
野生のドードーは1681年のイギリス人ベンジャミン・ハリーの目撃を最後に姿を消した絶滅種である。もしこれが本当にドードーならば、約350年ぶりの発見となる。
広告
Living Dodo Captured on Video?
このトカゲの背後に写ってる鳥が

あれ?ドードーさん??


その後モーリシャス島に入った探検隊は捕獲しやすいドードーの肉を塩漬けにし、保存用の食糧とした。また、探検隊が持ち込んだ家畜(イヌ・ブタなど)はドードーのヒナや卵を捕食していった。
乱獲や森林開発、人間が持ち込んだ天敵によりドードーは急速に個体数を減らしていった。ヨーロッパ各地に見世物として連れてこられた個体はすべて死に絶え、野生のドードーは1681年のイギリス人ベンジャミン・ハリーの目撃を最後に姿をを消した。



と、夢を馳せてはみたものの、これは自然保護団体のCGだったようだ。初めはネタばらしの部分がない動画が出回っていたため、ついドキドキしちゃったけれどやはりドードーは幻の鳥らしい。
A verdade sobre o Dodo (The truth about Dodo)
とはいえ、はるか昔に絶滅したという動物がどこかで暮らしている可能性はゼロとは限らない。そんな想いを抱いたっていいじゃない、なんて思うのだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「絶滅したはずの“ドードー鳥”が生きていた」はCG映像 実際はNGOの自然保護キャンペーン
2. 匿名処理班
ドードーの堂々なCG
3. 匿名処理班
パルモさん、これはNGOによる自然保護キャンペーン動画らしいですぜ。
4. 匿名処理班
骨格標本と比べるとやや小さい?
5. 匿名処理班
すごく・・・ドードーです・・・
6. 匿名処理班
ドードーはともかく、イグアナは夜行性じゃない筈なんだけどなw
生きててほしいけど、早いエイプリルフールな気がする・・w
7. 匿名処理班
自然保護団体のキャンペーンだと判明してしまいましたね…
残念……(´・ω・`)
8. 匿名処理班
マジでっ!?
9. 匿名処理班
自然保護団体には夢を破壊する習性があるのか・・・
10. 匿名処理班
夢があっていいんじゃね?
まあ自然保護のPRとして妥当かはわからん
11. 匿名処理班
本物なら良かったな・・・・
12. 匿名処理班
!?
いやこれ絶対フェイクだろうけど本物だといいなあ!
→コメ欄仕事早過ぎ。その情報収集力はどこから来るんですか皆さん。
13. 匿名処理班
これがつくりもの画像なのはわかる。しかしドードー…。何処かで生きててくれ。頼みます…。
14. 匿名処理班
まあ、冷静に考えれば、いくらなんでも350年も目撃例がゼロのレベルで
種が存続できてるわけないよな…
15. 匿名処理班
フェイクだとは思うけど、
私この鳥の存在を知らなかった幼児時代に
夢にこの鳥が出てきたの。
で、たまたま寄った本屋さんで
この鳥が表紙になっていた雑誌があって
手にとって見たらニュートンという科学雑誌で、絶滅した生物達という特集号で
非常にショックを受けた記憶が(笑)
片想い失恋したようなショック感で。
今思えば子供の頃不思議の国のアリスで
無意識的には見ていたのかもしれない。
そんないわく付きの鳥さんです。
フェイクでも動いている復元見れただけでもラッキーかも(笑)
16. 匿名処理班
この映像誰かカラーに出来ない?
17. 匿名処理班
これは違うね ドードーの生息地と全然違うし 残念
18. 匿名処理班
違う大陸によく似た進化を遂げた別種がいることはよくあることで、オウムなどがドードーのように進化したことも考え・・・CGじゃねぇか!
19. 匿名処理班
※欄見ないで書き込む人っているよね。
20. 匿名処理班
めちゃめちゃときめいたのにこれ作り物なのかよ・・・
21. 匿名処理班
コメントの住人たちの精度の高さにびっくりする。
22. 匿名処理班
ドードー!?絶滅したんじゃ・・・
23. 匿名処理班
オードドの兄弟か?
24. 匿名処理班
寝る前にちょっとカラパイア覗いたら眠気も吹っ飛ぶビッグニュース!
と思ったのに…涙目
25. 匿名処理班
ドードーってもうちょっと大きくなかったっけ?
26. 匿名処理班
テレビでやってたね
この動画には続きがあるんだよな
まあこの動画は偽物だけど、
自分も最初は本物かと思ってドキドキ・・からのフェイクと知ってガッカリしたよ。
こういう気持ちにさせる事で訴えるって、よく出来た動画だなあと思うわ
27. 匿名処理班
ど、ど、ど、ど、ドードーちゃうわ
28. 匿名処理班
人間てつくづく罪な生き物なんだと思う
29. 匿名処理班
正直ドードーみたいなニッチな鳥さんが今の環境でサバイバルして来られてるとは思えない…カカポみたいに保護出来てれば別だろうけれど。
でもどこかで生き残っていてくれたらとは考えちゃうよね
30. 匿名処理班
ドードーもそうだけど、オオウミガラスやクジラやカメなど、その時代は完全根絶やしの勢いで生物が資源にされていた事実。
それらの犠牲の上に、学習した人間が自然保護という認識を得ている。
