0_e42
 人口増加に伴う食糧危機が叫ばれる中、虫は健康的なタンパク源として注目を集めている。また、現在すでに食文化として特定の虫を食べる習慣のある地域もある。

 だが、タンパク源として虫を食べることにまだ抵抗のある人も多いのは事実である。米食品医薬品局(FDA)は、一部のダニやウジのような虫は食用として安全だとして規制を緩め、ある程度受け入れることを決定したそうだ。アメリカでは、食虫の習慣のない一般の人たちでも、知らず知らずのうちに毎年およそ450グラムほどの虫を口にしているという。

 ここでは、どんな食品や野菜にどんな虫が潜んでいるのかを見ていくことにしよう。

1. アザミウマ(缶詰、冷凍野菜など)

2_e51
羽をもつごくごく小さな寄生虫で、缶詰や冷凍のアスパラガス、冷凍ブロッコリ、冷凍芽キャベツなどにいる。

2. アブラムシ(冷凍野菜)

3_e42
 花を枯らせてしまうグリーンブラックのこの小さな虫は、ホウレンソウ、ブロッコリ、芽キャベツなどの冷凍野菜についていることがある。自家製のビールを作っているなら、ホップを育てるのを考えてしまうかもしれない。FDA(米食品医薬品局)はホップ10グラムにつき2500匹のアブラムシは許容している。

3. ダニ(穀物、冷凍野菜)

4_e32
 この小さな白い虫は、しばらく使わずにしまってあった小麦粉やその他の穀物の中にいるものだが、冷凍野菜の中にもいると考えていい。家の中でのアレルギーがあるなら、ダニが原因である場合がある。コナダニは家の中に普通にいるイエダニのように、同じタイプのアレルギー反応を引き起こすことがある。

4. ウジ(マッシュルーム、缶詰 冷凍食品、トマトペーストなど)

5_e29
 缶詰の食品を口にしたら、もしかしてウジも一緒に食べてしまっているかもしれない。この小さな生き物は、缶詰のマッシュルーム、缶詰のトマト、トマトペースト、ピザソース、新鮮冷凍食品、マラスキーノチェリー(シロップ、マラスキーノ酒で味付けしたサクランボ)などにうじゃうじゃいる可能性がある。マッシュルームは最悪で、トマト製品500グラムに1〜5匹に比べて、生のマッシューム100グラムに20匹はいるという。

5. ミバエ(柑橘系のジュース)

6_e25
 フルーツそのものにミバエがついていたら洗い流せばいいが、柑橘系ジュースの缶を飲んだら、225mlにつき5匹のミバエを一緒に飲んでいることになる。225gのレーズンを食べると、35個のミバエの卵ががついている可能性がある。

6. アメリカタバコガ(スイートコーンの缶詰)

7_e23
 トウモロコシは、もともと害虫にやられやすくて育てるのが難しい。だが、たいていは穂軸に入り込んでいるタバコガを食べないようにするには、穀粒をカットしてしまえばいいので簡単だ。しかし、缶詰のスイートコーンは、幼虫そのものか、その皮膚の断片も一緒に処理されている。

7. ササゲシギゾウムシ(ササゲやエンドウの缶詰)

8_e21
 ササゲは冷凍や缶詰を買うより、自分で生を買ってきて料理したほうがいい。ササゲやエンドウの缶詰には、平均5匹以上のシギゾウムシの幼虫がいることがある。成長するとこげ茶色の甲虫のような虫になり、あらゆる種類の豆類に害を与える。

8. イモムシ、毛虫(冷凍ホウレンソウ、加工食品)

9_e20
 毛の生えた醜いイモムシは美しいチョウになって人を驚嘆させるが、かといって冷凍ホウレンソウと一緒に口にしたくはない。しかし、100グラムのホウレンソウには50匹ほどのアブラムシ、ダニ、アザミウマなどがついているし、さらにイモムシあるいはイモムシの残骸も一緒に噛み砕いてしまうかもしれない。食品についた虫を食べたくないなら、なるべく加工品は口にしないことだ。生鮮食品なら洗えば虫は簡単に落とせるが、加工食品についている小さな虫は目で見えない。

9. コクゾウムシ(お米)

