
ここではそんな10の解明が進んだ謎についてみていくことにしよう。
広告
10. 失踪したフランクリン遠征隊

それから数年の月日が流れ、探索隊が辿った恐ろしい航海の記録が少しずつ紐解かれていった。1859年、捜索隊がキングウィリアム島に積み上げられた石の下で二つのノートを発見したのだ。
一つ目のノートには船が氷に捕らわれ、身動きが取れなくなった為、地上に降り冬を越す事を決めたことが書かれていた。二つ目のノートには船が完全に捕らわれてしまい、乗組員数名が謎の死を遂げた事。そして、その死者の中にジョン・フランクリン海軍大佐も居た為、残りの乗組員は北の安全地帯を目指し歩む事を決めたという事が書かれていた。
その後の痕跡を辿ると、乗組員は全員助からなかった事が分かった。捜索隊が見つけた遺骨にはのこぎりで切り取られた後があり、恐らくお互いの人肉を食べて生きながらえていたのではないかという事が推測された。
1880年にこの地域がカナダ領になるまでは船の捜索が続けられたが、つい最近の2014年の9月になって、やっと一つの船が見つかった事が発表された。しかし、これはフランクリン大佐の本船ではなく、探索隊の一隻でしかない事が分かっている。この探索隊の一隻を皮切りに今後もフランクリン遠征隊の謎の死と本船の所在が明らかにされる事であろう。
9. エジプトの小さな戦争兵器−象(ゾウ)―

歴史家はこの発言に困惑した。アフリカの象はインド象を含める「アジア系」の象よりも大きいので、アフリカ象を使用していたエジプト側のプトレマイオスの象の方が大きかったはずなのだ。これに対して幾つかの説が過去に上がった。例えばプトレマイオスはアフリカ象を入手できなかった為、小ぶりのアフリカ・フォレスト象を代わりに仕入れていた、といった説がその一つである。しかし、新しい説では単純に「ポリュビオスは間違っていた」と言われている。
新説によると、エリトリア国の象(エジプト側の象の先祖)を調べてみたところ、アフリカ象の方が大きかった可能性があることが分かった。つまりポリュビオスは戦争に参加はしていなかった為、人伝に聴いた話から「インド象の方が大きかった」という想像をしてしまったのだ。実際はアフリカ象(プトレマイオス側)の方が大きかったというわけだ。
8. 月の裏側

何故月の裏側には月の海が少ないのか?という物である。この謎は50年もの間解明されなかったが、天体物理学者ジェイソン・ライトはこの謎を解いたと近年発表した。
当時より月は地球に火星の大きさの隕石が衝突したことによって生じた「親子説」が存在していたが、この衝突の際に生じた熱が月の海を作り上げたのではないか?というのがジェイソン・ライトの説である。まず大前提として、月は地球よりもサイズが小さい為、その時の熱を放出する速度も地球に比べて早かったはずである。しかし地球は熱を帯びたままなので、地球を向いた月面は熱を保持出来たのではないだろうか?
結果として地球を向いた方の月面はマグマが保持され、玄武岩による平原が出来上がり、地球を向いていない方の月面は急速に冷え、月の海が生成されなかったのではないかと言うのが新しい説である。
7. 詩人ホメーロス「オデュッセイア」に書かれた謎のメモ

近年になり、コレクターのM.C.ラング氏はインターネットにこの謎のメモを掲載し、解明に100万円の懸賞金をかけた。そしてついにその謎が明かされることとなる。
今年の初めにイタリアのダニエーレ・メティリとギウラ・アセッタの二人に賞金が手渡された。彼らの発見によると、この謎の文章は18世紀にフランスのアマチュア翻訳家であるJean Coulden de Thevenotがオデュッセイアを翻訳しようとした時に書いた速記だという事が判明したそうである。
この解明には恐ろしい程の努力の積み重ねがあったようだ。グーグル・ブックからギリシア語やペルシアのオンライン図書館へアクセスし、やっと糸口がつかめたという。彼らは「なんと素晴らしい時代に生まれたのでしょうか!」と喜んでいたようだ。
6. 海が発する謎の音「オーシャンクワック」

