
ある季節にのみ発症する病気があるという。それは、ちょうどいまの時期、空がどんよりと暗くなる10月から11月にかけて発症すると言われている「季節性情動障害」である。放っておいても3月ごろに収まるというサイクルを繰り返す。その症状から別名「ウインターブルー(冬季うつ病)」とも言われている。
広告
冬季節性情動障害は、冬季を中心に発症すること、高緯度地域における発症率が高いことから、日照時間が短くなることに原因があると考えられている。
日中に太陽光を浴びるとセロトニンという物質が作られる。セロトニンは、脳から分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの原料となる。太陽の光が少ない冬の期間はセロトニン減少が起きメラトニンが十分に生成されない。メラトニンには、季節のリズム、睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌のリズムといった 概日リズム(サーカディアンリズム)を調整する作用があるのだが、これが不足することで体調をきたすというわけだ。

1980年まで季節障害は正式な病気として扱われていなかった。「寒さが苦手な人が泣き言を言っているだけ」と言う解釈が主流だった。
どんな人がなりやすい?

どんな対処法がある?

また、季節性情動障害の効果的な治療法の一つにライト・ボックス(ブライトライト)という太陽の光を補う為のライトがある。これをテーブルの上や枕元に置くことで乱れたホルモンレベルを整えるのだ。

追記:(2018/10/05):ウインターブルーの時期となってきたので再送します。
via:metro・原文翻訳:riki7119
日本でも、緯度の高い地域や日照時間の少ない日本海側では冬場になると毎日のように曇って暗い日々が長く続く為、季節性情動障害を患う人が多いそうだ。それ以外にも日光が入りにくい部屋に住んでいる、夜勤で日照を浴びる機会が少ない人などは、季節にかかわりなく体調を悪くする危険性があるというので、まめに太陽の光に当たることを心がけよう。
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
私もこれだわ〜冬眠したい
リンクされてる光療法目覚ましを使っているけどなかなか良いよ
でも起きることはできても布団から出られないんだよね…
2. 匿名処理班
わしこれや……
寝れんし起きれんしテンション上がらん
3. 匿名処理班
これはようするに
冬、コタツから出られなくなる
と言う症状の事なのか?・・・(・ω・)
4. 匿名処理班
毎年秋から冬にかけて何故かちょっと憂鬱になる。やる気がなくなる。ずっと寝ていたいと思う。
自分だけかと思っていたが、そういう人けっこういるのね。
5. 匿名処理班
これだったのか
特に日照時間が一番短くなる12月に酷くなるから
大掃除や年賀状作成が億劫で億劫で…
6. 匿名処理班
心療内科とか絶対行くなよ
抗うつ薬なんて飲んだら一年は止められない
7. 匿名処理班
5月病ともまた違うのでしょうか?
