0_e19
 動物たちはお世話になった相手、恩を受けた相手のことはいつまでも覚えている。一度深い絆で結ばれた相手なら例え人間でも、大切な我が子を任せてくれる。

 孤児となり人間の手で育てられたワラビー。その後無事に野生へと帰っていったのだが、ボーイフレンドを紹介しにやってきた、なんとその後、今度は生まれたばかりの我が子を見せにやってきて、そこで子育てを始めたのだ。
広告
  オーストラリア在住のリタブープさんは海外掲示板レディットに心温まる写真を投稿した。リタブープさんさんは、孤児となったワラビーの赤ちゃんを引き取っては育て上げ、野生に返すというボランティアを6年間続けている。

 そんな彼女の元にやってきたのが、生後5ヶ月のとき母親が交通事故で亡くなってしまったというミラブーカだ。ミラブーカは他のワラビーの赤ちゃんと一緒にリタブープさんに育てられた。
1_e19
 リタブープさんレディットで当時の思い出を語り始めた。

 もうここまで育てば大丈夫と、リタブープさんはミラブーカを野生に返した。ここまではよくある話なのだが、野生に返したそのあとも、なにかとしょっちゅう顔を見せに戻ってきていた。ドアをトントンとノックし、「里帰りしてきたわ、家に入れて」と言わんばかりに催促するのだそうだ。

 だがある日を境に、ミラブーカは姿を見せなくなったという。ああもう完全に野生に溶け込んだのね。とうれしいような寂しいようなそんな気持ちでいたら、その数週間後、突然ひょっこりと「私の彼よ」とボーイフレンドを連れて戻ってきた。

 その後間もなくして、今度は生まれた子供を見せにやってきたのだ。

 「ピンク色をした小さなものが今の姿まで成長する過程を見れるなんて、とても素敵でした。彼女はいいお母さんですよ」とリタブープさん。赤ちゃんはミラブーカさんの愛称ブーキーにちなんで、ルーキーと呼ばれている。
3_e19
 リタブープさんは多くのワラビーを育て、十分成長した時点で元の野生に還す活動を続けてきた。こうした手法はソフトリリースと呼ばれている。まずワラビーは囲いから放たれるが、自由に戻ることができる。ほとんどが最初のうちは数日間だけ外の世界を覗き見してまた帰ってくる。こうして自信を育み、最終的には完全に野生へ戻っていくのだ。

 オスはある程度大きくなっていればさっさとガールフレンドを探して消えてしまうが、メスの場合は近くに留まることが多いのだという。ミラブーカはきちんと自分の力で生きているが、故郷が子供にとっても安全な場所であることを分かっているのだ。そしてリタブープさんという強い絆で結ばれた人間もいる。だからこの家が大好きなのだそうだ。

 里帰りして、ここで子育てをしていたミラブーカ
4_e19
 「その後子供が飛び跳ね方をきちんと身につけるまでは、ずいぶんここで過ごしていました。息子にもここが安全であることを教えようと思ったんじゃないでしょうか」とリタブープさん。

 今では息子もこんなに大きくなった。
5_e17
 今度はこの息子がお嫁さんを連れてやってくるのかな?

via:reddit・translated hiroching / edited by parumo

▼あわせて読みたい
大親友の犬に生まれた我が子を見せにきた猫。母猫をねぎらい子猫の面倒をみる犬。


我が子をやさしくいたわる母猫、その下ではさらにたくさんの愛情が別のものにも注がれていた。


怪我したミミズクを保護したら、恩返しにネズミやヘビを狩ってきて家族に振舞うようになった。


「痛いの、抜いて!」ヤマアラシのトゲを人間に抜いてもらいに来たカラス


「おいしいごはんをありがとう!」 いつも餌をくれる少女にカラスがカラス的な宝物を持ってくるようになった。(イタリア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 11:40
  • ID:co2.rTlr0 #

とっても心温まるお話でした。ありがとうございます。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 11:40
  • ID:gIqycT0L0 #

いい話。 やっぱり人に親切にした方が心って通じるよね。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 11:41
  • ID:R.JtYzuR0 #

