視界の中に現れる半透明の糸くずみたいなゴミみたいなもの。じっとみてるとふんわりじわじわ泳いでる。じっと見ようとすると消えてしまい、目をそらすとまた現れる。「なんだよこいつら、勝手に入ってくんな」。って経験がある人は多いと思う。
日本語でいうところの飛蚊症(ひぶんしょう)というやつなのだが、こいつの科学的名称がちょっとかっこいい。中2心がグラっと動く、その名も 「ムスカイ・ボリタンテス」 だ。
ムスカイボリタンテスはなぜ発生するのか?それをわかりやすくアニメーションで紹介してある動画があったので見ていくことにしよう。
ちなみに学名のムスカイ・ボリタンテス(muscae volitantes)はラテン語で「飛び回るハエ」の意味。ラテン語の発音だと「ムスカエ・ウォリターンテース」となるそうだ。更にかっこよくなったぞ。
What are those floaty things in your eye? - Michael Mauser
まるで浮遊物のように視界をうろちょろするが、生き物でもなければ外的物質でもない。むしろそれは眼球の中に存在する物体で、こいつらが光を感じる組織、「網膜」に影を落とすことで「ムスカイ・ボリタンテス」は発生する。
目の内部には硝子体液と呼ばれるジェル状の液体で満たされている。この液体の中には、組織の小片、赤血球、タンパク質の塊などが浮遊している。これらの浮遊物は大抵の場合、ほとんど目立たないが、網膜に近づくほど、その影がはっきり見えるようになる。
均一に明るい表面を見る時、特にこの浮遊物は目立つ。真っ白のコンピューター画面とか雪とか、晴れた空などだ。背景の均一さがこいつらを際立たせるのだ。
光が明るくなるほど瞳孔は収縮する。このことは大きく広がった光源を1つの光源に取りかえるのと同じ効果をもたらし、浮遊物のはっきりとした影を作ることとなる。
他にもこの視覚現象と似たものがある。明るい青空を見たときに小さな光の点がすばやく動くのを見たことがあるかと思う。これは「ブルーフィールド内視現象」と呼ばれている。
だがこれは、「ムスカイ・ボリタンテス」とは全く反対の現象で、この場合、影を見ているわけではなく、小さな動いている窓が光を網膜まで通貨させているのである。この窓は網膜の表面にある毛細血管を通って動く白血球によって作られている。
白血球が毛細血管を満たすほど大きいと、白血球の前に血漿(けっしょう)だけを含むスペースができる。白血球と血漿は共に毛細血管の中にある赤血球よりも青い光をたくさん通過させるので、ブルーフィールド内視現象が起きるといつでも動く光の点が見られるってわけだ。
この点は毛細血管の流れに沿って脈拍と同じリズムで動いている。条件がそろえば点の後ろに黒い尾のようなものも見えてくるだろう。これは白血球の背後に集まっている赤血球なのだ。
この視覚現象は誰でも見ることができるが、個人によってその形や数は違ってくる。ムスカイ・ボリタンテスの場合、脳がそれを無視することを覚えているので意識しなければ見えないが、通常より大きな浮遊物が視界を妨害する時は治療を受ける必要があるかもしれないので病院に行こう。
大抵の場合、ムスカイ・ボリタンテスやブルーフィールドなどの内視現象は、実は自分が見ていると思ったものが外部に存在しているわけではなく、生物学や心理によるものであることが多い。そう、あの日見た幽霊の正体だって、もしかしたら自分の中にある何かによるものなのかも?
▼あわせて読みたい
偏頭痛になる前に見える視覚現象、「偏頭痛オーラ(閃輝暗点)」を絵で表現
10の魅力的な科学効果と心理効果
なるほどこうすればいいのか!試してみたい、視覚に関する3つの簡単トリック
手に持ったカプセル、赤に見える? それとも青に見える?うっかり騙されちゃう脳の誤作動にロックオン
音がどんどん高くなるぞ?耳の錯覚(錯聴)を体感できる動画
コメント
1. 匿名処理班
ためになった
2. 匿名処理班
幽霊の 正体見たり ムスカイ・ボリタンテス
3. 匿名処理班
ムスカ。。。
4. 匿名処理班
いやこれは蟲だろ
5. 匿名処理班
ウチの親がどハマりしてる新興宗教はこれをホトケサマの化身だって言ってるわ
6. 匿名処理班
なるほど!そういうことだったのか!!
