no title
 自閉症スペクトラム(ASD)の一種であるアスペルガー症候群の一つの症状として、不安が高まったり、ストレス、過剰な刺激がきっかけでメルトダウンと言われるパニック発作を起こす場合がある。

 これはアスペルガー症候群のすべての人がなるわけではないが、日常的に起こると、とても苦しいものであり、米アリゾナ州に住む女性、ダニエラ・ジェイコブスは、この症状に対する理解を求めるため、勇気をもって自らがメルトダウンに陥った際の映像を公開した。

 その映像には彼女がメルトダウンに陥り、自分で自分の体を叩きつける姿と、それを必死に止めようとする介助犬、サムソンの姿があった。
広告
Service dog alerts to self harm (aspergers)

 自らの胸を叩き始めるダニエラの手を持ち、必死に落ち着かせようとするサムソン
1
 ダニエラはそれでも収まらず、今度は自らの頭を叩き始めた。

 その手を制しつつ、腕の間に入り込んで止めようとするサムソン
2
 なんとか落ち着いたのかダニエラは泣きながら床に座り込む。その懐の中に入り込み、優しく寄り添うサムソンの姿は。「大丈夫、大丈夫だよ。僕がいるから。僕が一緒だから」。と言っているように見える。そしてやさしくダニエラにキスをした。
3
 サムソンは介護犬としての訓練を行っており、飼い主に自傷行為やメルトダウンがあった場合にそれを制するようしつけられた。

 ほぼ毎日のように起きるというメルトダウン。これは経験した人でないかぎりわからない苦しみだろう。だが犬は、サムソンはその痛みを共に分かち合い、無償の愛情で支えているのだ。

 この映像は現在200万ヒットを突破しており、多くの人々に様々な波紋を与えた。自らがアスペルガー症候群でありながら、その理解を求めるため、自らが一番見たくないその瞬間をあえて公開したダニエラの勇気と、根気強くそのサポートを行っているサムソンの姿は、人々の目に焼き付いたことであろう。

 ちなみに一般的なアスペルガー症候群のメルトダウンの対処法は、主治医から薬をもらうか、やわらかいクッションなどを抱きしめたり、光・音の刺激を抑えたり、自分の呼吸や脈を数えるなど単調な作業を繰り返すなどがあるという。

▼あわせて読みたい
犬は飼い主だけでなく、悲しんでいる人全てを慰めようとする習性を持っている(英研究)


愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究)


障害のある男の子のそばに寄り添い片時も離れない犬

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 22:33
  • ID:YY2kcqGK0 #

大きな犬が飼いたくなった。
こういうサポートをしてくれる家族が俺にも必要だ。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 22:39
  • ID:irED5BzL0 #

わんこってほんと尊いわ

3

3. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 22:39
  • ID:9S.BuV020 #

自閉症スペクトラムを持っている人って、「生きる」のに相当な力がいるらしい。
他人からしたら「そんな事で?」って理解してもらえないのがつらいそうだ。
例えば気圧の変化とか、微小な音、振動とか。
雨がすごく苦手な人もいる。刺さる様に感じるとか。
すっごい体力使って生きているみたいだよ。
それを少し聞きかじっていたもんだから・・・
ちょっと共感してしまう・・・。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 22:54
  • ID:uGx43.mS0 #

お犬は本当に賢いなあ
なんだか涙が出てくるわ

5

5. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 22:57
  • ID:0Te5BPrl0 #

わんこってほんと人間の一番の友人だなと思うと同時に、
何で神様はハンデってものをつくったのかも考えてしまう

6

6. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 22:58
  • ID:2tFTTCSi0 #

動物の無償の愛っていいよね

7

7. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:02
  • ID:99tdsiXv0 #

例えばこれが人間だと、受け止める側が精神的にやられてしまったりするけど
犬はそういうストレスは感じないんだろうか。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:06
  • ID:0ujTs0fp0 #

しかし肝心のアスペルガー症候群の人は共感能力や想像力が非常に乏しい
辛いのはこちらは想像が付くけどそれに付随する周囲の困惑には無頓着なんだよね
とにかく療育とソーシャルスキルトレーニングあるのみかな今のところは

9

9. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:08
  • ID:h5nWJLkl0 #

別に優しさとかではなく褒美が貰えると思ってるからやってるわけでしょ?(マジレス)

10

10. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:12
  • ID:6e5Pi8wo0 #

雨が刺さるように感じるって、痛みを感じてるのか?
それじゃシャワーも浴びられないし、湯船に入る前にかけ湯もできない、手洗いすら痛いのか…
色々な変化が全て痛みや苦痛に感じられるなら、すごく生きづらいよな…

11

11. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:17
  • ID:BBEZfQBW0 #

※1
大きな犬は寿命が短い、10歳になればもう老犬だ。
犬だってガンになるしぼけるし体が不自由になり寝たきりにもなる。
一日に何回も床ズレしないように大きな体の位置を変えてやったりといった介護も必要になる。
そうなったときに犬をサポートしてやれるか?

12

12. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:18
  • ID:ozb1BVJH0 #

これは、涙がでるなぁ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:21
  • ID:NTW9HfQI0 #

自分が薄々アスペじゃないかと思い始めている成人だけど、メルトダウンの様子に心当たりがありすぎて泣いた
自分が子供の頃にこの子のようなわんこが傍にいてくれたら、世界に対する信頼度とか違ったんだと思う。もちろん、サムソン自身の洞察力・優しさはあるのだろうけど、こういう訓練を受けた介助犬が増えたらいいと思う。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:23
  • ID:yUrPMORE0 #

病気を持つ人に対して私ができることはほぼないので、邪魔にならない様に口を噤んでいようと思っている。
でもこの犬は裏表なしの愛情を注いで側にいるんだなぁ。
ふたりとも立派だと思うー!

