自分が地球を征服しようと企む異星人であると想像してみよう。今、あなたは各地の主要都市上空に待機し、攻撃の瞬間を待っている。安全な距離から超破壊兵器を掃射できるよう幾分緊張しながら・・・
そのとき、眼下に見えたのは広大なる地球の目だ。
それ以上見るなと言わんばかりのリシャット構造は、アフリカ北西部モーリタニアに存在する。死のレーザー光線を浴びせかけようとするあなたにとっては、格好の標的だろう。まるで、それ以前に訪れた別の異星人が、目標に印を付けたにも関わらず、退屈して母星へ帰還してしまったかのようだ。
だが、レーザー光線で地表につけた印(あるいは雄牛の目や巨大アンモナイト)にいかに見えようとも、これは粉うことなき自然現象だ。あまり一般的とは言えないリシャット構造は、初期の宇宙飛行士によって注目された。と言うのも、某長城と異なり、宇宙からでもはっきりと確認できるからだ。
これが位置するサハラ砂漠は、上空から見るとかなり特徴に乏しい。そのため、直径約50kmの円形の印を目撃した宇宙飛行士は、非常に興味をそそられた。そして、宇宙開発の黎明期から、宇宙飛行士にとってはランドマークのような存在となった。「アフリカの目」や「サハラの目」とも呼ばれることもあるが、その理由は一目瞭然だろう。
発見当初、太古の時代に地球に隕石が衝突してできたクレーターであると考えられてきた。他の学説では考えられない正確な環状構造だったからだ。しかし、現在では隆起運動と、風化や浸食が数千年に及んだ結果、宇宙から視認できるようになったと考えられている。
地質学的に、リシャット構造はドームとして知られている。このドームは対称的だが背斜が沈下している。背斜とは、簡単に言うと、地層が折れ曲がったもので、中央に向かうほど古い地層になる。いくつもの人形が入っているロシアのマトリョーシカ人形の一番上側を想像すればいいだろう。これをX線で透視してみれば、構造のイメージがつくはずだ。
長い間に背斜の各層は、浸食に晒される。地層を形成する環状構造は、2億〜5億年前の古生代の珪岩だ。先述した隆起運動説は、理論上は隕石の衝突からできるはずの衝撃変成作用が見られないことから支持されている。
都市伝説によれば、リシャット構造のど真ん中に1軒の宿があるそうだ。宿には、いくつかの木造の小屋があり、そこに辿り着ける体力自慢のツーリストたちが集まる。そして、恐らくはキャンプファイヤーを囲みながら、ティナ・ターナーの『ウィー・ドント・ニード・アナザー・ヒーロー』でも歌うのだろう。いずれにせよ、リシャット構造がほぼ環状である理由については未だ謎である。
Decouverte - L'enigme de Richat
kuriositas・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
サハラ砂漠にぽっかり開いた巨大な地球の眼「リシャット構造」
地球にいながらにして他惑星気分を味わえる劇的光景が広がる世界
一度は訪れたい、地球上から異世界を感じることのできる10のナチュラルワンダー
とてつもなくスペースファンタジー!宇宙飛行士のとらえた「地球凄い」な20枚の画像
ちょっとかわいい。風力で動く、砂漠化を食い止める回転草(タンブルウィード)型ロボット
コメント
1. 匿名処理班
雨は目薬
2. 匿名処理班
最後の拡大していく画像は、フラクタルみたい。。。
3. 匿名処理班
ちゃんとハイライトが入っているのがすごい
4. 匿名処理班
まえーに友達が、マップで面白いもの見つけたんだよ!って興奮気味に教えてくれたのがここだ
モーリタニアって名前が非常に印象に残ってる
5. 匿名処理班
なるほど、背斜の向斜層がマトリョーシカですね
6. 匿名処理班
ここから空気を入れて地球を膨らませたんだよ
7. 匿名処理班
すごい・・・
カラパイアは本当に初めて見るものが多い
他のサイトだと転載なんかもあるけど
このサイトは本当に始めてみるのが多くて
感動します
ありがとうパルモたん
8. 匿名処理班
地球が生き物であるという概念好き
9. 匿名処理班
山にするほどの力の無かった火口というのはどうだろう?
10. 匿名処理班
管理人殿はメダマニアにて候ふ。
11. 匿名処理班
木星の「目」みたいだ。
12. 匿名処理班
今週は目玉強化週間ですね。
13. 匿名処理班
つまりこの真ん中に地底世界へとつながる道が!センターオブジアース!
まあ無いんだろうけどね。この青いのはなんだろうね。後から着色したのかな?
