5_e16
 ウッディ・アレンは、自分の映画の中で神経質な人を魅力的に描いてきた。神経科学の世界では、神経質なことはあまり良くないことが多いようだ。

 神経質な性格な人は、不安や心配を抱えやすく、うつになる可能性がある。ささいなジレンマを大きな脅威や挫折としてとらえ、気分が変わりやすい双極性障害になりやすく、怒りや恐怖、不安や嫉妬など否定的な感情に陥りやすい。新たな研究によると、のんびりした人のほうが神経症的な人よりも記憶力が良いということがわかった。
 ニューヨークのマウント・サイナイ・アイカーン医科大学の研究者が、イギリスやスイスの研究者と共同で研究論文を発表した。彼らの目的は、人の人格と脳の柔軟性の関係、つまり新たなことにうまく適応するために脳が変わることのできる能力、脳がより賢く成長できる能力についての調査で、まずは神経質な人に注目した。

 一般的に神経質な人はなんでも物事を面倒にとらえてしまう。その性質については知られているが、それがどんな影響を及ぼすのか、メカニズムについてはまだわかっていない。

 40人の成人に記憶テストをやってもらい、そのときの脳の活動をMRIで調べた。パソコンのスクリーンに出てくる連続した文字を見て、前に出てきた連続文字と一致している文字を答えるテストだ。それから、NEO PI-Rという心理テストをしてもらい、神経質性、外向性、新たな経験に対する許容度、同調性、誠実度など、5つのおもな人格タイプを調べた。
1_e18
 おもしろいことに、神経質な傾向が高い人ほど記憶テストの成績が良くなかったことがわかった。なんでも心配する傾向が強いことが理由ではないかという。誠実度の高い人は成績が良く、しかも早く完了することができた。MRIでは神経質な人は、ほかのタイプの人よりも神経の連結が遅いという結果が出た。

 あらゆるネガティブな結果をあれこれ予測して心配する神経質的傾向は、防衛本能として用心するための最良の方法のように思えるが、実際はいろいろ気にやむ性分が、頭の動きを鈍くしている可能性がある。あまり気にすることなく、すぐに課題にとりかかることができる人のほうが反応が速いのだ。
2_e17
 昔は、心臓疾患、肺疾患、高血圧、関節炎などさまざなな健康問題と神経質気質は結びつけられていたが、最近の研究から、外向的で誠実性のある人、さらにのんびりした人のほうが神経質な人より、より健康的だということがわかっている。

 神経質な人は、概して重いストレスや不安と結びつきやすく、これがストレスホルモンコルチゾールの値を上げてしまう。コルチゾールの量が多いと、認識機能を損ない、染色体の末端にあるテロメアを縮小させてしまう可能性があり、慢性疾患の危険が増す。さらにストレスは免疫機能に悪影響を与えることもある。

 神経質気質は、これまでセラピストに話すようなことではなかったかもしれないが、昨今の進んだ研究では、これを健康障害と関連づけていて、記憶力のためにもなんとか改善しなくてはいけないものなのかもしれない。

via:medicaldaily・原文翻訳:konohazuku

 良く人から無神経と呼ばれるパルモに死角はないぜ。とか思ったのだが、ADHDが邪魔をしてくれるおかげで短期記憶力はほぼ皆無。だがそのおかげで嫌なこともすぐに忘れられるのでまあ一長一短か。

▼あわせて読みたい
空腹状態だと記憶力が向上する。ハエの実験で発見(東京都医学総合研究所)


コンピューター上にファイルを保存するだけでも記憶力が上がることが判明(米研究)


「教科書に落書き」や「いたずら書き」に集中力と記憶力を上げる効果


音に敏感な人ほど想像力豊かである可能性が示唆される(米研究)


付き合いの長いカップルは”共有記憶”で記憶力が向上することが判明(豪研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 09:17
  • ID:WoGJLCZx0 #

サムネのカンガルーに死角は無さそうだなw

2

2. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 09:46
  • ID:s.beN7hT0 #

うちは家族は皆神経質で自分と母は頭良くないが、父と姉は神経症なうえキレ症なのに学年主席取るほど異常に記憶欲が良い。こんなの不公平だ。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 10:04
  • ID:wBPMj3jy0 #

ちゃんと家の鍵してるかどうかって気にしてる時点で記憶力がないって分かる

4

4. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 10:36
  • ID:SUyU4h1D0 #

相関関係逆じゃないの?記憶力がよかったり、優秀だからのんびりしていられるんだろ?

5

5. 全温度チアー

  • 2015年08月08日 10:40
  • ID:7vhuB3K00 #

のんびりしてて神経質な自分はどっちに分類されるだろうか?