15

15. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:27
  • ID:yKa3VHp60 #

とってもいとおしいしありがたいけど、でも犬が人間のストレスの大きさに巻き込まれるようにして早死にしてしまわないかが、とても心配。アスペルガーじゃなくても、どうにもならない悲しみや悩みに迷走してうめくしかない人間に寄り添い慰めるって、どんだけ多大な神経と忍耐力を使うだろうか。犬には心配事なく楽しい気分で過ごしてもらいたい。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:36
  • ID:Vd98rGRu0 #

これは。。。。言葉が出ない。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年06月17日 23:54
  • ID:rJoUP21j0 #

ダニエラ何頭身だよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 00:03
  • ID:gImSPufk0 #

頭を叩いちゃダメ!て制してるようにも見える
優しい子だなあ…

19

19. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 00:09
  • ID:17ZIi6KZ0 #

※15
理解してくれてありがとう。
世間でも、少しでもわかってくれる人が増えれば、
サムソンくんみたいな介助犬の負担が減るかな・・?
わんこも家族だと信じてるから。ダニエラさんも幸せに生きて欲しい。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 00:13
  • ID:ezD8ZuUw0 #

さすがにせつないわ
でも見てよかった

21

21. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 00:49
  • ID:XuL4sD6c0 #

犬の優しさにも心打たれたが、ダニエラ女史の勇気にも敬礼だわ。
いくら理解を求めるためとはいえ、普通こんなん録画できん。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 00:53
  • ID:DFwm4tzl0 #

※14
犬飼ってちゃんと信頼関係築いたことないからそんなこと言えるんだよ
自分が経験したことのないことを想像で決めつけるのは良くない

23

23. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 01:00
  • ID:yFdU5aIq0 #

流石は人類に友。
子供から老人、果ては多くの人に理解されないであろう病気の人にも対応するとは・・・

24

24. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 01:01
  • ID:eu3XheTv0 #

泣いてしまった。ダニエラのどうしようもない辛さ。彼女の一部分をサムソンが慰めているんだろうけど、彼はちゃんと救われているのかな?

25

25. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 01:05
  • ID:AKofrWlj0 #

ワンコも仕事で割り切ってやってるというわけではないだろうに。精神安定上ワンコにも悪影響やトラウマを植え付けそう。

26

26.  

  • 2015年06月18日 01:27
  • ID:IahX15.V0 #

なにこれめっちゃ泣けるやん。
ほんでこの女性顔小っちゃっ。
うらやまし。
ほんでわんこでかっ。
うらやまし。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 01:46
  • ID:vTB56xoE0 #

切ないね。いろいろ考えさせられる。
だけど二人がパートナーになれて良かったと思えた。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 02:42
  • ID:UE6otM3X0 #

こういう風にちゃんとした訓練を受けた介助犬や盲導犬は生活を完全に人間の都合に合わせるって無茶してるぶんストレスで寿命は本来の半分以下らしいな
盲導犬なんかそこらで排泄しないように1日1回くらいしか食事できないし
人間からすればこれはいい話なのかもしれないけど動物に必要のない要素を加えるって途轍もなく残酷な行為に思えるわ
それでもまあダニエルとサムソンの暮らしにできる限りの平穏を願う

29

29. ペコ

  • 2015年06月18日 02:55
  • ID:gTZUdbKq0 #

パルモの仕事増やさないように過激な発言は控えるけど、障害の記事を扱うときは、やっぱり変なこと言う人がいて、それ見て傷つく人もいるわけで。
コメント欄は無効にした方が平和じゃないかな?
障害者って言われるぐらいだから健常者には理解しがたい状態で生きているんだよ。僕たち障害者は。
あと自分も障害あるかもって人は病院行くべき。障害者になってはじめて障害者を理解できるから。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 03:02
  • ID:S..mk3DC0 #

どうやら俺はアスぺルガーって言葉の意味を間違えて使っていたらしい。
己の無知を恥じ、反省することにした。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 03:04
  • ID:w.GRSamL0 #

本当は人がフォローしてあげられればいいんだけど
どれだけ親身に心配しても、言葉で傷つけちゃったり気を遣いすぎたりむずかしい
犬に限らず言葉を持たない猫や鳥や小動物たちにどれだけ救われていることか

32

32. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 03:25
  • ID:8ZHMzKzB0 #

この病気を理解できなくて当然だろう。なったことがないんだから。
知らないから批判する。でも知らないならなにも言わないでほしい。せめて知ってから発言してほしい。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 03:51
  • ID:n7TC.wX70 #

※14
そりゃそうよ。飼い主が元気でいてくれりゃ一番の褒美じゃん

34

34. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 05:09
  • ID:hBkQfazu0 #

犬は賢いなあ
に、似たような症状に陥るんだけど・・・一人の時だけど

35

35. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 06:02
  • ID:Duo68H.f0 #

当事者でないとわからない事があることを、父が実は発達障害だとわかって初めて理解できた。
話せばわかる相手ばかりじゃない事を。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 06:19
  • ID:KiGUEPeN0 #

※14
それだと説明できない犬の行動がたくさんある。
この動画もその一つ。飼い主が食事しているわけではないから。
うちの犬は家族が喧嘩するとご飯食べなくなる。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 06:42
  • ID:cx42.L7k0 #

アスペと自傷自体には直接的な関係は無いよな
それと自傷ってのはストレスからの血行不良からの尿酸乳酸蓄積を解消する防衛反応の一種だと思う
動画の主の行動はある意味健全

38

38. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 07:01
  • ID:VjYWdz4K0 #

女だったのか、男かと思った

39

39. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 07:19
  • ID:.IeFGL.Q0 #

※14
うんうんそれも意見のひとつだね。
勇気を持って発表したな。いい子だ。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 07:33
  • ID:6YWOsCkO0 #

こういうトピックこそ、管理人承認後掲載のここで、挙げる意味があるのだと思う。
スレが荒れるのは、「書き込み自由、荒らしはスルーで」なところでしょう?
荒らしが出たらわざわざ噛みつくひとが必ず居るし、居なけりゃ荒らしが自演までする。
結局荒れて、最悪の場合、荒らしと自演と荒らし認定のマイムマイムになる。
承認制のメリットは、衆知が生かされること。
デメリットは、管理人の一存で如何様にでも偏向してしまうこと。
偉そうに言ってる割りに、自分はくだらないことしか何時も言ってないけどさ(笑)
てなわけで、平常運行で……
くんくん。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 07:36
  • ID:e..81Sdk0 #

自分の不甲斐なさに嫌になる 俺は犬より下なんだな

42

42. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 07:51
  • ID:.nKLdJDx0 #

※57
まったくもってそう
こういう障害、特に脳の障害は見た目には本当にわからない
だからこそありのままを公開してくれたダニエラさんには敬服する
われわれも理解できないにしてもそういう症状があるんだと言うことを
知るだけでも有意義なことだとおもうよ

43

43. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 07:59
  • ID:SlB3t.wy0 #

※51
介護犬や盲導犬は長生きだよ。引退犬は大型犬の平均寿命をはるかに超える個体が多い。
人の命を預けるため日々のケアや定期的な健康診断、病気予防が徹底的になされているから。
何より群れの習性を持つ犬が四六時中飼い主と一緒にいられるのはむしろストレスが少ない。
普通の犬が留守番しなきゃいけないような所へも一緒に行けるからね。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 08:12
  • ID:X0haRPLj0 #

いつも人間のために働いてる犬に申し訳ない気持ちでいっぱいだ
せめて飼ってる犬だけは精一杯可愛がってやりたい

45

45. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 08:23
  • ID:kECPdA170 #

