no title
 今時の3Dプリンターなどは使わず、紙を手作業で丹念にカット。寸分たがわぬよう組み合わせて作った、手のひらサイズのV型8気筒エンジンがついに完成!

 風船の空気を動力源にして動かすと、きちんと動くぞ!
広告
2つのパーツで構成されていて
18
上側のパーツ
17
しっかり動くよ(iphoneの場合は画像クリックでGIF表示)
30
下側のパーツもしっかり動く
50
これを組み合わせ
18
風船の動力をくわえると!(iphoneの場合は画像クリックでGIF表示)
32
こちらはこのV8エンジンに同じく紙で作った空気調節スロットルを設置したものだ。
Throttle for v8 paper engine

ちなみにこのエンジン、かつてV6エンジンを作った人の作品である。

こいつ、動くぞ?紙で作ったV6エンジンの性能とやらがすごかった



V6、V8ときて、次はいったいどんなエンジンが生み出されるというのか?

次回も楽しみだー
▼あわせて読みたい
こじゃれてて面白い猫専用帽子が21種もつくれるペーパークラフト本「Tiny Hats on Cats」


これは素晴らしい!ペーパークラフトとプロジェクトマッピングでヒッチコックの映画「サイコ」をオマージュしたインスタレーション


繊毛やばい!実物比50万倍の大腸菌ペーパークラフト


深夜のどきどきファンタジー。紙に鉛筆で描いたペーパークラフトアニメーション

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 16:42
  • ID:XahSDxcQ0 #

今後はV12とかW16とか作るのかな、星型とかも作って欲しいな。

2

2. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 16:48
  • ID:0gRm429d0 #

いつか、紙製の心臓が作られることを期待

3

3. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 16:58
  • ID:PD91idZ50 #

すごいけど、やっぱり紙だと違和感が…。
あのゴッツさと鈍い金属感が無いとエンジンって感じが薄い。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 17:04
  • ID:kc5LQDAm0 #

V8を讃えよ

5

5. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 17:08
  • ID:YftMTkVp0 #

次はターボと回生システム付で

6

6. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 17:25
  • ID:WA6B3QEv0 #

ちゃんと作動するのが凄い、そしてチョコエッグのケース懐かしい

7

7. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 17:40
  • ID:XLfDHo7c0 #

音がすごいな。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 17:47
  • ID:pYHnKhoh0 #

あとは紙製のガソリンがあれば

9

9. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 17:54
  • ID:dCYrKJK90 #

V8!V8!V8!V8!V8!

10

10. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 17:55
  • ID:z4sxXzPI0 #

好きなんだなあ

11

11. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 17:57
  • ID:AHiSXRZ70 #

※5
V8!! V8!!

12

12. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 18:04
  • ID:LQcIjqU.0 #

見覚えがあると思ったら続編でしたか
これでクルマとか走ってるとこ見てぇなぁー!

13

13. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 18:13
  • ID:ZbcGYL7.0 #

真のロード・ウォリアー

14

14. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 18:32
  • ID:dOboRgjn0 #

これ作れるくらいエンジンの構造把握出来るのが凄い
設計図とか手に入るもんなのか?

15

15. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 18:34
  • ID:6n6fPwjB0 #

v8ってなんぞやとおもってググったら車のエンジンか
画像はもっと複雑だったけどこれはシンプルでわかりやすい

16

16. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 18:36
  • ID:Np.BepNc0 #

たまりませんなこれは…
次はロータリーとかどうかな。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 18:38
  • ID:t2zP0JNy0 #

これは凄過ぎる!風船の空気を回転運動に替えるだけなら、普通はタービン羽根構造みたいな物を使うのが効率良さそうだけど、これはクランク&ピストン構造をわざわざ作っている。でも、その構造にするとバルブの開閉機構(一種の開閉弁)も作らなにゃいかんと思うのだが、そこの所はどうなっているんだろ?ロータリー式にしてピストン押し出し時だけ作動式にしてるのかな?(それでも凄く細かいはず)。バルブの内部機構を見てみたいなぁ。(ごめんね難しい話して。でもとにかく紙で作るのは普通は無理で無意味って事を、この人は実現しているのよ。驚異的だね)V8エンジンは、アメリカの誇りで文化って所でしょう。いや、凄い人も居るもんだ。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 18:51
  • ID:whfiZFdL0 #

ダンボルギーニのエンジンも作れそうだな

19

19. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 20:21
  • ID:1cKW4umr0 #

12気筒エンジン以外のストラダーレ(市販車)はフェラーリと呼ばない

20

20. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 20:24
  • ID:uKwlOp150 #

スロットルのリターンスプリングみいたいなのでまで紙で作ってあるし
音がほんとのエンジンみたい

21

21. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 21:11
  • ID:qj5VSNky0 #

※18
OHVだよ。
バルブは付いてないけどクランクシャフト・Vバンク間に歯車が二枚あるだろ?
クランクシャフト側の歯車からカムシャフト側の歯車に回転を半分くらいに減速したうえで伝達して、そこからカムの回転運動をプッシュロッドとゆー部品を使って上下運動に変換してバルブを開閉するわけ。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 23:07
  • ID:01oamoJq0 #

空気吹き込む時にギッチリ摘まんで指の腹が変色してるから、かなり固くしてるみたいだね。欲しい!

