
13〜15歳、16〜18歳、19〜25歳という年齢枠が設けられ、各カテゴリーの優勝者にはNASAケネディ宇宙センターがあることで知られる米ケープ・カナベラルへの旅行が贈られ、その他の優秀作品も、『ようこそ、未来へ(Hello, this is the future)』という本に掲載されるという熱の入りようだった。
そして2015年、当時の未来よりその先を生きる我々は、先人たちの妄想力がどれくらい未来を予測できていたのかを知ることができるのである。我々は彼らの夢を裏切ってはいないだろうか?彼らの期待する未来を作れているのだろうか? ちなみに、『ようこそ、未来へ(Hello, this is the future)』という本は、今では非常に入手困難であるお宝だそうだ。この本の中から、当時の人たちが思い描いた未来の電話を見てみることにしよう。
■1.




■5.
![0]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/b/abbc472c.jpg)

■7.

■8.

コンピューター・スペース・テレフォン・インターネーション・フォー・テレコミュニケーション”
「主な狙いは通話を簡便化することだが、特に障害者の使い勝手にも配慮している。聴覚障害者用に文字がリアルタイムで表示されるほか、視覚障害者が触って判るようボタンが出っ張っている。チェスやチェッカーで遊べる機能も搭載し、テレビ電話としても利用できる。複数の”地域”に分けられた地図が備わっており、例えばニューヨークへ電話する際には、専用のペンで地域17に触れればいい。地域の下にはチップが搭載されており、衛星を経由してニューヨークへ接続することができる。後は相手先の電話番号をダイアルするだけだ。プライベートな電話用にイヤホンが付属されるほか、アラーム機能やテープレーコーダーも内蔵」
■9.




■13.





これらは海外掲示板redditに取り上げられていたものだが、この未来予想図を見た2015年の人々の反応はというと・・・
▼「おい9枚目、それじゃただのブリキの缶じゃないか…」、「いえ、お客様、ただの缶ではございません。これは”最新”の缶でございます」
⇒これって、2000年問題に言及したものだな。テクノロジーが崩壊して、糸電話で話さなくちゃいけなくなったってわけだろ?
⇒2000年には核戦争で石器時代に逆戻りっていう、当時流布していた恐怖について述べているんじゃないかな。
▼完全に正しいヤツがいたら、コンペは台無しだったな。「何これ? ただの黒い長方形を描いただけじゃん!?」みたいにさ。(スマホのこと)
⇒いや、2000年じゃまだ発売されてない。その数年後だ。
▼5枚目はビンゴだな。
⇒キーにアルファベットが使われている所が凄過ぎ…
⇒デザイナーはタイムトラベラーに違いない。
⇒12枚目もかなり近いぞ。
▼当時の人が描いた未来的なものって今とは大違いだな。
⇒確かに何でこんなに馬鹿でかいデザインなのかね? 80年代でさえ、もっと小型化されていたでしょ。
⇒だからオイラは2010年代が好きなのさ。
via:imgur・原文翻訳:hiroching⇒これって、2000年問題に言及したものだな。テクノロジーが崩壊して、糸電話で話さなくちゃいけなくなったってわけだろ?
⇒2000年には核戦争で石器時代に逆戻りっていう、当時流布していた恐怖について述べているんじゃないかな。
▼完全に正しいヤツがいたら、コンペは台無しだったな。「何これ? ただの黒い長方形を描いただけじゃん!?」みたいにさ。(スマホのこと)
⇒いや、2000年じゃまだ発売されてない。その数年後だ。
▼5枚目はビンゴだな。
⇒キーにアルファベットが使われている所が凄過ぎ…
⇒デザイナーはタイムトラベラーに違いない。
⇒12枚目もかなり近いぞ。