関係ないけどサハラは砂漠って意味だからサハラ砂漠って書くと砂漠砂漠になるね。
14. 匿名処理班
いつも思うけど専門用語だらけの記事をよく訳せるなぁ・・すごい。
15. 匿名処理班
怪我したところのかさぶたっぽい
16. 匿名処理班
なんか怖いな…
17. 匿名処理班
「そこに辿り着ける体力自慢のツーリストたち」ということは、このサークル内にクルマや飛行機で入ってはいけないのかな?
18. 匿名処理班
空飛ぶスパゲティーモンスター様が休んだ場所としか思えない。
19. 匿名処理班
あーーー・・・・!心の中の中学二年生が疼くわぁw
今度、TRPGのシナリオにねじ込んでみよう。
20. 匿名処理班
どうやったら、こんなまん丸な地殻変動が起きるんだろうか。
地磁気とかも乱れていたりするのかな?
21. 匿名処理班
血界戦線の神々の義眼みたいだな…綺麗
22. 匿名処理班
※21
元々の地殻の厚さ、地上部の形状や堆積物の均質さ、地殻変動の深さや方向、等々が全部整っていたんだろうね。
見事な年輪や蜂の巣がそうであるように、邪魔な要素が無ければ幾何学的になる的な?
これだけの広さで発現するのは奇跡的だよなぁ。
23. 匿名処理班
リシャット参上リシャット解決
24. 匿名処理班
不思議だけどあんまり綺麗な景色には見えないのは風化によるものだからだろうか
25. 匿名処理班
マップで見たらさらに目だった……
26. 匿名処理班
魚の目に見える
27. 匿名処理班
※14
時々専門班がソレは●●ですよ、って訂正情報をくれるから、それでも学んで博識なのではないでしょうか。
投稿内容も処理班のコメントも興味深いものが多いです
28. 匿名処理班
映像の中で初めてこれの地上からの見た目を見ることができた
29. 匿名処理班
シャリット構造
アイスと薄い氷で作ったら売れそう
30. 匿名処理班
古代の人がこの存在に気付いていたら絶対格好いい神話が生まれてたと思うんだよね。でかすぎたのが悔やまれる。
31. 匿名処理班
なんだ、どこにでもある超古代文明の遺跡か。
32. 匿名処理班
パリ盆地もこんな感じじゃなかったか?
硬い層と柔らかい層が褶曲で盆状になって侵食されて……
市街地が乗っかってるからよくわからないけど。
33. 匿名処理班
俯瞰で見るとわからないのだが、この目は盛り上がっているのか?
お椀のように陥没しているのか?
34. 匿名処理班
ガフの扉・・・
35. 匿名処理班
チャーシュー・・・
36. 匿名処理班
惑星ギガンテスの眼じゃないでしょうか?
37. 匿名処理班
なんだ〜、でっかい魚の目だな!地球も魚の目に罹るんだね。
テラちゃん=実はですね〜本当の目ですよ〜。(タラちゃん風で)
38. 匿名処理班
こういう記事はいいな。管理人gj
39. 匿名処理班
アフリカ大陸に睨まれてる気分・・・
40. 匿名処理班
地球(目じゃないなんて言えない…)
41. 匿名処理班
海岸の岩場とかで、磯の窪みに石がはまって波でコロコロ転がる内に、真ん丸な石と真ん丸な窪みが出来る原理に照らし合わせると、あの辺で風が渦を巻いてるから、砂や小石が規則正しく地面を削って、目玉みたいな模様になったんじゃない?
42. 匿名処理班
地球の魚の目
43. 匿名処理班
ここに隕石は落ちてないのかもしれないが、別の所に落ちた隕石の衝撃が伝わってこの場所に波紋のような模様をつけたとかないかな。ジャイアントインパクトの時とか。
44. 匿名処理班
地球「敵艦ハッケン。目標補足シマシタ。エネルギー充填120%…発射まで後5・4…」
45. 匿名処理班
只地面から出てくるだけで
唯丸くなる
そこが地球の簡単さを現している
46. 匿名処理班
確かにど真ん中に小屋が数軒建っているのが確認できるね
本当に宿なのか?
47. 匿名処理班
GoogleEarthで見てきた。
いやー地球って不思議だね。
48. 匿名処理班
地球は生きてるから生物が存在出来る、あるいは許されてるとも言える。
もし許されないならとっくの昔に滅ぼされてる、だから大切にせねばいけない。
49. 匿名処理班
面白くて大好きだが、成り立ちがサッパリわからん。お願い姐さん! も少し思いっきり噛み砕いて教えておくんなさいまし!(アホなアタシでm(_ _)m)。
50. 匿名処理班
事態は単純で巨大な切り株。地球が火星よりチョイ小さく、重力も三分の一、雲の天蓋があり、紫外線が地上に降り注ぐ事は無い。