
性格はその人物の生物学的因子、遺伝子と環境によって決まってくると言われているが、ところがどっこい、個人の性格をいとも簡単に変えてしまう事例が幾つか存在する。あなたであってあなたでなくなる。いったいそれはいつどこでどのように起こりうるのか?6つの例を見ていくことにしよう。
広告
1.臓器移植

米ハワイ、ホノルルの看護学校の研究によると、10人の心臓移植を受けた患者がドナーの性格を2つ〜5つ継承している事が確認されている。また、性格の変化のみならず、食べ物の好みや芸術・性的趣向・趣味などの変化も存在するそうだが、これらの継承は法則性が一切見当たらないという。
とても不思議なケースでは臓器移植を受けた8歳の少女が「ドナーが殺害される」夢を毎晩見ると言うもので、実際にこのドナーは殺されており、警察は彼女の証言からドナーを殺害した犯人を突き止めたと言う。
2.女性の排卵

現代心理学によれば排卵日が近くなった女性はより「典型的な男性像」を持つ男性に惹かれるという。例えば、筋肉質でアゴが四角く、低い声を持ち力強いイメージのある男性だ。しかし、その後生理になるとこれとは一転し、穏やかでやさしげな紳士的男性に惹かれるそうだ。
また、一部の女性に毎月起きる「ショッピング」欲も排卵が関与しているという。排卵期の女性はよりリスキーで危険な事を好む。つまり、この時期になると全てにおいてアグレッシブとなり、ギャンブルやお金を使う危険な行為に対しても積極的になるという事だ。
3.マジックマッシュルーム

このキノコ、幻覚を見せるだけでなく性格をも変えてしまうそうだ。研究者によるとマジックマッシュルームに含まれる「シロシビン」を被験者に取らせると、彼らの性格は大きく変わったという。被験者によるとその体験は「心に深い静寂を持たせてくれる」、「内観的になれる」と感じる物だったそうだ。そして長期間摂取すると、世界の見方が変わってくるという。
4. 感染

最も恐ろしいのはマダニに媒介されるスピロヘータの一種、ボレリアの感染によって引き起こされる 「ライム病」で、人を暴力的に変えたり、うつ病を誘発させたり、時には自殺を誘発させる事もあるという。
5.脳手術

脳手術は精神障害を引き起こす事も確認されており、うつ病、不安感、PTSDや強迫性障害を誘発する場合もある。
6. 糞便移植

だが腸内細菌は、代謝・肥満との関係が深い。やせ形の患者が太っている実娘の糞便を移植したところ体重が一気に増加し16キロも太ってしまったという事例もある。それだけではない。マウスを使った実験で、臆病で活動的でないマウスと好奇心旺盛で活発なマウスの腸内細菌を入れ替えたところ、性格ががらっと入れ替わってしまったそうだ。

