
“チャーチルのおもちゃ屋”とも呼ばれていた国防省1課は、英国の元首相であり、連合国側を勝利に導いたウィンストン・チャーチル(1874年 - 1965年)によって1939年に設立された兵器研究所である。チャーチルは戦争における科学技術の重要性を確信していた人物であった。
そこでは奇妙な発明品の積極的な試験が奨励されていた。その多くがほとんど使い物にならなかったものの、中には第二次世界大戦を終結させるほどの重要な役割を担った兵器も開発された。
広告
1. パンジャンドラム ー ロケットを覆う巨大な車輪

パンジャンドラムは一見したところ兵器には見えないが、巨大な木製車輪の車軸には大量の爆発物が内臓されている。コルダイト・ロケットによって最大時速97kmで走行するとされたが、火薬を搭載していない状態でも1800kgの重量があった。何度も実験が行われた末に、進路を大きく逸れたプロトタイプが海でバラバラになってしまい、それが最後の実験となった。
2. タイム・ペンシル ー 総統の命を狙った隠し起爆装置

3. リムペットマイン ー 人間魚雷

4. ハバクック計画 ー 巨大氷山空母

氷山には転覆しやすいという欠点があったため、木材パルプと氷の組み合わせた素材パイクリートが編み出された。沈むことがないうえ、氷単体よりもはるかに強靭で砕けなかったため、加工も容易であった。しかし、コスト的な問題など、その建造途中で数々の技術的困難に直面し、さらに大西洋の戦局が有利に傾いたこともあり、1943年に計画は中止となった。
5. 粘着手榴弾 ー ときには自爆してしまう強力爆弾

設計者の狙いは、もちろんこの接着部分を戦車などに粘着させることだ。だが、実戦での戦車は泥まみれで容易に接着できないうえ、取り扱いを誤ると利用者自身にくっつく危険もあった。それでも1940〜43年には250百万個が製造され、実戦に投入されている。
6. 人造港 ー 戦車の上陸を支援した即席港

その代案として考案されたのが、マルベリーをフランスの海岸まで輸送し、クレーン、道路、桟橋を備えた即席港を作ろうというものであった。1944年6月に実施されたノルマンディー上陸作戦では、マルベリーAおよびマルベリーBが見事に展開された。アメリカ軍が作成したマルベリーAは嵐によって損壊したが、イギリス軍製のマルベリーBはD-デイから6ヶ月間の間その役割を果たしている。
7. ピアット ー 歩兵の対戦車戦切り札(博打レベル)