7. 匿名処理班
目が、目がー!!
8. 匿名処理班
ミジピン1号2号じゃダメなんかい
9. 匿名処理班
※8
みじんこピンピンだよなwww
10. おまえら
一方、眼底出血ではマリオカートでゲッソーにスミ吐かれたような視界になります。
目に関してなんかあったらすぐ眼科医へ!
11. 匿名処理班
TEDはいつも、話のオチのつけ方が逸品。
12. 匿名処理班
この話になると
すぐ飛蚊症だ病気だ失明だって騒ぐ奴いるのが嫌
13. 匿名処理班
眼球表面の涙に漂っている塵がみえてるんだと思ってた
14. 匿名処理班
あーやっぱ皆んなミジンコぴんぴん現象って呼んでんだな。
15. 匿名処理班
オイラ、たまーに目の中の血管が見える時がある。偏頭痛の時とか。
飛蚊症が増えたら、目の病気かもなので、早めに眼科に行くことです。
16. 匿名処理班
ボリたん達にも目が付いてるということは
彼等の目の中にもふわふわと何かが…
17. 匿名処理班
もっともらしく思えそうだが、視線で追うとぴょんぴょん逃げる奴の説明になっていない。ミジンコピョンピョンは、目に付いたチリの影でコンタクトレンズのように目の表面にあるので、瞬きや重力、視線の移動であちこち動く。眼薬で洗い流すと居なくなる。大部分の人が気になるのは「ミジンコピョンピョン」のほう。
18. 匿名処理班
カッコよさげな響きの名前だ。
アニメで目がついてるのがムダに可愛い。
白っぽければほとんど気がつかないけど、いつの間にかだんだん黒っぽくなってきちゃって、最初は虫が目の前飛んでるのかと思って手で払いのけようとしてました。もう慣れちゃったけど、これって老化現象なんですかね(^-^;)
19. 匿名処理班
なるほど、これが正体だったのか。。。
話し変わるけど、赤く輝く糸が無数に現れては
すぐに消えるやつって赤血球でしたっけ?
20. 匿名処理班
※7
クソ、こんなのでw
21. 匿名処理班
ヒブンショー・ウザインデスじゃなくて?
22. 匿名処理班
おーらいしー♪
23. 匿名処理班
muscae volitantes
ラテン語で「飛び回るハエ」
ラテン語の発音はムスカエ・ウォリターンテース
24. 匿名処理班
これ中学の時がピークだったんだけど視界の中心にいつもあって
軟式テニス部の大会でレシーバーのタイミング(球の出所が見えない)で何度泣かされた事か・・・。
顧問や先輩、同級生に責められても上手く説明できなかったし(;ω;)
25. 匿名処理班
記事の〆方が世にもっぽい
26. 匿名処理班
なるほど。
思いっきり鼻をかむと目の前に白黒の点々がぶわぁーってなるのは眼底の血管と関係があるのかしら?
27. 匿名処理班
素早く動く光の点の原因は初めて知ったよ
サンキューカラパイア
28. 匿名処理班
みじんこピンピンって名前だと思ってた
29. 匿名処理班
目の中だったの?! 表面かと思ってた。ビックリ
30. 匿名処理班
※5
この記事を見せたれ
31. 匿名処理班
子どもんときよくこのブルーフィールド内視現象ってやつになってたわ
自分の視界の中心に光が集まることが多かったからひそかに無双ゲージ溜めと思ってたけど
32. 匿名処理班
我が左目のムスカイ・ボリタンテスが疼く!