6

6. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 11:19
  • ID:JW.nXMdq0 #

「のんびりした人の方が神経質な人より記憶力が良い!(でも、のんびりしてなくて、神経質でもない普通の人が一番良いんだけどね!)」
ガーン!(・ω・)
みたいなオチだったりしてな。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 11:20
  • ID:PF1ExryY0 #

しっかり、しっかり

8

8. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 11:22
  • ID:HfmpcXvH0 #

※3
うまいw
すごく分かりやすい例え

9

9. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 12:01
  • ID:t.Vhn6IQ0 #

では なぜ のび太は いつも0点なんだ

10

10. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 12:12
  • ID:35czneyz0 #

神経質で記憶力の良い知り合いがいる。むしろ緻密に暗記できてるようだが。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 12:34
  • ID:v3YKBiom0 #

確かに俺すげー神経質で記憶力悪いな

12

12. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 13:16
  • ID:Noj2TI.y0 #

何らかの原因があって精神的に病むと頭の働きは下がるね。
でもツラい記憶とかに苦しめられないためには仕方ない。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 14:35
  • ID:Y3RKXQxg0 #

で?神経質な人は調べたの?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 15:42
  • ID:Yqf4ZrpM0 #

※17
気にするなよ

15

15. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 16:08
  • ID:BC.DzijO0 #

サムネ、全てを悟ったような顔しやがってw

16

16. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 16:17
  • ID:NH3l34Ek0 #

神経質な人はここまでに記憶領域使いすぎたんだろう
のんびりしてる人は何も頭にないからつまらないことも覚えちゃう

17

17. 炎蹄

  • 2015年08月08日 22:17
  • ID:OdI.wrWG0 #

記憶自体の量が少ないだけでしょう。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年08月08日 23:55
  • ID:uh1.vp1n0 #

パルモがADHDって事が一番の衝撃

19

19. 匿名処理班

  • 2015年08月09日 00:05
  • ID:yu5suAjw0 #

なんでベイダー卿はあんなに誠実性が高いんだ?

20

20. 匿名処理班

  • 2015年08月09日 00:21
  • ID:HsgwvWEP0 #

神経質って野生では役立つこともあるのかもしれないけど、現代社会では死ぬほど邪魔。
後天的に選択できるなら大らかでのんびりした思考と性格で生きたかったよ。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年08月09日 06:15
  • ID:1FePTstY0 #

がんばれ♥がんばれ♥

22

22. 匿名処理班

  • 2015年08月09日 07:05
  • ID:hHz6lbaU0 #

のんびりと大らかな性格を世間では「雑な性格」と呼ぶ
なんでそう思うかって?
私がそう呼ばれるからさ!

23

23. 匿名処理班

  • 2015年08月09日 09:19
  • ID:TUV4.AtW0 #

俺、記憶力はいいほうだけど、嫌なことがあっても寝ると忘れてしまう。
ただし、学生時代の記憶力は平均的で、今ほどは良くなかった。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年08月10日 09:45
  • ID:F2B8PIIg0 #

私も神経質だ。
他の人がどうでもいいと言うことにもストレスを感じる。
その私から言わせてもらうと、神経質にも種類があって記憶力の優秀な人も普通に多いと思う。
ただ、私はストレスに感じる事があると、とにかく後で「忘れよう」とする。でないと思い出して引きずるから。
最近は、その忘れる時に他の色々な事まで忘れている気がする・・・。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年08月10日 23:39
  • ID:25MNP3A.0 #

※30
神経質で優秀な人は神経質でなければ更に優秀になっていた、という可能性もあるよね。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年08月11日 23:20
  • ID:2YR3zcd50 #

のんびりしてるけど記憶もすぐ抜ける。
さっき確認した数値とかメガネを置いた場所だとかものの数秒で記憶から消える

27

27. 匿名処理班

  • 2015年08月14日 00:10
  • ID:QersPjz50 #

この記事はその通りだと思う。
私がそうだから。
一番わかりやすいのは、人の話が理解できない。
「早く理解しなくちゃ、馬鹿だと思われる!相手を不快にさせてしまう!」
と思ってしまって、余計焦ってしまって、教えられたことが全く理解できない。
頭が固すぎる、なんで今のが理解できなかったの?言ってること分かってる?
と、仕事で散々言われてきましたよ。
神経質を治す薬が開発されたら絶対買う。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年08月14日 13:48
  • ID:fViQZCDF0 #

神経質でメランコリックで記憶力悪い私が来ましたよ
常に多大な刺激にさらされてるから突然ぼうっとする事もある
神経質な人に共通してると思ってる良い点は、観察力が高い、他人の気持ちにも敏感な為デリカシーがある、複雑な心情を理解しやすい、こだわりが必要な作業が得意
作家や芸術家、監督は神経質な人多いと思う

29

29. 匿名処理班

  • 2015年08月14日 23:19
  • ID:ZZriNGUG0 #

※34
そうか?他人の気持ちにはむしろ鈍感で、自分の損や不快感に対しては神経質でヒステリックに人をなじるタイプも多いと思う。
複雑な心情を理解するどころか、固定的でシンプルなパターンにそった思考以外を受け入れられないタイプも多いと思う。
作家や芸術家や監督には、極端な神経質も多いが、度をこしてずぼらなタイプも多いと思う。
記憶力はどうでもいいけど、他人にはおおらかでいてくれた方がありがたいな。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links