
ゴキブリには、1 卵鞘を産み落とす卵生、2 卵鞘をいったん体外に出してから体内で孵化させる卵胎生、3 卵鞘がほぼ退化していて体内で成長した幼虫を産む胎生、という3つの繁殖形態があるそうだ。 この映像は卵鞘をいったん体の外に出してから孵化するタイプのゴキブリのもの。がま口がじょじょに開き、中にうごめく白い半透明の小さき生き物がモゾモゾしながら外にでてくる様子がわかるよ。クロゴキブリやヤマトゴキブリなどがこのタイプ。
Cockroach laying eggs, eggs hatching
こっちは卵鞘をお腹の中に入れたまま孵化させるタイプ。
チャバネゴキブリはこのタイプだ。
Hissing Cockroach Birth - Pt. 1
卵鞘ができてから、短い種で15日、長い種で90日ほどで孵化するそうだ。これも種によって異なるが、1つの卵鞘には20個前後の卵がはいっている。生まれたての幼虫はやわらかい半透明の白っぽい存在だが、1.2時間で硬くなっていく。その後脱皮によって段々大きくなっていくのだ。
この映像はゴキブリの脱皮、産卵、孵化までを記録したもの。
生命の神秘っていうかエイリアンじみているっていうか、なんかすごい。
Cockroach molting, laying eggs, eggs hatching
透明でみずみずしいあたりが、エビの幼生にも近いものがあるね。エビとかカニ食べられる人なら昆虫も食べられるだろうと言われるけど、純粋培養されたゴキブリの幼虫なら、食べられなくもないと思えてきたぞ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いや無理ですよwwwwww
2. 匿名処理班
色がこのままなら許した
3. 匿名処理班
親戚筋のコオロギは飼ってるが、卵のガードと壁登り能力においてゴキに大差をつけられてるな。
4. 匿名処理班
ムニムニと動いて出てこようとしてるまでは可愛く見えたんだけど
足と触覚がニョキッと開いた瞬間無理だった・・・
5. 匿名処理班
懐かしいな
俺もこうやって卵から生まれてきたんだよね
6. 匿名処理班
見るんじゃなかった・・・
7. 匿名処理班
どんな生物も感情があることが伝わる
8. 匿名処理班
鳥肌がだった・・・・・・・・
9. 匿名処理班
3つ目の動画なにそれ、卵から始まると思ったら……おふぅ…
10. 匿名処理班
昆虫けっこう好きなんだけど、この黒いアリエッティだけはいただけないんだよなぁ…
11. 匿名処理班
凄いな。同じ地球上の生物とは思えない。
ところで、ニョロニョロの元ネタってもしかして。。
12. 匿名処理班
やだ、意外にかわいい(*´ω`*)
13. 匿名処理班
ゴキブリの殆どの種類は森などの大自然がすみかで有機物を分解してくれる掃除屋さんなので役には立ってるんですけどね………まぁクロくんとチャバネくんは見つけ次第容赦なくブッ叩きます(笑)
恐れることなく記事にしてくれた管理人さんの勇気をたたえます!
14. 匿名処理班
うちのマダガスカルちゃんもこんなことになってたのか…。
いまだその瞬間に立ち会えてない
(´;ω;`)ママガンバレー
15. 匿名処理班
※13
彼らは分解者として必要な存在だからね。
生まれた瞬間からもう素早いんだなあ。
16. 匿名処理班
茹でたゴキブリはシュリンプのように美味である、とライミーな頃の英国海軍の料理本に書かれてると言う話を以前聞いたことがある
一個目の動画の誕生シーンで、アングル的に目の部分が笑ってるように見えて面白い
17. 匿名処理班
バルサンやホウ酸団子を投げ入れたくなりました。
18. 匿名処理班
虫好きな俺でもゴキブリだけは異常に怖い。
遠い昔に何かあったんじゃないかってくらい怖い。
俺と同じような人けっこういると思うんだけどなんで怖いか理由わかる人いる?
19. 匿名処理班
もし彼等が人間ぐらいの大きさになったらエイリアン以上に脅威になると思う。
多分、拳銃を数発くらっても人間を猛スピードで補食すると思う。
20. 匿名処理班α
文章の説明だけですでに胃酸過多状態です
動画は体調を万全にしてから見させていただきますですハイ……
21. 匿名処理班
観るんじゃなかった…
おえ……
22. 匿名処理班
ゴキとムカデとゲジだけはアカン。なぜだろうか…
23. 匿名処理班
半透明モコモコパタンまでは普通に見られたのに、足と触覚が出た瞬間アウト
しかも最後の移動速度…既にあの速さに達しているとか何なんですかね?