10_e20
 米粒に穴を開け、中に卵を生みつけるコクゾウムシ。数日で孵化して幼虫が生まれ、お米の中を少しづつ食べながら大きくなる。やがて成虫となり、米粒の中から出てくる。さらにその成虫がお米を食い散らし、また卵を生みつけていく。

10. ガイマイデオキスイ(ドライフルーツ)

10_e21
 干しぶどうなど、ドライフルーツにひそむ虫。かびた食品などにも発生する。体長は2.3ミリでなので肉眼で確認可能だが、干しぶどうの色には同化しているのでうっかり食べてしまうことが多いという。

via:rodalenews・原文翻訳:konohazuku

▼あわせて読みたい
聞いてびっくり!?10の食品に含まれる驚きの成分


【虫注意】ジンバブエのおいしいご馳走、ポテトチップス風味の毛虫「モパネ・ワーム」


見た目はアレだけど、味は美味。カラっと揚がった香ばしい昆虫スナック棒


愛され続ける世界の10の昆虫食


【虫注意】昆虫食ブーム到来?昆虫を調理するシェフの数が5年間で3倍に(アメリカ)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:06
  • ID:.7foj0DV0 #

やめてくれーw

2

2. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:07
  • ID:8bBLVR.R0 #

ちょっ……8番の芋虫って、蜂に規制されとる奴だろ(ToT)

3

3. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:11
  • ID:tJQjeMgF0 #

口にするとき生きてなけりゃいいよ
栄養には違いない

4

4. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:12
  • ID:2e83YM0t0 #

気にしたら負け

5

5. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:14
  • ID:qNB9jNYx0 #

日本の柑橘類にミバエはいない。
外来種として入ってきたけど涙ぐましい努力で全滅させた

6

6. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:16
  • ID:OONTTBtP0 #

うひゃぁ

7

7. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:17
  • ID:7F2vbECb0 #

しまってた小麦粉の袋開けたらチャタテムシがうごめいててビビった

8

8. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:20
  • ID:DXAmP.Sb0 #

タンパク質補給できていいじゃん

9

9. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:24
  • ID:9VUHmXmF0 #

これからのトレンド
虫食の最初の扉だね♪

10

10. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:26
  • ID:2UOXgtxo0 #

なあに、かえって免疫力がつく

11

11. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:27
  • ID:COqqfQX.0 #

※4
アメリカだと、わざわざ「何匹まではいっていい」とか決めてるらしいな。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:28
  • ID:V.em.9s.0 #

毒じゃなければ別に気にしない

13

13. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:31
  • ID:vavqEoQR0 #

虫が大嫌いのベジタリアンはヤバイな

14

14. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:31
  • ID:KHXkxcoP0 #

輸入品が多い日本は、知らず知らず喰ってるw
おまえら、母ちゃんに任せてたら安全と思ってるだろ?人任せは甘えw

15

15. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:32
  • ID:DFpgDKR70 #

コクゾウムシいたけどそのまま炊いてしまった
害ないし問題ないだろう

16

16. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:32
  • ID:N7HAC1ZX0 #

昔、子供の頃田舎のばあちゃん、「コクゾムシは毒じゃないけん」と手でより分けてゴハン炊いていました。昔の人の強さはこういう行為のつみかさねなのかも。(祖母は98歳まで生きました)
職場にも「虫という虫」を発見次第キンチョールが一缶カラになるほど噴射する女性がいるけけど、自分自身にも有害って感覚ないのかね?
高原レタスとかキャベツとか葉に虫食いが1カ所でもあれば商品にならないとかでモノスゴイ量の農薬散布しているけど考え物だよ。

17

17. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:33
  • ID:YMBJtVn60 #

そのまえにササゲって何?