腸と脳は、血管・血液を通じて脳内でつくられた物質を取り入れ、相互に影響を与え合っている。これは「腸脳相関」と呼ばれ、腸が第二の脳と呼ばれる所以だろう。
7.失業

また失業した6797人のドイツ人を調査した結果、失業から1年以上経過している人は「より否定的になり、自分の非を認めようとしない」という事が判明した。
via:metro他・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>失業した6797人のドイツ人
ステレオタイプからするとかなりやばそうな状態だね。そりゃ性格の一つや二つ変わりそうなもんだ。。。
2. 匿名処理班
排卵期……というか低温期について、体験を少々。
排卵が近くなるにつれ、肌の調子がよくなり、目の輝きも増す気がする。
叙述のとおり、何事にも積極的になるのは間違いない。
3. 匿名処理班
失恋
4. 匿名処理班
よーしやってみよう!…
って無理やんけこんなん
性格は簡単に変わるもんじゃないということがわかりました
5. 匿名処理班
失業に近いが、貧困というのもかなり性格変える要素だと思う。
6. 匿名処理班
先生、ぼくは優柔不断な性格を変えたいのでこのうちどれかをやろうと思います。...どのやり方が向いてますか?
7. 匿名処理班
信憑性に疑問が…。
だって、分裂増殖を繰り返す普通の細胞が記憶を保持できるのなら、なんのために神経細胞は更新しないように進化したというのか。
8. 匿名処理班
鬱
9. 匿名処理班
環境や周りの人が変わると変わることもある、貧乏で栄養足りてない、暗い性格の同級生友人が、自衛隊行って1年ぶりにあったら別人のように変わってびっくりしたぜ
10. 匿名処理班
ふん便移植なんてあるのか
痩せた人のを移植したらダイエットいらずですごいじゃん
11. 匿名処理班
これからはあやかりたい人の「爪の垢」ではなく、「ンこ」をもらうことにしよう
12. 匿名処理班
睡眠不足と糖質不足でネガティブになるなー
13. 匿名処理班
腸内環境のくだりでふと思ったんだけど、サナダさんをお迎えしたら変わるのかな?
14. 匿名処理班
失職の件はマスターキートンでやってたな
15. 匿名処理班
20年前、子供だった自分が無邪気にはしゃいでる様子をホームビデオで見て、今の自分に立ち返ってみると、ほんとに人って変わるんだなと思うよ。そしていろんな人に謝りたくなる
16. 匿名処理班
エンジェルハートを思い出した
17. 匿名処理班
臓器移植に関しては、随分前にテレビで見たドラマ思い出す。「心臓の記憶」ってやつで、心臓移植を受けた患者が元気にはなったものの、今までは吸わなかったタバコを吸いだしたり、どんどん趣味嗜好が変わって行き…終いには心臓のドナーの記憶に支配される、というか、乗っ取られる…といった内容ですごく怖かったので、今も覚えています。
18. 匿名処理班
現状を変えたいと思って開いたら無理でした
19. 匿名処理班
ダイエットで栄養不足、引越しで過労、風邪の病み上がりで体力不足の3つで
髄膜炎になったとき性格も変わった
脳ってやっぱり色んなこと掌ってんだなと痛感
20. 匿名処理班
内観を続けて10年で、深層意識の底に辿り着きました。
深層意識を変容させれば、ある種の性格は変わります。
私は意図的に自分の性格を変えようと試みました。
結果、変わった部分と、変わらなかった部分があります。
例えば、怒りっぽい性格などは、わりと簡単に変えられます(簡単と言っても、何年も修練をしての話ですが)
どうしても変えられなかった部分は、「好み」です。
21. 匿名処理班
便移植は現時点では疑問が残るな。
最近の研究では腸内フローラは一卵性双生児で全く同じ食生活をしていても違う事がわかって来た。
将来的にDNA分析と並んで個人の特定に使えそうという情報もある。
治療の結果、逆に免疫システムバランスを崩さないと良いのだが。
22. 匿名処理班
潰瘍性大腸炎なんだけど、発症してから、鬱が治った気がする。
漠然とした「死ぬべきだ 」って思う気持ちも無くなったし、怖くて悲しい夢をみるのも
なくなった。夜中にお腹痛くて起こされるのも有るんだろうけど。
食事に気を使うようになったからなのか、どうかは不明。
23. 匿名処理班
身体の一部である臓器を取り換えたら性格が変わることを認めるのに、
身体の一部である血液によって性格が違うことを認めないのは変だと思う。
私は、血液型が性格と相関していると考える人間です。
24. 匿名処理班
食べるもの変えると性格変わるよな
野菜もしゃもしゃ食べてそれ以外控えめにすると一日を有意義に過ごせる
