
その後、ロベルのもとには身に覚えのないカードの請求書や、駐車違反の切符、はてには裁判所への出頭通知さえ届くようになった。警察に被害届をだしても一向に犯人が捕まる様子はない。
そこでロベルは私立探偵を雇い、犯人を突き止めた。 犯人はサンフランシスコ在住のエリン・ハートという女性であることが判明。エリンはロベルになりすまし、クレジットカードの乱用から、度重なる駐車違反や盗みなどロベルの名前で犯罪歴さえ作りあげたのだ。
他人になりすまし、数々の犯罪を繰り返すというエリンの恐るべき行為に対し、ロベルはアーティストならではの手段で復讐をした。
「親愛なるエリン・ハート様」と名づけた展示会を開き、関連する書類やエリンを監視して撮った写真、動画、エリンの犯罪に関するインタビューを公開したのだ。





ロベルは自分の行為について「このエリンという女性について、また私たちの人生を交差させた一連の出来事について”理解”を深める」のが目的と言っている。彼女は私立探偵を雇い犯人を探し出し、エリンが刑務所から釈放される姿さえ撮影していた。一連の写真はストーカーばりの執着心が伺える。




現在、このプロジェクトの延長として、ロベルはエリン・ハートへ手紙を書き、刑務所にいる彼女との面会を試みている。ロベルは、自分の住んでいるニューメキシコ州アルバカーキから、エリンが住んでいるカリフォルニア州サンフランシスコへの旅費を、Etsyで売れた写真の売り上げと、Facebookを使ったクラウドファンディングから集めているという。




エリンは、ロベルのアイデンティティ、時間、心の平穏を盗んだ。そしてそのロベルは、執拗にその犯人を追い、エリンから彼女のプライベートを盗み、その所業を大々的に公表したのだ。
via:beautifuldecay・原文翻訳:melondeau
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この人は盗まれてからすぐに身分証明書の盗難届や再発行はしたんだろうか?
成りすました人物がこれだけの犯罪歴を築き上げるまでにはそれなりの時間がかかると思うんだけど
2. 匿名処理班
これって、警察が無能だからこうなるんだよね…
3. 匿名処理班
プライバシーを盗まれたこいつって一生休まる場所もなくなり
地獄味わうだろうな
4. 匿名処理班
個展を開くってのがいいね
ひとりの復讐の物語だけではなく現代社会の問題を浮き彫りにして表現するって手法がなんともアーティストっぽい。
5. 匿名処理班
リアルタイムで追跡実況とかやってくれたら見てみたい
法的には問題あるのかもしれないけど、盗難事件を面白くしちゃったんだね
6. 匿名処理班
元はと言えば盗んだ人間が悪いんだけど、盗撮したりして集めた他人のプライバシーを公開したりして逆に訴えられたりしないのこれ?
7. 匿名処理班
因果応報
8. 匿名処理班
アメリカの刑法がどうなってるのか分からんが、これって逆に個展開いた側がプライバシー侵害等で訴追される可能性は無いんだろうか。
日本でも一般市民に逮捕権は認められても、何らかの罰を与えることは認められないと思うんだが。
その辺もクリアした上での個展なのかな。
9. 匿名処理班
日本ではまずできない復讐劇だね!good job!!
10. 匿名処理班
私立探偵(有能)
11. 匿名処理班
手癖の悪いヤツはまたやらかすからなあ。
芸術と言う文化で反撃とは面白い。
12. 匿名処理班
全部が虚構っていうオチだったら凄いのになぁって思いました。
13. 匿名処理班
昔ストーカーされて警察に相談したら
実害出てから(刺されてから)来い、探偵頼め!と言われたよ
で、探偵に相談したら詐欺にあいかけ何百万ふっかけられ弁護士に相談する羽目になった
日本の警察も今やこんな有り様です
犯罪マッチポンプですよ!
14. 匿名処理班
人間の社会なんだからしょーがねーわな。
嫌なら野良犬の社会で暮らせ。
15. 匿名処理班
「これがホントの 個展パン(コテンパン)だな」
(どっひゃー)
ps.個展犯にしようと思ったけど さすがに無理矢理すぎるから辞めたよ
16. 匿名処理班
敵討ちの禁じられている先進国の人間、犯罪者に対してこのくらいの対抗手段選んだっていいじゃないかと思う。これやったロベルさんを「女ならではの恐ろしさ」だとか「薄気味悪いストーカー」だとかは全く思わない。
17. 匿名処理班
いいねいいねwwwww 1000倍返しでもっとやれwwwww
18. 匿名処理班
結構肯定的な米が多いけど、じっくり考えるとなかなか難しい問題だよ。
単純にgood jobいえることかな。
このケースでは犯人に間違いないっぽいけど、探偵がミスをして無実の人が犯人として疑われたら?
建前としては芸術の名を借りてるわけだけど、実際問題として容疑者の私生活を暴くという復讐だよね。
犯罪者だからいいじゃないかと思う人もいるかもしれないけど、そんなことしたら「私たちの国は法治国家じゃありません」と言ってるのと同じなんだよな。
19. 匿名処理班
無神経な奴は死ぬとき後悔する羽目になるよ
臨死時、他人に味会わせた感情を自分自身全て味会わされる事になる、死からは何人たりとも逃れようがない
20. 匿名処理班
賛否両論あるだろうけど、犯罪者はこんくらいやってやらなきゃまたやるからな
21. 匿名処理班
「粉末じゃがいもにフリーズドライの野菜くずをふりかけて、着色したもの」
自分のイメージする野菜チップスとかなり違う気がするんだが……
22. 匿名処理班
映画化しよう!!!!
23. 匿名処理班
アメリカは社会保障番号と生年月日があれば、クレジットカード作られちゃったりするらしい。
盗んだ人の名前は"Erin Colleen Hart"
容疑は 小切手詐欺 文書偽造 二度の強盗 その他
詳細 サンフランシスコ・クロニクル(英語)
sfgate.com/art/article/Jessamyn-Lovell-builds-gallery-show-out-of-her-ID-5822170.php
"Erin Colleen Hart"で検索すると飲酒運転で捕まって、
マリファナを見逃してもらうために警官と寝て、
裁判になった人が引っかかるけど同一人物かどうかはわからん。
24. 匿名処理班
エリン・ハートって名前はやたら可愛いな
25. 匿名処理班
この件は警察の無能を世間に訴えるという点では有効だけれど、行為自体はただの私刑だと思う。法治国家に置いてはたとえ相手が犯罪者であろうと、何倍返しをしてもいい理由にはならない。
26. 匿名処理班
私立探偵が見つけたのかよ
アメリカの警察って無能なん?
27. 匿名処理班
ロベルさん容赦ねーなw
突き抜けすぎて、陰湿な感じがしないので、つい応援したくなってしまうな。
この後の成り行きがとても興味ある。
二人に友情が芽生えてしまうのか、訴訟合戦の泥試合になるのか、それとも別な展開になってゆくのか、、、、
見守りたい!
28. 匿名処理班
警察が私立探偵に劣ってどうするんですか…でもまぁ、彼女には賛辞を贈りたいですね。
29. 匿名処理班
こういう事件が結構あるらしいよ・・・
30. 匿名処理班
※8
そう、そこが気になるよね!
31. 匿名処理班
※8
ミーガン法が存在する国だから、似たような法律があるのかもしれない
とはいえ、財布を取った奴は許せないので心情的には許可したい
32. 匿名処理班
訴訟うんぬんは全くどうでもよろしいが(このお話のキモではない)、
アートの文脈でこんなことまでできるのがアメリカだな
33. 匿名処理班
探偵にできるのに巨大組織の警察にできないってのがまずおかしいわな
34. 匿名処理班
はーぁ、まーた誰かの身分盗まなきゃ生活しづれーわー
って思うだけなんじゃね
35. 匿名処理班
この個展はTwitterやFacebookの恐ろしさについて言及したモノであれば評価したけれど
「このエリンという女性について、また私たちの人生を交差させた一連の出来事について”理解”を深める」
と言うのであれば ただの個人的な主観に留まる個展なのだろうか。
英語が分からなくて原文読めないけど
36. 匿名処理班
個展ぱんにしてやったわけですね
37. 匿名処理班
この手法のパイオニアはソフィ・カル?
38. 匿名処理班
私刑は反対だけど暴力がともなわないなら甘受したい気持ちにはなるね
アフリカみたいに死ぬまで殴ったり燃やしたりっていうわけでもないし
39. 匿名処理班
別に犯罪行為を行ってる訳じゃ無いから良いんじゃ無い?
公共の場所で撮影を行ってるだけだし、そもそも犯罪被害者が加害者特定の為の尾行撮影だし
脅迫行為を行ってる訳でも無い
40. 匿名処理班
あのう
ストーカーや盗撮は犯罪なんですが?
アメリカはちがうの??
まあこの犯人はガチみたいだが・・・?
しかし、素人探偵に勝手に犯罪者扱いされて、真犯人だったらいいけど、コレ、冤罪だったらどうするの?誰が真犯人だと証明したの?
証明してない限り、魔女狩りに過ぎないんだけどね
こんな当たり前の事を、誰も今まで指摘してない事が恐ろしい
41. 匿名処理班
※22
たしかにそうだよね
芸術を個人的な復讐の隠れ蓑に使うみたいになると
芸術そのものに対する倫理的問題も出てくる
もちろんそういう問題提起込みの作品なんだろうけど
42. 匿名処理班
※17
俺が見た時点ではマイナス評価だけど、俺はプラスしておいたよw
43. 匿名処理班
この女が実際犯人なら痛快だけど。
冤罪だったらどうするの?
誰真犯人さ
44. 匿名処理班
誰が真犯人かわからないよ、と書きたかったのに、途中で送信しちゃった、ごめん
証拠もないのにヒステリックにあいつが悪い!と糾弾するのは冤罪のモトだよ
45. 匿名処理班
面白いことは面白いけど、犯罪に対して犯罪で返すのはなぁ…。
(正当防衛や緊急避難にも当たらないだろうし)
こういうとこが日本とアメリカの考え方の違いなのかな?
46. 匿名処理班
もし逆に裁判起こされて賠償金払うことになったら、
エリンの写真を売ってその賠償金を稼いで欲しい
47. 匿名処理班
アメリカは何でもかんでもトゥーマッチなんだよ
48. 匿名処理班
身分証明書を盗まれると濡れ衣を着せられることもあるんだな‥‥
恐ろしい話だ。
49. 匿名処理班
エリンは何の罪で服役していたのだろう。
50. 匿名処理班
警察も州境超えられちゃうとお手上げなんだろうなあ
FBIが出てくるほどの事件かどうかと言えば微妙だし
51. 匿名処理班
アルバカーキ…ウォルター先生!!
52. 匿名処理班
この犯人、刑務所に服役中なんだね。
なんか複数の罪なんだろけどさ…
なんかこのタイプって、息吐くように
軽犯罪繰り返しそう。
53. 匿名処理班
悪人は裁かれるべき
54. 匿名処理班
恐い?
痛快だがなあwww
ただ、個人情報絡みで逆に逮捕されないかな?
55. 匿名処理班
犯人が普通の暮らししてる人っぽいのが想像しただけで一番不快だな。
アメリカでも何処でも、他人をあまりにも信用出来ない中で暮らすのは心底嫌だわ。
住んでもすぐに嫌になると思う俺。
56. 匿名処理班
映画化決定
57. 匿名処理班
家の中に罠を仕掛けて、泥棒がそれに引っかかった場合、
罪に問われるのは罠を仕掛けた家主の方らしい
主人公が弁護士の映画でやってたやつなんだけど、何故か思い出した
58. 匿名処理班
銃社会で、銃に頼らない復讐か
※66
アーティストだし、自分で編集したドキュメンタリー映画にはしたいんじゃないですかね
うまく動いたら、ドラマ化とか映画化とかそういうオファーもありそうですね
59. 匿名処理班
※22
法律が機能していないからこうなったんですけど
60. 匿名処理班
ヒマすぎるw
61. 匿名処理班
これは、犯人エリンの実名出して映画化してもお釣りが来る位だ



被害者のアーティストさん、徹底的やっちまえ
62. 匿名処理班
これはやっちゃだめだろ
こういうのを正義にしちゃうと社会がめちゃくちゃになる
63. 匿名処理班
gj
64. 匿名処理班
まぁ、本当に悪人なら罰をくださないとあかんね
65. 匿名処理班
※15
昔なんだか今なんだか・・・
66. 匿名処理班
犯罪者がまたヤってしまうのは周囲の「犯罪者」というラベル貼りによる影響だっていう考え方もあるってばっちゃが言ってた
67. 匿名処理班
否定コメの人達「色々盗まれて無茶苦茶されて警察で門前払いくらったので探偵使って犯人を突き止めた、まずコイツで間違いない。しかし冤罪かもしれないから、この件については忘れて暮らそう。」
68. 匿名処理班
ワイドショー的な話だからなあ。
肯定も否定もあって良いんじゃないかと思うけどね。
こういうのは実際にやられてみないとわからないんでないか。
まあ自分なら最低でもつきとめるとこまではやるかもしんないぞ、と。
69. 匿名処理班
この人のやったことにも違法性感じるけどw自分の名前騙ってこれだけ悪事重ねられて警察動かないんじゃキレるのもわかる
この人の訴え無視して今回のストーカー個展を非難するのはおかしい
70. 匿名処理班
日本の警察って、犯罪防止にはすごい消極的よね。
犯罪を防止してもキャリアに箔はつかないが、
「犯人が100%分かってる、前々から被害者が相談してた殺人事件」
でも解決したら、キャリアの足しになるからね。
71. 匿名処理班
アメリカ人の復讐は鉛玉を頭に撃ち込むことから始まるんじゃないのか
72. 匿名処理班
常識的に考えて、このケースではストーカーした方がアウトだろ。
相手は法に裁かれて刑に服しているのだから、それ以外に行った私刑は、ストーカー側の新たな犯罪。
相手が訴えてきたら、今度はこっちが刑に服する番。
(法で裁けないような、どうすることもできない事柄なら、個人的な報復もありだろうけど)
このケースでは、やりすぎ。
73. 匿名処理班
賛否両論出る(=話題になる)ことは織り込み済みじゃないかな。こういった犯罪についてのアメリカの社会情勢は詳しく知らないけど、それ(現代社会)を訴えるという意味でも才覚は感じる。芸術のためなら何をしてもいいわけではない。だが、見る人にとっては、リスクなしに(自らが犯罪にかかわることなく)こういった犯罪の前後について回るもの、社会を考えることはできるだろう。
74. 匿名処理班
もともと晒し行為が好きな人なんだろうね。
そうでなければ思いつかない。
万引き犯人のビデオを売っていた書店と同じ。
75. 匿名処理班
手柄>捜査にかかる労力
にならないと警察は中々動かないよな
76. 匿名処理班
これって単なる復讐劇と捉えると幼稚なだけなんだけど、その先を掴める人にはちゃんと奥深いものになってる。
77. 匿名処理班
※79
誰もが避ける犯罪を、どんな事情があれ
まずやっちゃう時点で他人よりゆるいブレーキなんじゃん
追い詰められてアクセル踏み込んじゃった奴ならともかく、
もともとブレーキゆるいとか壊れてる奴は
周りの環境なんか関係なくやると思うわ
78. 匿名処理班
各コメントへの評価を総合すると、この女性アーティストの行為を肯定する人の方がかなり多いみたいだね。
自分はマイナス評価がつくのを承知で言うが、これはダメだと思う。
犯罪を犯した人に対してなら違法行為を働いてもいいなんて、現代の法治国家では許されちゃダメと思う。彼女を肯定するこの風潮はちょっと怖いな。エリンは結局逮捕され、罪にあった処罰を受けているわけで、それ以上はやっちゃダメでしょ。
79. 匿名処理班
アメリカでは日本では禁じ手のおとり捜査がOKだと記憶していた。
日本とはいろいろ条件は違うんだね。
だからアーティストはそちらでの違反とされるものはしていないのかもしれない。詳しくわからないうちは決めつけないでおく。
80. 匿名処理班
っていう、実在しない人物と事件を作り上げた
アートだったりしないのかな?
フィクションなんだけどドキュメンタリーみたいな
81. 匿名処理班
何度も繰り返す犯罪者は世間に注意うながすために晒し者にするのはいい
他人の権利侵したものに権利を主張する権利はない
再犯するなら晒し者って前もって分かるわけだから嫌ならやらなきゃいいだけだし
何度も繰り返してるなら冤罪の可能性もないし
82.
83. 匿名処理班
※1
米国だと、このての犯罪は多いんだとか。
社会保証番号に、犯罪歴、クレジット信用情報、等は社会保険番号に紐付けされてる。
なのに社会保障番号と生年月日があれば別人でもクレジットカードが作れる。身分証の再発行も可能。
他人の社会保険番号を使って成りすましは横行しているとか