ワラビーって日本に馴染みがないように思えるけど、写真見てるとミニカンガルーっぽいな…
子育て中なんて、母が警戒して(いわゆるガルガル期)子に触れるのを人間から遮断しそうなもんだけど信頼してるのかな。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 11:42
  • ID:KThL1Qx70 #

ワラビーってまつげ長くて目がクリっとしてるんでキュンとするよね

5

5. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 11:45
  • ID:reYdIbN10 #

子供は人間に預ける という習性ができてしまうのでは

6

6. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 11:54
  • ID:dowHVT8p0 #

あまりにも自然に、その場に居るのが可愛いけど…何か不思議な感じ

7

7. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 12:09
  • ID:gs43gSzV0 #

日本昔話の世界みたい実話だなあ

8

8. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 12:21
  • ID:87I.HRNU0 #

これこれこれこれ!
こういう記事が大好物なの!

9

9. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 12:27
  • ID:q0BV.6aJ0 #

いい話…かなぁ?
別に何か恩返しをしたわけでもなく、最初みたいに親がいないわけでもないのに子育てを人間が協力することになったんでしょ…?
世話する本人が望んでるんだから文句はないんだけど、いい話かというとちょっと違うような…

10

10. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 12:36
  • ID:c6vLy.SF0 #

日本にはおばあちゃん家に世代を超えて帰ってくるフクロウがいたよな。世界中にあるのかな、素敵なことだ。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 12:36
  • ID:MGyJTk2z0 #

動物の純粋な心みたいなのって良いなあ。癒されました。
確かに居着いてしまいそうではあるけどこんな姿を追い払うのはちょっぴり難しいだろうね…。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 12:38
  • ID:.M9kjYlY0 #

可愛い我が子を安全なとこで
って賢いし色んな愛情に溢れておる

13

13. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 12:42
  • ID:XBPtmapI0 #

普通にソファーでくつろぎ過ぎwww
中に誰か入ってるだろ

14

14. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 12:55
  • ID:L4FjHlQ20 #

写真を見たら、想像以上に実家感が滲み出ていて、声出して笑っちゃった。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 12:57
  • ID:8wV9Eiz.0 #

ほっこり

16

16. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 13:19
  • ID:utgOC6fP0 #

オオカミの犬化も最初はこんな風にして始まったのかも

17

17. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 13:25
  • ID:zQhpaIUZ0 #

実家認定wwww
えらいなあ。可愛いなあ。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 13:32
  • ID:7ZXvg94.0 #

こういうの好きだわ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 13:37
  • ID:nN5JgBzA0 #

ミラブーカって名前、可愛い。顔も可愛いし、トントンとノックされたら家に入れちゃうよねえ。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 13:38
  • ID:csRsPKtk0 #

※10
君にこの言葉を授けよう
「無粋」←読めるかな?

21

21. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 13:41
  • ID:Z2uKVijZ0 #

ソファー?に座ってる姿がグラビアアイドルっぽいw

22

22. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 13:45
  • ID:KW.OLGtV0 #

日本でも赤ちゃんはある程度大きくなるまでは実家で育てる人もいるから、このワラビーもそれと同じ感覚なのかなw

23

23. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 13:51
  • ID:rJvhwlci0 #

リタブープさんが本当に大切に接してた証拠だと思う。誰がやってもこうなるとは思えない。彼女が引っ越ししない限り、素敵な交流はずっと続くんじゃないかな。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 13:54
  • ID:wfdJxcRb0 #

ワラビーの長期記憶能力もすごいんだね。
ホンワカする
※3
ワラビーは中型〜小型のカンガルー科の総称だよ。小型のハクジラ類をイルカと総称するのと同じような感じかな

25

25. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 13:58
  • ID:IfCSL9Ln0 #

※10
帰ってきて元気な姿を見せたばかりか自分の子まで連れてくるとかすっかり頼り切って実家扱い。そのことでリタブープさんは幸せを感じて、それをシェアされた我々もほっこりしてるんだから、立派な恩返しだし、いい話だと思うよ。ワラビーが金銀財宝を持ってきたり感謝状を読み上げたりしたら、まあ恩返しだし面白い話ではあるけど、あんまりいい話ではなくなるようなw

26

26. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 14:06
  • ID:h9yLDij70 #