⇒確かに何でこんなに馬鹿でかいデザインなのかね? 80年代でさえ、もっと小型化されていたでしょ。
⇒だからオイラは2010年代が好きなのさ。
1981年といえば日本だとファクシミリ通信網サービス開始された年でもある。また日本電信電話公社の民営化が動き出した時期でもある。更に携帯電話となるとまだ先のことで、日本で初めて登場した携帯電話機は、1985年9月にNTTがレンタルを開始した「ショルダーホン」の100型である。
当時はもうほんと、待ち合わせに遅れると会えなかったり、会えない時間が愛育てたり育てなかったり、テレフォンボックスでハッとしてグっときたり(ふるっ)、まあそんな時代でもあったわけなんだ。
ということで今の時代の人の義務としては、2050年あたりに実現しそうな未来予測をして、未来の人に微笑みをもたらすという仕事にとりかからなきゃなんだ。こうやって伝統は受け継がれていくんだね。(いやちが・・・)
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
12を考えたのは保険会社だな
2. 匿名処理班
何故電話でコルクの栓を抜こうとするのか、しかも二人も
3. おまえら
よろしく哀愁
4. 匿名処理班
1980年代当時の人に今のテレビや携帯を見せたら腰抜かすだろうな
あと20年したらどれだけ凄いことになってるのか
携帯が3D立体投影で操作できるようになったりするのかな
5. 匿名処理班
テレビ電話が人間の都合で使い物にならないということは、確かにこの時代にはわからなかった。
6. 匿名処理班
文明の利器ってすげー
7. 匿名処理班
昔、普通の電話の加入権利も高かったよな
立派な財産だったw
だから、黒電話にヒラヒラカバーをつけて大事に使ってたw
8. 匿名処理班
ファクシミリ通信網サービスで更新後不要になったファックスや
モデムがアマチュア無線で無線ファックスや短波用受信機に
使われ、その後ネットの原型であるパケット通信やフォーンパッチへ
つながり、今日の携帯やスマホ、ネットへ発展することになったので
人々の夢や希望ってやっぱすごいわ
9. 匿名処理班
15使いにくそう...
10. 匿名処理班
ボタンいっぱい付けるのはふつう考えるよな
まさか画面を直接押すようになるとは
11. 匿名処理班
コナンのイヤリング型電話もぜひ。
12. 匿名処理班
現代でコンセプトデザインです、と提出してもなんら違和感ないものもあるな
優れた人に時代は関係ないね。
13. 匿名処理班
※10
やっぱジョブズって天才だわ
14. 匿名処理班
電話ってか電卓みたいなのがいくつかあるけど
併用する気なんだろうか
15. 匿名処理班
多分、未来では電話は「物」じゃなくなるな
落し物、忘れ物にならないように「携帯する物体」ではなくなる
16. 匿名処理班
ちょ・・・9番www
17. 匿名処理班
方向性としては15が一番近いな
電話でなく電話以外のことを電話でしようというあたりが
18. 匿名処理班
バブルの始めごろ、自動車2台でドライブする時にトランシーバーで交信してたな、確か。
19. 匿名処理班
腕につける端末といえば、
Dr.中松のウデンワを思い出すが、
随分最近のシロモノだったw
20. 匿名処理班
ボタン多いのはやっぱりこの時代ならではですねw
でも最近思うんだけどボタン多い方が操作が素早くできてしかも確実
乾燥肌にタッチパネル類はまじで不便極まりないですわ
21. アホ、
100年後は銀の棒を持っていて
スマホ何それ笑?状態でありましょう。
22. 空缶
大きさとしては、今現在のものでほぼ完成だろうな。
いくら可能だからって、あんまり小さくしても持ちにくいし。
後は脳や耳石に直に埋め込む、テレパシックな能力の増強等?
23. 匿名処理班