24. 匿名処理班
お母ちゃんでっかいガマグチ忍ばせてるんだな
25. 匿名処理班
ああぁぁあああぁあああ〜〜〜
26. 匿名処理班
グロもホラーもつぶつぶも大半の閲覧注意は普通に見られるけど、これはサムネだけで勘弁してくださいなレベル
27. 匿名処理班
じょうじ・・・
28. 匿名処理班
昔、ホイホイの中で子Gが生まれて、粘着せずにホイホイから出て来てギャアアアア!ってなったのをを思い出した(泣)
29. 匿名処理班
穴掘って、大きな卵を産んで大変な出産して
そのあとまた穴を埋めて……ゴキブリとはいえ、甲斐甲斐しいな
30. 匿名処理班
コメントから漂う【閲覧注意】臭 を 俺は察知して俺は動画を見るのをやめた
31. 匿名処理班
私も虫好きだし、蜘蛛も芋虫も平気なのにゴキブリだけは本当に怖い。
動画最後まで見れなかった…
32. 匿名処理班
3つ目いきなりドアップでクッソびびったwww
33. 匿名処理班
生まれ出てきてからたった1分で
ちゃんと動けすぎだろ……さすが生命力の権化
34. 匿名処理班
白くてプリっとしてるから一瞬大丈夫だと思ったけど、気のせいだった
ごめんなさい無理です
35. 全温度チアー
今週の〜ビックリドッキリメカ、発進!
36. 匿名処理班
「1匹見かけたら100匹いる」ってのは、実は控えめな表現なんだな。
37. 匿名処理班
※30
私も見るのやめたクチです (^^;ゞ
でも、揚げて食べるところもあるから、おいしそうに思う文化もあるんだろうなと思います。水族館でアジを見てチョー新鮮と思う日本人がいる一方、キモチ悪いと思う人もいるんだろうなと思いました。
ま、ビビリな私は先にコメントみて正解っぽいのでこのままほかのページに行くことにします♪
38. 匿名処理班
ゴキブリ怖いの風潮は、親が怖がっているから自然とその子供も怖がってしまうところに
あるとかないとか…
なんで好きになれないのかフシギですね
努力してるけど未だに無理…
がま口は前、庭で見かけて親が燃やしていた…
39. 匿名処理班
卵がちゃんと交互に綺麗に並んでて、さすが三億年だと感心する
かわいいときもいが交互に襲ってきて混乱する
40. 匿名処理班
この後こいつらはコオロギになるんだ!!って自己暗示かけながら見たらかわいかったよ………うん…
41. 匿名処理班
一生トラウマになりそうで見れない・・・
42. 匿名処理班
素直に感動した
デュビア飼っているが奴ら隠れてコソコソ産むから
いつか見てみたいな
43. 匿名処理班
なんで俺飯食ってんのにこんなの見たんだろ……
でもGを気持ち悪く思う理由が何となくわかった気がする
段みたいになってる皮と触覚・足と体のアンバランスさ何だろうな
でもこの気持ち悪さが長く生き抜いてきた秘訣と思うと不思議だ
44. 匿名処理班
ゴキ叩き潰せる俺でもさすがにゾワゾワっとした
エビの孵化も気持ち悪くていいはずなんだけど、
やっぱり何かが違うんだなあ…
45. 匿名処理班
ジョウジ
46. 匿名処理班
※9
あぁ、同士よ…
自分も卵の映像から始まると思ってたら開始直後にダメージを受けたよ…
47. 匿名処理班
私は何故このページを開いたのか。
48. 匿名処理班
ほんとエイリアンみたいだなー
あのカプセルみたいな卵ってほんと無機質で不思議な形状してる
49. 匿名処理班
※18
居る居るここに一人
昆虫は基本美しいと感じるんだがゴキブリだけ何故か飛び上がるほど苦手
ゴキブリ特有の触覚の動きが多分ダメなんだと自己分析してるがそれだけかどうか分からん
知らんうちに何処かでトラウマにしてしまったらしい
で映像、成虫出てなければ見てみようかとコメ欄確認したんだが良く分からんから見てません…
50. 匿名処理班
※18
文化的な畏怖心、っていう話もどっかで聞いた。
日本人の多くがGを異常に怖がるのは、極度に清潔を気にする
文化の中で培われた感覚であって、多くの国の人は
蝶とかと同じく「虫の一種」としてしか見ないんだって。
逆に、日本ではむしろ「縁起が良い」と扱われてるヘビ。
Gは平気だけどヘビで失神、という国民性のとこもあるらしい。
…と自分で書いておいてなんだけど、ホントかなぁ?