実家かw なるほど。
確かに実家だね^^

27

27. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 14:20
  • ID:ZTX2xg..0 #

いや着ぐるみきた人間だろ。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 14:23
  • ID:T9.duF6A0 #

ええ話や

29

29. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 14:29
  • ID:CXVDzlKE0 #

これがアカカンガルーなら、ちょっと引くかも

30

30. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 14:48
  • ID:Z4Hegdbj0 #

安全に子育てできる環境があるって学習したんだろうね。
戻ってくるのがメスばかりというのがそれを物語ってる。
ある意味進化したと言えるのかも。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 14:48
  • ID:WKROWQKR0 #

ミラブーカ「安全な場所で子育てするのが母のつとめやがな」

32

32. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 14:49
  • ID:BiWqygza0 #

『恩返しでなければ「いい話」にならない』のか… ショック…
「愛は見返りを求めないもの」という言葉は死語になりつつあるのか。
野生動物を保護しても、恩返しがなければ舌打ちされる時代が来るのか。
新たな年を目前にして、なんか寒々しい…

33

33. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 14:49
  • ID:jEGQX.Mq0 #

感覚としては赤ちゃんが小さい間婆ちゃんに世話になるようなもんか
現代日本じゃすっかり馴染みのない話だよな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 14:57
  • ID:D6DLrrmD0 #

恩じゃないかもしれないが
安全な場所という認識はあるんだろうなぁ

35

35. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 15:15
  • ID:zMWFEkcb0 #

人が知能を持ったワケを、他者を、種族を超えて他の生物をも助けるためであると思いたいですね

36

36. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 15:24
  • ID:PIAcN6WD0 #

「ほら、おじいちゃんとおばあちゃんよ」的なw

37

37. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 15:48
  • ID:hD2l2m.T0 #

※20 は ※9に対してかな?
アンカーズレてきてるみたいだね
現※10の梟お婆ちゃんの話、見たことあるけどあれも梟との信頼感にほっこりしたな
確かに人間を信用しすぎるのもどうかと思うけど、多分人馴れし過ぎないように育ててリリースしているだろうにちょこちょこ里帰りして来たり、本人の性格にもよるんじゃないかな
自分ならソファの上で「実家に里帰り中なんですけど何か?」的なつぶらな瞳でまったりされてたら脱力して追い出せない自信あるw

38

38. ※10

  • 2015年12月26日 15:48
  • ID:q0BV.6aJ0 #

※34
いや、別に恩返しをしろと言ってるわけではないし、「恩返ししないと舌打ち」ってそうは書いてないでしょ
極端に悪い方に曲解しないで

39

39. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 15:59
  • ID:7VUUI.U.0 #

マッスルなカンガルーだったら全く別のイメージになりそう
ワラビーでよかった

40

40. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 16:01
  • ID:6CrxPCpL0 #

最近の仲よし母娘のようだw
ワラビーも実家で子育てする時代なのか…

41

41. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 16:03
  • ID:q0BV.6aJ0 #

自分が言ってるのは
例えば木に登って降りられなくなった子供がいたとする
それを抱きかかえて降ろしてあげることよりも、そばで降りるのを見守って、危険があるようなら手助けする方がいいんじゃないかと言う事。
上の例で言うなら困ったことを子供が自力で解決できなくなるように、異常がないのに人間の手を入れて飼育なんてしてたらその人間がいなくなったらどうするの?って心配があるから。
まあ無粋ってのはそうかもね。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 16:09
  • ID:r59lepLS0 #

リタブープとかミラブーカとか
バシルーラみたいな名前ですね

43

43. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 16:26
  • ID:mDrK2M3l0 #

「リタブープはその子をミラブーカと名付けて育てました」
外国のオサレな絵本の文章にありそう

44

44. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 16:37
  • ID:tK8KMtQb0 #

人里が安全な「子育ての場」として定着(刷り込みされる)して、
野生での子育てが出来なくなる心配があると思うのですが…
まあ、様子見ですね
にしても袋の中覗けるとか羨ましい…

45

45. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 16:51
  • ID:UCu.tOJG0 #

ここで論争始めて何か世の中変わるのかな?
ホント不思議
みんな違って、みんないい、それがカラパイアのはずでしょ

46

46. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 17:19
  • ID:Fr64QToY0 #

(´;ω;`)ブワッ

47

47. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 17:44
  • ID:C3f4S04m0 #

「動物のお医者さん」に出てきた「営業部長」をおもいだした。
みる?