8. 匿名処理班
一昨年あたりから、冷えてくる時期になると何故か「早く死なないと」とどっからくるのかわからない焦燥感が沸いてくるようになった
梅雨ぐらいになるとだんだん回復するんだ
これなんだろうか
9. 匿名処理班
もともと生物は冬季の活動を低下させて余分なカロリーを使わないようにしてた。だから自然の摂理に逆らわないで、ある程度受け入れることが大事だね。夏と同じだけ活動できないからって自分を責めるのが一番良くないな。
10. 匿名処理班
憂鬱になる理由なんて1年中何かしらあると思う
季節ごとに自分なりの楽しみを見つけてテンション上げるしかないかもしれんね
11. 匿名処理班
やっぱ日光を浴びないのがいかんのかな
朝から晩まで職場にこもってるし
12. 匿名処理班
いやー、俺これだったんだな。
五月と十一月くらいに仕事したくなくなって、半年くらい続くんだよなぁ。
ウインターアゲインだったわー
13. 匿名処理班
よし、冬眠症候群と名付けよう
14. 匿名処理班
冬は気分が落ち込むのなら、せめて夏はアゲアゲになりたいわ
15. 匿名処理班
※10
そういう問題ではない。
特に憂鬱になる理由がない、または憂鬱になる原因になり得るとしても普段なら別にこれといって落ち込むほどでもない程度のことで異様に憂鬱になるからこそ病名がつくわけで。
楽しみをみつけてテンション上げられるならそれはこの病気じゃない。
世界中で最も自殺率の高い時期は春の終わりから初夏にかけてってのは、本物のうつ病の人が自殺する危険性が上がるのは一番落ち込んでる時(何もかもがしんどい面倒くさい息するのもだるい)じゃなくて、治りかけてソワソワしだした時、ってのと同じようなもんなんだろうな。
元気になってきて、死ぬために必要な気力まで湧いてしまう。
16. 匿名処理班
私もこれだわ 特に11月末から12月にかけて 年が明けて立春過ぎた頃にはどうにか持ち直す
寒冷アレルギーに扁桃炎 体温低下して午後まで感覚無くなるくらい冷える 冬はろくなことない 冬眠したいです
17. 匿名処理班
日本でも、雪深い地域って自殺率高かったりするよね。
お日様を見ない時期が長いとつらい・・・。
18. 匿名処理班
私もこれ。季節の変化でしんどいのわかってる。春先もなる。
あまりにしんどくて心療内科に相談したら「気候でなるの?へぇ、普段ストレスないから敏感にそう感じるだけじゃない?」だとさ!ストレスありまくりだわ!二度と行かんわ
19. 匿名処理班
豪雪地域出身だが、冬になって雪が降るとめちゃくちゃテンションあがる
朝のキンと冷えた空気が気持ちいし、布団の中があったかいのに頭だけが冷えてる感じも好き
かじかんだ手足が徐々に温まり、痺れながら感覚が戻っていく感じもたまらん
除雪も大好きだから四季の中で冬が一番好き
そんな私はドMです。
20. 匿名処理班
最近は季節関係なくこんな感じ。
年かなー
21. 匿名処理班
秋はアンニュイになるとかいう話は
この病気のせいだったのか
22. 匿名処理班
最近モチベがあがらないのはこのせいだったのかもしれない…
23. 匿名処理班
私は2月から4月です
ほんとその時期は心も体も最悪なんだけど
日に当たるのためしてみる
24. 匿名処理班
年中憂鬱な自分はオールブルーだな。
25. 匿名処理班
ウィンターブルーと日光アレルギーが同時発症したことあるわ
1年間なんも出来んかった
26. 匿名処理班
俺これかも…最近鬱っぽくてなにもかもが退屈で面倒くさい、学校にも行ってない。
生活に新鮮味が欲しい感じだから親に頼んで一人旅させてもらおうかな
27. 匿名処理班
秋にたらふく食べて、冬は一ヶ月まるまる寝て過ごしたい
否、3ヶ月でも寝てられる気がする
28. 匿名処理班
俺は夏の終わりに欝っぽくなるわ
夏の夕暮れとかヤバイ。1人ぽつんと道を歩いてるとかなり来るものがある
29. 匿名処理班
春の終わりから初夏にかけて自殺率が高いって、鬱病患者は元気を取り戻した頃が一番危ないっていうやつですね
30. 匿名処理班
手を上に掲げて「太陽ぉぉぉぉぉぉ!」って叫んでチャージしないと
31. 匿名処理班
セロトニンを摂取すればいい訳?