だって明らかに気持ち悪いじゃん!(笑)
51. 匿名処理班
2列目出てきたときびびった
52. 匿名処理班
生まれた時から茶色って訳ではないのですね。
53. 匿名処理班
※51
自分一人暮らしで部屋にGが出た時のショックたるやそれはもうすごかったんだけど
そこに起因するものなのかも。
日本のGが忌み嫌われるのはそこそこデカイ上に速いからってのも
拍車をかけてるんじゃないかなあw
あと個人的には背甲で頭が隠れてて触角だけをせわしなく動かしてるのが
何考えてんのかわからない感が倍増して嫌
54. 匿名処理班
触りたい
55. 匿名処理班
Gがあらわれたら物凄くドッキーン!!としたあと
「おまえ!死にに来たのだな!!」って全力で闘う
こっちがひるむとあいつら調子にのるからね o(`ω´*)o!!
56. 匿名処理班
赤ちゃんなら大丈夫・・・じゃねーや。
軍曹、全部やっちゃってください。全部、残さず、お願いします。
57. 匿名処理班
家の中に卵が五つあったとして卵の中に十匹入ってたら五十匹だよ・・・もうだめ・・・
58. 匿名処理班
道産子としては、ゴキを異常に怖がる様子が怖い
首都圏のファミレスで2cm程度の虫を見つけた時
それがゴキと気がつかなかったけど、気がついた人は叫んでた
あんた道産子だからだよ!と言われたけど
確かに怖さは理解できないままだったなー
ムカデの方が怖かったよ 大き過ぎ
59. 匿名処理班
小さいG(数ミリ)をコートの襟にくっ付けている人を電車内で見かけた。
で、Gは一端襟から中に入りしばらくすると、下の裾から現れ、背中を伝って
再び襟の辺りまでもどった。
60. 匿名処理班
最近はバルサン炊くのも当たり前だし容易に駆除してるけど
昔住んでた団地はゴキブリの卵とかよく見つけたなぁ
61. 匿名処理班
マジで地球外生物だくぁwせdrftgyふじこlp
62. 匿名処理班
チャバネゴキブリは卵鞘をお腹の中に入れたまま孵化させるタイプではないです。
幼虫が孵化する直前まで卵鞘を体外につけて持ち歩きますが、卵生です。
63. 匿名処理班
卵鞘をお腹の中に入れたまま卵を孵化させる種と、卵鞘をいったん体の外に出してから孵化させる種、卵ではなく、孵化した幼虫を産む卵胎生のゴキブリもいるそうだ。
↑この説明がわかりにくい、なんか混ざってる。
ゴキブリには3つの繁殖形態がある。1つは卵鞘を産み落とす卵生、2つめは卵鞘をいったん体の外に出してから体内で孵化させ幼虫を産む卵胎生、3つめは卵鞘がほとんど退化しており体内で成長した幼虫を産む胎生である。日本産ゴキブリ類(朝比奈 1991)によると胎生のゴキブリは Diploptera punctata (ビートルローチ)しか知られていない。
64. 匿名処理班
結構ドギツイ映像ですね。特に3つ目の動画は、見た瞬間に「おわぁ…」と声を上げてしまいました。
でも、やっぱり赤ちゃんはいくらか可愛げがありますね。
65. 匿名処理班
衛生害虫じゃなかったら、もう少し扱いも変わったんだろうけど。
66. 匿名処理班
ゴキブリ嫌いな人は家ん中で軍曹飼えばいいよ
67. 匿名処理班
※38
一理ある。
祖父がゴキブリの研究していて小さい頃から
ケースに入ったゴキブリたくさん見てきたから
親戚のほとんどは家ゴキ見ても恐怖心が無いようでスルーだな
母と弟は怖いみたいだが
68. 匿名処理班
俺は動画だけは絶対に見ないぞ。
69. 匿名処理班
自分もゴキだけ壊滅的に苦手だったけど
昆虫食会でマダゴキ食ってから全然怖くなくなった
食物連鎖ピラミッド内での位置付けを
はっきりさせたおかげじゃないかと思ってる
70. 匿名処理班
2番目の動画、なんかおかしいだろ。
生まれた子供の総体積が、どう見ても親の体の体積を超えてる様にしか見えないのだがw
ケツに抱えた小さな卵胞からあれだけの量が出て来るって、どう考えても物理法則を無視してるとしか思えないぞ?
どんだけ圧縮率が高いんだって話でzipやrarも真っ青だ。
ちなみに純粋培養のゴキ幼虫も、食べるのは難しいだろうね。
ゴキって基本的にスカトロ大好き虫で、特定の場所をトイレ兼住処にするからフンまみれだし、他の個体が出したフンを食べるのも大好きだから、孵化直後から無菌室&無菌餌で育てない限り有害菌のキャリアーになってしまう。