強力なバネで1.1kgの弾体を射出するもので、110mの射程を誇った。実戦に配備されたのは1943年で、以降終戦まで連合軍によって使用された。命中率はせいぜい60パーセント、信管作動率も75パーセントと必ずしも信頼性が高いわけではなかったが、当たりさえすれば戦車を破壊できる対戦車線の切り札であった。
Churchill vows to open the world to larger freedoms
via:dailymail.・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
70年代、80年代の日本に勢いがあった頃に官民が自由に兵器研究できてたら、
けっこう今頃すごい成果がでてたかもな。レールガンとかレーザーとか宇宙兵器とか。
2. 匿名処理班
ちなみに、人間魚雷的なものはイタリアでもあったそうである。
といっても、未帰還前提のものではなく、水中スクーターに跨って敵泊地に潜入、船底に爆薬を仕掛け、爆破→逃走するもの。これで実際に戦火を挙げてるんだからイタリア人は人数少ない方が強いのかもしれない。
3. 匿名処理班
戦時は人間の命が一番安いって本当だなあと思いました。
4. 匿名処理班
今ならDARPAって所だなw
5. 匿名処理班
パンジャンドラムがあると思ったら、あった。
パイアットがあると思わなかったが、けっこうな珍兵器なのよね。
氷山空母ハバクックは、この絵のような物にはなれず、建造?したら海面スレスレになっちゃうそうだ。
一方メリケンは週刊護衛空母を創刊した。
6. 匿名処理班
PIATは命中率は、米軍のバズーカや独軍のパンツァーシュレックと比べても
劣っているように思えない。
バネで飛ばすって発想が英国式過ぎて問題。
それでtiger兇魴眷砲靴討い襪ら評価に困る。
7. 匿名処理班
パンジャンドラムよ永遠に
冗談でなく永遠にネタにされ続けられるであろう伝説の兵器
大英帝国は偉大なり
8. 匿名処理班
パイアットじゃないかな
9. 匿名処理班
人間地雷ってくっつけた人は逃げることができる…よね?
吸着グレネードがくっついた人は絶望的そう
10. 匿名処理班
人間魚雷の原型みたいなもので爆破火具師いて
強固なドアや塀を火を付いた火薬をくっつけてくる
でもタイミング悪いと自分も吹っ飛ぶので命懸け
イギリスってこの手の危険な職多すぎ
11. 匿名処理班
※2
回天も元々はそうでしたよ
計画書の段階では脱出装置付いてたし
あまりにも命中率が悪くて結局ああなったけれど
12. 匿名処理班
6の人造港マルベリーが必要だったのは、ノルマンディー地方の海岸の干満の差が大きく揚陸艦が砂浜に取り残されたりそもそも海岸まで近付けずに座礁する事が考えられ、作戦に支障を来すから。これは有名なあの上陸作戦後の物資輸送において非常に役立った。
13. 匿名処理班
※1
宇宙に兵器持ってくのは国際条約で禁止されてます
14. 匿名処理班
タイムペンシル信管は実際、ヒトラーの演説会場でも絵画の裏に仕込まれた爆弾に使用されましたが、いつもの演説なら45分掛かるのですが、その日は恋人の健康的心配から早めに演説を済ませた事からヒトラーは難を逃れた、という話も有ります。
15. 匿名処理班
奇抜な兵器ばっかりだけどリムペットマインや人造港、ピアットは普通に活躍してるね
しかしあまりに変なものを作ろうとしたら企画した時点で怒られたりしなかったんだろうか…
パンジャンドラムや氷山空母とか作り出す前に誰か止めろよ
16. 匿名処理班
対空手榴弾(空気圧で敵機に向かって打ち上げる・時限式なので命中率はゼロに等しい)とか対空火炎放射器(風に煽られて自滅しかけた)、対空ワイヤー(空気圧で敵機目掛けて落下傘付きワイヤーを打ち上げる・ワイヤーで敵機の主翼を切り裂く戦果あり)なんかが無いな。
パンジャンドラムを挙げるなら実用的だった兵器より英国面を持った兵器を紹介すべきだろう。
17. 匿名処理班
日本にもいわゆる「不名誉な兵器」がありますね。
有名なのが旧帝國海軍が兵器開発工廠に依頼して試作した、誘導式爆弾です。
海軍のお偉いさん、陸軍将校、皇室からの来賓の前でお披露目をしました。が、
発射スイッチを押した直後、標的艦に向かって飛…ばずに、近所の温泉宿の