48

48. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 17:54
  • ID:4iP7pqEz0 #

ねずみ算式にこの場で子育てをする個体が増えてる、って話ではないみたいなので
やっぱ個人?差なんだろうな
次の子供がメスだった時にまた連れてきたらその仔が将来どうするかが気になる
やってくるのがどんどん増えるなら、やってきた一族に孤児となった子供を預けて一緒に育てるという循環ができれば、などという妄想も膨らむ

49

49. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 18:30
  • ID:vky6Lm460 #

一度母親の元を去った後に出戻ってくることって他の動物であったような気がするんだけど、このワラビーも同じような感じなんじゃないかなぁ…

50

50. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 18:34
  • ID:Q2EP760t0 #

ホロっときた

51

51. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 18:40
  • ID:5o624SUo0 #

安全なところで子育てしたかったのかな賢い

52

52. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 18:42
  • ID:3ZR1n5vP0 #

自己満って言いたいところだけど、
カンガルーが人間の手を生態系の一つとして利用することを学んだってことでいいんじゃないかな

53

53. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 18:49
  • ID:U32yrBJV0 #

子供も赤ちゃんの頃から野生の中で育ってこそ野性のワラビーたる特性が育つわけで
野生に返すというミッションは微妙に失敗してる気がしないでもないw

54

54. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 19:06
  • ID:gcL4C2v40 #

野生に帰れてないのが気になるけど、まあこういう共生もいいかもしれんね

55

55. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 19:11
  • ID:ng6rgW.w0 #

すげー裏山な話っすね!

56

56. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 20:02
  • ID:jMnfNA.w0 #

"動物"との絆を表す話に、お、恩返し?
懐いてくれる、ずっと覚えていてくれる、心を許してくれる以上の恩返しって見当がつかない。具体的に何を求めているんだろう。
野生動物に安全な場所を提供する程度の介入ってよくある話なんじゃないかな。地域猫や奈良の鹿も不満なんだろうか。
とりあえず自己顕示欲が強いなぁと思いました。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 21:46
  • ID:2AkkVvis0 #

子供見せるあたりが可愛らしいな。ただ安全だからというだけじゃないんだろうね。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 21:51
  • ID:MCXVtltu0 #

やっぱり動物の心も人間と同じなんだね
カラスをいじめたら執拗に報復されたり
虐待を浮けた犬が我が子の育児放棄をしたり
ストレスを受けたら我が身の体毛をむしったり
何も人間と変わらない
だから動物を苦しめちゃだめだ
人間だけがのさばっちゃだめなんだよ
この世界のバランスをとるためにも

59

59. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 22:05
  • ID:Bzmw5oTe0 #

ほっこりしたw

60

60. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 22:16
  • ID:HCQQfSGw0 #

ちがうもん
ワラビーじゃないもん
人間だもん
とか思ってるんだもん

61

61. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 22:39
  • ID:VrAlIC2U0 #

ワラビーも実家がほっとするのか

62

62. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 22:44
  • ID:n9xSisT40 #

いいお話を伝えてくれてありがとう!

63

63. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 23:03
  • ID:SAib.a250 #

動物にも里帰りがあるとは
実家の上げ膳据え膳が懐かしいのかな

64

64. 匿名処理班

  • 2015年12月26日 23:33
  • ID:EKE6FySz0 #

日本国中帰省のシーズン。
タイムリーな記事だと思うなあw

65

65. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 00:19
  • ID:IFH16.gT0 #

お母さん私の子よ!抱いてみて!可愛いでしょ!
…ほっこりするw
社会性ってもしかしたらこういうのの繰り返しで出来てくのかもねw

66

66. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 00:28
  • ID:S8PE5bFh0 #

ソファーでくつろぐミラブーカさんが、完全に実家に帰った嫁の顔。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 00:40
  • ID:BNAydzjf0 #

※10
ただ悪い話と言い切れるかと言う問題も
人間がそこに居るのは事実だし
人工漁礁とかもあるし

68

68. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 00:42
  • ID:AowgAgNH0 #

