
彼らの身体には無数のタトゥーがあり、そのタトゥーの数は彼等が他部族を殺し、頭を落とした数に比例する。彼等にとって、そのタトゥーの数は栄光なのだ。タトゥーが増える日、彼等は犬を一匹殺し、食べる事で戦士を称える。
フィリピンの土着民族であるイゴロテ族のこういった姿を見る事が出来たのは、彼等が暮らしていた北フィリピンルソンではなく、アメリカ・コニ―アイランドにある「ルナパーク」というアミューズメントパークだ。
広告
その後、園長兼マネージャーのトゥルーマン・ハント医師が観客に向けて説明を行う。それが終わると、イゴロテの人々は重い太鼓の音と共に踊りまわり、観客を魅了するのだ。
イゴロテ族の正式名称はボントック・イゴロテである。1905年の夏、彼らを見る事が出来る、このイベントは世界中で爆発的なヒットとなった。

この人気をの後押しをしたのは他でもないマネージャーのハント氏による虚実によるところも多い。イゴロテ族は確かに「首狩り族」であり、その栄光を称える為に犬を狩り、食した事も事実である。しかし、1905年当時に作り上げられた話の中で彼等は首狩り族であると同時に、食人族であるともされていたのだ。

以下に記載するのはトゥルー・ハントマンとイゴロテの人々の出会いから終わりまでの出来事を書いた、「The Lost Tribe of Coney Island」という本の一部である。この本は10月14日より発売されている。
大人気を誇ったイゴロテ族の見世物小屋

彼らが暮らしていた空間には幾つかの家が存在しており、中に入ると薄暗い、土で固められた地面が待っている。それぞれの空間には一つだけ大きな塔が存在しており、その塔からイゴロテ族は敵部族が近づいてきていないかの確認をするそうだ。

日に日にルナパークの入園者は増え、イゴロテ族は見世物として成功を収めていった。しかし同時にイゴロテ族の伝統と風習は無残にも食い荒らされていったのだ。
犬を捕食する「英雄を称える祭り」が客に受けると知ったハント氏は、イゴロテの人々に「毎日犬を食べるように」強要したそうだ。その命令に従う事でイゴロテの人々の注目はより広がる事となった。それにより、ホワイトハウスを含めるアメリカ全土にまで彼らの名前は広まる事となった。彼らを一目見ようと、全米各地から入園者が訪れた。

彼らのプレゼンテーションに見惚れた人々からのプレゼントは時にネックレスやダイヤモンドという高価な物にまで及んだ。ハント氏はこういった場合、右腕であるカラーン氏を送り込んで、宝石を拾いに行かせたそうだ。ハント氏はイゴロテ族に「宝石はあなたたちの分け前と同じ場所に隠してあるから大丈夫だ」と言ってごまかした。勿論これは嘘である事が後に発覚するわけだが、イゴロテ族の人々はハント氏を信用していた。
ハント氏の野望

8月の終わり、イゴロテの人々は初の「園内での出産」を行った。この時の反響は凄まじい物で、ハント氏は時の人となった。マサチューセッツからマンチェスター、イギリスまで、マスコミを通して多くの人々にこの話は知れ渡る事となった。ハント氏はこの時、神にでもなった気分だったのだろう。

イゴロテ族の人々は自分たちが離れ離れにされなど考えたことも無かっただろう。仲間と引き裂かれた彼らの心は強く傷つき、彼らは自らが置かれている現状に対して疑問を持ち始めた。時にイゴロテ族は「未だに給料が一度も支払われていない事」や「風習や伝統を捻じ曲げられた事」に対してハント氏に異議を唱える一面もあったが、ハント氏はこの話題が出るたびに苛立ちを露わにした。