自傷行為を止めさせようとしてる姿がすごいな

46

46. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 08:31
  • ID:FohPbUtK0 #

一緒に泣いてしまった
彼女に優しい犬さんがいてくれてよかったと思う

47

47. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 08:37
  • ID:FohPbUtK0 #

ダメだ彼女の辛さ悲しみが伝わって涙が止まらない

48

48. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 08:52
  • ID:C3pXDOEh0 #

昔はフラッシュバックとかチックとか言ってたんだけど
最近はメルトダウンなんて言葉も生まれたのか。

49

49. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 09:11
  • ID:YgX4I5Dr0 #

※52
コメントに関してはパルモさんがチェックしてるからまあ心配いらないよ。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 09:31
  • ID:9q4.p7lV0 #

先天的に脳の作りが違うけど、周りの人には見ることができないし、わからない
見えない身体的な障害もあるんだと知ることで可視化してくれることが大事なんだよ

51

51. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 09:44
  • ID:dKhJDhsw0 #

おわーーー、これ多分小さい頃よくなってたやつだ...。こういう名称だったのか。
どうしようもないんだよねこれ、こうしないと居ても立っても居られないというか。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 09:53
  • ID:TGSGXtMG0 #

オレも急にフラッシュバックして同じことやるけどアスペだったのか…

53

53. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 10:05
  • ID:K..FP.ry0 #

コメント欄の自称アスペルガーさんたち
心あたりがあるなら医者に行きなさい
アスペルガーというのは病気だから
その認定は国家試験をパスした医師にしかできない
医師の診断無しで自分をアスペアスペ言ってる人は
アスペルガーを卑下の手段として使っている差別主義者に思われてしまうよ

54

54. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 10:10
  • ID:gwXU.75o0 #

小さい頃こうやって自分を痛めつけてたけど誰も止めてくれなかったな
両親はケンカばかりで勉強もうまくできなかったし
今は何度か社会へでたけど結局うまくいかないし
こういう犬がいたら多少違ったかもしれない

55

55. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 10:12
  • ID:8BF88T4y0 #

この場合は介助犬だけど、発作の時や苦しい時に誰かが寄り添ってくれることの重要さを感じる

56

56. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 10:12
  • ID:MMpoB1HA0 #

これは…涙が止まらない…

57

57. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 10:35
  • ID:RBg7XDDr0 #

アスペルガーに発作があると初めて知った…

58

58. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 10:38
  • ID:iH6PevWa0 #

落ち込んでると寄ってきて慰めてくれるよね。
犬を飼ったことなかったから、友人から初めて預かったときに驚いた。
当時の彼氏とうまくいってなくて、ひとりでいるときに思い悩んでため息ついたら、トコトコ近寄ってきて前脚を膝にかけて覗き込んできたんだ。ちょっと首をかしげてね。
まるで人みたいに。
びっくりしたし、励まされたよ。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 10:55
  • ID:ZnbB.F2v0 #

※3
統合失調症の人も似たような症状になるそうです。
どちらも理解してもらいにくく、生き辛いようです。
中には医師診断の上で統合失調症だと思ってたら、実はアスペルガー症候群だったということもあるようです。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 13:10
  • ID:Vm7zTmMy0 #

犬は良いねぇ 猫も良いよねぇ
でもサメは駄目だぁ

61

61. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 13:40
  • ID:5zAXH2U.0 #

せつない…
おそらく自分には感じることのできない感覚だと思う
でもそんな場面に出会ったとき、
サムソンのように寄り添えればいいのかな
単純に決めきれることじゃないけど…
病気自体もつらいけど
本当にしんどいのは孤独なことだよね
サムソンが彼女を独りにしまいと
必死なように見えて
一途さに泣けてしょうがないです…

62

62. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 13:54
  • ID:JJaTW.xj0 #

パニック障害持ちだから気持ちはなんとなくわかるな。まぁ、アスペのほうがつらいだろうから同等と言えないかもだけど…
パートナーっていいな…

63

63. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 14:20
  • ID:4DFBuwvP0 #

涙でて来た

64

64. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 14:49
  • ID:GgPx92nd0 #

そっと寄り添う猫さん犬さんは有り難がられる。人が同じ様に止めても「本当は私のこと理解してないくせに」となじられる。
暴れてしまう自分を止められないのは辛いとは思うが、それを受け止めていることを理解されないこちらも辛いです。
なんで、犬さんやったらええねん。(うちは猫だけど)人やったら疑うねん。相手されなくなってしまうのも仕方ないです。共に暮らすけれどね。

65

65. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 17:20
  • ID:hBiWMrn90 #

理解?
なんで??

66

66. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 19:46
  • ID:.nKLdJDx0 #

※95
人間には本音と建前があるけど
犬や猫(というか人間以外の生き物)は
いつも本音で付き合ってくれてる(と、人間達は思ってる)からだろう

67

67. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 20:47
  • ID:732eFooL0 #

※16
ウチは60キロのニューファン飼ってたけど9歳で亡くなった。
老犬になり病院代も相当かかったけど、介護は本当に大変だったよ。
もう一度超大型犬を飼いたいけど10年後の年齢的を考えるともう無理。
飼いたいと思う人は覚悟して飼ってほしい。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 20:54
  • ID:JaI3GWqw0 #

私は髪を強く引っ張りまくるなぁ

69

69. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 20:58
  • ID:iy7k3E0r0 #

こうなったとき、一人部屋の隅っこで縮こまってむせび泣き、早く死ね!この人間の出来損ないが!と頭の中でもう一人の自分に大声でひたすら罵倒されながら、自分を殴る。
自分が人間としての「当たり前」が欠損した生き物だとバレてはいけないとビクビクして生きてる。
その時こんなパートナーがいたら…どんなに救われるだろう…。
よく公開なんて出来たなぁ…あなたは素晴らしい。生きる価値がある。

70

70. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 21:29
  • ID:78FD5yUY0 #

※82
病気じゃなくて障害だよ、似てるようで違う。
※19
自分は医者にアスペだと言われた時はショックだったけど、今は割り切って前に進めるようになったよ。検査は割と安く受けられる(自分の時は5000円程度だった)ので時間があるなら気になる人は受けてみるべきだと思う。
昔は人を傷つけるのが怖くて人間関係からずっと逃げてた、でも今は医者との相談や、本を読んで勉強して少しずつ前向きになれた。
何もしないと何も変わらない。怖がらずに1人で抱え込まないで検査を受けてみようよ。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 22:50
  • ID:GwsHh3V80 #