たしかプッシュホンが出始めの頃、「計算サービス」というのがあって、数式をプッシュすると音声で答えが聞けるサービスがあった。
でも当時プッシュホンどころか兵庫県のおじさんの家には電話がなかった。
(村まで電話線が引かれておらず、麓までクルマで電話をかけに行く必要があった。)
24. 匿名処理班
昔は「未来の電話」って言ったらテレビ電話だったなあ。
固定電話が当たり前だったから、小さくなるって発想が
無かったのよ。
25. 匿名処理班
すごいみんな当たってるよ(O▽O)
当時のハードで再現してるあたりが
リアルだよねタツチパネルコンソールなんて
発明が無い時代だしそう考えると
すごいね
26. 匿名処理班
鉄腕アトムを始めとする未来の姿で実現されているものは、
現代人がその姿を理想として、具現化した結果
未来はこうなる!と想像した人の特許ではないのかと、
考えたことがある
27. 匿名処理班
※5
これ。
スマホにテレビ電話機能ついてるけど、使うのは3歳の甥っ子と遊びで通話するときくらいだわ。
28. 匿名処理班
12の実装はよ
29. 匿名処理班
数十年後にはテレパシーで通話ができるようになるよ。
30. 匿名処理班
1981年と言えば、我が家に初めて電話が入って間もない頃だ。
31. 匿名処理班
2015年になっても画面から美少女が出てこないな
32. 匿名処理班
789
456
123
0
の並び順は今でも全く進歩してないね。そういえばキーボードのQWERTY配列も140年前から変わってないね。この数字と文字配列はこれが完成形でこれ以上進歩しないのかな
33. 匿名処理班
※10
タッチディスプレイ自体はかなり昔からあったし、この技術を携帯端末に使おうなんて割と誰でも考え付くことなんじゃないの?ただ最近まで小型量産化が出来なかっただけであってさ。
34. 匿名処理班
9.糸電話
いつの時代もコレが基本!
35. 匿名処理班
攻殻機動隊のメンバーみたいにテレパシーで話せるようになるかも
36. 匿名処理班
受話器のスピーカー部分が大きいものばかりだね。
当時は小型スピーカーに必要なネオジウム磁石は実用化されてなかったのかな?
37. 匿名処理班
※34
「かなり昔」って言っても、あれでもこの時代の一般人から見ると10〜15年後ぐらいの未来技術じゃね?
38. 匿名処理班
※5
昔、駅の椅子に向かってラップみたいにぐるぐる手を振り回してる女性を見かけてさ
変なヒトなのかと思ったらフォーマのテレビ電話で手話だった
39. 匿名処理班
おサイフケータイが凄いな
40. 匿名処理班
タッチパネルの発明は1960年代
41. 匿名処理班
9
電源が無くても大丈夫。
基本料金も通話代もかかりません。
42. 匿名処理班
未来の電話を想像するのに
ボタンが増えてる時点で
未来志向じゃないことに気付いてないしな。
43. 匿名処理班
電話ボックスにおかれた毒入りのビンのコーラを飲んだ死亡事件とか、今だとあり得ない条件が揃ってたんだな
44. 匿名処理班
※38
タッチパネルは30年くらい前の技術かな・・25〜6年前には公共施設で見かける程度には普及してる。
携帯へのタッチパネルだと90年代半ばに製品が出てる。iモードとか携帯がネットに繋がる前の時代の製品
45. 匿名処理班
8番は、ゴテゴテと機能が付いているところがいまの電話に近い(形はゴツいけど)
聴覚障害者用に相手の話してる内容を文字にして表示するのは着眼点がいいかもしれない
いまでも需要ありそうだよね
46. 匿名処理班
※29
テレパシー通信網がサイコ攻撃を受けて自分の思考が他人に駄々漏れになるのが社会問題になったりしそうだな。
47. 匿名処理班
どうやって使うの?と疑問に思わざるを得ないのがチラホラと
48. 匿名処理班
13が欲しい
49. 匿名処理班
※21
10x10x100mmくらいの角棒にボタンが一個ついてて