18

18. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:34
  • ID:.EQhL6WE0 #

人体に有害じゃなければ良いや
と思うけど画像見ると気持ち悪いね

19

19. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:36
  • ID:.FgO3keW0 #

どれも、よく料理に使ってるんだけどー!特に缶詰コーンなんか。

20

20. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:42
  • ID:vu7azPbQ0 #

気づかず食べてるならOK。
体が、水銀や、ヒ素、鉛とかでできている昆虫じゃなければ no problem。

21

21. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:42
  • ID:ef53hutc0 #

米にはメイガが湧くよな
こないだ蛆虫みたいなメイガの幼虫が米の中で大発生して
もったいなかったけど全部捨てた

22

22. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:45
  • ID:RF4lKOW60 #

枝豆はよく入ってるなw
ウチは自家栽培だからだけど、市販のはどうかはシラネw

23

23. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:47
  • ID:XtKK1M6M0 #

虫がつくってことは無農薬ってことなんだけどな

24

24. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:49
  • ID:IhnPlg8L0 #

毎日大量の家畜の死肉を食べてるヒトが、こんな小さな虫を気にするなんて馬鹿らしい

25

25. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:50
  • ID:Rbvs3fyS0 #

小麦粉はしっかり密閉しておかないと絶対に虫がつくよな。お米も。先日スーパーで購入した白菜にはアブラムシかな?かなり付いててびっくりしたけど綺麗に洗い流した後しっかり火を通したので普通に食べた。やはりいちばん嫌なのはダニだな。アレルゲンだから。

26

26. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:52
  • ID:aCi.Ac3.0 #

ああこういうのか コチニールとかの事かと思ったわ

27

27. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:53
  • ID:miZ4lnxx0 #

ぎゃ〜‼︎最近の記事で一番の破壊力かも…!?

28

28. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:55
  • ID:8WvTmCfn0 #

殺しているなら問題ない
殺せず体内に寄生されるのがヤバイんであって
そこんとこを分かってない外人が、生魚なんかを安易に考えて刺身なんかにして食べるから問題なんだよ。外人は黙って熱処理したものだけ食べてればいいんだよ

29

29. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:56
  • ID:y3LQwyLY0 #

海外の食品に混入していい虫の数の基準と日本の食品に混入していい虫の数の基準はだいぶ違うらしいから日本産の奴は大丈夫だよな…?

30

30. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:56
  • ID:RkRt5Big0 #

いやあああああああああああああああああああああああああ!!

31

31. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:59
  • ID:9RVEBDnw0 #

虫は全然、平気だな。それよりも絶対に許せんのはナメクジ!最近の軟弱農家は農薬使用を減らし気味だから、低農薬を謳ってる小松菜とかホウレン草には、ちょいちょいナメクジが潜んでいる。こいつはメチャ許せんよな〜ッ!

32

32. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:00
  • ID:6g98.Bzq0 #

仕事でパンとか作ってるけどコクゾウムシが大量に入ってても気にせず作ってます。夏は特にヒドイ

33

33. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:01
  • ID:f550Q7mC0 #

小麦粉だけは冷蔵庫に入れろよ、下手な保存するとダニが大量発生して、使っても使っても無くならない魔法の小麦粉になるからな!

34

34. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:08
  • ID:OSb7yEcx0 #

き、貴重なタンパク源だから!

35

35. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:14
  • ID:gjhZNo5G0 #

サムネのってヒメマルカツオブシムシの幼虫ですよね?
それが紹介に入ってない!
あいつも粉類とかにまぎれて食べてしまっている事がある。

36

36. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:23
  • ID:zEMNsrUF0 #

※21
エイリアンかな?

37

37. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:24
  • ID:tnrhqUaN0 #

何でよりにもよって蜂に寄生されたイモムシの画像なんだよ嫌がらせかああああ

38

38. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:32
  • ID:JDcF0WjX0 #

※18
小粒のアズキみたいなものです。高級品扱いされてます。
お赤飯に入ってるアズキと思って下さい

39

39. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:32
  • ID:2sYLmOL50 #

※18
豆の一種。たしか小豆は煮ると皮が裂けやすい(切腹する)けど
ささげは裂けにくいので縁起を担いだり見た目を気にする料理や菓子の場合
こっちを使うと聞いたことがある。

40

40. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:33
  • ID:lqAV6Ufu0 #

ちょww ホップ10gに2500匹ってどういう事・・・

41

41. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:35
  • ID:BXCehVL00 #

お好み焼き粉に沸いたダニでアレルギー起こして死んだ人いるからそこは気をつけろ
外食はともかく冷凍野菜が例としていっぱい出てくるのは外国っぽい話だな

42

42. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:39
  • ID:2rpfnPrs0 #

キャンプ場で作るカレーには結構飛び込んでるよね

43

43. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:42
  • ID:JDcF0WjX0 #

冷凍野菜は虫よりもポストハーベストが心配なので使いませんね
素材缶詰めも使用しないし、トマトソースは国産の瓶詰めのみ。
神経質かも知れませんが、手間が掛かっても手作りしています。

44

44. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:42
  • ID:1X.jgvhE0 #

オエー(´Д`‖)
仮に食べちゃったとしても気付かないままでいたい…

45

45. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:46
  • ID:3RV1FRiU0 #

俺、サイゼリアのカタツムリ、大好きだぜ?
ん?カタツムリって蟲なのか?貝なのか。。。?