船が引き落とす音だという説や、魚の群れが起こしている音ではないか、という説もあったようだが長い間特定できなかった。唯一の手がかりは「南極海の冬・春」にしか発生しないという事だった。
Mysterious Duck Like Ocean Sound Source Revealed Video LiveScience 2
しかし、今年に入りやっとその謎が説けたのではないかと言われている。科学者らの発表によると、謎の音はクロミンククジラによって発せられたものなのでは?ということだ。この発見をした研究チームのリーダー、デニース・リスチによると、クロミンククジラに音を収集する装置を付けて実験を行ったところ、音はこの生物によって発せられた物であることが判明したそうだ。
この音を頼りに、クロミンククジラの生態を調べていく事も出来るそうで、近々、南極大陸に音を収集する装置が設置され、これでクロミンククジラの位置を調べる事出来るようになるそうだ。
5. ドイツ潜水艦U-26の墓場

1年後の1915年8月、潜水艦は30人の乗組員を乗せ、バルト海で忽然と消息を絶った。過去数年に亘り、U-26の消息に関する数々の説が浮上した。U-26は機雷によって破壊されたのではないかという説や、エンジントラブルにより沈んだのではないかという説である。だが分かっているのは「U-26の破片さえ見つからない」という事である。
Submarine U 26's discovery was confirmed June 2, 2014
ところが今年、U-26の残骸がフィンランドの西側の海で初めて発見された。この地域一帯はドイツ軍の侵入を防ぐ為ロシア軍による機雷だらけだったのだ。つまり、U-26が機雷によって沈んだと言う説は正しかったのだ。
4. チリにある太古のクジラの墓場

Science finally solves ancient whale graveyard mystery
この謎を解明したのは、スミソニアン博物館の3Dイメージングの専門家達だ。彼らの研究によって40種の動物は一度に息絶えたわけではなく、2万年もの間に4回の大量死があった、という事が分かった。
またチリの海域で頻繁に起こる水の華・藻類ブルームという現象によって生じる毒素によりクジラたちは全滅したのではないかと考えられている。この土地で藻類の痕跡が発見されている事から、その可能性は極めて高いのだ。
3. 消えた航空機、アンソン

この答えは2013年に入るまで解明されなかった。林業のカンパニーがバンクーバー島でアンソンとその乗組員4名の変わり果てた姿を発見したのだが、その遺体の状態が悪かったせいで、今年5月に入るまでこの4人がアンソンの乗組員である事が確認できなかったのだ。遺体は現在コモンウェルス戦争墓地に埋葬されている。
2. ボシャム・ヘッドは誰の頭なのか?

解明の切っ掛けとなったのは、考古学者がレーザースキャニング法を用いて行った実験である。この実験によりボシャム・ヘッドはローマ皇帝トラヤヌスの石造の破片である事が判明した。ボシャム・ヘッドは西暦122年に作られた物で、ローマ帝国の重要な石造の一部だったのだ。
当時の科学技術では解析が不可能と思われていたボシャム・ヘッドだが、近代技術により彼の髪型や顔の輪郭からトラヤヌスの物である事が判明したのだ。歴史家によると、この石造は恐らくチチェスターに訪れた人々を歓迎する為に作られた石造ではないかと考えられており、ローマ領ブリタニアの入り口だという事を示す為に作られたのではないかと言われている。
1. サンタマリア号の現在地