女子脱衣所に向けてまっしぐら!(笑)因みに陸軍将校が付けた名前の方が有名です。
「エ ロ爆弾」と(笑)
18. 匿名処理班
パンジャンドラム開発者が後にSF作家になってるのが語るに落ちてるというかなんというか
19. 匿名処理班
※6
PIATはバネ強すぎて背筋傷めるらしいね
20. 匿名処理班
※13
ダウト 宇宙に持っていけないのは大量破壊兵器だけで通常兵器は持っていけます
21. 匿名処理班
2次大戦中に
木製爆撃機(軽量化に成功)
布張り雷撃機
道路に専用燃料で火の壁を作ろうとした
イギリス版竹槍
対空ワイヤーそれなりに効果あったはず
(爆撃機にワイヤーカッターを付けるハメになり重量過多で爆弾搭載量が半分になった)
やっぱり英国面の本場ですな
22. 匿名処理班
日本にも対空ワイヤーは有り、一部実用化されましたが
、日本のは気球を使用する吊り下げ式を採用した為コストがかさみ、
更に目立つ気球は米軍機の格好の的とされ、あまり真価を発揮する事無く中止となったそうです
23. 匿名処理班
英国面か
24. 匿名処理班
ノルマンディー上陸の際の支援用に作った特殊工兵車両群、通称ホバートファニーズも当時としては奇妙な車両だっただろうけど、現在の軍事にはなってはなくてはならない車両だし、英国は理論倒れしそうなとんでもなく奇天烈なものを作る一方で、先見性のある有用なものを作るところがあるんだよな〜。
でも最近の英国は、あまりパッとしないかな?
25. ・・・
おや、実戦に投入されてきちんと戦果も挙げてる空中機雷がないようだが…
あと何考えてこんなもの作ったのかよくわからないダズル・ガンとか、誰かにだまされてるとしか思えないタービン・ライトとか、フロッグメンを殺すためだけの兵器CDLとか、地震爆弾とか自走塹壕掘削機カルチベーターとかetc…
ちなみに有名な話だけど、パンジャンドラムを作ってたのは、「渚にて」とか「パイドパイパー」を書いた作家のネビル・シュートだったり
それとシンガポールで日本軍相手に活躍したのは、リムペットマインじゃなくてX艇だった気がした
26. 匿名処理班
皮肉な事にナチスドイツの兵器研究の成果は、
その後の宇宙開発に大きな影響を与えている。
27. 匿名処理班
※24
L85A1「…なんかごめん」
28. 匿名処理班
※13
神の杖も禁止されてるけど普通に開発してるよね。
しかも開発してる事自体をアメリカ空軍が公表してる。
国際法なんて、敗戦国の軍事強化を抑えこむための口実であって、世界の平和を維持するためのものじゃない。
29. 匿名処理班
大西洋の壁だよね?小学生レベルのまちがいしてるよね
30. 匿名処理班
この頃ナルニア国が同じ国で書かれていたんだなぁ
31. 匿名処理班
対空手榴弾の実用性はともかくアイデアは新兵器VT信菅としてきちんと結実したじゃないか
アレで日本の敗戦は1年は早まった位に
32. 匿名処理班
※9
『磁石で取り付ける』ってなってるから、時差で作動できるんだろ。日本の回天みたいなのだったら、流石に世論が黙っちゃいないだろ。
33. 匿名処理班
CODで出てきた、マググリップとグラップルを実現して欲しい。
34. 匿名処理班
こういう訳のわからないものでも偉い人に握り潰されずにちゃんと予算出て試作させてくれるって技術屋的には天国だろうな
35. 匿名処理班
何のかんの言っても、チャーチルが「これだ!」とベタ惚れしなければ戦車は生まれなかった。
36. 匿名処理班
粘着爆弾はなんかの戦争系ゲームで使って「便利な道具だなこれ」って思って使ってたなぁ
でも、実際に使ってもし握りつぶしちゃったらたまったもんじゃないね。想像するとマジ怖い
37. 匿名処理班
>>2
ルイージさんだっけ?結構昇進してたような…
あ、緑の永遠の二番手の次男坊じゃないよ?
38. 匿名処理班
パンジャンドラムは、まともに使えない兵器だと分かってからもわざと(目立つところで)開発続けてたらしいね。
目的は、連合軍が「大西洋の壁」攻略を本気で考えているとドイツ側に思わせ、本当の攻略目標であるノルマンディー上陸作戦から目をそらすこと。
39. 匿名処理班
この手のお粗末兵器なら日本軍の特攻専用兵器のほうが圧倒的に上だろう
しかも人間は脱出できても特攻ゆえにさせないと言う徹底ぶり