※101
うちの犬は小型犬だけど11歳で先天性で病気もあるし老犬になってから
足腰弱くなったしで、 しっこもらしちゃったり色々大変で
小型犬でさえダラーンとしてる体を起こしてあげたり支えたりするのが
以外に大変で、これが大型犬だったらもっと大変なんだろうなってすごく思うよ。

72

72. 匿名処理班

  • 2015年06月18日 23:47
  • ID:a4nUQHoi0 #

スペクトラム当事者だけど、寝ててもムカデの足音で目が覚めることがある。毎年のことなので、ああ梅雨になったなーと季節を感じている。人によって特徴は違うけど、自分は疲れていると聴覚が敏感になる。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 02:01
  • ID:IAbLLLws0 #

やっぱり犬は家族だよなあ、絶対
所詮ペットだの物だの言う連中はこの犬の半分も心がない

74

74. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 05:07
  • ID:7HIkEl1Y0 #

※107
飼い主一家にとってはかけがえのない家族で、外から見れば単なるペットだと言うだけの話。
自分にとって犬が人間と同じくらい大切だからといって、世間一般でも犬を同じように扱えという物言いには安易に賛成出来ない。もちろん同時にその逆もまた然りで、外から見ればペットでも飼い主にとってかけがえのない存在ならば、その思いや関係性は尊重されるべきだとも思う。
自分は犬も猫も動物全般が大好きだけど、人間社会に生きる以上ここの分別は忘れちゃいけないと思ってるよ。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 09:45
  • ID:Z1TmZrpJ0 #

パニックの対処法は、パニックの原因となった物や人から
安全な所に遠ざけ落ち着くまで見守る(触らない)って教えられたんだけど
うちの子見てると、それでいいのかとモヤモヤし
先日は遊べないからとパニックと自傷になってしまい
抱きしめて30分ぐらい泣かれたが米欄のパニック体験談を
読んでそれで良かったんだなと改めて思った。
ダニエラさんも寄り添うパートナーがいるからこそ
映像を公開したんだろうし
有難うございました。

76

76. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 10:29
  • ID:D3V5Ljb60 #

ハグすると出るという幸せホルモン、オキシトシンと関係あるのかな…

77

77. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 11:15
  • ID:sLJ4TARw0 #

サムソン…
やっぱり将来的に大型犬を飼うぞ。
パートナーと二人でな

78

78. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 13:16
  • ID:Dp7fFT5x0 #

>>28
それは日本の介助犬だけなんやで。
日本以外の先進国では、介助犬はどこで排泄しても良いし(電車でも道でも)周りの人間も犬が排泄するのは当たり前って感じで全く気にしないんやで。
介助自体も、海外の介助犬達には仕事(遊び)の延長として楽しんでやらせてるんや。
日本の介助犬はギチギチにルールに縛られていてほんま可哀想。

79

79. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 15:51
  • ID:VSuIZdiD0 #

この状態に名前があるなんて知らなかった。
身内や自分は、この「メルトダウン」を起こす。
全方位から剣を向けられ、自分の内部からも心臓や脳に剣を向けられ「しねしねしね」とかわんわん鳴り響く、そんな感じ。
自分よりもこの症状がひどい身内のことは、アスペルガーだと確信してるけど(本人は正常だと思いたいのか、頑なに病院に行かないが)ダニエラさんと、カラパイアのおかげで、また一つ理解が深まった気がするよ。ありがとう。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 15:51
  • ID:cftg541e0 #

※3 私は27歳で医学部生だった時自分でアスペを疑って、診断してもらった結果黒だったけど、昔から他人には平気なことが苦痛だったというのが診断材料になったよ。
水中で聞こえる物音が「死の呼び声」そのものだと感じたり、耳に残った水のせいで物を噛む時に歯の鳴る音が変わるのが嫌で、プールから逃げ回ってた。
物理的なだけでなく心理的な刺激でも同じ。無害なからかいに敵意を感じて、泣いたり自己防衛から喧嘩を売ったりしたから、友達が少なかったし、親にはヘソマガリの烙印を押された。
動物にだけは非常に興味を持っていたけど、「痛くしちゃわないかな(←興味の対象にだけ発揮される共感)」とおっかなびっくり兎を触るのを親がしつこくネタにするから興味の無い振りをし続けた。今は立派なネコ下僕。人間とはうまくいかなくても動物とは親密になれるケースもあるから、その認識が広まることを願っている。

81

81. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 18:04
  • ID:N0XhvchS0 #

犬達のこういう愛情ってなんなんだろうな。

82

82. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 18:29
  • ID:xhE6RGPU0 #

犬でも猫でも心通わせた相手には心開いてくれるからね。
アスペか否かより、飼い主が人間関係に恵まれた人かどうかってのが大きいと思う。
何故なら、犬猫好きの多くは不幸な家庭環境の人も多いから。
対象が畜生と言われても、ひとたび愛情を注げば得ようとしても得られなかった愛情が返ってくるからね。
そして、幸せな家庭環境な人もこれまた多い。
何故なら、愛情をペットに注ぐことが普通な安定した家庭であったから。
何も疑問を持たず、ただ自分が教授した愛情そのままをペットに注ぐ。
どちらがいいか、正しいかは知らないし、わからない。
でも前者にとってペットは唯一の心の拠り所となるのに疑問は何もないよ。
どうぞ愛情溢れる生活が続きます様に。
そう願わずにはいられない。

83

83. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 19:20
  • ID:.Bu.24f70 #

私はアスペルガー当事者だけど、福島県人でもあるから、メルトダウンって呼び名に抵抗あるなぁ(苦笑) この状態って特に人を傷つけたとわかったら確実に起きる。一晩中これやってて、でも、朝になれば社会人として出勤。傷つけた相手に向き合わないといけないのね。障害あろうと無かろうと、傷つけたらハブられるのは同じ。

84

84. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 19:27
  • ID:uheOI4Vx0 #

福祉関係の仕事に就こうと思ってるんだ
大事なのは、ちょっとした情報だけで理解したと思い込むことじゃなくて
共存できる関係をどうやって育むかなんだな

85

85. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 20:51
  • ID:kyJjct8C0 #

※52はそうなるべきだという事は置いといて、側面の一つとして尊重される良い意見だと思うよ
こういう意見がマイナスになって抑圧されることが残念だ。

86

86. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 22:44
  • ID:UsRkzLNo0 #

(´ー`)自分を叩くやで
(∪・ω・)あかんやで(使命感)

87

87. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 23:07
  • ID:sOllxi830 #