46

46. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:53
  • ID:QUAIGqfr0 #

秋になったら生栗を茹でたのを包丁で半分にしてスプーンですくって食べるんだけど
たまに妙な味がするのがあるんだよね。あれって、もしかして虫食ってるのかな?

47

47. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:54
  • ID:s2Secpq40 #

こんなの気にしてたらきりが無いだろ

48

48. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:55
  • ID:ZZmqAyuu0 #

カツオにはほぼ100%寄生虫がいるんだぜ
人間には無害だけどな

49

49. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:57
  • ID:xrBpfMQ10 #

やわらかい系の虫はギャー

50

50. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:02
  • ID:mhOTUwvM0 #

TVを見ながら落花生の殻を剥いて食べてた。
ふと次食べる落花生に目をやり剥いたら幼虫さんがコンニチワ。
それ以来、落花生は殻から剥いて完全に分別してから食べます。

51

51. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:19
  • ID:3D0Mop4o0 #

うわあ…
お米にもついてるとか…
なにも食べたくなくなる

52

52. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:22
  • ID:ORBYsdNz0 #

枝豆食うときいつも歯で押し出してたけど指で押してよく見てみたら豆と一緒に小さい死んだイモムシが出てきた
それ見てゾッとしたけど気づかなかっただけでたぶん今までに何匹か食ってると思う

53

53. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:24
  • ID:KAcUaK6J0 #

寄生虫
加熱をすれば
タンパク源

54

54. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:24
  • ID:9hcPEt.G0 #

今は何でも殺菌、滅菌、消毒と過剰すぎるわな
逆に虫食い穴が一つも無いキャベツや芋とかなんか不気味だわ
昔なんか子供は遊んでる最中に野生の果物食ったり農家のおばさんからトマトやキュウリもらってそのままかじってたよ
駄菓子屋で売ってるもんすら怪しい食べ物だった。
でも今よりアトピーとかアレルギーの酷い子供は少なかったと思うわ

55

55. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:26
  • ID:.f0dVzIJ0 #

無農薬だとブロッコリーの中とか、わしゃわしゃいるだろ白いイモムシ

56

56. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:37
  • ID:dPRRJHnn0 #

見なければよかった…orz

57

57. ワニさん

  • 2014年09月28日 23:45
  • ID:.uQG7MWY0 #

 昔米袋に大量の蛆虫みたいなのがわいており
精神の母の命令で兄弟そろってすべて取り除き
もれなく米は全部食べたワニ

58

58. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:47
  • ID:AZwOhbSO0 #

昔天気の良い日にゃ新聞とかゴザ広げた上に生米広げて文字通り虫干ししてたような

59

59. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:54
  • ID:k0cCXDPm0 #

粉物は密封して全部冷凍庫にいれてるわ
意味無かったら困る

60

60. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:54
  • ID:mh8I9CoR0 #

コクゾウムシなんぞいつも米にくっついてたから食いなれたわ 死骸なんぞただの栄養分だ 飯中の蚊のほうがよっぽどイラつくわい!!!

61

61. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 00:05
  • ID:mK51aX8E0 #

(´;ω;`)海外の衛生環境での話だと言ってよ・・・

62

62. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 00:23
  • ID:2C18j1ut0 #

高菜を茹でてたら茹でナメクジが20匹ほど浮いてきたのが人生一番の衝撃だった

63

63. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 00:33
  • ID:w7OW94Dp0 #

野菜だけを食って大きくなったんならもはや虫じゃなくて野菜だろ?

