
たしかに食べ物には癒しの効果がある。ストレスがたまった日の終わりに、大きく温かく包み込んでもらうのに確かに必要なものだ。食べ物は簡単にできるストレス解消法になるのだ。
でも、それは本当に体が食べ物を求めているのか、ただ気をまぎらすために食べたい感情に負けているだけなのだろうか。ストレス、悲しみ、孤独、社会的な影響、習慣などが原因で、自分の感情がむしばまれてしまうことはある。これは 『やけ食い』 と呼ばれるものだが、残念なことに、気をまぎらすために食べても、問題の解決にはならないのだが。
体が食べ物を求める本当の空腹と、ただ気をまぎらわすためになにか食べたいという感情から起きる疑似空腹(やけ食い)を明確に区別するのに助けになる体のサインをあげてみよう。
広告
1.やけ食いは、ある時突然発症する

普通に食事をしても、ストレスを感じることがあると、急にチョコレートが欲しくなったりしないだろうか? それこそが感情による気分空腹なのだ。
2.やけ食いは首から上に起きる

食べ物の舌ざわり、風味、香りを思い浮かべると、空腹の渇望を頭から追い払うことができないなら、あなたはやけ食いする傾向がある可能性が高い。次回、たまらなくなにかを食べたくなったとき、体の声に耳を傾けると、どこで空腹の感覚が生まれているのかわかる。
3.やけ食いは特定のものが食べたくなる

しかし、気分で食べたい場合は、たいてい欲している食べ物や銘柄が決まっている。それはほとんどの場合、即座に欲求を満たしてくれる脂っこいものや糖分の多い食べ物だ。
4.やけ食いは、どんなに食べても満たされない

5.食べた後に罪悪感が襲う

食事をする前に精神的な問題に直面して、それがまだ解決していないと、つい食べ過ぎてしまって良くない。気分でやたら食べてしまう徴候に気がつけば、こうした悪循環を避けることができる。やけ食いを避けるためにするべきこと
やけ食いしてしまうサインがわかったなら、次回、ストレスのたまりまくった日の終わりにピザ店へ向かうとき、自分の体や欲求をもっと意識してみよう。
やたら食べ物を口に入れたくなってきたら、一瞬間をおいて、自分の心の状態やその日の状況を反芻してみること。このストレスに取り組むためにできる生産的なことはなんだろう?と考えてみる。