医師の判断は受けてから、初めてアスペルガーの疑いと名乗れるよ。
カルテの病名に『疑い』とはっきり書かれるからね。
確定するまで時間が掛かるから。
発達障害はすぐに確定できるけど……アスペルガーはしばらく通ってからだよ。家族から子供時代の聞き取りが必要だし、場合によっては職場の上司や産業医の証言も。
なぜなら自称アスペルガーの大半はアスペルガーでは無いから。
私は3年通って他の病の影響では無い症状を認め、上司の証言があってやっと確定。
でも上司にアスペルガーだと告げ、私にはいまだに直接は言わない。私の精神や人格への影響を考えての事らしい。
アスペルガーは精神病ではなく、人格とも別なもの。『本人もわかっていても何ともならない動かしようがない曖昧模糊としたしこり』
それだけ重い障害であり、多方面に影響がある病名なんですね。
ましてネットで言ってるアスペは別物(笑)真に受けちゃダメダメ。アスペルガーのどんな解説サイトも核心は書いていない。
だから病院に掛からずして自分はアスペルガーかも…なんて言っちゃいけないよ。

88

88. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 23:15
  • ID:280.5uuc0 #

※115 教えてくれてありがとう。

89

89. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 23:51
  • ID:.X.PPjhV0 #

すばらしい^q^)ほんとうにすばらしい 犬はほんとうに良いもんだ・・・

90

90. 匿名処理班

  • 2015年06月19日 23:53
  • ID:sOllxi830 #

アスペルガーって空気が読めないんじゃなくて、間が読めない。その場の流れに完璧に合わせた言動してても、すべてがズレてる不気味な違和感の事。
つ〜事はだ、間なんかわからないネットの会話でアスペルガーなんて確定出来ないゾッと(笑)
ありゃあ嫌なイジメ文化だねぇネットのアスペ呼ばわりは!
自称アスペさんは、むしろ軽い学習障害を疑う方が理。耳で聞いた言語を脳ミソが間違った言葉に変換するLDもあるからね。
まっ、自分を大切にだねぇ。

91

91. 匿名処理班

  • 2015年06月20日 02:08
  • ID:imqmrWgS0 #

アスペルガー等の精神障害を自称するのは、我が儘や怠惰の言い訳に良いからでしょう。

92

92. 匿名処理班

  • 2015年06月21日 11:03
  • ID:tYE2R54N0 #

※106
※115
教えてくれて、ありがとう。
これを見て衝撃を受けた。自分とそっくりだったから。
知的障害は伴わず、空気を読みすぎて疲れてしまう方なんだけど、感覚過敏。
私はPTSDの罹患者なのだけど、罹患してから感覚過敏がきつくなった。
パニックを起こすようになって、ちょうどこの女性と同じような感じになるのね。
今までは、わが子と思って育てていた愛猫がこの映像のサムスンくんと同じことをしてくれていた。
「ママ、やめて。死なないで。ママ、あたしがついてるから。ママ、大好きだから。お願い、死なないで」って泣くようにして全身で止めるんだよね。ものすごい必死な声で。
でも、その子がまだたったの4歳半で病死してしまった…
亡くなるまでの暫くの間、その子の介護できたのがせめてもの救いだけど、もっともっときちんと恩返ししたかった。
私はこれからどうしたらいいんだろう…
動物たちはくもりのない眼でその人の奥底にある愛情を見抜いているから、どんな状態であろうと、どんな姿になろうと、全部丸ごとその人を受け入れて、愛してくれるんだよね… せつない…

93

93. 匿名処理班

  • 2015年06月21日 23:17
  • ID:Lse1TN.j0 #

おっきい犬はいいね

94

94. 匿名処理班

  • 2015年06月21日 23:19
  • ID:ygZpnOcZ0 #

アスペルガー症候群の発作ってなんぞや? と動画を見て嫌な汗が流れた
これ、自分も時々やるんだよな……
自分のは違うとは思うけどさ(

95

95. 匿名処理班

  • 2015年06月22日 11:50
  • ID:xGX7Ps010 #

優しいワンコだなぁ
普段、飼い主が可愛がってるからなんだろうね

96

96. 炎蹄

  • 2015年06月22日 21:35
  • ID:bWL7CY6v0 #

非難されること承知でいうが、早く治療薬が認可されるといいね。

97

97. 匿名処理班

  • 2015年06月23日 02:54
  • ID:eqnlmyam0 #

昔飼ってた犬は、末っ子の俺を完全に見下してたんだけど
風邪引いて家で寝てるとき限定で、顔を舐めたり一緒に寝てくれた
兄弟喧嘩すると、仲裁に入ったり
いや、仲裁と言うか「お前が悪い!」って感じで俺に攻撃してくるw
二人きりになると俺と遊ぶのに、誰かが帰ってくると途端に敵意を剥き出しに攻撃してくる
上の家族に「こいつと仲良くしてるところを見られたくない」って感じで
凄く社会的な動物だよ、犬は

98

98. 匿名処理班

  • 2015年06月23日 14:42
  • ID:PoseC2jL0 #

※94 多分軽度のそれでしょ・・

99

99. 匿名処理班

  • 2015年06月23日 15:27
  • ID:CKjNVzrt0 #

非難じゃなくて訂正ね。治療薬× 対症薬○
病気×じゃなくて障害○だから。
症候群だから、完全な対症薬もムリかも。
個々に合わせてカスタマイズできるように研究が進んで欲しい。
しかし‼ 犬や猫のもふもふは万能薬ではなかろうか(笑)もふもふ療養法が承認されて欲しい。

100

100. 匿名処理班

  • 2015年06月23日 17:52
  • ID:o9sjyvnh0 #

動物の無償の愛が〜っていう意見はよく聞くけど、
「動物だから無条件に人間を愛してくれる」わけじゃない
個々に信頼関係を醸成してこその無償の愛だからな
人間同士だって無償の愛はあるし、動物だって相性の悪いのはいる

101

101. 匿名処理班

  • 2015年06月23日 20:44
  • ID:i2E.9U.90 #

ここのコメ欄にもアスペルガー当事者がいるようなので、発作について教えて欲しいです。
個人的に、犬は賢いし人との信頼関係が築けると信じてる。それにアスペルガー症候群の人が大変な日常生活を送っていることも理解しています。
その上で、この動画を見て感動したけど、少し違和感を感じた。
アスペルガー症候群の人、パニック発作経験者、個人差はあるのだろうけど発作がどういうふうに起こるのか教えてください。

102

102. 匿名処理班

  • 2015年06月23日 21:47
  • ID:9HpudufO0 #

これは自分を見てるようでキツイ
自分も障害だ病気だ、っていうつもりはないけど、昔から出来損ないの自分が情けなくて恥ずかしくて悲しくて家でこんなふうになったりする
この人にはわんこが居てくれて良かった
けどわんこも主が度々泣きながら自分を傷付けるのを見るのは辛かろうな

