいね。
そして、この2人の関係が長く続く事を、祈りまする。
20. 匿名処理班
外国の癌関係の入院施設に、患者の死期が近い事を察知するネコが居るという話を以前に読んだ事が有る。一種の人間の死臭を嗅ぎ分けるんだとか。この飼い主の発作の前兆も動物だけに判り、人間の感覚では判別できない例なのかも知れないと思った。このネコと飼い主が、今後も良い関係を続けてくれる事を願うばかりだ。
21. 匿名処理班
老い先短い孤独な老人や、明日やもしれぬ病人に
いつ死ぬかわからないんだから動物飼うなって
正論だけど、すごく残酷な言葉だよなあ
唯一のよりどころだろうに
22. 匿名処理班
難病と悪名高いアメリカの医療保険制度
シャルマンさんおっさんになるまでよく生きていられたね
23. 匿名処理班
※6
成城石井で売ってるよ
24. 匿名処理班
人の心も、猫の心も、同じ根っ子から生えていると思うの。
だから、惹かれ合うし、分かりあえる。
二人に、これまで以上に沢山の幸運が降り注ぎますように!!
25. 匿名処理班
※11
猫は周囲の状況の変化に凄く敏感な生き物
「縄張りの中の異常を嫌う」という肉食動物としての性質の一環なんだとか
26. 匿名処理班
※27
癌施設にもオスカー(あわせて読みたいの二番目の記事)のような例があるのですか
オスカーの場合は"作ってしまったお話"の部分が大きかったようですね。2005年生まれだそうですから引退してのんびり暮らしていてもいいご年齢。元気なのかな。
それにしてもぬいぐるみと一緒に写っているシャルマンの毛艶の光沢が美しい
27. 匿名処理班
イルカや鳥にも同じような能力があるね
他の生物にもきっとある
心を通わせ共に歩めば、お互いもっと良い生き方ができるよね
28. 匿名処理班
いつの記事だったか病院で飼われている死期を悟るねこっていうのがいたね。
29. 匿名処理班
猫も凄いけど、こんな特殊な病気を抱えつつも五十六歳という年齢であるシャルマンさんが一番凄い。自分ももうちょっと頑張るかって思った。
30. 匿名処理班
ネコと人間だけど絆ができれば立派な家族。
末永く一緒に暮らせるといいな。
31. 匿名処理班
うちの黒猫も私が風邪で寝込んだ時はトイレで私が動く以外ずっと一緒に布団で寝てくれたなぁ…普段から一緒に寝るけど、それでも気が向けばすぐひょいっと出ていくが、あの時ばかりは驚くほどずーっと一緒に寝てくれたわ
32. 匿名処理班
人間が事前に分からないのは、異常を察する器官を視覚に頼った結果なのかな
33. 匿名処理班
酷い環境で暮らしていたのに、なんて良い性格の子に育ったのか。
苦境を跳ね返して生きているところが一人と一匹を繋いだのかも知れません・・・。
34. 匿名処理班
※28
人間基準に視点を取るか
動物基準に視点を取るか
どっちにも優しい法整備が必要な時代になっているんだろうね。
35. 匿名処理班
※39
それもあるけれど、聴力や嗅覚の差もデカいかと。発作前の微妙の体調の変化によって起こる心音やその他の人には聞き取れない体内からの音とか体調の変化に伴う発汗量やその匂いとか、動物の優れた感覚のなせる業なのかも。
もちろん第六感の存在もあるのかもしれないけれどー
36. 匿名処理班
猫は面倒見より相性があう人が好きだよね。
発作を予知する犬は知ったけど猫も同じような能力がある個体が居るのね。
37. 匿名処理班
※28
ひとに飼われていた猫でも、次の飼い主が見つかるような
環境ならいいですねえ...