64

64. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 00:33
  • ID:vmBxUKNb0 #

昆虫食に抵抗の無い人間だから気にせずパクパクしてるなぁ…
さすがに中に排泄物が溜まってるのは雑菌があるから食べなかったけど

65

65. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 00:37
  • ID:tn83qlJC0 #

わーー!お腹の中虫だらけ〜〜。
夢に出そう。

66

66. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 00:51
  • ID:0INLfW2J0 #

枝豆に虫が入ってることがあるよね。

67

67. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 00:56
  • ID:HBzoBNu10 #

今年の春先に冷蔵庫の中で蝶が羽化したよ。
たぶんレタス辺りに幼虫がいたんだろうね。
朝、冷蔵庫開けたら中で蝶が羽ばたいててさすがにビックリしたww
プランターで育てたベビーリーフなんかにはハダニがいるんだろうな〜と思うけど
完全に除去する事なんて無理だし、気にせず食べてる。

68

68. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 01:06
  • ID:OwLJPey40 #

農場や食品加工工場で虫がいないところなんてないからな。
産地偽装なんかの方がよほど嫌だわ。

69

69. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 01:19
  • ID:O8wpA9jY0 #

※5
ミバエとかんきつ類は知らないが、その他の果実の一大生産地の生まれとして、果物ジュースに大量のショウジョウバエがすり込まれているであろうことは、全く想像に難くない。

70

70. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 01:28
  • ID:uqNfapKK0 #

※30
日本人が海外に行ったとき、日本と同じ感覚で現地の魚を刺身にして食べて中毒起こすことはよくあると食品衛生関係の人に聞いたことがある。
郷にいれば郷に従えというのは世界共通。

71

71. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 01:29
  • ID:VVSlzoV60 #

このレベルの気にしだしたら何も食べられなくなる
魚介類なんて大小問わなければ寄生虫の居ない生き物は居ないくらいだし

72

72. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 01:31
  • ID:VocR99dV0 #

に…日本とは違うし…(´;ω;)

73

73. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 01:55
  • ID:WBP1BvCr0 #

栗も枝豆も虫入りの経験あり。
カリフラワーやロメインレタスも中からモスラみたいなのが出てきた事がある。
戴き物の玄米も虫入りだった。
贅沢かもしれんが、そんなこんなで無農薬というのはトラウマ。
母は切った松茸の中に蠢く虫を発見して以来、松茸が苦手らしい。

74

74. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 02:00
  • ID:166p.pf00 #

お米をコクゾウムシにやられた記憶が蘇ってきたよ

75

75. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 02:09
  • ID:XkVNDYsc0 #

昔、コクゾウムシは齧られた米含め発ガン性物質が云々と何かの本で(多分、おばあさんの知恵袋 桑井いね著)読んだ事があった記憶があるけど
あの話はなんだったのか
ガセかよくあるパターンで微量過ぎて気にする意味もないとかだったのか

76

76. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 02:55
  • ID:KDqm6oRu0 #

うちはコーンは必ず缶詰だ・・・

77

77. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 03:25
  • ID:AlnLrJr20 #

※47
おまえの家の事なんて聞いてない。

78

78. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 03:35
  • ID:En0QdRyC0 #

うげー…と思ったけど今まで食べてきて体は何ともないし、いいや。
それより虫に食われた作物って栄養になる?スカスカじゃないの?

79

79. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 03:41
  • ID:NiUj.md20 #

コクゾウムシは定番だよね。
いないと思っても米の中にいるわけだし。
穀類、野菜、果物、魚介類も食わないのが一番だな。w

80

80. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 03:50
  • ID:l.fSAbKR0 #

昔、知人からフランスの土産の蜂蜜をもらった事があるが
瓶のフタを開けたら、ミツバチが一番上に入っていた
かなりの衝撃を受けたのを今でも覚えている

81

81. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 03:51
  • ID:7K92.vLR0 #

全然平気気にしない
気にしないホント気にしないホントホント
ほんときにしない気にしない大丈夫
何も問題がないホント大丈夫

82

82. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 06:40
  • ID:Av3EdZ9h0 #

おへええ…衝撃的だけどフツーに食べちゃってそう…
でも今後虫が食卓に並んだりし始めたら一体どうしたらいいんだ…

83

83. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 07:39
  • ID:AwUAizyV0 #

ササゲやエンドウの缶詰ってなんぞ

84

84. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 07:44
  • ID:K3rEc5ev0 #

米に虫が湧いて大変
羽虫が大発生して全部駆除したけどまた卵が孵化して幼虫が湧いてくる・・・

85

85. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 07:45
  • ID:7CJ8Oleq0 #