103

103. 匿名処理班

  • 2015年06月24日 00:52
  • ID:aaWk0bLm0 #

私(認定済)はこの状態は、不安感がメインに感じてます。何をどうしようも、説明できない根拠が無い不安感。
理由や原因があっての不安なら、けたたましくも動いて解決に向かえば良いのですが、中身が無いただの不安なので動きようがない。
それが徐々につのって大きく巨大になっていく、根拠が無い不安感。
不安で怖いから泣くんですよ。
心臓を叩くと落ち着くわけじゃないけど、ふくれるエネルギーを抜かないと。だから身体中をかきむしるし。壁に頭を叩きつけるし。
人と不仲になるのは恐怖です。未来が無い。だけど普通に持つ本能的な他人との親和能力が無いから、どうしようも無い。ハリネズミのジレンマね。
人によっては自分がやりたい事や、正しいと思った事を否定し、邪魔される怒りと、考えが伝えられないイライラで起こす事も。
どっちにしても思考ループから抜け出せないで、脳ミソが高速ショートを起こしてると感じてますから、精神病ではなく、発作なんです。

104

104. 匿名処理班

  • 2015年06月24日 01:01
  • ID:uTHBgaQF0 #

わんこがストレス溜まりそうで可哀想

105

105. 匿名処理班

  • 2015年06月24日 08:16
  • ID:186ySCs70 #

つらそう。泣けてくる。

106

106. 匿名処理班

  • 2015年06月24日 14:14
  • ID:Bk1BT4Lm0 #

わんこに涙が出た。他人にも自分にもどうしようもないことだろうけど、それでも苦しむ人の事をぎゅっとしてくれる存在がもっと増えたらいいね。
そして批判覚悟でいうけれど、この固定カメラが地味に謎。
発作前に自分でセットしてみたならまだいいけど、
家族や友人がこの光景を残したい!と思ってカメラ仕掛けたならちょっと嫌だな…

107

107. 匿名処理班

  • 2015年06月24日 14:28
  • ID:a4Nlf0VF0 #

※20
その症状を持つ人たちについて、理解をしていくことも「できること」の一つだと思う
知ることは何よりの力
その上で小さな手助けができれば尚のこと良し

108

108. 匿名処理班

  • 2015年06月24日 19:56
  • ID:gyke.Vfk0 #

10年以上精神科に通院し、双極性障害、不安障害等診断されていたけど、ついに、アスペルガーとわかりました。
霧が晴れていく感じがした。
不安感や鬱はアスペルガーの二次的な症状でもあるらしい。
先生曰く、アスペルガーは普通、という風除けが全くない状態で常に一人で暴風雨の中にいる状態らしい。
極度の不安感を感じるのは当たり前だし、そこから不安障害や双極性障害になり、通院するがいくら治療してもそれは根っこの治療ではなく、枝を切り落とすだけ。結局暴風雨の中に戻るから治らない、振り返すとのこと。
うちにも優しい大型犬がいまして、不安発作が起きた場合、私は不安感から狭い隙間に隠れないといけないのですが、収まるまで隙間の前で待っていてくれます。

109

109. 匿名処理班

  • 2015年06月24日 20:08
  • ID:gyke.Vfk0 #

あくまで私の場合、発作は
⚫︎背中から来る不安感、狭い場所を探し始める
→「あ、そろそろまずいな」
⚫︎手の感覚がなくなる(他人の手を触っているような)、震え、猫背がちになり体を守る体制になり焦り始める、言葉がはっせなくなる
→「そろそろ来るな、退避しよ」
⚫︎奇声というか唸り声みたいなのあげながらなるべく狭い場所へ逃げ込む、壁に頭をぶつけたりする事、爪痕がつくまで掻き毟る事もある
→「キマシタワー!」
⚫︎しばらくすると何事もなく終わる。
なので、発作が来そうと思った段階でカメラセットは可能かも?
普段私は、発作中他人に声をかけられたら恐怖でどうなるかわからないし見せるの申し訳ないので、なるべく人のいない場所に退避する。

110

110. 匿名処理班

  • 2015年06月25日 01:29
  • ID:rkL3wfvu0 #

酷い鬱でODと絶望で打ちひしがれてた頃を思い出してちょっと泣けた。
このビデオと同じような感じで泣いては部屋をウロウロして、自分は生きてると迷惑な存在だと考えてしまっては苦しい動悸の胸をどんどん叩いたり蹲ったりしてた。
体中の筋肉が軋むようで肩と背中が凄く痛かった。
ビデオとほぼ同じ状態だった。
他の事を考えたり、何かする事さえできなかった。
集中する事が1ミリも出来なかった。ただ絶望と津波のように押し寄せる悲しさ。
私は良くなったけど、ビデオの投稿者がそのまま毎日味わってるなら、
この世は地獄なんだろうな・・・治らないとか良くなる目途すらないとかなら、安楽死も考えちゃうよ。
地獄で天使に出会ったとしたらこのワンコなのかもね。

111

111. 匿名処理班

  • 2015年06月25日 07:51
  • ID:Bsnv02zf0 #

自閉傾向の強い発達障碍者は
犬のような共感性の強い動物に癒してもらうのがいいかもしれないね
私にとってこのお犬さんのポジションだったのはカメだった
人間とは噛み合わなくても、カメの気持ちは手に取るように分かるのが自慢だった
でも、先日とうとう亡くなってしまった…寂しい

112

112. 匿名処理班

  • 2015年06月25日 13:33
  • ID:2p.KXnVI0 #

とても感動した。

113

113. 匿名処理班

  • 2015年06月25日 18:09
  • ID:C0DVHsIs0 #

こんなん泣かないの無理

114

114. 匿名処理班

  • 2015年06月27日 01:04
  • ID:TD4Bw7gd0 #

世界中でこのように発達障害で苦しんでいる人がいる。
にも拘らず、「発達障害は医者の金儲けの為にでっちあげられた病気だ」「単なる甘えだ」といまだに真顔で言っている人間がいる。
そのようなものこそ何かの障害なのではないだろうか。
こういった映像を見て、それらの人間がどう感じるのか興味深くもある。

115

115. 匿名処理班

  • 2015年06月27日 17:41
  • ID:RcPePI8p0 #

こういった症状は健常な人でも起こりうるからなぁ。犬に限らず誰か理解者が隣にいることはすごく大事なことだ。

116

116. 匿名処理班

  • 2015年06月27日 21:27
  • ID:Dx.d9JQA0 #

なんか評価に流れが見える

117

117. 匿名処理班

  • 2015年06月27日 22:26
  • ID:UxLJrogc0 #

ここのコメント欄は多くのまとめブログみたいな
発達障害の間違ったイメージとか罵り言葉としての「アスペ」じゃなく
ちゃんと理解してる人、しようとしてくれてる人が多いみたいで嬉しい。
もうネット上で毎日のように繰り広げられる
「自分の気に入らないコミュ障とKYは全部アスペ」みたいな
あの訳のわかんない認定合戦にはうんざり。
障害がない人の中にも、いくらでも良い人もいればkzもKYもいるのにね