クリフォード氏がサンタマリア号を発見する11年前にハイチの北部にサンタマリア号が沈んだ後にコロンブスが建てたとされる城壁の痕跡が発見された。コロンブスの日誌と城壁の位置から、クリフォードはピンポイントでサンタマリア号の位置を確認出来たそうだ。驚いたことに、クリフォードが発見したサンタマリア号は既に発見されていたのだ、それも自分たちの手によって。
追記:今年の10月、CNNから"この沈没船は別の船だという調査結果をユネスコチームが出した"という報道があった。以後の情報は定かではないが、本物のサンタマリア号が沈んでいる場所は再び謎に包まれたらしい。
Sunken ship off Haiti may be Columbus' Santa Maria
クリフォード氏とそのチームは過去にこの船の残骸を発見し、写真撮影も行っていたが、何の船だか分からない為放置していたそうだ。今年に入り、この船の大きさや砲台からサンタマリア号で間違いない事が確認された。まさしく、今世紀最大の考古学における大発見で間違いないだろう。
おまけ:トール神のハンマー
北ヨーロッパでは過去に1000個近いT字の「北欧神話のトール神」の物とされるハンマーを題材にしたアミュレット(首飾り)が見つかっている。ミョルニルのアミュレットと呼ばれるこの首飾りはトール神のハンマーの形を小さくしていただけ、と考えられていたが、デンマークの考古学者が新たな説を唱えた。このアミュレット自体がトール神のハンマーというものである。考古学者等は今年に入りコベレフで発見された銅製のミョルニルのアミュレットに「Hmar x is」と書かれているのを発見した。これは直訳すると「これがハンマーだ」である。
神話ではハンマーに直接「これがハンマーである」という事が書かれているそうだが、このアミュレットがもしかしたら本当のトール神のハンマーなのかもしれない。
via:listverse・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
トールハンマーは1000個近くもあるんだな。
2. 匿名処理班
サンタマリア号ってずいぶん最近の船だったんだw
3. 匿名処理班
7の映画化はまだか
4. 殆どブランデーな紅茶、及びブランデーだけの二杯目
なるほど、道理で要塞が陥落しない訳だ。
5. 匿名処理班
ピラミッドですらいまだ作り方がいろいろ説が別れてるし
世の中わかるほうが少ないのかもね
6. 匿名処理班
読んでるだけでワクワクしてくる
謎が謎のままなのもロマンチックだけど、地道な努力で少しずつ解明されていくのもすごく素敵だ
7. 匿名処理班
マレーシア航空機の謎の解明はまだか
8. 匿名処理班
ある一定の大きさの球に同じ大きさの球を触れるように詰め込んでいった場合、何個の球が中心の球に接するよう詰め込めるか。
これも疑問が提示されてから確定した答えが出るまで結構間が開いてたはず。
9. 匿名処理班
こう言う地道な努力で事実を解明していくことこそが、大人のロマンだと思う
10. 匿名処理班
英語の語彙として残っている「ハンマー」(hummer)がこの時代のこの地域(北欧のどこか?)のゲルマン語から変わらずに残っていることもびっくりだね!
11. 匿名処理班
月の裏側は本当に凸凹だもんな。不気味だ。
12. 匿名処理班
サンタマリア号、1942年でなく1492年か。
wikiでによればやっぱり違ってた、と書いてあるがどっちなんだろう。
13. 匿名処理班
クジラの墓場!
心の底から行ってみたい!
14. 匿名処理班
本当にトールのハンマー(ミョルニル)なら、投げたら目標を粉砕した後手元に戻ってくるからすぐわかるよ
15. 匿名処理班
※1
その中の一つにしか書いてないのかもよ・・・?
16. 匿名処理班
いつも同じ面を地球に向けているのは神の力か?
月は地球の盾
古代に降り注いだ多数の隕石を受け止めた。
だから裏側はボコボコ。
17. 匿名処理班
オーシャンクワックの音というか鳴き声?が滅茶苦茶不気味に感じる
ポケモンのアルフ遺跡のラジオみたいな
18. 匿名処理班
アフリカ象は調教するのが困難だから戦象に用いられるのはインド象とアフリカのマルミミゾウじゃなかったっけ?
ハンニバルが使った象がそうだったような。
19. 匿名処理班
戦象の話なら、地中海沿岸の文明で使われたのは、サハラ砂漠より北に生息していたアフリカ象の小型亜種(現生のマルミミゾウに近い種)だというのが定説だが?
地中海沿岸は早くから文明が発達したことで環境破壊や乱獲が進み、大型動物は絶滅に追い込まれた。
しかし、サハラ砂漠という陸の障壁のお陰でサハラより南にはサバンナ象、マルミミゾウが生き残った。
ハンニバルの象軍団もその小型アフリカ象で編成されていた。発掘されたカルタゴ時代の貨幣に刻まれた象と象使いの対比からも裏付けられている。
ただ、ハンニバル自身が乗っていたのはインドゾウ。
『ハンニバルの象使い』にも書かれている。
カルタゴ軍で最も大きく勇猛な象で、スルスと呼ばれていたという。
スルスとはシリア人を意味し、元はインドからシリアに、シリアとの戦いでエジプトに渡り、エジプトからカルタゴに贈られ、ハンニバルの騎象となったという。
海千山千の古兵で、片目片牙だったと。
20. 匿名処理班
フランクリン隊の生き残りが目指したのは北じゃなく、南(カナダ北部)のはず
21. 匿名処理班
フランクリンのは流氷に船が押し潰されたんじゃないの
22. 匿名処理班
>イギリス領の入り口だという事を示す為に作られたのではないかと言われている。
当時イギリスなんてないんですから、ローマ領ですよ。
おそらくBritanniaと書かれていたのをイギリスと意訳したのだと推測しますが、
ローマ領ブリタニアの入り口、でしょう。
23. 匿名処理班
本物はあるよ。みんなの心の中にひとつずつ。
24. 匿名処理班
フランクリン隊の病気の原因は当時最新の保存食だった缶詰が不良品で穴が開いて痛んだりハンダ付けの鉛で汚染されたりだったのが遺骨から分析されてたような…
25. 匿名処理班
>神話ではハンマーに直接「これがハンマーである」という事が書かれている
いやだから、それを模したものにも同じように書くに決まってんじゃん。
それがないとただのT字型の飾りかトールのハンマーを模した飾りかわからなくて商品になんないだろ。
26. 匿名処理班
ハンマーを投げつけた際に砕けてしまったんだ
全部集めれば再び巨大なハンマーとしてよみがえるだろう
ただし1つでもかけていればそれはかなわない
なお、いくつの破片に砕けたかはわかっていない
27. 匿名処理班
3. の話がいまひとつわからない
1942年に消息を絶って、2013年に遺体を発見したってことでいいの?
で2013年5月に身元が判明したと?
28. 匿名処理班
月のクレーターって、直径の割に深さが浅すぎない?
地表面のすぐ下に超頑丈な外郭でもあるんだろうか?
29. 匿名処理班
※1
要するにレプリカだしな。
スクエニが売ってたロトの剣も数千年後に同じよーな扱いを受けるのかね。
30. 匿名処理班
※14
聖闘士星矢自重
31. 匿名処理班
月の地球側にはレゴリスという月の砂で覆われている
顕微鏡で見ると針のような砂
隕石が月に衝突した時に溶けて飛び散って冷えてできた物
月の重力は小さいため浮遊時間が長く地球の引力にも影響され地球側に全部降り積もる
月の小さな引力で地球の海面の満ち引きが起きるぐらいなんだから
月で浮遊してる塵が地球の重力の影響を受けないほうがおかしいでしょ
だから月の裏側にはレゴリスが降り積もらず岩肌のクレーターでキモイ見た目になってる
地球側の月面はレゴリスという化粧をしているので綺麗になってる
32. 匿名処理班
ハンマーにハンマーと書くセンス・・・もうダイスケ(ハァト
33. 匿名処理班
身近な月の事すら分かってないのに火星調査とか・・・
ミステリーにしてる位ならもう一回頑張って行って来いよ
土地売ってる場合じゃ無いだろ・・・わざとやる気無いみたいでモヤモヤする
34. 匿名処理班
クジラの墓場かっこよすぎ
35. 匿名処理班
どれも全然知らなかったでゲス
しかし、神話の通りに「コレがハンマーだ」!って書いてあったからって何でそれが神のものだって言うんだよ小学生かwwww
神話が史実を基にして書かれたって文脈を言いたいなら分かるが
36. 匿名処理班
沈没船は「サンタマリア号」ではない、ユネスコが否定 ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35054886.html
違うってさ
37. 匿名処理班
※1
全部偽物に決まってる!
なぜなら本物は重すぎて誰も持ち運べないのだから!(キリッ!)
38. 名無しよん
どっちにせよ、サンタマリア号を1位にするのはUSAのライターだろうなあ、と思ったら南アフリカのライターだったでござる。
39. 匿名処理班
これ、サンタマリアじゃなかったようだなw
CNNによると、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のチームが10月8日までに、残骸は同号ではないとの調査結果を発表。 結果報告によると、残骸は留め具が銅でできていることから、17〜18世紀の造船技術と断定された。
40. 匿名処理班
「フランクリン遠征隊」で画像検索してドキッとしたのは自分だけじゃないはず。
41. 匿名処理班
「分かりづらいからハンマーに「これがハンバーだ」って書いておこうぜ!」