
ここでは世界10か所の魅惑の洞窟を見ていくことにしよう。
広告
1. ラングヨークトル氷河(アイスランド)


2. ベナジルの海の洞窟(ポルトガル、アルガルヴェ海岸)


3. マーブル洞窟(チリ)

このユニークな地形は、洞穴、トンネル、大理石でできた柱から成り、約6000年もの間、波に洗われて形作られた。天候が良くて、水面が穏やかなときのみ、小さなボートかカヤックで近づくことができる。
Marble Caves-The Famous Attraction of Patagonia.BEST TOURIST SPOTS.
4. メンデンホール洞窟(アラスカ)

氷河には、もともと町の背後の氷河という意味のSitaantaaguと、小さな湖の背後の氷河という意味のak'wta
aksitという、ふたつの名前がついていた。氷の洞窟は氷河の中にあり、カヤックか梯子でよじ登るって行くしかない。
GoPro: Ice Caves
5. ワイトモのホタル洞窟(ニュージーランド)

地殻変動や火山活動で、この3000万年の間にワイトモ地域に約300もの鍾乳洞ができた。石灰岩は化石化したサンゴ、貝、魚の骨、その他多くの小さな海の有機物などでできている。長い年月をかけてこれらの化石化した石が互いに積み重なり、圧縮されて石灰石ができた。その堆積の厚さは200メートル以上になる場所もある。
Glowworms in Motion - A Time-lapse of NZ's Glowworm Caves in 4K
地球の活動によって、固い石灰石が折れ曲がったり、歪んだりして隆起してきて、それが空気に触れると分離したり、割れ目ができたりして、溶けた石灰石から海水が侵入してくる。こうして何百万年もかけて、巨大な洞窟が形作られたのだ。
6. バトゥ洞窟(マレーシア)

石灰石でできたバトゥ洞窟は、4億年前にできたと言われている。洞窟の入り口のいくつかは、土着のテムアン人によってシェルターとして使われていた。1860年初頭、中国人が定住し、野菜畑を肥沃にするために洞窟から海鳥などの糞の堆積物を掘り出し始めた。
さまざまな寺院洞窟の中で、もっとも大規模でよく知られているテンプルケイブは、高い丸天井の下にいくつものヒンデゥー聖堂があるため、その名がある。テンプルケイブに登る木製の階段は1920年に作られたものだが、272段のコンクリート階段に作り替えられた。
Batu Caves near Kuala Lumpur, Malaysia
7. タム・ロッド(タイ)

Thailand Video: Tham Lod Cave in Thailand
8. ソンドン洞窟(ベトナム)

高さ200メートル以上、幅150メートル、長さ5キロのこの洞窟は、独自の川やジャングルがあり、気候まで独特のものがある。しかし、入り口は思いのほか狭く、内部の冷たい空気と外の熱気がぶつかってできた霧が洞窟からまわりの森に立ちのぼっている。訪れる者はハーネスやロープを使って険しい壁を80メートルも下らなくてはならない。極端な寒暖の差によって、特にふたつのカルストの天窓近くに霧の雲ができ、洞窟に現実離れした不思議な雰囲気を与えている。

9. 葦笛の洞窟(中国、桂林)

洞窟の内部のこうした地形の驚異はライトアップされ、ゴージャスな光のギャラリーとなっていて、中を歩くと約1時間ほどかかる。それぞれの岩には、水晶宮、ドラゴンパゴダ、原生林など、伝説や詩的な名前がついている。ドラゴン・キングの水晶宮は、洞窟の中でもっとも大きな空間で、1000人もの人を収容することができる。第二次世界大戦中には、防空壕として使われていた。

10. エリソンの洞窟(アメリカ、ジョージア州)

オルドビス紀に、プレートがプレートの中に沈み込んだことが原因でアパラチア山脈ができ、北アラバマから東テネシーにかけて地震が起きやすい活断層が広がった。続いて起きた造山活動が、南アパラチア山脈と北ジョージアを通る基盤に大きな断層帯を作った。この裂け目に石膏や石灰石が堆積し、ほかにはないほど深いエリソンの洞窟ができた。

コメント
1. 匿名処理班
一番上の写真はどこや?
ラングヨークトル?
2. 匿名処理班
失われた世界か黄金郷伝説か桃源郷伝説か、という感じの光景に感動
この先に別世界が存在していても納得しちゃうわw
3. 匿名処理班
美しい自然の紹介をありがとう。まだまだこの星には、自分の知らない美しい自然が有ると思った。水の存在が、自然をここまでダイナミックに加工するのだろう。水の豊富な惑星に生まれて幸せだと思う。
4. 匿名処理班
ツチホタル、綺麗だったなあ〜
船(ゴンドラ?)に乗って移動すると
頭上に無数の青白い光が綺麗だった〜
音に敏感だから、ガイドさんに大声は出さないでって言われた
実はハエか何かの幼虫なんだよね〜
5. 匿名処理班
洞窟の持つワクワク感は異常(*´Д`*)
6. 匿名処理班
「5. ワイトモのホタル洞窟」に感動した!
すっごく神秘的だ
7. 匿名処理班
○
8. 匿名処理班
2を見て紅の豚みたいだと思った
9. 匿名処理班
子供の頃、洞窟の水辺でテント立てて滞在したいと思ってた。細かいことは考えずなんとなく、生活する空間として憧れてたなあ。写真を見ていて思い出したよ。
10. 匿名処理班
バトゥ行くなら猿に注意ね!オレンジジュースひったくられたよ!あと階段下るときも気を付けてね!盛大にコケたよ!_(┐「ε:)_
11. 匿名処理班
8番目にある○の洞窟は名前がないの?
12. 匿名処理班
ファイナルファンタジーとか聖剣伝説っぽい
13. 匿名処理班
G.F.のエデン出てきそう
14. 匿名処理班
ワイトモのホタル洞窟はドワーフの星空と言える
15. 匿名処理班
土ボタルはカゲロウの幼虫みたいなもので光でハエを集める
虫ってのは不思議な生き物だ
16. 匿名処理班
人間の背よりも大きいクリスタルがたくさんある、クリスタル洞窟が無いな
これが一番だと思う
17. 匿名処理班
龍泉洞が入ってないやん!
18. 匿名処理班
自然造形な洞窟が結構好きなんだけど、バトゥ洞窟の写真見て価値観変わったな〜。
自然+人工物も意外とアツい…。
19. 匿名処理班
世界のどこかにこんな場所が存在すると思うとときめく
20. 匿名処理班
ニュージーランドのホタル洞窟は行ったことあるけど残念ながら観光客には中での撮影は許されてなかったんだよねー。今は撮影できるのかな。
21. 匿名処理班
クエバ・デ・ロス・クリスタレスは入らないか
22.