118

118. 匿名処理班

  • 2015年06月28日 01:46
  • ID:eLdS4XaY0 #

こんなにしてくれる犬達を、毎日殺傷処分してるのかと思うとやるせない。

119

119. 匿名処理班

  • 2015年06月28日 08:55
  • ID:FzH6SFRP0 #

昔はボダ呼ばわりされてた奴が今はアスペ呼ばわりされてる
人格障害=アスペなわけないじゃん?
蔑称としての「アスペ」は馬鹿の代名詞くらいの意味合いしかないよ
語彙の少ない奴ほどアスペって言葉を使いたがるのは
馬鹿だから自分の言葉で非難できないんだろうね
本来は煽りに使えるような言葉じゃないんだけどw

120

120. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 00:58
  • ID:4X.DLTaB0 #

この人が動画をアップロードすることにどれだけの勇気を費やしたのかと思うと泣けるわ。これから先この人と犬の両者に幸あれ。

121

121. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 10:59
  • ID:uYzWWm6J0 #

10年来の友人がアスペルガーなんだが、こんな仕草は見せられた事がなかったので発作があるなんて知らなかった。
抑うつっぽくなって学校休んだり薬飲みすぎて体調崩したりはしてたけど、友達の前ではいつも笑って面白い話をしてくれる。しかも勉強熱心。
大変な思いをしながら生きてるのにそう振る舞えるって、友人は今まで思ってた以上にすごい奴だったんだなぁとこの動画とコメ欄で実感させられた。
でも中学の時、その友人のお母さんがアスペルガーについての講演みたいのをうちの学校でやったんだが、
元々イジメ気質なのか「小学校の時新任教師辞めさせたったしwww」とか普段から言ってた連中が即日アスペアスペ言い出した時はクソムカついたな。
世の中こんなんばっかかと思って、それ以降自分も人付き合いが苦手になったわ。関係ない話だけど。

122

122. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 00:56
  • ID:TnLPYamg0 #

アスペルガーは先天的な病気で、薬では治らないし(一時期オキシトシンが注目されてたが眉唾だったし)、親とかも大変だろうと思う。アニマルセラピーは薬に頼らない、もう一つの選択肢だと思う。それで治るわけではないのだろうけれど、心の癒しになるのなら、薬なんかに頼るより余ほど有用なんじゃなかろうか。良い物を見させてもらいました。

123

123. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 21:55
  • ID:Tcgct.m40 #

こんな発作がある病気だなんて知らなかった。この病気の方には本当に申し訳ないけど、単に空気読めない病気っていう認識だったから…
冗談でアスペかよ!とか言ってたけど(ネット上だけだけど)言うの止めるよ

124

124. 匿名処理班

  • 2015年07月15日 09:01
  • ID:tbwsXpII0 #

自閉症やアスペルガーなどの障害は人間視点から見たら健常な人間と比較すれば程度こそ違えど差異があるが
すべての生命体、宇宙全体を通した視点からすればあまりにも狭義で
神様からすれば取るに足りないもの。
この世に生きるすべての生命体が地球上で共に暮らしている家族のようなものだと考えたら障害者なんて言う隔たりがいかにくだらないかが分かる。

125

125. 自閉症スペクトラムの内側に居る人

  • 2015年08月02日 11:16
  • ID:Sg2ihVnd0 #

へー、あれメルトダウンって呼ばれてるのね。
たまーに、情報過多になったり、情報処理に失敗して出る時有るのだけれど、
ぶっちゃけ、発作だとは思ってなかったわ・・・。
家から出なければ、割と安定してるんだよなぁ。
けれど、そういう訳にも行かないしと。

126

126. 匿名処理班

  • 2015年08月18日 03:31
  • ID:a9g3eftm0 #

※115
猫好きに悪い奴は、いない♪
コメントを見る限り他にもたくさんいるんですねー
きっと人間にもこの動画の犬の様な人間がいますよ
動物好きならその動物を介してそういう人間と出会えればいいですね♥
幼稚園の頃同じクラスだった自閉症の子、今どうしてるかな?元気にしてるといいなぁ

127

127. 匿名処理班

  • 2015年08月18日 17:28
  • ID:LOa.QjOL0 #

犬いいこだな。

128

128. 匿名処理班

  • 2015年08月21日 07:26
  • ID:ot2W1xyg0 #

当事者だが俺は顔見知りの野良猫に慰めてもらった経験がある
公園で蹲ってた俺んとこ来て、おさまるまでずっとくっついててくれたんだぜ
それまでもその後も一度も触らせてくれなかったのにな
感覚過敏もパニック発作も別にアスペの専売ではない
定型で持ってる人もいるし、病気や後遺症で出ることもある
こういうどっかーんからしょぼいのまで程度も様々
生きてるだけで気力体力すり減らすのは事実だが
持病持ちは多かれ少なかれみんなそうだろ、いちいち言わないだけで
ので、俺は障害とか関係なくしんどそうな他人には
体力が許す範囲で一律に優しくする方針
あのトラ猫師匠の真似のつもり
あと発作中にしてもらえることは特にないので気にせず放置でお願いします
最中に大丈夫?って声かけてもらっても別に楽にゃならんので(アスペな言い草)
トイレから戻ってこないのを怒らずスルーして貰えたら十分助かります
当日の作業効率は落ちますが、そのぶん別の日に頑張りますんで見逃してください

129

129. 匿名処理班

  • 2015年08月27日 12:02
  • ID:y2Tt4TIG0 #

そうそうフラッシュバックね
俺もアスペだから分かるよ
フラッシュバックを分かりやすく例えるなら準備もなしにいきなりジェットコースターの真上にワープさせられてジェットコースターから落ちる感覚かな 
ちょっと違うか・・・俺の場合だけど・・・
毎日何十回もあるから発作が酷い 何とか人前では抑えてるけど
一人だと勝手に酷い言葉が飛び出すからキツい 
んでもこれって普通の人もこんな感じなのかね? 違うか・・・

130

130. 匿名処理班

  • 2015年08月28日 15:05
  • ID:LlYpQgAt0 #

アスペって発作があるんかい
自分健常よりはアスペ寄りだなと思ってたけどこういうのはないな
※170さんは毎日ジェットコ−スターに乗せられて大変な思いをしてるんだね

131

131. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 16:46
  • ID:2Pg9.lVB0 #