23

23. 匿名処理班

  • 2016年01月16日 23:47
  • ID:AR.hVhe40 #

※5
ヴァルハラが俺を待ってるぜえぇええ

24

24. 匿名処理班

  • 2016年01月17日 00:31
  • ID:62mWzXiS0 #

すごい技術 立派なV8サウンドだ

25

25. 匿名処理班

  • 2016年01月17日 00:32
  • ID:Yplv7Lhc0 #

この人なら紙で機械式時計作れそうだw

26

26. 匿名処理班

  • 2016年01月17日 02:25
  • ID:Mm.O3Gy70 #

これ空気の流量上げてったら摩擦で発火するかな?

27

27. 匿名処理班

  • 2016年01月17日 03:29
  • ID:bWF2tzGJ0 #

紙製でありながらあの速さで駆動してよれないのがすごい

28

28. 魚・ボーイズ

  • 2016年01月17日 05:02
  • ID:Dow.kQaT0 #

手先が器用と云われる爪の持ち主さんだな。
凄んごいわコレ。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年01月17日 06:40
  • ID:DJzvibmC0 #

ここまで来れば、風船V8エンジンで動く紙自動車が見たいな‼︎

30

30. ※18です

  • 2016年01月17日 06:48
  • ID:P.BeAv4I0 #

※22
そりゃまあ、金属製またはプラスチック製なら自動車のエンジンの仕組みそのままでOKかも知れないけど、紙製だからバルブの開閉機構辺りはアレンジして有ると思うけどね。通常のエンジンのバルブ開閉機構は、私なら採用しないな。OHVの仕組みをそのまま載せているとしたら、正に驚愕だと思う。(だからこそ、バルブ機構の中を見てみたいんだけどね)

31

31. 匿名処理班

  • 2016年01月17日 10:27
  • ID:KwFFPYv10 #

ロータリーエンジンは難しすぎて無理だと思うわ。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年01月17日 15:28
  • ID:ZzysvjS50 #

これが世紀末のガチャポンですか?

33

33. 匿名処理班

  • 2016年01月17日 16:58
  • ID:vr7vYayP0 #

チョコエッグ懐かしいな

34

34. 匿名処理班

  • 2016年01月18日 09:31
  • ID:nOAo9Llu0 #

展開図とメイキングが見たい

35

35. 匿名処理班

  • 2016年01月18日 20:01
  • ID:RhND5X9S0 #

※21ですよねぇ〜バルブのシステムがすごく興味あるんですよね。吸気と排気を一体どうやって管理するのかってことがですね。それからタイミングギアがあるってことはカムシャフトがあるわけでカムシャフトからのバルブの開閉タイミングとかのあたりが凄く興味ある。正直クランクはまぁどうでもいいかなって思っちゃう。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年01月19日 00:26
  • ID:CLBPuF3H0 #

給排気でそれぞれバルブ設けるスペースなさそうだから、おそらくユニフロー掃気式2サイクルかな。それを逆工程で使ってるわけ。
ユニフロー式本来の排気弁側から風船空気圧をかけてシリンダーを押下、下死点前に弁閉、下死点にある本来の吸気ポートから排気してるのさ。
あ、この場合吸気ポートの工作は不要だなwクランクケース内放出でおk。

37

37. 匿名処理班DOHC8バルブ

  • 2016年01月19日 02:28
  • ID:dOq1Aajc0 #

次はOHCだろ、そしてDOHC8バルブ

38

38. 匿名処理班

  • 2016年01月20日 09:18
  • ID:nDX.4atM0 #

※32
でもこの人ならきっと・・・!

39

39. 匿名処理班

  • 2016年01月22日 11:56
  • ID:xdW7N9iI0 #

木を削ってエンジンを再現されたり紙でミニチュアエンジン作られたり
車本体じゃなくて動力源ってところが面白いな
機械式時計マニアが外装よりも中身の機械の質を重要視するのと近いのか

40

40. 匿名処理班

  • 2016年01月23日 05:16
  • ID:QwisWvT20 #

※22
だからそのプッシュロッドの機能をどう作ってるのかって疑問だろ?

41

41. 匿名処理班

  • 2016年01月23日 12:03
  • ID:Ka2MyqFI0 #

※5
ヴゥーイエーイ!ヴゥーイエイ!

42

42. 匿名処理班

  • 2016年01月23日 15:14
  • ID:K2KFKPtF0 #

3Dプリンタみたいにカットした紙を重ねて作ってもおもしろそう

43

43. 匿名処理班

  • 2016年01月23日 20:32
  • ID:3sXBStOy0 #

間違って踏んでしまったら怒るだろうな・・・

44

44. 匿名処理班

  • 2016年01月24日 08:53
  • ID:4.mgfRoY0 #

クランクシャフトとカムシャフトのギヤの歯数が同じだから、2ストロークエンジンなのかな?
2ストなら1気筒あたりバルブ一つでも可能かな?

45

45. 匿名処理班

  • 2016年01月24日 09:38
  • ID:91KP8rwB0 #

※39
カムシャフトはどう見てもヘッドに有る(ギア見ればわかるよね)。ってことでこいつは立派なOHC(オーバーヘッドカムシャフト)

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements