日本が世界に誇る技術と言えば、ロボット工学、IPS細胞、精密機械、光学機器等多々あれど、忘れてはならないのがゲーム機である。ニンテンドー、プレイステーション、子どもたちにのみならず大きなおともだちに無限の夢とロマンを与え続けてきた。ハードのみならずソフトに関しても多大なる影響を世界に与えてきた。
ゲームの黎明期から日本人はゲームとかかわり合ってきた。日本人クリエーターの手によってドット絵は、ツヤツヤしたCGに進化した。その技術をもてあそぶかのごとく、日本の開発者は世にも奇妙なゲームを世界中に送り届けてきた。ここにあげる15のタイトルは、海外人をいろんな意味でうならせた、珍ゲームの数々である。
以下にあげる15のタイトルは海外サイトで特集されていたもので、原文に忠実に翻訳したものである。
1. はーとふる彼氏 —PC/Mac(2011年)
「はーとふる彼氏」は、イケ面鳩たちとの恋愛を楽しむ、ビジュアルノベル型乙女デートシミュレーションだ。タイトルの由来は「ハートフル(心からの)」と開発者の玻都もあ氏の名前に由来している。
唯一登場する人間である主人公の「十坂ひよこ」は、鳩ばかりが在学する聖ピジョネイション学園2年3組の女子学生。クラスメートとの交流や謎解きを行いながら、美しい羽をもった鳩たちを口説いて行く。ちなみに女性向けだ。
2. 蚊 — プレイステーション2(2001年)
血に飢えた靴をはいた蚊が、郊外に住む家族を恐怖のどん底にたたき落とす。人間に見つからないように飛び回りながら、一家から血を吸い尽くせ。見つかればピシャリとやられて一巻の終わりだ。
10年以上前の作品だが、コアなファンは未だに英語版の翻訳改善を要求している。
3. マッスル行進曲 — Wii(2009年)
マッチョ系ポージングアクションの「マッスル行進曲」は、同性愛的色彩を醸し出す、ムキムキかつオイルでテカテカした男たちに溢れている…が、対象年齢は6歳以上なので誰でも安心して楽しめる。
本ゲームでは、ボディビルダーとなって、世界中から集めた貴重なプロテイン入りのボトルを盗んだ泥棒を捕まえることが目的だ。街中や宇宙ステーションなど様々な舞台で、数々の障害を乗り越えてリアルマッスルヒーローを目指すのだ。
4. シーマン — ドリームキャスト/プレイステーション2(1999年)
シーマンは人間の顔をした魚であり、マイクを通じてコミュニケーションをとることができる。シーマンについての知識を深めながら飼育を続け、単なる寄生虫をカエルの様な姿に変態させていく。飼育の最中は非常に高慢な態度をとるため冷静さを保つよう注意して欲しい。このバーチャルペットは賢く、予測がつかず飽きることが無いと好意的な意見もある一方で、アクション性に乏しく、ゲームの説明も不足しているため、投げ出したプレーヤーも多い。
5. 塊魂 — プレイステーション2(2004年)
和製ゲームの変わり種としては最も有名なゲームではないだろうか。大コスモの王様が酔った勢いで星空を壊してしまったため、それを修復するために派遣された小さな王子が主人公のロマンチックアクションだ。
星空を元通りにするために、ゴミ、動物、ときには人間といった様々なモノを塊にして、夜空に浮かべなければならない。オリジナルはPS2だが、PSP、Xbox 360、PS3、iOSやAndroidまで様々なプラットフォームで発売され、世界中のパズルアクションファンから愛されている。
6. キャサリン — プレイステーション3/Xbox 360(2011年)
2次元の女性と情事を楽しみたいというのでなければ、実にユニークで楽しい彼女とのコミュニケーションを楽しめる。但し、歯ごたえのあるパズルアクションを解く必要はあるのだが。
主人公はヴィンセント・ブルックス。彼女のキャサリンから結婚話を持ちかけられて以来、奇妙な悪夢にうなされるようになる。バーでもう1人のキャサリンと出会い、関係を持ったことでさらにややこしい状況となってしまう。悪夢の中で突きつけられる選択肢次第で、2人のキャサリンとの関係が変わって行く。彼女がいる人も、いない人も恋愛にまつわる葛藤を感じてもらえる秀作だ。
7. スクールデイズ — PC/DVDプレーヤー/プレイステーション2/PSP(2005年)
一見したところ、よくある無邪気な美少女デートゲームに思える「スクールデイズ」だが、物語が展開するにつれ、その様相は一変する。
ゲームプレイ自体はダイアログの選択や行為の選択が主で、特筆すべきところはない。しかし、エンディングは複数存在し、ハーレムエンディングというグッドエンディングのほか、殺人、強姦、自殺が目白押しの陰惨なバッドエンディングが用意されているのだ。
8. 超・ちゃぶ台返し! — アーケード(2010年)
食事中にテーブルをひっくり返したくなるほどの怒りに駆られたことがあるだろうか?それほどの怒りを発散するならこの「超・ちゃぶ台返し!」がお勧めだ。怒れる父親となって力一杯テーブル型コントローラーをひっくり返し、画面に写る家族に親父の威厳を示すことでストレスを解消しよう。
. ごんべえのあいむそ〜り〜 — アーケード(1985年)
1985年稼働開始のアーケードゲーム「ごんべえのあいむそ〜り〜」の主人公は元総理大臣の田中角栄にそっくりだ。タイトルも「I am 総理」とかけてある。敵キャラもタモリ、ジャイアント馬場、マイケル・ジャクソンなど、有名人にそっくりで話題となった。ゲーム自体は敵が徘徊する迷路の中で金塊を集める、パックマンの様なドットイート型ゲームである。
10. ジャパン・ワールド・カップ 3 — ブラウザゲーム(2012年)
見たところ普通の競馬ゲームに思える「ジャパン・ワールド・カップ」だが、実際はその対極にある。実はこのサーキットを駆け抜けるのに必ずしも馬は必要ないのだ。トロヤンホース、イエティ、さらにはメカゴジラの馬版のような蒸気仕掛けのロボットビーストまでが優勝を目指して疾走する。シンプルなゲームプレイがレース展開を鑑賞するのにぴったりだ。
11. 動物番長 — ゲームキューブ(2002年)
四角で描かれた生態系の頂点を目指すゲーム。生まれたばかりのブタを操り、食物連鎖の頂点へ駆け上るためにキューブ状の動物を狩ることで「ヘンタイ」し、より巨大になって行く。最終目標は百獣の王、動物番長を倒すことだ。
12. 東脳 — マッキントッシュ(1994年)
間の抜けたおかしさがある他のゲームとは異なり、「東脳」は心理の深奥に潜む奇妙さを味わうゲームだ。冒険の始まりはおとぎ話のようだ。主人公は奪われた魂を取り戻すため東脳という人間の頭の形をした島へ旅立つ。しかし、そのテーマは輪廻転生であり、ゲーム展開は実にシュルレアリズム的である。魂を奪った島はゲーム開発者の巨大な頭部であり、旅を終えるためにその奥深くへと進まなければならないのだ。
13. とんでもクライシス! — プレイステーション(1999年)
おばあちゃんの誕生日を忘れていた4人の家族が、誕生パーティに間に合うように奮闘するアクションバラエティゲームである。家族全員にとってありふれた日常のはずが、父はUFO騒動に巻き込まれたり、母は銀行強盗に連れ去られた挙げ句に戦闘機を操縦することになったり、どんどんハチャメチャな出来事が起きる。
14. トイレキッズ — PCエンジン(1992年)
クソゲーは沢山あるが、正真正銘の糞ゲーはこのゲームくらいのものだろう。その名も「トイレキッズ」だ。ゼビウス的な対地ショットと対空ショットを使い分けるタイプの縦シューティングだが、登場するキャラはウ○コがモチーフとなっている。当然、撃ってくる弾もクソだ。ステージの途中にも便器や排泄物がいたるところに配置されており、極めつけはゲームオーバーに表示される「ヘタクソ!!」だ。
15. 放置プレイ — Xbox360(2012年)
主人公は変態中年おやじ。コスプレをした若い女性に気づかれることなく接近することが目的だ。彼女たちがよそ見をしている隙にこっそり近寄って、見られている時はじっと動かない。お酒を飲み干せば勇気が漲り、素早く女の子に近寄ることができる。ちょっとした暇つぶしにしかならないゲームだが、変態気分に浸ってみたければお試しあれ。
via:oddee ・原文翻訳:hiroching
動物番長!めっちゃやったなー。懐かしくて涙がでそうになった。スマホ版で復活してくんないかなー。課金アリでいいから。
▼あわせて読みたい
世界初のテレビゲームのプレイ映像(1958年)
日本のゲーセンすげぇ!日本の100円ゲームの進化の歴史に迫る映画「100 Yen: The Japanese Arcade Experience」トレーラー
ピコピコピーっと20種の懐かしいレトロ携帯ゲームが楽しめるサイト「Pica Pic | retro handheld games collection」
男性がテレビゲームをすると男性ホルモン急増、本能的攻撃性が増すことが判明(アメリカ研究)
日本的最先端技術の利用方法はやはりあっち方面へ、「ひとりポッキーゲームマシーン」
コメント
1. 匿名処理班
外人さんスクイズ好きよね
2. 匿名処理班
安心しろ、こいつらは日本でもだいぶ「奇妙」な部類に入る
3. 匿名処理班
動物番長は任天堂のゲームだからスマホで出るわけねーだろ
4. 匿名処理班
懐かしいなw
5. 匿名処理班
とんクラは嫌と言うほどやったなぁ
ミニゲームはみんな何かしらのオマージュネタで笑ったし
何より音楽をスカパラがやってるから名曲三昧だった
6. 匿名処理班
クーロンズゲートとリンダキューブも妙な空気のゲームだった
7. 匿名処理班
LSD、ゆめにっき
8. 匿名処理班
とんでもクライシスのBGM集持ってるわ。
スカパラがフル担当してるやつ
9. 匿名処理班
せがれいじりがないことに驚き、
ローカライズされてないのかなと思って
検索かけたら……手が震えるほど動揺した。
10. 匿名処理班
小学生の時、自分の名前をつけてやった動物番長は最高だった
俺ヘンタイしすぎwwwww
11. 匿名処理班
goat simulatorみたいな謎洋ゲーも沢山あるんだよなあ…
12. 匿名処理班
狂気
13. 匿名処理班
ジャパン・ワールド・カップはかなり面白いぞ
動画に近いけどな
14. 匿名処理班
はーとふる彼氏は英語版もSteamデビューも果たしたし、地味に海外知名度あるんだよな
15. 匿名処理班
※3
ソリティ馬が今度スマホで出るから
そうともいいけれなくなったぞ
16. 匿名処理班
そもそも、1番目から奇妙な件
17. 匿名処理班
>9
おなじく検索してひびった
黙祷。
18. 匿名処理班
ジャパンワールドカップは…ゲーム…なのかなぁ?
確かに賭けて金稼ぐ競馬のシステムで遊ぶけどほぼ映像作品の様な気もするぞ
19. 匿名処理班
学園ハンサムみたいなマイナーなのも入ってて欲しかったな
20. 匿名処理班
そういえば超兄貴って普通だったわ(白目)
21. 匿名処理班
「超兄貴」は出てないのか
上がってる中では「東脳」っていうゲームやってみたい
22. 匿名処理班
トイレキッズもゲームの画面欲しかったな
23. 匿名処理班
最初は笑ってみていたが、どうもスクイズあたりから様子がおかしくなってきてワロタ
24. 匿名処理班
※9
きつねさんはお亡くなりになりました。今日。ご冥福をお祈りいたします。
25. 匿名処理班
パルモさんも動物番長やってたのかぁ!あれは神ゲーですよね。
26. 匿名処理班
知らないものばかり。
27. 匿名処理班
実験的なバカゲーたくさんあったのにね。画質なんかどうでもいいのに…
28. 匿名処理班
ゲームに全く興味がなく、マリオもファミコンもしたことない自分がCMを観ただけで
『馬鹿ゲー(の香りがする)』と直感してハードから揃えたのが塊魂。
当時は友人に勧めまくって、みんなはまってた。
次々と新しいハードで新作が出たんで、これのためだけに
新しいゲーム機を買ったよ・・・・
結局いろんなゲーム機は、うちでは塊魂専用機となっている・・・
29. 匿名処理班
特に狙ったとは思えないような奇ゲーなら暴れん坊天狗、ジ・ウーズ、サイコドリーム、戦国伝承、マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー、カオスヘッドノア(18禁ルート)などが好きでした
そして今思えばPC98辺りの時代に出ていたRGPやADVは特に奇妙なゲームがいっぱいあった気がする
妖撃隊や波動の標的やマリちゃん危機一髪などなど・・・
いずれもなんとも言えぬ雰囲気を醸しだしプレイ中トリップしてしまいそうでした
>>9
せがれいじりの秋元きつねさん死去のニュースが今日あったばかりだね・・・
30. 匿名処理班
キャサリンは別にまともだと思うんだが
31. 匿名処理班
LSD・クーロンズゲート・せがれいじり・鈴木爆発・TIZ・卒業R・悪代官・
トリオザパンチ・超兄貴・ゆめにっきなどなど・・・日本には、まだまだ変な
ゲームはたくさんあるよなぁ
32. 匿名処理班
PS1のMOONとUFOもなかなか奇妙だったと思う。
33. 匿名処理班
なぜこのラインナップの中で「ごんべえのあいむそ〜り〜」…。
34. 匿名処理班
画質が上がるにつれ、馬鹿ゲーを出す体力がメーカーになくなったのが悲しい
インディーズはみんなスマホに逃げちゃったし、家庭用はどんどん落ち目なのがまたね
35. 匿名処理班
こういった奇妙なカルトゲームが好きな人はがっぷ獅子丸の悪趣味ゲーム紀行が面白おかしく色々なゲームの紹介とレビューしているのでお勧めです
36. 匿名処理班
奇妙なんだけど奥が深かったり世界観が秀逸なゲームって探すとちゃんとあるもんだよね。
37. 匿名処理班
鈴木爆発があると思ったのに・・・
38. 匿名処理班
※11
洋ゲーも変なのたくさんあるが
日本のゲームの変なのって外人さんにはすごくエキゾチックに見えるんじゃないだろうか
記事に出てるのでいえばシーマンとか蚊とか塊魂なんかはとくに和ゲーにしかない雰囲気ある
39. 匿名処理班
動物番長は良ゲーだったね
WiiUあたりで次回作だしてくれないかな
40. 匿名処理班
え、秋元きつねマジか・・・・
41. 匿名処理班
動物番長や塊魂はBGMも耳に残るしゲーム自体も楽しいから記憶に残るよな〜
動物番長新作、待ってます
42. 匿名処理班
むしろ今の方がスマホや同人(インディーズ)などコンパクトに作れて発表できる場が増えたおかげで奇ゲーに出会う機会は増えた
据え置き機にしても配信限定なら色々見つかるし
43. 匿名処理班
「トロヤンホース」ってトロイの木馬ってことだろうか
それがハイセイコーとかと並んで走るんだったらむしろ見てみたい
44. 匿名処理班
※6
ヒストリーだあああああ
45. 匿名処理班
※30
ゲーム業界が繁盛してたからこそ、お遊び的な事も出来たんだろうなー
46. 匿名処理班
「変に見えて面白いゲーム」と「本当に変なゲーム」混ざってるね。
前者は
・クーロンズゲート
・リンダキューブアゲイン
かしら
47. 匿名処理班
※14
ハリボテー!曲がれー!!(ズシャァー)
48. 匿名処理班
蒸し蒸しチキンそり旅行
49. 匿名処理班
くそゲーなら、SWITCH(スイッチ)を忘れちゃいけない
50. 匿名処理班
シーマン(星鰻)とはアナゴのことですかい?(すっとぼけ)
51. 匿名処理班
※2
そっそんな俺は・・・
周りの人は俺よりもすごいことしてたから俺は普通だと思ってたのに・・・
52. 匿名処理班
日本人でもわからんようなマニアックなのがあるw
53. 匿名処理班
クーロンズゲートとプラネットライカは台詞の狂気がすごすぎて、
海外版があっても「翻訳者が酷い」って言われそうw
54. 匿名処理班
シーマンは知ってたけど生まれた年と同じだったわ
55. 匿名処理班
ウゴウゴルーガとせがれいじり大好きでした
秋元きつねさんに黙祷
あと、3位は超兄貴じゃ無いんだ
このマッチョゲーは知らなかった
56. 匿名処理班
LSDはドリームシミュレーターだからゲームとは違う
ゴートシミュレーターもゲームとは違う。シミュレーターでもない。
なんだなんだあれは(白目)
57. 匿名処理班
ごんべいのあいむそーりーなんて相当なセガマニアじゃないと知らないだろうなぁ
58. 匿名処理班
まさか東脳がでるとは
59. 匿名処理班
キャサリンは前振りばかり大きくて結局普通のパズル系ゲームだった
板チョコシステムズのゲームが入っても良さそうだが
60. 匿名処理班
ライジングザン と ぎゃる☆がん も追加で
61. 匿名処理班
東脳なつかしい。脱出ゲームの元祖な感じだな。
中天は凡作だった。
62. 太郎
ナムコの【超絶倫人ベラボーマン】が一番のお気に入りです( *´▽`*)
63. 匿名処理班
※16
勘違いしてる様だけど、ソリティ馬は任天堂のゲームじゃないよ。
開発、発売共にゲームフリークだ。
64. 匿名処理班774
超兄貴ってどうなんだろう
田丸浩史さんの漫画しか知らんが
65. 匿名処理班
とんでもクライシス!の音楽はスカパラがやってたな
66. 匿名処理班
動物番長はかなり面白い
ロックとシシジンバが強かった思い出
67. 匿名処理班
せがれいじり
鈴木爆発
マインドシーカー
TOKYO JUNGLE
このあたりも入れていいと思う
68. 匿名処理班
※32
サイコドリームは奇ゲーとは違うと思う
前衛的ではあるけどストーリーはスタンダートなSFで展開は王道なわけだし
さすがに 『世界一ツイてない女 どつぼちゃん』は挙げられてないか
日本でも知名度低いし、そこまで突き抜けてるわけでもないしな
69. 匿名処理班
この中では、『蚊』と『塊魂』が大好きだったな。『蚊』は友達にやらせたら、酔ってダメだったけど。
※73
『せがれいじり』も面白かったな。エニックスがあんなソフトを出すとはな。
70. 匿名処理班
アストロノーカも、是非海外のゲーマーにプレイして欲しいね
其にしてもせがれいじり……黙祷
71. 匿名処理班
キャサリン面白かったな
日本はこういう方向で勝負していったらええねん
72. 匿名処理班
※26
結局笑ってんのか
73. 匿名処理班
あ、悪代官・・・
74. 匿名処理班
くそゲーの おならくだ に誰か突っ込めよ(笑)
75. 匿名処理班
まさかキャサリンがあるとは
76. 匿名処理班
スクールデイズのとこで使ってる画像って公式の絵じゃない気がする
同人絵だと色々面倒だから、もしそうなら変えた方が良いかも……
77. 匿名処理班
ダイナマイト刑事がないよ!(泣)
78. 匿名処理班
どれもこれもなんだって作ったんだw
しかしこういうアホなものを作れる元気のある日本であってほしい
景気が冷え込んでるとバクチも打てないもんね
79. 匿名処理班
※59
プラネットライカとか懐かしい
プレイしていて気が狂いそうだった
80. 匿名処理班
トイレキッズってまさにクソゲー・・比喩や物の例えではなく
81. 匿名処理班
真に奇妙なパペットズーピロミーが入っていないなんて…
82. 匿名処理班
2と4〜7しかわからなかった。
俺はコアなゲーマーではないようだ。
良かった、真人間だったんだ!
アトラス信者としてはキャサリンが出たのは嬉しいが。
83. 匿名処理班
シーマン出してよ〜
84. 匿名処理班
PS4のオクトダッドっていうゲームもかなり奇妙だったな。
85. 匿名処理班
夢日記がねぇ・・・
86. 匿名処理班
ハードの進化とともに開発費が高騰してなかなかこういうことはできなくなったな
フラッシュゲーとかが逃げ道だったんだろうが採算性悪かったし
87. 匿名処理班
惑星ウッドストック。
メガCD好きでした。
88. 匿名処理班
なつかしいな
太陽のしっぽなんてのもあったねw
ゲーム機のハードは進化したけれど、それによって開発費が膨れ上がり、また開発手法もゲームエンジンに依存するようになって、逆に実験作や問題作が激減した
それが今のゲームの衰退に繋がってると思う
グラフィックや音楽、ビジュアルシーンはゴージャスになったけど、ゲームシステムそのものはむしろ退化したんじゃないの?って思う位無難でありきたりな物ばかりになったよ
何でもできるようになった結果、できる事しかしなくなっちゃった…というか、何かの焼き直しのようなものじゃないとお金を出してもらえなくなったんだろうね
89. 匿名処理班
※9
ある意味この記事、そして君のコメントがきつねさんへの追悼になると思うよ。
ファンとしては本当に残念だがゆっくり休んで欲しい。
90. 匿名処理班
きみのためなら死ねる が無いなんて…
91. 匿名処理班
ハリボテエレジーが出てるゲームの名前がやっとわかったww
92. 匿名処理班
真っ先にせがれいじりを思い出した。
※9 本当に偶然!そんな単語を検索しないもんね。
一本ウンチ尻の露 チーン 黙祷
93. 匿名処理班
ここにないってことは「ぎゃるがん」はまともなゲームだったかあ。
94. 匿名処理班
一体何を開発者は訴えたかったのか、意図が奇妙すぎて未だに分からないゲームが
ファミコンにはたくさんあった。
けど、そこの間隙を埋めるのが楽しかったというか、想像力が
そのぶん働いたのは事実。
自分はハイドライドスペシャルがどんなゲームだったのか未だに分からない。
95. 匿名処理班
マッスル行進曲は対人が楽しかった。でも、やりこみって面では甘かった。
96. 匿名処理班
ここに挙げられていないということは、「スーパーギャルデリックアワー」や「グルーヴ地獄V」や「大江戸ファイト」は普通のゲームだったってことですね。よかったよかった。
97. 匿名処理班
>>16
いっとくけどゲーフリって任天堂子会社じゃないぞ
馬ソリティアは完全自社作品
98. 匿名処理班
ちゃぶ台返しがあるなら、ビシバシチャンプも
99. 匿名処理班
摩訶摩訶や東方見聞録がないなんて
100. 匿名処理班
動物番長はめっちゃ面白い。
101. 匿名処理班
トリオ・ザ・パンチが無い時点でやり直しを要求する
プリルラもあるとなおよし
102. 匿名処理班
洋ゲーの奇ゲーだと「Graveyard」、おばあちゃんが墓場を歩くだけのゲーム。
基本無料だが課金するとおばあちゃんが死ぬことがある。
103. 匿名処理班
土器王紀もたいがい電波だよな
104. 匿名処理班
ドリキャスのシーマンは良かった♪
ダンスして居るシーマンに「かつや」と言うと怒った!
105. 匿名処理班
キャサリンのどこが奇妙だと思われたのか逆に気になる。
ボス戦のシーンとか?