俺、自分がアスペルガーではないと思ってるけど、全く同じ行動をとって、全く同じように飼い猫に寄り添ってもらって、撫でまくっていつも落ち着かせてる。
動画見てたら泣いちゃってつらかった。
ただ、言葉なんていらないから、こういう風に隣に誰かに寄り添ってもらえるだけで助かるんだよ。少なくとも、俺の場合。
ただ、俺は小さいころの出来事が多分に原因となってるだろうから、人間は信用できなくて飼い猫になってる。
俺の一番暗いところを見せたのは世界で唯一俺の飼い猫だけ。

132

132. 匿名処理班

  • 2016年03月06日 12:16
  • ID:BMwVDgT90 #

偽善者呼ばわりされても構わないけど、本当に人類の友だと思っているなら、日本だけで年間数十万という単位であやめている事にもう少し関心を持って欲しいよ。
僕がいるよ大丈夫だよ、と言っているようだと書いてあるけど、人間の子供に置き換えてみたらどうなんだろう。
自傷行為を止めるよう躾けられた子供が、唯一の保護者の異変にオロオロしながらやめてやめてと止めている図が感動的なのかな。こういったケア犬は一般的なペットに比べてストレスで寿命が短い事はどうでもいいの?
本来は運動や遊びが大好きでいつまでも無邪気でいたずら好きの犬種のはず。
可哀想な人達に必要なのだとは理解してるけど、こんな時だけ犬を大いなる存在かのようにして頼っても甘えてもOK、なんてあまりにも利己的な解釈だよね。

133

133. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:52
  • ID:L7Mljv0D0 #

俺、犬嫌いだけど、考えなおすわ。

134

134. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:53
  • ID:Q1Z5d8QF0 #

サムソンすごい

135

135. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 11:02
  • ID:Q1Z5d8QF0 #

アスペルガー症候群は先天性らしいから多分俺は違うと思うんだけど
昔イジメ犯罪を好きな子の前で受けた時の記憶がフラッシュバックしたり
その他の嫌なことや自殺衝動が浮かんできた時にもふもふしたもので落ち着かせたりする。
ネコが自分の喉を鳴らして自分を落ち着かせるってカラパイアでも出てたけど
(あとハグの話)
こういうことってアスペルガー症候群の人以外の人でも効果があるんだろうね。

136

136. 匿名処理班

  • 2016年04月01日 20:15
  • ID:L.vF6FuL0 #

アスペルガー当事者で二次障害でフラッシュバックも起こしてたけどフラッシュバックとアスペルガーの発作って全然違う
アスペルガーの発作(英語圏でいうメルトダウン)は感覚過敏や不快感が積もり積もって限界を超える感じ
周りの音が聞こえすぎてつらいとか人と話しすぎて疲れた時にそうなるけど
誰もいない狭い場所に行って落ち着くまでじっとしてると収まるけどそれができない状況だと発作が起きてしまう
私は成人してからアスペルガーだと診断されて対処法がわかったから自分が発達障害じゃないかと思っている人は勇気を持って病院に行ってみてほしい
もし違っても知能検査で得意不得意がわかって確実に自分の為になるから

137

137. 匿名処理班

  • 2016年05月27日 13:55
  • ID:BFNNs7pN0 #

自分はキレたとき、怒りの解消の為に自分の身体を殴りつけることがままあるんだけど(親や物を殴りたくないから)それとは違うのかな?メルトダウンってのは。もしかして自分もアスペルガーなのかなあ…

138

138. 匿名処理班

  • 2016年10月05日 14:50
  • ID:zDFWfZaJ0 #

普通に犬が可哀想だと思ってしまった
どんな生き物だって介護がストレスにならないわけがない
自分が障害者だったら全然違う考えを持ったかもしれないけど今のところ健常者だから理解できない
理解してくれる健常者ももちろんいるだろうが今の自分には無理なようだ

139

139. 匿名処理班

  • 2016年11月24日 16:30
  • ID:1YLDGp8z0 #

泣いた

140

140. 匿名処理班

  • 2017年04月05日 14:08
  • ID:hifzx4FN0 #

娘がアスぺだけど、頭を叩く動作、シャツの襟もとで拭く動作がそっくりで驚いた。
欲しいけど、調べたら一匹200万円以上もする。

141

141. 匿名処理班

  • 2017年12月01日 21:45
  • ID:B1578ts20 #

現在2017、こちらの記事からYoutubeを見ましたが、後に続いた彼女のニュース動画を見て衝撃を受けました。
YouTube sensation and Asperger's sufferer Danielle Jacobs shot dead by Arizona police - TomoNews
この記事の翌年彼女は自己防衛と称する現地警官に撃ち殺されてしまったようです。何か他に対策が出来たかと思います。R.I.P. ご冥福を祈ります。

142

142. 匿名処理班

  • 2017年12月22日 18:23
  • ID:lzFHmzXV0 #

自分も今こちらでダニエラさんを見て、続けて事件を知り驚きました。動画をアップされた方なので、もっともっとしたいことがあったのではないかと思います。
私の子供は成人していますが、幼児のときアスペルガーと診断されました。当時は情報がなかったのですが、今は改善されてきていますから、生きづらさを感じてアスペを疑っている方は、きちんとした病院で診断を受けることを強くお勧めしたいです。そのほうがいろいろある問題の改善の近道になるからです。
我が子はとても耳がよく、というよりよすぎて、今でも小さないろいろな音がきこえます。赤ちゃんのときは、部屋の中で壁に反響する音がまた反響する音すら全部聞いていたはずと医師に言われて泣いてしまいました。音の洪水の中で暮らしているようなものです。食の問題では、母乳・ミルクにやっと慣れた頃には離乳食で次から次へと、新しいものを食べさせられるというのも、変化がない方がよい本人にとっては大変な負担であると後に知り、ぱっと見ではわからない困難さに驚きました。成長するにつれて音の選択もできるようになりましたが、とても疲れた時は、つらい時があるようです。
ダニエラさんとサムソンの様子を見ていると、普段はとてもよい関係だったと思います。ダニエラさんがおちつけば、サムソンはとてもうれしいのです。
サムソンは、はげましながら応援しています。

143

143. 匿名処理班

  • 2018年01月19日 20:10
  • ID:F5QGthNd0 #

ダニエラさんのご冥福をお祈りします。合掌

144

144. 匿名処理班

  • 2018年07月17日 00:29
  • ID:3BRi0ZSW0 #

アスペルガー気味の母のパニック発作に嫌悪感があり、20年以上母を受け入れられなかった。まともにコミニケーションをとれなかった。
このサイトとこの動画を観て、初めてこういう症状があると理解した。管理人さんありがとうございます。お母さん、これまでごめん。これからは少しずつでも受け入れます。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link