32. 匿名処理班
一年中、憂鬱でなにもやる気が起きない上に、ひとつの物事を終えるのに極端に
時間がかかる。それうつ病だから病院池って言われるが、俺はうつ病じゃないぞ。
病院など死んでも行かん。
33. 匿名処理班
夏よりも冬が好きなんだけど、今の時期辛いのはいくら寝ても眠いこと。
一日中眠いと言ってもいいくらい。
あと秋の花粉症も酷い。
それさえなければ秋冬は最高なんだけど。
34. 匿名処理班
紫外線アレルギーだから一年きつい太陽光にはあたれないわ
35. 匿名処理班
衣替えめんどくさ〜がこじれてこの季節ずっと汚部屋状態。
36. 匿名処理班
年中気分がすぐれないんだけど
これ春季うつ病から冬季うつ病まで全部あるんだよね
そうだよね
37. 匿名処理班
ワタシはこれからの時期は雪で色々と遊べるからワクワクしますが。
38. 匿名処理班
かなり重度なこれだから日本でも普通のうつ病との違いが広まると大変嬉しい。
昔自分で何が鬱っぽい原因か分からなかった時は本当に辛かった。
39. 匿名処理班
朝寒くて布団から出られないし、洗面所も風呂場も寒いから冬は憂鬱。
太陽が顔を出さない冬の雨の日なんかやる気なさすぎてね。日本は1年の半分がほぼ冬だから嫌だ。沖縄住みたい
40. 匿名処理班
躁鬱患ってるが春夏に躁 秋冬に鬱のサイクルがなんとなくある 医者には躁鬱患者は割と季節に影響される人が多いような事を言われた
41. 匿名処理班
これなんだよなー。冬季はしんどくて入浴も歯磨きもできないし家事も当然できない。
寝すぎ食べすぎで食事トイレ以外はずっと寝てる。
夏季は逆にテンション高すぎ行動力ありすぎで家事もバッチリ周囲が当惑するくらい。
たしかに日差しが苦手だわ。病院なんて行きたくないから照明でなんとかしたい。
42. 匿名処理班
日光の影響はガチ、医者にも言われたよ
年間の日射量が少ない地域に住んでるから冬は大体死にたくなるしたまーに天気の良い日は本当に気分が軽くて楽しい気がするし昼夜逆転生活してるとこれまた鬱気味になる
43. 匿名処理班
※6
勿論生活に支障のない範囲の人に限定だ、生活に支障が出ているヒトは使うべきだよ。
44. 匿名処理班
ちょうど1年前交通事故で入院してひと月で
退院したけど、確かに鬱じゃないけど出不精になったな…寝てること多いわ確かに🛌
今月末に抜釘手術でやっと患部のボルト5本🔩取れるけど、一年は長かった💧(;´Д`)
運動しなけりゃ色々ヤバい(>_<")
一昨日病院で体重計乗ってビックリした(笑)
もう少しで100kgの大台にのってしまう
脂肪肝で死亡患になっちゃうわ(笑)
鬱になぞなってるヒマねえ
45.
46. 匿名処理班
窓もないような建物の中で人工的なライトの元仕事ずっとしてるような人は
とくに鬱になりやすいんじゃないかな?
農家の人や漁業している人は鬱の人あまり聞かないし
太陽って紫外線とか皮膚がんとかいうけどやっぱり体には凄く大事な存在だと思う。
47. 匿名処理班
ブタクサのアレルギーでちょうど調子悪かったんだ
48. 匿名処理班
猛暑から解放されて気分上がり、外出も捗るけど少数派みたいだな
49. 匿名処理班
最近急に体がしんどいし、むちゃくちゃ眠い!いくら寝ても眠いし、1日終わったら倒れそうなくらいダルい。
これやったんかーい!
明日から太陽浴びるわ。
50. 匿名処理班
医者に行ったらうつ病って言われそうじゃない⁉
51. 匿名処理班
記事に日本海側の言及があって少し気が休まった
日照時間が普通かそれ以上の地域が羨ましいよ!(半泣き)
52. 匿名処理班
こいつらいつも鬱になってんな
53. 匿名処理班
野生に例えれば、冬に備えてしこたま食べて置かなきゃならないし、越冬地へ早いとこ旅立たなきゃならないし、子供を早く独り立ちさせなきゃならないし、繁殖相手ゲットしなきゃならないし、…
という訳で、ヒト科ヒト属と言えども、遺伝子が野生から完全に抜け切れてないのかも?