イゴロテ族はアーカンソーからテキサス、ルイジアナ、フロリダ、カンサス等50の町々でパフォーマンスを行った。
終焉

約束から数日後、不満は更に膨れ上がった。イゴロテ族はフィリピンに残した家族の心配をし始めていたのだ。本国に残した家族には一年分の食糧を残して行ったが、一年たった今、彼等は家族が食糧難になっていないか強く心配していたのだ。
1906年5月、ハント氏は更に18人のイゴロテ族をシカゴへと連れ行く事を打ち明けた。この時の18人の生活は特にひどく、たった三つのテントで18人が寝泊まりし、地面は泥沼で、頭上にはローラーコースターが回り、毎日彼らを恐怖で萎縮させていた。

アメリカ合衆国旧陸軍省は優秀なエージェント「フレデリック・バーカー」氏をシカゴへと派遣したが、この事を聞いたハント氏はシカゴから逃げ出した。この日から陸軍省とハント氏のイタチごっことなったが、遂に1906年10月ハント氏は御用となった。
ハント氏は9600ドル以上の金を横領しており、イゴロテ族がハンドメイドで作った装飾品から儲けたお金も暴力で奪い取っていた事も発覚した。その後、バリナグさんとその妻マリアを含める5人のフィリピン人がハント氏の裁判を傍聴したそうだ。

この話はなぜかアメリカ人の話題から忽然と消えてしまったそうだ。その理由として、「新しい娯楽を見つけたから」という物があるが、もう一つの答えは「アメリカ全国民がこの件を恥じたから」と言う点もある。真相はわからないが、決して忘れるべきではない、一つの史実である。
via:dailymail・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
こりゃ日本が国際連合で人種差別撤廃を訴えても受け入れられるものではなかったな。
つい100数年前のこと。
2. 匿名処理班
日本にも似たような話があるよ。
N.ヴィシネフスキー (著『トナカイ王―北方先住民のサハリン史』
樺太の先住民集落・オタスの杜で「トナカイ王」と呼ばれたヤクート人ヴィノクーロフ氏が、故郷北シベリアのヤクーチア独立に向け日本の支援を求め活動した。
3. 匿名処理班
これはアカン(;_;)
4. 匿名処理班
覚えてないor知らないアメリカ人って多そうだなぁ
5. 匿名処理班
うわー。なんか・・・なんつーか・・・内容が衝撃的すぎて
自分の中に起こった感情が何なのかすら把握できない
くらい混乱してるわ・・・
6. 匿名処理班
※2
人類館事件って…知ってるかな?
7. 匿名処理班
でもこういうことでしか金を稼げない人にとったらなぁ
珍しい奇病とか見世物小屋で金になってたらしいし
8. 匿名処理班
グレンデール市長は何を思うか
9. 匿名処理班
ほんと人間っていろんな失敗してきてるなぁ…。無知が罪にもなりかねないのはこういうのを知らずに助長しちゃうからだよね。
10. 匿名処理班
イゴロテ族はこの後どうなったんだろうな
多少なりとも文明に触れたんだから狩猟とかに戻れるかは微妙だし
11. 匿名処理班
小人プロレス面白かったんだよ、ドリフにも出て笑わせてもらった
でも彼らは人権問題とかで活躍の場を奪われたんだと
俺達が輝けるのはプロレスだったのに…どこかで読んだインタビューが忘れられないよ
主催者側がボリ過ぎておかしくなるんかね
12. 匿名処理班
まさに外道
13. 匿名処理班
映画とかになってそうな話だな
14. 匿名処理班
この件は契約不履行と補償もなかった事が問題だったけど
当時は日本を含め各国で行われていた、と
今もテレビや何かで同じ事してるけど何が違うんだろうね
15. 匿名処理班
昔はこれでも当たり前だったのかも知れんが、
今で考えると恐ろしいよな。。。
今の当たり前も百年後の知識の深まった世界では
恐ろしい事をしているのかも知れないな
16. 匿名処理班
見世物として「特異な習慣や文化」を出したのなら、
その実態は怪しいものだ。
ジョセフィン・ベーカーという黒人歌手がいた。
彼女はフランスでバナナを腰につけた”ドレス”で踊った。
人々は彼女こそ文明に毒されていない純粋な、アフリカ文化の体現者だと賛美した。
しかし彼女はアメリカ出身の、ごく普通の人間だった。
奇抜なドレスで踊ったのも、
フランス人が”そういうもの”を求めていたからやったに過ぎない。
17. 匿名処理班
胸くそ悪い話だなぁ。
でも、倫理なんて作られたもんで人間の真理なんてこんなものなのかもしれん。
自分もまたしかり
18. 匿名処理班
日本国内でも内国勧業博覧会でやらかしているし、
もう少し時代が遡るが戦国ぐらいまでは奴隷貿易で売り飛ばされる日本人もいた
あの時代は西洋人から見たら、極東の日本なんて人間扱いしてないしな
決して日本と無関係な話ではないんだ
19. 匿名処理班
今でもやってるじゃん。リアリティーショーがまさにそれ。
気づいてないかもしれないけど、若い男女を追うドキュメンタリー番組で人気だった とかも同じだよ。他人の生活を見せ物にして、それでお金を稼いでる。何も変わってないよ。
20. 匿名処理班
黒人の奴隷制度が廃止されたときアメリカ人はアジアに新しい奴隷を探した。日本人も含くむ。日本人は切腹したりして抗議したってこの前本で読んだ
21. 匿名処理班
つい20年くらい前の日本のテレビ番組も外国の少数民族にありもしない風習を捏造してやらせてテレビで見世物にして流してたな
現地では日本から観光客が来るからと番組が終わって10年以上過ぎてもずっとその風習を続けてたそうだ
22. 匿名処理班
※17
あんま知らないから偉そうなこと言えないけど小人プロレスの人たちはプロだったんじゃないかなぁ。
イゴロテ族の境遇はあまり「プロ」といえるものではないと思う。
23. 匿名処理班
許されないことであると同時に、自分達も同じことをしていないか、考えてみる必要がありそうだ
24. 匿名処理班
動物とおんなじ扱いだね。
それでも夜は明けるって映画見たけど、黒人の扱いは家畜並みだった。
自由の国は何でもありって感じだ。
25. 匿名処理班
※26
そんな史実はないw
26. 匿名処理班
この手の話ではヨーロッパも凄い。「人間動物園」とか。ホント鬼畜
27. 匿名処理班
※19
あのての番組に対する嫌悪感ってはんぱないよね、この見世物と一緒だ
28. 匿名処理班
未だにマサイ族だとかがアフリカでやってるのと同じようなものだね
東南アジアにも、そんな部族がいくつかある
変わった風習を持つ部族と言うのは人の興味を引き付けるね
29. 匿名処理班
出産を見せ物にするってすごい…
今だと立会い出産で具合悪くなっちゃう人も多いのに
途中に出てきた部族の子供はすごく可愛らしいね
30. 匿名処理班
傲慢だね
31. 匿名処理班
賃金ピンハネ、未払い、低待遇が一番の問題だと思う。
32. 匿名処理班
イメージだけど、典型的なアメリカンドリームを実行したアメリカ人って感じがするな。
あいつら他国の人間に対する仕打ちは新大陸侵略後から何も代わってないってこった。
33. 匿名処理班
※34
一応日本人が奴隷として海外で売り飛ばされたことはあるぞ
鎖国する前に
34. 匿名処理班
第二話
人間動物園 in火星
35. 匿名処理班
アフリカとかアマゾンの少数民族を日本に招待して、その反応を楽しむ
そんな番組もあるけど、根本的には同じようなものだろ
36. 匿名処理班
昔、上野動物園に「人間」と書かれた鏡の織があったことを忘れてるぞ。
37. 匿名処理班
人間だろうが動物だろうが見世物にしていいわけじゃないよな。
とくに動物は望んでそこにいるわけじゃなし。
38. 匿名処理班
「少数民族が日本にやってきた」みたいな番組っていまでもやっているよな。
39. 匿名処理班
>>31
同意
見世物小屋とかで働いてる人は
自分の姿(力)で稼いでいると誇りを持ってたりするけど
雇い主がピンハネしたり過酷な労働条件だったりそこが問題
40. 匿名処理班
人間の本質をついてる
楽しむだけ楽しんで、関係ないから後は知らんと
41. 匿名処理班
見世物自体は好奇心のなさしめる業であるから罪に問われるいわれはない
あまりにも不平等な契約とそれすら履行されない理不尽にこそ嫌悪を抱くのだ
42. 匿名処理班
※51
それは別に良いんじゃないの?
彼らを日本に紹介しつつ日本の事を知って貰ってお互いの友好を確立しようって趣旨だろ?
少なくともそういう趣旨で無ければ俺は視聴したくない。
43. 匿名処理班
※51
原住民をバカにして、日本人の優越感をあおってるだけに思うけどな
44. 匿名処理班
アメリカンドリームなど所詮幻・・・水泡に帰す
黄金時代など汚れるし、傷も付く・・・曇り、そして廃れる
45. 匿名処理班
※34
勉強しろ。学校で習う歴史なんて物凄い偏ったものなんだから。アメリカ視点から見た自虐的歴史視観からでは無く多角的視点で歴史認識しなさい
46. 匿名処理班
少数民族や障害者を見世物にしたり奴隷にしたりの話は気分が悪いわ
人間とは業が深い
動物園や水族館もなくなればいいよ
47. 匿名処理班
要は現在から見た昔の悪行を現在の基準で裁こうとしても難しい訳なんです。過去の事例を持ち出して、国同士でプライドを争うのをそろそろ辞めて欲しいのです。
48. 匿名処理班
せめて給料払えよ!!
未払いダメ絶対!
49. 匿名処理班
疑問なんだけど、そもそもこの興行にイゴロテ族のメリットはあったのか?
戦闘部族ならもっと誇り高いはず。見せ物の話に応じた理由がわからん。
賃金を欲しがったならそれはもう部族というより役者だ。
何かいろいろ不可解だ。
50. 匿名処理班
めちゃイケの三中もそんな感じだなw
給料はしっかり貰ってるっぽいけどw
51. 匿名処理班
ニュージーランドやバリ島なんかでも、今でもこういうショーはやられている。
これらとこの記事の違いは、給料の未払い、詐欺や人権無視。
そこを混同してはいけない。
52. 匿名処理班
※26
そんな事で切腹したヤツは流石におらんだろww
53. 匿名処理班
これの4年前に、米比戦争でアメリカはフィリピン人を60万人虐殺してるんだよな。
54. 匿名処理班
米英め!みたいなコメントではなく、客観的で良識のある意見がほとんどで良かった。
55. 匿名処理班
ごく最近の日本でも人体の不思議展とかさぁ・・・、おや、誰かきたようだ。
56. 匿名処理班
倫理的な話はとりあえず置いておくとして。
このハント氏はプロデューサーとしてはなかなか優秀だったのだけれど、経営者としては無能だったんだなぁ、という印象を受けた。
長期的な経営戦略というものが全くなく場当たり的な稼ぎだけで取り繕っているように見える。
これでイゴロテ族に正当な報酬を払っていたのであれば、問題にもならなかっただろうし。
57. 匿名処理班
人間動物園って一万人訴訟起こされたやつだよね
58. 匿名処理班
※26にここまでマイナスが付くことに驚き
59. 匿名処理班
よく当事者にとっては誇りだったのにとか仕事の場を奪うなとか書いてる人いるけど
世の中いろんな人がいるわけだけど見世物になってる人もいろんな人がいるって忘れてない?
皆が誇りにしてるわけじゃないし、他にやりたい仕事がある人もいるだろうし
見世物意外に仕事があればそっちのほうがいいって考えてる人少なくないど思うよ
だからどうだってことじゃないけど、一部の意見を全体のものと捉える人多いね
60. 匿名処理班
過酷な労働環境が問題なのであって見世物自体は悪くないのだろうと思う
だれも気にとめてないのだとしたら差別でもなんでもない
少しずれるけど今のお笑いでよく見るツッコミが100年後に過剰暴力とされてモザイクが入り、昔は頭とか肩を叩くんだぜ、ヤバ過ぎて見てられないとか言ってるみたいなもの
61. 匿名処理班
最も進化した種に淘汰されるというあほな理論の元に原始的な種を晒しものにしたつもりだったようだけど
その理論で言うと自分達白人は旧人類の末裔で、アフリカで発生した現生人類(黒人)に駆逐され絶滅した種のDNAが混じってるって知ったらどんな顔するんだろうな
そもそも黄色人種って白黒黄で言うと一番新しく登場した種なんだけど
同じ時間進化してるんだからどの人種も平等にそれぞれの環境に適応してるのにね
62. 匿名処理班
『ラスト・オブ・モヒカン』っていう1992年の映画はエキストラにインディアンの人たちを使い、いちおうモヒカン族を描いた良作という映画ファンも多い。
だけど撮影時には、インディアンの人たちを安い賃金で何日も狭い部屋へ拘束し、ろくに食事も与えていなかったことが発覚して問題になった。
『ラスト・サムライ』もそうだけど、インターネットが普及した昨今でもアメリカという国は衣装や文化の時代考察すらまともにしない。40年前と変わらずニンジャ、ゲイシャ、サムライ、フジヤマ。着物もちぐはぐで、武士がなんであるかも実は全く理解していない。いくらなんでも、これは無いだろうという鎧兜をまとっていたり。
こいいうのって、根本的にアジアや多民族にたいする敬意や配慮が欠けている証拠だと思う。
うわべだけで感動を提供していても、しょせん興味本位、物珍しさをスクリーンへ置き換えただけ。見世物小屋と実はなにも変わっちゃいない。
63. 匿名処理班
※34
からゆきさん、唐人お吉っていう話しも奴隷と近からず、遠からず。
64. 匿名処理班
※2と※7のものすごいブーメランぶりには笑う
※11GJw
65. 匿名処理班
※11
反発の構造 - 「誤解」と「野蛮」 -
66. 匿名処理班
動物園や水族館は、ただの見世物小屋ではない
種の保存を担っている
動物もご飯を食べ、種の保存にはお金がかかる
だから、観覧客から対価を受け取って運営するんだ
67. 匿名処理班
※26
この手の展示は西洋の多くの動物園で行われていたって、日本の方はご存じないみたいだね。たとえばフランスなんかでも、植民時だったポリネシアの原住の部族を「展示」してたんだよ。
フランスを代表するサッカー選手だったカランブー氏のひいおじいちゃんは、人間動物園に展示されるためにフランスに連れてこられた部族のうちの一人だと聞いて、ものすごいショックを受けたよ。
68. 匿名処理班
※62
「ロード・オブ・ザ・リング」で主に悪役を演じた多くのマオリ族の人々への扱いとは雲泥の差だね。ニュージーランドでは、オーストラリアなんかと違って少数民族への差別が少ないからね。
69. 匿名処理班
※43
コニーアイランドで行われていたフリーク・ショーの根本はそこにある。どこかの未開の原住民族に関しては民族的優越感を、障害者の見世物小屋は自分は「まともな人間」であるとしてのゆがんだ優越感を無意識にもあおっていた。
彼ら「展示物」はまともな人間として見なされなかった。非常に多くの客を呼び込む障害者「スター」ともいうべき人たちはたくさん存在し、高額の収入を得るものはあったが、だからと言っても同じ立場の人間と認めてもらえない場合がほとんどで、そのために不遇の生涯を終えた人たちは多かった。
70. 匿名処理班
日本人奴隷の問題を取り上げてるコメがいくつかあるけど、
ポルトガル商人に奴隷を輸出していたのは戦国大名達だよ
71. 匿名処理班
一昔前に日本のテレビではマサイ族とかいくつかの部族が頻繁に出演していたけど、あれもある意味見世物小屋だよな。
この記事読んで思い出した程度の浅見ではあるけど、ちゃんと見合った報酬が支払われていたのか、ちょっと疑問に思った。
72. 匿名処理班
あのさ、この話はイゴロテ族の人たちに全く給料が払われず劣悪な環境に置かれていた詐欺行為が問題なのに小人ショーと比較して人権屋批判してるヤツはずれてるわ
73. インディアンに給料払ったか?
インディアン…
74.
75.