
広告
心臓動いてるんですけど!!!
わかるかな? pic.twitter.com/7YoGVVLAlU
— イワシーヌ (@iwasi_nu) 2015, 11月 5
それにしてもスーパーに並んだ状態でもまだ動いているというのは、よっぽどイキが良いか、ヤツメウナギが鋼の心臓を持っているかどちらかだろう。

ヤツメウナギはコリっとしていてレバーのようにちょっと鉄のような風味があるという。ビタミンA、B類、D、Eや鉄分、DHA、EPAを多く含み、栄養価が高いことから昔は滋養強壮に良く聞くと言われていたという。
なまの肝は高級珍味として都内のヤツメウナギ屋で提供されているので、この値段でこれだけ生きのいいのが入手できるとかすごくラッキーなのかもしれない。

いいもん見させてもらったわ。
食べたことある人の感想も聞いてみたいわ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
新鮮ってのはところ変わればって感じするな
2. 匿名処理班
ド田舎の堤防に行くとよく岸壁に引っ付いてるね
簡単に捕まえられるけど食いたいとは思わんw
3. 匿名処理班
元秋田県民ですー。実家でときどき食べていました!
子供の頃はタライで生きたまま売られていました。(30年ほど前。)
ぶつ切りにして、味噌とネギで煮込んで食べていました。
濃厚な脂がしみ出した、体の暖まる汁物ですが、
タイヤのゴムみたいな強烈な匂いで、
うちでは祖父や父しか食べませんでした。
(あたしは美味しいと思った。)
ここまで生命力の強いヤツだったとは、驚きです!
4. 匿名処理班
ヤツメウナギ「ドキドキが止まらない」
5. 匿名処理班
こいつ・・・死んでる!
6. 匿名処理班
子供の頃によく食べました。(ちなみに北海道)
食感はホルモン。味は。。。。ちょっと臭みがあるので
焼いた後 甘露煮にしてたような・・・
体が弱かったので滋養をつけようと 祖父母がどこかから 貰ってきてたみたい。
そんな祖父母も今はもういませんが ヤツメウナギを見ると昔を思い出します〜
7. 匿名処理班
地味にグロ映像だった(´・ω・`)
8. 匿名処理班
寄生虫では無い??
9. 匿名処理班
血抜きしないと
なんていうか泥臭い
でも滋養強壮とかいうと血抜きしないほうがいいとか。
癖あって小さい頃は食べる事ができたけど
大人になって食べれないようになっちゃった
10. 匿名処理班
あれを食うのか・・・
11. 匿名処理班
映像は、うおっ?!ってなったけど、ほのぼのコメントのおかげで和みました。
生きたものを仕入れて加工販売した直後なのだろうか?
12. 匿名処理班
ホラー映画でモンスターをやっとこさ倒したと思ったら
EDの後に死骸がピクピク活動してる演出的な
13. 匿名処理班
ツイート主の名前もwイワシーヌって
14. 匿名処理班
自分が子供の頃は、うちの親も漬物樽いっぱいに捕ってきてたけど、(道民)
結構高いんだな。食べてみればよかった
15. 匿名処理班
切り身の一部が動いているだけでこんなに残酷な雰囲気になるとは
食べ物に感謝しよう…
16. 匿名処理班
こいつは切っても長いと半日近く心臓動いてるね
個人的には味はあんまり好きではないが好きな人はかなり好きと好みが分かれる
においがあるから味噌などで処理すれば食べやすい
あとクルマエビというやつも生命力強くてあっちはおがくずにいれておいたら
水も餌もなしで10日たっても生きてた
17. 匿名処理班
心臓を残して売られてるってことは、これは食べる部分というのが常識なのかな
18. 匿名処理班
凄い生命力(ヤツメ本人は死んでるがw)だな
このしぶとさにあやかりたいから食べてみたいな。
19. 匿名処理班
肝油が眼精疲労に効果があるのでよく錠剤で飲んます。(個人の感想です)
20. 匿名処理班
さすがシャルティア…
21. 匿名処理班
こういう細長い系は総じて生命力が高いよね
22. 匿名処理班
ヤツメウナギってどんな姿だっけ?(画像検索)
↓
ヴッ
凄いお口してらっしゃるのね・・・
23. 匿名処理班
っていうかヤツメウナギ食べることにびっくりだわ
24. 匿名処理班
魚は基本的に心臓だけになっても動いてるもんだと思ってたが
25. 匿名処理班
※16
おがくずに入れて、ちょうどいい温度に冷やすと水の生き物って冬眠するらしいよ。
このまえテレビで言ってた。
26. 匿名処理班
※16
エビは口部分のエラが湿ってれば呼吸は問題ないってハナシ
27. 匿名処理班
透明なキューブに入れてシャンブルズごっこが出来るね。
ローのコスプレに必須のアイテムになる日も近い。
28. 匿名処理班
スマン八つ目さん、キモすぎる。
29. 匿名処理班
美味しく頂けます。
30. 匿名処理班
生命力系の生き物は全身で一体というより
部位別の生命体が集まって一つで生きている感じ。
スッポンやナマズも個体差はあるけど特に元気な奴は
「まだ動くんかい!」っていうくらい
加熱調理寸前まで動いていたりする。特に頭はしぶとい。
31. 匿名処理班
ここまでミスティア無し。
ヤツメウナギの心臓が意外とデカいと思いました。
32. 匿名処理班
凄い奴め
33. 匿名処理班
元・秋田県民です。
全国的に「いとく」のロゴが有名になっちゃう・・・・・!! のか???