106. 匿名処理班
ハートフルは終始鳩(鳩フル)だからだと思います。
107. 匿名処理班
ごんべえは青春スキャンダルを思わせる、コアランドらしいゲームだったなあ
108. 匿名処理班
LSDがないのかぁ…
絶対入ってると思ったんだけどな
同じ会社の東脳が入ってるのに、なんでだろ
109. 匿名処理班
ここまで「ダンシングアイ」が出ていない件
110. 匿名処理班
2000年前後はゲームの可能性を無限に感じさせてくれた時代だったなー。
大手も中小も斬新なことをしてやろうって挑戦しまくってたね。
111. 匿名処理班
お前ら何歳だよ
112. 匿名処理班
※83
ふと思ったのだが、シーマンこそ今求められているゲームではなかろうか。
スマホに移植したら結構良いかも知れない。
音声認識と常に携帯する面からも。
113. 匿名処理班
ゲームはやったことないけど、スクイズのアニメは大好きだったな。
ところで対応ハード欄に「DVDプレーヤー」とあるけど、これって
ゲーム機本体持ってなくても遊べるの?
114. 匿名処理班
キャサリン、面白かったけど、アクションも日常パートも心休まることがないから
やっててしんどかった記憶があるw
115. 匿名処理班
ごんべえのあいむそ〜り〜はリアルで遊んだことあったんだけど、
名前が思い出せなくて、この記事で思い出すことができました。
ありがとうございます。
# 記憶にあるグラフィックと少し違いがあったがBGMで決定的に
116. 匿名処理班
とんでもクライシス狂うほどすき
117. 匿名処理班
ルーマニアとせがれいじりは奇妙だと思ったなぁ
あと、しばいみちとか
カメラマンになってアイドル?アナウンサー?を撮るホラーゲームとか…
118. 匿名処理班
おいおい超兄貴がないのかよ
と思ったけどゲーム自体は結構普通に面白いシューティングなんだよな
それに海外じゃ知名度はないに等しいか…
119. 匿名処理班
ごんべえのあいむそ〜り〜ですが、確かに当時、自分も田中角栄氏をパロディ化したのかなと思っておりましたが、異説を聞き及んだ事があります。
山本権兵衛という総理がおり、何かに謝罪したらしいのです。
これが元ネタで、謝った総理、あいむそ〜り〜と、二重にかかっている。
…らしいのです。
納得はできるのですが、謝罪の事実がググってもヒットしない…。
120. 匿名処理班
※124
それ「ザ・フィアー」だな。懐かしい。実写ゲームの例に漏れず奇ゲーだった。
そういや実写ゲームって最近見ないなぁ。
121. 匿名処理班
※124
「ミシガン」の可能性もあり?最終章ブレスコの撮影方法で3つに分岐するやつ。
「せがれいじり」は候補に入っているもんやと思ったが・・・※で挙げる人多くてなんか嬉しい。せがれ今年mugen入りしたんですよ。しかも別々の製作者が同時期に配布するという奇跡。
122. 匿名処理班
※35
ラブデリック、及び分裂後の「moon」「ufo」「エンドネシア」「ギフトピア」「チュウリップ」は不朽の名作。海外受けはわからんけど、合う人にはドはまりする・・・筈
※76
エニックスといえば、個人的に「アストロノーカ」と「せがれいじり」が出てくる。「続せがれ」はミニゲームが進化した以外は合わんかったけど・・・
123. 匿名処理班
「パペットズー ピロミィ」もなかなか捨てがたいよ
124. 匿名処理班
ちゃぶ台返し懐かしいwwwww
あれ、すごくすっきりするよ。確かに良いストレス解消になる!
125. 匿名処理班
マインドシーカー
真面目にプレイしてクリアしたけど、
超能力は身に付かず おまけにハゲてきた。どーなってんだ。
126. 匿名処理班
シーマンはともかく鳩彼氏が世界的だったなんて(呆然)
実際プレイした外人さんがなんて言ってるのか知りたかった。
127. 匿名処理班
佐藤理さんの作るゲームは大抵奇ゲー。
東脳も中天もLSDも全部あの人の作品。
BGMとか世界観とか凄くいいよね
128. 匿名処理班
※30
画質もゲームを構成する1要素なんだからおざなりにしていいわけないだろ
129. 匿名処理班
ハリボテエレジーが最高に好きだった
130. 匿名処理班
12を見て、怪盗グルーを思い出した
131. 匿名処理班
動物番長スイッチででねーかな
132.
133. 匿名処理班
15じゃ足りないだろ、100は枠作らないと