33. 匿名処理班
見たまえ ゴミのようだ
・・・って同じ人(?)を思い浮かべた人はやっぱり居たなwww
34. 匿名処理班
若いときから見えてるけど、40歳過ぎたら増えてきた気がする
35. 匿名処理班
この調子でワシの視界に現れるギザギザの説明も詳しくして欲しい
閃輝暗点。。。
36. 匿名処理班
ロムスカ・イボリタンテス・ウル・ラピュタ
37. 匿名処理班
桜玉吉かよ
38. 匿名処理班
ちょっと目がくらんだときに目の前に小さいアリみたいなのがわーっと群がるのはなんなんだろ
これがブルームってやつなのかな
39. 匿名処理班
近眼で網膜剥離と眼底出血してからこれが更に増えて焦点が合わせ難かったり灰色で見にくい
多分、膜や網膜のあまりがフワフワしてんのね
さらに悪くならないと硝子体手術はリスクが多過ぎと言われてるけど仕事もはかどらないし辛いよ
40. 匿名処理班
※7
言われてた・・・・(−▽−)
41. 匿名処理班
”ミジンコぴんぴん”にも学名あったんだな
それよかブルーフィールド内視現象が飛蚊症だと思ってた。逆だとわかってよかった
42. 匿名処理班
そいつは蟲の仕業ですな
43. 匿名処理班
小さい頃不思議だったけど 高校の生物の先生が教えてくれたよ 小さい頃はすごく顕微鏡が欲しくてあんまり欲しかったから目が顕微鏡みたくなって 空中の微生物が見えるようになったと喜んでたものだった
44. 匿名処理班
目に入った埃だと思ってた
45. 匿名処理班
ウル・ラピュタを付ければもっとカッコ良かったのに…
46. 匿名処理班
※18 自分の叔母はそのようになってから、網膜剥離になったのであなたも気をつけていたほうが良いでしょう。
47. 匿名処理班
※30
テレビ教信者でさえ「ネットはデマしかない!」と強弁たれてるのを見るに
効果無さそうなのが…
48. 匿名処理班
これ急に増えたらまじで注意
翌日視界が歪んでた
49. 匿名処理班
眠い時に、よく見えるよ
50. 匿名処理班
ムスカ・ポリデント…
51. 匿名処理班
たまに見える
52. 匿名処理班
子供のころ、「やべえ、おれ微生物が見える!おれすげー!」って自慢げになってた。
53. 匿名処理班
すっきり
54. 匿名処理班
桜玉吉の漫画から、
みじんこピンピンって名前が広がったんかな?
55. 匿名処理班
小学生の時から見えてた個体が未だに見えるわ。二十代前半。
56. 匿名処理班
※34
確かに若いときよりも年をとると見える人が増えるようですが、それは目の病気が増えるからです。数日で消えるようなら大事には至らないかもしれませんが、網膜剝離などの深刻な眼病のサインの可能性もあり、さらに一見飛蚊症のようでいてさらに深刻な病気の場合もありますので、長期にわたり見えていたり増えるようなら、眼科に行くことをお勧めします。
57. 匿名処理班
蟲師の蟲っぽいよね
58. 匿名処理班
目が回ったときに視界の中で無数の星が動き回るけど、あれは何が見えてるんだろう?
59. 匿名処理班
※30
飛蚊症自体は知ってたから一度資料集めて見せたことあるけど
「ホトケサマが生み出したものに人間が勝手に名前を付けただけ」って言われたわ
60. 匿名処理班
いわゆるみじんこピンピンですな!
61. 匿名処理班
これが急激に増えた時もそうだが、何もないのに光が走るような見え方が頻繁に起きる時は要注意。
網膜剥離の可能性が高いので速やかに眼科で検査を。
強度近視の人は特に、加齢で自然に剥離することがあるので、ボクサーでもないのにーとか楽観しないでね。
視界が狭まりだしたら入院コースなんで、お早目に。
62. 匿名処理班
ムスカイ・ボリタンテス「ハウ!お前、山荒らす悪い奴!ココカラ タチサレ!」ドンドットット ドンドットット
63. 匿名処理班
※59
重症の飛蚊症だなぁ
64. 匿名処理班
光の方は、血圧上がったり下に頭下げたときに出るんだが・・・?
65. 匿名処理班
ムスカイ・ボリタンテス!
特に自分に関係なくても言いたくなる言葉やな
66. 匿名処理班
昔、ピントを合わせてバッチリ視認する事に成功したな
糸くずみたいで※13と同じ認識だったわ
67. 匿名処理班
※18
網膜剥離
放っておくと失明するから早く病院行かないとヤバイ
68. 匿名処理班
ヤバイ見える・・・
69. 匿名処理班
※22
確かに曲名「ブルー・フィールド」やけど!!
蟲師やムスカと違って素通られとるやないか!
70. 匿名処理班
ミジンコミジンコピンピンピーンじゃないの?
71. 匿名処理班
飛蚊症