自分は健康!って思いこめて前向きに生活できるからかもしれないけど
25. 匿名処理班
FB移植って初めて知ったよ、衝撃
検索したら、痩せ型の人が太った人のFBを移植したら太ったって
漫画みたいな事例があったよ
26. 匿名処理班
6はダイエットしたいなら、ギャル曽根のが効果ありそう。高値で取引されたりして。
7はドイツ人だからだろ。イタリア人やギリシャ人だったら何の影響も・・・
27. 匿名処理班
※28
>>血液型が性格と相関していると考える人間です。
この考え方は、日本だけなの知ってる?
心理学研究で論文が出てますから、興味が有るなら読んでみて。
留学中に、血液型と性格の事をトピックに作文を書いた日本人留学生が居たけど、
残念ながら教授に理解してもらえなかったよ。
28. 匿名処理班
ギリシア人にドイツ人の便を移植すれば几帳面になれるのか
29. 匿名処理班
身近な人間の死がない時点でダメだわ
30. 匿名処理班
※28
私は「現在の血液型と性格の相関」には否定的ですが、それは区分けが少なすぎるからで ABO 式だけでなく、血液の型というのは Rh とかほかにもたくさんの組み合わせがあって、それらについて言及したものがないからです。 もっというと白血球にも型があります。 そういうのも含めて、こういう血液型ならと統計を取ったものならあるかもしれないとは考えます。
骨髄移植のドナーをしたことがありますが、私の骨髄を移植されたその方は私と同じ血液になるそうです。 じゃぁ、その方が、私と同じ、あるいは似たような性格になるのであれば、妥当性もあろうかと思います。 その辺、お手紙で聞いてみれば良かった。 と、ちょっと後悔しています。
31. 匿名処理班
※35
海外ではマイナーな話題だから間違ってるってのは、占い師が言ったからってのと同じくらい権威的な話でしかないよ
実際ABO区分の血液の影響なんてのは入れ替え出来ない以上、現状で証明はできないかもしれないけど遺伝が性格に影響するのが確かなら特定の性格を発現する遺伝子を持ったグループに特定の血液型を発現する遺伝子をもったグループが大きく重なるような統計的偏りはあってもおかしくないでしょ
特に外からの流入が少ない日本みたいな島国では
32. 匿名処理班
こんな簡単に性格って変わるのか
記憶も細胞も周りの環境も時間とともに変化するし、さらに性格まで変わるとなると…もう別人だよな
今の自分も数年もしたら全く別の自分に入れ替わってるのかな
33. 匿名処理班
室伏選手の肝臓が欲しい。
34. 匿名処理班
失業は国によって結果違いそうだけどね
再就職の難易度が低いほどショックも少ないだろうし
35. 匿名処理班
※10
誤読してないか?
記事の項目はどれも記憶に影響を与えるなんて書いてない。
記憶なり、外部のできごとなりに対する反応の仕方を変える要因について書いてあり、それをつまり性格と呼んでいるわけだろう。
36. 匿名処理班
※28
なるほど、そうすると髪の毛が直毛かくせ毛かも性格に影響し、色白か地黒かも、一重まぶたか二重かも、舌が長いか短いかも、バルカン式あいさつができるかどうかも、鼻が高いか低いかも全部性格に影響するってことだね。
37. 匿名処理班
えっ・・かくいう私もって・・ぱるもさん女性なの?
そこに本日一番の衝撃をうけてしまった。
38. 匿名処理班
>>27
ありえますよ。
潰瘍性大腸炎=自己免疫疾患、自己免疫疾患は免疫複合体病です。
ようするに免疫複合体が付着した場所が病気になる病です。
貴方の場合は欝っぽさを引き起こす場所に付着していた免疫複合体が大腸に移動したわけです。
39. 匿名処理班
※46
色白や色黒、一重か二重かというのは、社会で評価される外見パーツと評価されないパーツって話になりがちで、それは当人の置かれている環境が異なるって話になるから、結果、性格に影響は及ぼすよね。生体的因子ではなく社会的要因だけど、失業よりもっと影響大きいと思う。
40. 匿名処理班
ますます何者であるのかわからなくなってくる
まだまだ奥が深そうだよ
41. 匿名処理班
つまりマンソンの便を多くの人に移植すれば世界中が…
42. 匿名処理班
外国には「気分」と言う簡単な言葉が無いのか・・
恒久でなく一時事的な事ばかりで幻滅よ。
43. 匿名処理班
※10
臓器移植の項が頓珍漢なことを書いてことは同意。
そも「細胞記憶」とは、分裂後も細胞の形質が維持されることを指す。皮膚細胞は皮膚細胞に、心臓細胞は心臓細胞に分裂するということだ。
この項で述べられている「細胞記憶説」は眉唾の類であり、実証もされておらず、20年近く有力な論文が発表されていない。