帰省はいいね
だが寄生、てめーはダメだw
横文字の名前って、こんがらがっちゃって困る、歳だな
リタブープ、ミラブーカ、ワラビーカ、バシルーラ

69

69. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 01:14
  • ID:a.EInlSh0 #

ずっとこういう活動を続けてきた方がとある風変わりな一匹の思い出話をしてるだけで、なーんも知らない素人が【野生に戻すのを失敗してる】だの【動物の習性が変わってしまったら…】だの余計な心配することないんじゃね?
その後も妊娠したメスが続々と戻ってくるようになった、なんて話でもなく、この子だってもう家には居ないんだよ
たくさん育て上げれば中にはこんなトボけた性格の奴もいるだろうけど、人間が意図的に赤ん坊を囲い込むような手段を取らない限り動物の習性なんてそうそう変わらんよ…

70

70. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 02:06
  • ID:P8gOiUzh0 #

※45
この記事でパルモさんも誰も使っていなかった「恩返し」って言葉を
※10で最初に持ち出して、それがなきゃいい話じゃない…みたいな
強引で変な条件を押し付けたのは他ならぬあなたで、さらにいうと
記事を読めば分かるけど、リタブープさんは結果的に子育ての場を
提供しただけで過保護に子育てに干渉したわけでも何でもないよね。
気づいていないかもしれないけど、※10でも※45でも、あなたは
この記事の内容をきちんと把握して批判しているわけではなくて、
自分が設定した仮定に自分で疑問を感じて批判してるだけだよ。
マッチポンプとまでは言わないけどもう少し客観性と読解力を身につけよう。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 02:11
  • ID:C1mkRoxu0 #

ソファーに座る姿がとても人間っぽくて笑った
素敵な話だね

72

72. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 02:48
  • ID:2rtQFOxs0 #

自分も母猫とはぐれた子猫をこのスタイルで養ってもう三年になる。
雌猫を連れてきて紹介してくれたり、外で会えば挨拶しに寄ってきたりしてとてもいい関係が築けている。 動物は人間の所有物ではなく、他人と同じように一つの魂として付き合うことが仲良くやれるポイント。
 

73

73. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 02:52
  • ID:iie.PxI10 #

原始的な哺乳類だとか言われるけど凄いな。イルカや鳥類もそんなものかもな

74

74. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 02:59
  • ID:V1CUUgiL0 #

>>オスはある程度大きくなっていればさっさとガールフレンドを探して消えてしまうが、メスの場合は近くに留まることが多いのだという。
なんかあれね、人間と似てるっていうかw
野生の本能的行動なんだな

75

75. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 03:19
  • ID:V1EZTBXp0 #

単純にこのワラビーが、育ててくれた人間を「家族」として認識し、子育てで危険なときだけ頼りたかったってだけじゃだめなのか?
生態系がとか、人間を利用してとかじゃなくて、人間とワラビーの種族を超えたお互いの家族への愛って事でいいんじゃないのか

76

76. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 04:29
  • ID:XCWg6c4g0 #

以前見たキツネのドキュメンタリーでも何匹か生んだ子供の中の一匹が母親のもとに帰省して、出産から子育てを親元で行いそのまま居ついてテリトリーを受け継いでた。
テリトリー継承はよくあることだからそれかもしれない。

77

77. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 05:42
  • ID:qkSOvxFf0 #

※45
説明を読んで分かったよ。
君は無粋なんじゃない。記事が伝えてる現象を正しく理解できてないんだ。
でもその理由は、言わないでおくわ。
木に登って降りられなくなった子を、すぐ手助けするのはいけないからね。

78

78. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 08:16
  • ID:Y95WNbmi0 #

>>33
馴染みない?
実家に子育て支援をお願いする人はむしろ多いんじゃ
母親にとっては毒じゃない限り実家が一番安心出来る場所なのは自然なことだわ

79

79. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 11:13
  • ID:36hi.nfp0 #

※60※61
人里に戻ってくる個体が毎年何頭もいるのなら問題だろうけど、1個体くらいいいんじゃないの?