押すと横長のバーチャルディスプレイが展開して・・・まで想像した
100年どころか10年後くらいに出たりしてね
50. 匿名処理班
30年後も楽しみだ
51. 匿名処理班
※50
小型プロジェクタで投影されたキーが実際に打てるキーボードは既に存在するんだぜ
52. 匿名処理班
大阪万博の時の電話がすごいと思った
53. 匿名処理班
12が欲しい
54. 匿名処理班
中々鋭いやつがあるな
55. 匿名処理班
10は……ナニコレ?
56. ワニさん
ワニさんの精神の母が住んでる強欲館(ワニさんが5才で婆と爺から引き離され連れられた古びた館)では今だ精神の母が50年ぐらい前からある黒電話使ってるワニよ
実際は被害妄想で電話かけて来る!!といって配線は抜いてるワニけど
57. 匿名処理班
※42
90年代初頭くらいまでは家電なども
ボタンが多い事がステータスだった記憶がある
ずらり並んだ100のボタン、みたいな売り文句のコンポもあったとか
将来は更に複雑化すると思うのもまあ当然かなと
58. 匿名処理班
コードレス電話機は1981年ごろにはあったと思う。
14番みたいなやつね。
だから今の折りたたみ式携帯電話を見てもさほど驚かないと思う。
むしろ、画面に映るインターネットの無修正画像のほうにびっくりするだろうw
多くのその当時の人たちが想像してた21世紀の電話は腕時計式じゃないかね。
59. 匿名処理班
概念的には7が正解やん
電話に決済や電子マネー(サイフ機能)ってのは、すでに日常になったし
60. 匿名処理班
カメラ内蔵って案は無かったのかな
61. 匿名処理班
12、なんかのアニメで見たことあるな
62. 匿名処理班
こういう未来の機器の想像図ってなぜか総じて画面が小さいんだよな
当時は画面=ブラウン管ていう固定観念だったから、
現代の前面がほとんどディスプレイっていうのは当時では未知で考えられなかったのだろうか
63. 匿名処理班
コンピュータの小型化がブレイクスルーになっている
30年後のコンピュータは眼に見えないほどの大きさ、マイクロマシンコンピュータが主流になって、注射などで簡単に体内に埋め込むことが可能になるかも
神経や脳に癒着させ、思考、記憶、通信はコンピューターの補助が当たり前になる……
って、サイバーパンクとか攻殻機動隊のまんま受け売りだね……
自分の想像力のなさに嫌気が差すよ
64. 匿名処理班
電話自体は元々あったからどういう形になっても驚かなかったと思うけど、インターネット、Eメール、メッセージアプリという全く想像もしなかった通信手段にはかなり驚いたと思う。今あるものの発展系はそんなに驚かないけど、今ないものは想像つかないからね。
65. 匿名処理班
9はドラえもんで出てたな
アニマプラネットの中で出てた道具で、糸なし糸電話だったな
66. 匿名処理班
スマホは、ハードはある意味のっぺらぼうで、アプリを入れれば何でもできて、アプリは自由に手に入るっていうソフトの力がすごいわけだから、そういう見方をするとここであげたものはハードの進化に囚われている時点ですべて外しているとも言える。そこに関してはジョブズがやはり飛び抜けていたんだろう。
67. 匿名処理班
十得ナイフついてるヤツ、ご愛嬌でいいな。
いらねー!!ってとこが逆に愛おしいゼ…
68. 匿名処理班
ドラゴンボールのスカウター形式が既に実用段階ですからねえ
進歩は早いですね
69. 匿名処理班
34年前の人が想像で書いているが
米欄のドヤ顔の人達は 2049年の電話(端末)を
想像できないでしょ。
言い訳は米しなくて良し。( 例 : 技術の進歩が違うから... )
70. 匿名処理班
完全にBTTFの世界
71. 匿名処理班
この当時現在のスマホをデザインしてても駄目だったろうな。
まぁ2000年なんだけど。