54. 匿名処理班
海外、特に北欧だと日照時間が短いから、日光浴して肌を焼くのがステータスらしいな
日光浴する
55. 匿名処理班
※6
短絡的すぎ
薬というのは対処療法にせよ飲まないといけない人もいるの
薬を飲まないと生命の危険にさらされる人もいるの
薬が必要な人にとって危険だからそういう安易な言い方はやめろ
56. 匿名処理班
自分もこれだ。毎年12月から2月に気分が憂鬱になって自殺を考える。
3月から治る。
すでに今年も発症してきた。冬が怖い。
57. 匿名処理班
日照時間か。
いい波がくる所で有名な場所に留学してたときは、一日も狂わず生理が予定通りだったのはそのせいなのだろうか?
58. 匿名処理班
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す
59. 匿名処理班
季節的に憂鬱になるのが避けられないのは仕方がないけど逆にこれやれば無理矢理にでも精神高揚するってもんはないんかな
60. 匿名処理班
※13
当方関東在住なんだけど、ツレが沖縄出身なんだよね。
毎年冬になるとウツっぽくなっていて、冬眠とか本人言っていたけど、まさにソレw
「そういう時は何もせんでええ」と言ってあるので、よく寝てる。
働いてたら困ってたろうなぁ。最近、寝てる時間増えてるから、そういう時期が始まってる♪
61. 匿名処理班
脳が冷え症になったんだろ
もしくはクーラー使い過ぎたか
62. 匿名処理班
※12
一年中やないかい!
63. 匿名処理班
なるなら年間通じて、日の出は4時、日の入りは9時。だったら嬉しい!し助かる!
季節の寒暖は基本気にならない。
64. 匿名処理班
こういうのって、病気とか生活を脅かすネガティブな物ってイメージが付いちゃってるけど、生き物として当たり前の生理反応だ、って罪悪感とか後ろめたさを抱かない様になれたら幸せ。普通な事、って考えが普通になったらいいな。
65.
66. 匿名処理班
>>63
同意。
67.
68. 匿名処理班
冬期うつというものを知ってから調子が落ちるシーズンは
越冬と称して「無理をしない月間」を自分で定めることにした
一人だからこそできる業だがこれで普通にやっていけるようになったから
むしろそれ以外のシーズンは常時無理をしているって事なのかもしれん
69. 匿名処理班
季節に関係なく、天気の悪い朝に起きられないのは、これと同じなのかな?違うのかな?
70. 匿名処理班
ヨーロッパ住まいだけど、今頃から体の調子が悪くなって、クリスマス前に周りがソワソワワクワクしているのをみると余計に落ち込むことがわかって、何年か前から年末年始は日本で過ごすことにしたら、症状が軽くなった。原因が分からず、辛い時はクリスマスツリーを泣きながら飾っていた。
私は冬至が終わって日が長くなっていると思えるようになると、気分が楽になります。
71. 匿名処理班
※23
私と同じ人がいるとは・・・!
72. 匿名処理班
地域差も関係しそうだね
北海道は秋冬は冷え込むけど快晴の日が増えるからこの時期結構楽しいんだよね
景色も色づいて綺麗だし食べ物もお店にたくさん並んでて美味しいし、肌寒いから出かけるときのコーデも楽しめる
日照時間は短いけど晴れてると気にならないな
73. 匿名処理班
自分が梅雨に調子が落ちるのは湿度が原因だと思ってたが
これも光量かもな
74. 匿名処理班
8月と9月の光量の違いで劇的に体調が変わるとは思えない
※49 みたいのはまず基本的なアレルギーの検査をすべきだよ
75. 匿名処理班
これやったんか。
ずっと寝てたい。
76. 匿名処理班
勇気を出してベランダで寝てみたら気持ちよかった