80

80. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 11:21
  • ID:36hi.nfp0 #

※81
飼っているわけではなく、あくまで野良猫の子育ての手助けをしているということ?

81

81. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 13:34
  • ID:GMLdhOr80 #

※86 と同意見。

82

82. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 14:08
  • ID:IIQkwQwI0 #

※3
カンガルーの仲間は
でかい奴=カンガルー
小さい奴=ワラビー
中くらいの大きさの奴はワラルーと呼ばれる
昔オーストラリア行ったら農家でワラビーが飼われてたな
両手で食パン持って食べてる姿に萌えた

83

83. 匿名処理班

  • 2015年12月27日 22:00
  • ID:pA.AfoJq0 #

娘が里帰り。
親が孫の面倒を。
なんだか人間のようだ。

84

84. 匿名処理班

  • 2015年12月28日 14:35
  • ID:VfQ3PFtd0 #

動物にだっていろいろ個性が有るんだよ。世界は面白いな。

85

85. 匿名処理班

  • 2015年12月28日 16:42
  • ID:YRdUO4Eg0 #

野生のエルザのラストシーンみたいだ

86

86. 匿名処理班

  • 2015年12月28日 22:37
  • ID:Cs7nb9Qh0 #

逆戻りしてきたのをシャンプーなんぞしないのだろうから、ダニとか凄まじい感じがする。引き取ったのもシャンプーしてなけりゃ、とんでもない環境だなぁ。ソファーとか座りたくないw

87

87. 匿名処理班

  • 2015年12月29日 06:05
  • ID:J5.sazhe0 #

人間も含めてだけど動物のメスっていうのは
仔を育てるのに最適な場所を選ぶ本能が働くと
それがイレギュラーな場所でも受け入れるんだよね。
逆にここは良くないと思えばあえて自然の環境を捨てて人工物に拠ることもある。
一番大切な「安全」という観点がぶれないというか。

88

88. 匿名処理班

  • 2015年12月29日 10:30
  • ID:hu58ZXtm0 #

お母さんお茶〜って我が物顔で言ってきそうだな
狐とかも実母と子育てしたりするよ

89

89. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 00:15
  • ID:5wX8splu0 #

もっとシンプルに考えようよ、ひたすら平和な光景じゃないの。
誰も傷ついてないし、生態系が壊れたわけでもない。
孤児だった生き物が別の生き物に育てられて、立派に母親になって
彼氏と子供を見せに来た。種族関係なく家族になったってだけの話を
そう難しくとることもないでしょ

90

90. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 02:11
  • ID:1PTB.rEh0 #

学習して、ある意味進化してるって意見に同意する
人が居なくなったら居なくなったで他の方法探すだろうから
コレはコレで良いんじゃないかな?

91

91. 匿名処理班

  • 2015年12月31日 19:13
  • ID:tdTnPX2C0 #

実家のような安心感(ガチ)

92

92. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 16:52
  • ID:gk36nxBL0 #

「里帰りして、ここで子育てをしていたミラブーカ」の写真が
里帰り出産してた時期のうちの姉みたいで笑った

93

93. 匿名処理班

  • 2016年01月04日 10:39
  • ID:cN.xP4HS0 #

集れる相手を覚えていたとも言う。

94

94. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 02:13
  • ID:cp5ko8hl0 #

心が通いあって素敵な関係。彼女はママっ子なのですね。ママ、結婚のご報告に来ました!ママ、私、妊娠しました!可愛い赤ちゃんを、育てのお母さんにも見てほしいのね。大好きで快適な実家でも、育つと外に出ていくんだなあ動物の不思議。

95

95. 匿名処理班

  • 2017年05月04日 22:23
  • ID:XPBs7sMM0 #

良いお話です。
あれ、なんか目から水が〜〜。

96

96. 匿名処理班

  • 2018年07月03日 06:46
  • ID:Iyr9Tpl00 #

彼氏ワラビーは人間を警戒して付いて来なそうだけど
彼女に連れられてアッサリ来たってことは、実は彼氏ワラビーも野生じゃなくて、この飼い主が前に育ててたやつじゃねーの?w

97

97. 匿名処理班

  • 2021年04月05日 15:25
  • ID:5BByibPi0 #

安心できる場所での子育ては本能だろうね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links