34. 匿名処理班
バタリアンで標本が動いてるところ思い出した
35. 匿名処理班
ヤツメと聞いてまさかとは思ったがやはり地元か
まぁあり得るかもなぁ
36. 匿名処理班
どっくん・・・どっくん・・・どっくん・・・どっくん・・・
37. 匿名処理班
すっげー!!
心臓止まったらヤツメウナギの心臓移植してもらうわ
38. 匿名処理班
やったか!?
39. 匿名処理班
クックックッ…核が残っている限り私は何度でも再生できる…
40. 匿名処理班
切り身でも泳ぎそうだな。
41. 匿名処理班
ナツメウナギの口は円形で顎の概念が無い構造になっている
これは脊椎動物の中でもかなり昔に進化が枝分かれした生き物で
シーラカンス並みに珍しい生物なんだよ
口だけだとアノマロカリスにごく近い構造なんだよね
42. 匿名処理班
一回食ってみたいんだよなぁ
43. 匿名処理班
※3
私も40年前に小学生の頃よく食べていました。当時40代の父が白内障になり(八目)にかけてゲンカツギで食べてたことを知ったのは大人になってからでした。ぶつ切りの甘辛煮で癖になる味が私も好きでした。私も元秋田県民です
44. 匿名処理班
ヤツメね。秋田では貝焼き(かやき)とかにして食べるよ
地元で獲るからか昔は生きたままスーパーで売ってた
うねうね動いてるのを観察してた幼い日の思い出
45. 匿名処理班
無顎類つえー
46. 匿名処理班
南斗水鳥拳か
47. 匿名処理班
江戸時代には精力剤の定番だったと思う。黒焼きなどで飲んでいたらしい。
上野か浅草に、今でも食べさせる店があるはず。
48. 匿名処理班
これは懐かしい
秋田では昔は良く見られたいきものだけど、最近じゃほとんど見なくなった
ミソベースで煮込むぐらいしか料理知らないけど、
画像からもわかるように、ぶつ切りにしたてだと、全てバラバラにした1ブロックがそれぞれしばらくウネウネ動いているという、恐ろしい生命力の生き物だったのを思い出す(まな板の上はそりゃぁグロい光景ですよ)
正直言っておいしい食べ物ではなかった
滋養もすごいらしいけど、ものすごい独特の臭みがあったなぁ
49. 匿名処理班
ヤツメじゃないけど店先で捌かれてたウナギの頭が、釘で打たれ体から切り離されてもパクパク息をしてたのは幼少期のトラウマ。
解剖実験で使われたフナの心臓がまだ動いてるのに埋めて捨てさせられたのも同じくトラウマorz
魚を普通に食べるのにねえ。
けど無駄な殺生はしたくないなと思う。
50. 匿名処理班
※13
そこか!w
51. 匿名処理班
元・元うっせーんだよ!!!
(´;ω;)皆秋田から出ていくなよ……
52. 匿名処理班
ヤツメウナギがスーパーに並ぶなんてびっくりした
栃木のモウカサメや静岡のイルカなど、各地方ならではっていうものがあるんだな
53. 匿名処理班
ヴェーなにこれー!
54. 匿名処理班
東京だと巣鴨のとげぬき地蔵の商店街で八目鰻の蒲焼き売ってたよ。
55. 匿名処理班
ぱねぇ。食べてみたいな。精がつきそうだ
56. 匿名処理班
※3
タイヤのゴムなんだ・・・
それはキツそうだなー
古い油の上のがあるとは思わなかった