知るほどに胸が痛い…。
31. 匿名処理班
生きてて欲しい。
でもそれはあり得ない。
でもやっぱり…
(堂々巡り)
32. 匿名処理班
マダガスカル沖のモーリシャス島に生息していた飛べない鳥が
どうやったら、南米コスタリカのジャングルに居るなんて話になるんだよ
馬鹿にし過ぎだわ
33. 匿名処理班
騙されそうになった
34. 匿名処理班
なんでこういうフェイク作るかな。
作ってる本人は楽しいのだろうけど、悪質だよ
35. 匿名処理班
なんだよーガッカリ
36. 匿名処理班
いるかいないかの論争はハッキリと確認されるまではドードー巡りを続けるんですよ
37. 匿名処理班
そのうち遺伝子操作で復活するんじゃね
38. 匿名処理班
まあ絶滅したと思われたクニマスが移入先の湖で
どっこい生きてた例もあるけどね
39. 匿名処理班
なんだCGだったのか…残念。ドードーじゃなくても、何か新種かも?と思ってたのに。
ドードーって、人間を怖がらなかったので、無邪気に人間に寄って来たんだって。そこを、食用にするためとはいえ、面白半分に殴り殺してたらしい。その結果、絶滅。今考えたらひどい話だよね…。
40. 匿名処理班
>>21
でも100年以上目撃情報が無くて再発見された種は結構いるからなぁ。
可能性はあるんじゃないかな。
41. 匿名処理班
※21
クニマスのように全滅していたと思われていたものが
再発見される例もあるので食べようとして捕ったのはいいが
そのまま飼育されて家畜化されてる可能性も否定できないし
某恐竜公園映画じゃないが再生動物事業で再復活しひょっこり
見かけても楽しいと思うぜ
42. 匿名処理班
。゜(゜´Д`゜)゜。
43. 匿名処理班
「オロロ畑でつかまえて」かな?
44. 匿名処理班
ちなみに、この動画の撮影地コスタリカ(中南米)とドードー鳥唯一の生息地モーリシャス島(アフリカ東方沖)の距離は、アフリカ大陸と大西洋を挟み、直線距離で1万5730km(グーグルマップで計測)あります。
45. 匿名処理班
な〜んだ。残念
46. 匿名処理班
まじかープロモかー(´・_・`)
CGとか画像加工技術がすごすぎて、最近動画や画像をみても素直にロマンを感じられない悲しさ(´・_・`)
47. 匿名処理班
一目でウソだと判った。
だって羽毛がきれいすぎだもの。
48. 匿名処理班
えええええ!!!すごく喜んだのにっ!!嘘なのか〜(>_<)
49. 匿名処理班
偽物だとしたら放っといていいし
本物だとしても放っとくべきだよなぁ
手を加えてなんとかしようとしたニホントキを見事に絶滅させたわけだし
50. 匿名処理班
CGだろうけど胸が熱くなるな
51. 匿名処理班
えええええええ”〜〜〜〜
ウソなん〜〜〜〜っ!!?
52. 匿名処理班
え、まじ、とかすかに期待したけど
やっぱキャンペーンですか。ああ、つまらんこと。
53. 匿名処理班
ワクワクを返せ
54. 匿名処理班
生きていたのか!と思ったら…ガックリ!
55. 匿名処理班
ドラえもんの中に絶滅した動物の話があって、サブタイが「モアよドードーよ永遠に」で、それでドードーって動物の存在を知ったわ。
56. 匿名処理班
トカゲかわいい
57. 匿名処理班
◆ピントが合ってないお決まり
◆「いかにも自然」な不自然さ
これだけで信じるに値しない。
58. 匿名処理班
こういうの見ると、絶滅はいかんよなって思う。
クジラは日本の食文化だから妙な保護団体は黙っとれ!って思うけど、
本当に本当に大丈夫なのかどうか、、
疑わしきは保護するべきなんじゃないか?って思っちゃったりもする。
59. 匿名処理班
リョコウバトもどっかに居るかもしれん
60. 匿名処理班
実は生きてました…………うっそでーす!
ってドッキリって、マジでやっちゃいけないと思うの
61. 匿名処理班
ドードーって王ドロボウJINGでも出てた気がする
62. 匿名処理班
というか、こんなに、どうどうとドードーのCG作るのって。。。
昨今の映像は、真実かフェイクかもはやわからんな。
63. 匿名処理班
質感よりも首の動きでCGに気付いた俺はもう職業病。
ファンクションカーブが見えた、、、、。
64. 匿名処理班
※72
特定の種を保護しようとすることで、他の種を滅ぼすこともあるよ
65. 匿名処理班
生きてる間に何か見つけてほしい
66. 匿名処理班
何羽ぐらいいれば、種を保持していけるのだろう?
67. 匿名処理班
繁殖能力によるけど千羽ぐらいはいないと怪しい。残り百羽ほどで繁殖させて個体数回復させようとしている鳥もいるけど。このぐらいだと何か伝染病が広まったらお陀仏。
68. 匿名処理班
自然保護団体BJ・・・なんつーフェイクを作りやがるんだ
69. 匿名処理班
今度はなんとか生きてるやつを、クローン技術でお願いしますぜ自然反故団体さん!
70. 匿名処理班
※72
クジラを挙げて50年前と比較して1割以下になってる魚介類を挙げないのはどういう了見だ
その保護すべき、という保護対象の選別も結局のところ人間のエゴだ。個体数が確かに減ったかも知れんが、減ったから保護ではなくかわいそうだから保護という色が酷く強い