ただし、臓器移植・術後の免疫抑制剤の投与、ホルモンバランスの変化によって性格が変化することは考えられる。引用した説がダメなだけであって、臓器移植で性格が変わるという可能性自体はありえる。
44. 匿名処理班
一番てっとり早いのは飲酒だねぇ
45. 匿名処理班
※16
腸内細菌は多分変わらないから体型だけ変わると思う
46. 匿名処理班
※39
理論上あってもおかしくない話としても、かれこれ数十年検証した挙句にまともな根拠つきで立証されなかったんだから、性格判断ができるレベルの差なんかないとするのが妥当だろうに。
47. 匿名処理班
出産や堕胎を経験した女性も性格が変わるというか人生が変わるって言うよね
48. 匿名処理班
ちょっと本題の趣旨から外れてきた気がするけどコメ欄面白いw
血液型性格診断はアレだ、「何型〜?」とか聞いてきて
「やっぱり〜」なーんてしたり顔であーだこーだおっしゃるオツムの方とはお付き合いにワンクッションおきましょうという
いい指針になる利点があるぞw
49. 匿名処理班
※38
献血の時に一番言われるからABOが血液の分類として最も重要で、性格にも最も影響するという前提で検証されてるんじゃないかな
ABOは大分類、RHや白血球は小分類、ABOで結果が出なければ血液型性格診断は嘘、みたいな
50. 匿名処理班
管理人は女性だったのですね。
51. 匿名処理班
要は何かの事情で性格に影響が出るってだけのような
例えば、その事情がまったく本人の認識がないもので、性格が変われば理解できるんだろうけど
臓器移植なんて生活も一変するし性格も変わるよ
海外の場合は大抵が思春期の事例を挙げるから勘ぐってしまう
52. 匿名処理班
切腹の意味や「腹」にまつわる言い回し「腹が立つ」「腹に据え兼ねる」「腹黒い」など
腸は精神の座...ひょっとしたら魂は腸に存在するのかも
53. 匿名処理班
>>マジックマッシュルーム
俺は逆だ
元々酷いドモリだったけど、以降は「人と話してると頭痛がする」なんて事はなくなった
少し社交的になったのか?
勿論、日本でじゃないぞ
54. 匿名処理班
本当に食べるものを変えると性格変わる
55. 匿名処理班
カラパイアさん排卵まだあるんだな…
と余計なことを考える内向的な同年代女でした
スミマセン
56. 匿名処理班
Aなのに……時々信じてもらえない。
そりゃOとABの両親の性格をパーツ的な融合で受け継いだからね。
でも後学習的に両親とは違う性格になったよ。
57. 匿名処理班
排卵時の変化で、ショッピングは初めて知った。
でも、アグレッシブになるって言われると…
食欲が急に爆発したり
食べたいものが変わる事(ローストビーフのような、血の滴る肉をガッツリ食べたいw)はあるかな。
男性の好みが変わる自覚はあった。納得。^^b
(´ω`) なんとか、アグレッシブな行動ををショッピングに転嫁できないものかな。
定期的にやってくる急激な食欲過多は、太るのが毎回気になって辛い。
でもこの食欲を無理に抑えると、生理が遅れたり来なかったりするという…
(-ω-;) ウーン…
買い物にそんな興味ないけど、それで発散させた方が健康的だよね。
何とかしたいわ。
58.
59. 匿名処理班
最後の失業で性格が変わるってさ、脳が自己破壊を防ぐために他責にしてるんじゃないか?
幸せな家庭にいるやつは一生幸せ。脳の回路が切り替わらないから。脳を切り替えられる技術でないかなぁ
60. 匿名処理班
うーん。この原因がなくても人の性格って、その時の体調とかストレスとか、日常的な要因で変わることってよくあるよね
61. 匿名処理班
※22
自分の勝手な思い込みなんだけど
今まであなたの脳を攻撃していた炎症物質が
腸に動員されてるんじゃないかと思うんだよね
自分は一種の自己免疫疾患である重度な掌蹠膿胞症をわずらっているんだけど
これが悪化してから何十年も苦しんできた頑固な腰痛が全くなくなっちゃったんだな
膿疱症を治療すると腰痛が激悪化する、不思議なバランスなんだよ
62. 匿名処理班
※36
人相占いではそういったことにも意味付けをしているよ
>髪の毛が直毛かくせ毛か
直毛の人は素直とか硬い人は直情型とか、くせ毛というか縮れ毛の人は素直ではない、とかね
>一重まぶたか二重かも
一重というより、目の大きさは重要 目が大きい人は明るく、小さい人は慎重
小柄で目が大きいとやや軽薄にながれるといわれる
>鼻が高いか低いか
高い人はプライド高く、低いというより山根がへこんでる人は自尊心が低い、などと言われている。
顔は脳に近いので脳のありようがモロに表に出る部分
手もそう、脳と直結している。だから手相という文化ができた。
バルカン式挨拶がどんな意味を持つのかは知らないけどね