
その辺もふまえつつ、海外サイトにあったちょっとした色についての豆知識を虹の色順にご紹介しよう。
広告
1.赤

赤いケープが牛を怒らせるというのはよく聞く話。でも実は牛は色盲なので赤色を見ることができない。牛を挑発してるのはケープの動きであり、赤い色は血の染みをカモフラージュするために使われている。
ルイ14世の脚
ルイ14世は脚のチラ見せを好んだ。専門家によると彼は美脚の持ち主で、脚を見せる衣装ばかり着ていたという。ハイヒール以上に脚をカッコ良く見せる効果的な方法なんてあるだろうか?彼は膝丈のタイトなパンツにシルクのストッキング、そしてかかとが高い深紅の靴を履いていたのだ。
レッドテープ
現代のアメリカで"レッドテープ"と言えば、"効率が悪く融通のきかないお役所仕事"という意味があるが、この言葉の由来は案外古く、1700年ごろに書類をまとめるのに使われていた赤いリボンが元になっている。赤い染料は高価であり、王室の権力と富の象徴だったという。
誘引効果
新しい出会いを期待しつつ、夜の街に繰り出す時は赤い服を着てみてはどうだろう。ある調査によると男性も女性も赤い服を着た異性に惹きつけられるという結果が出ている。また別の調査では、女性は赤い服を着ている女性を性的な脅威とみなし、男性は赤い服を着ているウエイトレスにチップを弾むという結果も出ている。
2.橙(オレンジ)

子供の頃、みかんを食べ過ぎると皮膚がオレンジ色になるよ、と言われたことはあるだろうか。それは事実だ。過剰なビタミンAの摂取は血液中のカロチン濃度の増加を招くため、皮膚が黄色味を帯たオレンジに変色することがある。ニンジンの食べ過ぎでも同じ症状が起きるそうだ。
建築
ほとんどの人はサンフランシスコのゴールデンゲートブリッジの色は赤だと思っているだろう。でも実際はインターナショナルオレンジという特別なオレンジ色が使われている。
3.黄色

たまにかなり色の薄い黄身があったりする。卵の黄身の色は親鳥の食べ物の影響によるものが多く、黄色いトウモロコシを食べさせれば黄身の色も黄色になるそうだ。
尿ペンキ
1800年代後半まで、塗装工の人々に親しまれていたインディアン・イエローは牛の尿結晶からできていた。それはマンゴーの葉だけを食べた牛から得られるもので、牛たちが痩せ細ってしまう方法だったが、のちに合成色素が開発された。
歴史
20世紀初頭はいろんな色のスクールバスが出回り、緑や青どころか白いバスまであった。そして1939年、ある教育学者によりスクールバスの安全基準を定める会議が初めて開かれた。そこで彼はバスの車体に50種類の黄色を提案し、最終的に現在の黄色が選び出された。
アニメ、”ザ・シンプソンズ”の黄色効果
シンプソンズの登場人物たちはくっきりとした黄色をしている。それは作者が従来のキャラにない色を求めた結果で、現在のシンプソンズの黄色を見たとき、これだ!と思ったそうだ。TVのチャンネルを変えてるときにパッと目に留まる色だったのが決め手になったそうだ。
4.緑

緑はよく幸運と関連しているが、ナスカー(アメリカ最大のモータースポーツ団体)のドライバーにとっては逆だ。インディアナポリス500の優勝者ガストン・シボレーが1920年に緑の車に乗っていて死亡して以来、緑色の車は不幸の車とみなされているのだ。
悪いイメージ
映画オズの魔法使いで"西の悪い魔女"役だったマーガレット・ハミルトンは撮影中に顔を緑色に塗られた。その結果、顔の皮膚が"悪い魔女の緑"色に染まってしまった。もちろんその顔色はあとで元に戻ったが、そうなるまでには何ヶ月もかかったそうだ。
ドレスコード
中国で緑の帽子を被るときは要注意だ。中国で「緑帽子」というのは妻を寝取られた男を意味するからだ。
毒
何千年もの間、緑色は定着させるのがやっかいな色素だった。しかし19世紀になり、ちゃんと定着する非常に評判の良い染料が2つ出回り始めた。だがそれには一つだけ難点があった。その2種の染料はどちらもヒ素を含んでいたのだ。当時ヒ素の毒性は知られてなかったが、まもなく医師や新聞が緑の壁紙が招く病気に注目し始めた。
5.青

色を指す言葉は文化を超えて発達したが、言語学者いわく青(blue)は最も新しい単語らしい。ちなみに最も古いのは赤(red)だ。一説によると青は最も染めにくい色の一つで、逆に赤は最も染めやすい色だという。
人気がある色
青が好きな人は結構いる。2007年の調査によると、人々は特に青を好むという結果が出ている。調査を行った研究者は、それは進化によるものだと考えている。はるか昔人々が狩猟をしていた時代、青は晴天ときれいな水を示していたからだ。
色の見えかた
青にもいろんな種類があるが、青い瞳やクジャクの羽などのキラキラした青色には、青の色素をひとかけらも含んでないものが多い。ある進化生物学者は、"青色が魅力的なのは、ほとんどの動物たちは青色の色素を作り出すことができないからだ"、と言っている。かわりに体表の構造を発達させ、光の反射で自分の体がうまく光り輝く青色に見えるようした動物たちもいる。
目の保養
NYタイムズによると、アメリカ人の6人に1人は目が青く、また2人に1人がそんな彼らの目の色を"とても綺麗だ"とほめるという。実際、販売されてるカラーコンタクトの半数が茶色の目を青く見せるものになっている。
6.藍(インディゴ)

藍色と青色はほとんど同じに見える。その件についてはデカルトの7音音階に一致する色数をスペクトル内に求め、藍色を7番目にしてしまったアイザック・ニュートンにいうべきかもしれない。
藍色のバナナ
熟したバナナはブラックライトのもとでは明るい藍色に光る。研究者はそれを熟すにつれ葉緑素を分解させるバナナ独自の性質だとみなし、それがコウモリのようにUV域を感知してバナナを食べる動物たちを惹きつけるのだろう、という仮説を立てた。
歴史
現在アメリカ合衆国の国歌になっている"星条旗"の詩は、1814年にフランシス・スコット・キーが作った。彼は"青地に白い星が浮かぶ"当時のアメリカの旗にインスパイアされて詩を書いたという。正確にいうとその旗の青い部分も実は藍染めだった。
「藍の種を蒔くぐらいなら刑務所行きの方がまし」
藍農園の経営者だったアンダイ・カルフが英国インディゴ委員会の前で言った言葉。1800年代、インドで栽培された藍は非常に高く売れたが、そこで働く人々は過酷な強制労働を強いられていた。その環境に耐えかねた労働者はついに1859年に反乱を起こし、イギリス政府に強い衝撃を与えた。
7.青紫(スミレ色、バイオレット)

古代ローマにおいて青紫色の作成は簡単ではなかった。そのためには無数の巻貝を巨大な桶に入れて数日間煮る、といったキツい臭いが伴う複雑な作業が必要だった。
化学
1856年、マラリアの治療薬を探していた化学者のウィリアム・パーキンはその途中で史上初の合成染料を発見した。彼は研究室でキニーネ剤作ろうとしていたものの、結局は紫色の液体を作ることになってしまう。それはのちにモーベイン(またはモーブ)やアニリンパープルという色名になった。マラリアの治療薬にはならなかったが、材料に貝が登場しなかったのはラッキーといえるだろう。
抗議行動
抗議のデモ集団に警官が紫色の染料の入った水鉄砲を使うことがある。。着色させることで、デモに参加していたどうかがわかるからだ。1989年、南アフリカで反人種差別の抗議活動をした人々は使っていた水鉄砲の一つをうまく操作して、当時の政府与党本部を紫色に染め上げた。
おまけ:宇宙の色

via:apps.npr・原文翻訳:R
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
通常の半分の虹でなく、丸い虹を初めて見た時は感動したな
青色が人気ってのはやっぱり空と海の影響か
空と海はただじっとその景色をみてるだけでも気分が安らぐからね
2. 匿名処理班520
巫女に、想念の基点は,カフェオレみたいなんだよ、
と教えてもらった事がある。
コズミックラテかあ。
3. 匿名処理班
東京タワーもオレンジだったような気がする
4. 匿名処理班
一般的に7色なん?国によって3色だったり6色だったりバラバラって昔聞いたけど
5. 匿名処理班
コズミック・ラテってお洒落やね、ステキ
6. 匿名処理班
※4
日本において)一般的に7色~
7. 匿名処理班
※4
本文にもあるけど、だいたいニュートンの所為
8. 匿名処理班
青って古来の日本語と現在の日本語で色が違ったんだよな。
虹の青がどっちの青だろう。
9. 匿名処理班
ゲーテも忘れないでね。
10. 匿名処理班
※5 まさにこういうことを書き込もうとした
素敵だな
11. 匿名処理班
海外と新宿二丁目でレインボーカラーは避けとけ
12. 匿名処理班
「黄色」の画像が、おそらく多くの日本人のいう黄色と異なっているな。
以前聞いた話では、とある外国人が「黄色の封筒」と言ってる物が
日本語で言う「茶封筒」だったという。
「黄色人種」というばあいの黄色もこういう感じだったのだろうか。
色の名前が言語によって結構異なるというのは良く指摘されてることだが
興味は尽きない。
13. 匿名処理班
小学生がやたら青いものを好むのは何故なんだろうか
14. 匿名処理班
緑ってこの魔女の肌だとか言われたり、絵画芸術においても扱いが難しくて退避されがちだったりディスられるけど、子供の頃なぜか一番好きな色だったなぁ、サンダーバードの緑が好きだったからかな
15. 匿名処理班
※15
オレも緑が好きで、学習机の電気スタンドとかも、緑のにしてもらってたな。
16. 匿名処理班
シンプソンズと中国の帽子の話は初耳だな
17. 匿名処理班
海外では一般的に 6色 ですよ
アフリカ圏の一部では2色のところも
18. 匿名処理班
なんで緑色の記述だけ、悪いことばかり書かれてるんだろう?
この記事書いた人は緑が嫌いなのかと疑ってしまうなw
19. 匿名処理班
コズミックラテ一杯お願いします
20. 匿名処理班
ライトベージュって肌色だよね?すべての色の平均色が人間の色とは考え深いものがある。人種によって違いはするけどね。
21. 匿名処理班
人々は特に青を好むという結果が出ているってこれホントか?
とあるネットゲームを2年くらいやってて思ったんだけど
デザインが同じ課金コスチュームでも色によって市場価値がだいぶ変わるんだが、その相場がだいたい
黒が300万 白が180万 赤が120万 青が40万 紫20万 黄と緑、ピンク、水色が15万 くらいかな。これってそのまま 値段の高い≒人の色の好みじゃん?
所詮ゲームなんだけどさぁ、それでも色んな人がいてこれも世の中の縮図だと思う。私の体感では青ってそんなに人気がないとカンジがする。永遠の二番手、三番手というか。絶対に一番にはなれない色
22. 匿名処理班
そういやビクラムとかいうヨガの師?が緑色を忌避してるらしい
全く理解できないけど
23. 匿名処理班
※23
それは中二病患者が多いからでは・・・。
24. 匿名処理班
※8
今でも信号の緑色を青って言うしな
25. 匿名処理班
※24
でも、日本の青信号って
言葉に引きずられてか、他国より青寄りの
ターコイズっぽい色みを採用している場所が多い気がする。
外国だと、「ライムグリーン!」って感じの黄緑の地域もある。
26. 匿名処理班
※21
戦前の各国好きな色調査だと、
欧州の人が一番好きな色が青、
日本だと黒、赤、緑が同率くらい