十分寝て、自分の食欲をコントロールし、やたら食べたくなる感情を抑える。ほかにも自分の感情と向き合い、より生産的になれる方法はある。落ち込んだとき、話していて楽しい気分になれる人や悩みを聞いてくれる人に電話してみる。不安を感じているなら、体を動かして緊張をほぐしてみる。
精神的に疲れきっているなら、温かい風呂に入ったり、お茶を飲んだりしてリラックスする。退屈なら、本を読んだり、友人につきあってもらう。やたら食べたい欲求に負けてしまいそうになったら、これらの対策をどれかひとつやってみよう。体の声に耳を傾け、今本当に食べ物が必要なのか、もう一度よく考えてみよう。
via:elitedaily・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
必要以上に買わないだな。手元にあると無意識に食べてしまう
ボトルサイズの麦チョコで悟った
2. 匿名処理班
でもなんだか満たされることもあるのでやめられないのだ
3. 匿名処理班
それでも必要なんです日々のストレスを無くす為に
4. 匿名処理班
分かってても食べるからやけ食いなんですよう。
5. 匿名処理班
1日に一回はクッソ甘いお菓子とか飲み物飲まないとやっていけない
油分はなんとか我慢できるのだけれど
糖分だけはどうしても我慢できないんだ
糖分中毒?みたいなのあるらしいね
6. 匿名処理班
極度の空腹感が途切れる先にストレスが皆無の素晴らしい世界があることを一度知ればやけ食いはなくなる。 意志の弱い人は空腹感に負けて食べてしまうからその域まで到達することは滅多にないけどね。
7. 匿名処理班
※7
自分も同じようにケーキ食べたいケーキ食べたい×∞ってなって、ふと思いついて
料理に蜂蜜使うようにしてみた。飢餓感がピタッと治まったよ。
8. 匿名処理班
やけ食いとか食べて罪悪感ってのは本当に理解できない感覚だなぁ。
自分以外にもいると思うけど食事を面倒だと感じる人はこういうのわからんだろ。
9. 匿名処理班
空腹というより、「食べないと落ち着かない」から食べるってのもやけ食いなのかね。
空腹感は無いからいつも適当に何か軽いものつまんでるけど、
何故か一番ストレス溜まるはずの仕事中は平気なんだよなぁ。
10. 匿名処理班
サムネのドーナツにチョコかかってるやつって最高に美味いよなぁ
11. 匿名処理班
このタイプがあるって、つまりは食に困ってないことの証だよね。幸せなことだ
12. 匿名処理班
チョコのかかっている袋菓子が最近多いけど、
分かってるんだなストレス社会を。
13. 匿名処理班
4だけは当てはまるけど、これがやけ食いなのか、それとも本当に栄養が足りていないのかわからない肉体労働な日々。
体重が増える傾向はないから放置してるけど。
14. 匿名処理班
父が糖尿病だから自分もならないか心配
ギスギスした世の中、せめて甘く美味しいものでも食べないとやってられない
15. 匿名処理班
※13
別の意味で困ってるし、実際死につながったりするので、必ずしも飢餓より幸せとは言い切れない。どっちも切実な問題だよ。
16. 匿名処理班
やけ食いしたことないからどれもいまいちピンと来ないな
食べきれずに残して罪悪感ってのなら理解できるが
17. 匿名処理班
クヨクヨせず、食べたくなったら、とりあえずよく噛もうぜ!
18. 匿名処理班
砂糖依存症はアルコールとタバコを克服した社会の次の健康課題だろうと思う。
私は貧乏一人暮らしになってチョコを買うのも面倒になり、
いつの間にか甘いものが苦手になってました。
19. 匿名処理班α
3でストンと納得がいった
よし、今度チョコレートが食べたくなったら頑張って煎餅食べよう
20. 匿名処理班
※6
それやったことあるわw
そもそも食事という行為がめんどくさいほうだったので、どんくらい食べずにいられるかなと断食してみたら、3日過ぎたころから食べたい欲求が全然無くなって、こりゃ便利だと思ってたのに、断食開始一週間後に何もしてないのに全身が酷い筋肉痛みたいになって、死ぬかもと怖くなって断食やめたw
21. 匿名処理班
食べる以外に何かしろという事か。とりあえず家に篭って食べるより外食したら気分的にも良いんじゃいの。ストレスにどう向き合うか人それぞれだけどさ
22. 匿名処理班
好きなものを好きなだけ食べた方がストレス溜まらない気がしちゃうんだよな
身体に何か障りが出たら怖くなってやめられるんだろうけど
23. 匿名処理班
やけ食いよくする…
サクサクした歯ごたえのものが欲しくてたまらない時ある
胃が空腹じゃなくて脳が空腹だと自覚あるんだけど止められない
24. 匿名処理班
気分がよくなくて切羽詰った状態から、食べる行為で意識を逸らそうとしているんだよね
何か口入っていると少しだけ安心するし
気分を変える方法を、散歩やおしゃべりや趣味にできたらいいな
ただ、口に入れるだけでいいって言う手軽さが、やけ食いしてしまう理由かな
私は目の前のごちゃごちゃした物を揃えたりするだけでも、少し気分が落ち着く
25. 匿名処理班
転職して半年、正に今これで悩んでる。ご飯食べたのにお菓子食べたくなる。駄目だと分かってても食べちゃう。7キロ太った。転職先は二人一組の仕事場なんだけど、相方の先輩が「あたしそのうちやめるからw」と毎日毎日言うくせにちっともまともに仕事を教えてくれない(教えてくれても故意か天然か間違ったやり方で私はミスの連発する、上司は私の言い分を聞いてくれない)。いつか一人で仕事をこなさなければいけないストレスと先輩との付き合い方で悩んでてお菓子ボリボリ食べちゃう。早く一人前になってストレス跳ね飛ばしてダイエットにいそしみたい。
26. 匿名処理班
食欲を抑えるのに
その場でダッシュが効くみたい
どか食いをするのは本当に必要な栄養素が足りてないからだとも…
(【過食・足らない栄養素】で探してみてね)
自分も昨日カップ焼きそばを箱買いしてしまった。偉そうなこと言えないな…orz
27. 匿名処理班
依存症だな
28. 匿名処理班
>>22
それやばいね。自律神経が暴走した証拠。
あなたは体質的にビタミンをうまく摂取できない体質っぽい。
普段からビタミン不足気味なのに、何も食べなくなったことでブドウ糖を代謝できなくなって感覚が狂い空腹感がなくなってきたんだよ。
さらに行くと脳障害起こすよ。 体が痛くなってくれてよかったね。
自律神経が弱いタイプなので日常ビタミンB1を意識的に摂取しておくことをおすすめ。
親族に「一夜にして」ボケた人いない? 一夜にしてボケる人はたいていこれ。
29. 匿名処理班
肉を食べてると甘いものは食べたくならない