まあ死にはしないし

86

86. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 08:17
  • ID:x9lEOLdu0 #

もうしょうがないよねこれは

87

87. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 08:52
  • ID:ILpXgWEZ0 #

すっごい萎えた……(´・ェ・`)

88

88. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 08:57
  • ID:5SbTLdHx0 #

死んでても毒性があるとかなら困るけど
害が無ければ気にする事無いよね。
この中だとダニアレルギーくらいかな

89

89. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 09:22
  • ID:pepgQ.gb0 #

イチジクコバチとしいたけ虫は逃げようないから諦めてる
栗虫とカボチャミバエは遭遇しませんようにと祈るばかり

90

90. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 10:21
  • ID:a6.t4FYi0 #

カップラーメンのかやくの中にフリーズドライされた芋虫が居たことがあったな…………お湯かけたら結構ちゃんと戻るんだよ

91

91. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 10:36
  • ID:adeA.mOu0 #

平気平気
実際に無事なんだから大丈夫な範囲なんだよ
けど日本で生産したものならこれより何割もマシなんじゃないか?

92

92. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 10:45
  • ID:.pXWuvVX0 #

なぁにかえって

93

93. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 10:57
  • ID:VUIbocdt0 #

毛虫の画像、寄生バチにやられている画像ですね。

94

94. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 11:23
  • ID:99zmHXwA0 #

なるほど、皆さん前向きですね!
気にしたら負けですよね!
口に入る時に生きていなければ貴重な淡白源かぁ、目から鱗が70枚くらい落ちた。

95

95. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 11:30
  • ID:vPhSuH9f0 #

※98
つまり、フリーズドライされたむしが入ってるのを知ってて、あえてそのままお湯かけたってことだよね?ちゃんと戻るかどうかという好奇心に勝てなかったんだよね、きっと。

96

96. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 11:34
  • ID:bKK4hupq0 #

その昔、掃除をしない事で有名な友だちの家でメシ作るのに小麦粉のタッパを開けたら、小麦粉が盛大にうにょうにょ動いていたのを思い出したよ

97

97. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 12:02
  • ID:F5ZM7UkM0 #

今まで食べてて大丈夫だったんだからこれからも大丈b

98

98. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 12:10
  • ID:3QHbQEvQ0 #

うわーーん!!
もう何も食べられない!!!(´;ω;`) ブワッ

99

99. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 12:20
  • ID:E0shWD.P0 #

毒があったり認識できるほどデカくなければOK
しかし、この記事の虫写真でかすぎ‥w

100

100. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 12:26
  • ID:6xD32svU0 #

家庭菜園やってると虫が多くて嫌になる。特にパクチー、シソのアブラムシ、ハダニ…
逆に市販のそれらの野菜に虫がついてないってことは、相当殺虫剤使ってるってことだよ。

101

101. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 13:02
  • ID:izZOT6vz0 #

※109
虫のかわりに殺虫剤ゴクゴクしてるのもぞっとするな

102

102. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 13:06
  • ID:AkgvDf.p0 #

虫じゃなくて、知らず知らずに食べている細菌というテーマで調べたら大変な事になりそう。

103

103. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 14:01
  • ID:79xUqiG20 #

※76
人の話聴いてるか?
>>郷にいれば郷に従えというのは世界共通。
これができないから言ってんだよ
日本人が外国に行って、刺身どころか熱処理したものを食っても腹痛起こすのは知ってるよ。俺も同僚も海外行ってるし、周りも同じようになってるわ
これで、生食食べる文化の日本食が原因だのヤレこうなっただの言ってくるから、外国人がウザイんだよ
海外の人が日本人と同じようにな考えでいると思うなよ
郷にいれば郷に従えが通用するのはホンのひと握りだ

104

104. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 14:58
  • ID:Z.J1dec90 #

うちの米はコクゾウムシがいるのがデフォ

105

105. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 15:32
  • ID:.vCi8HYp0 #

コクゾウムシは本当どこから来るのか不思議だよな
密閉してても気がつけば居る、ヤツら魔法使いかよ

106

106. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 16:04
  • ID:gtCnHLOv0 #

まあ それしか食べてないんだし 別に毒性がなければ 貴重なタンパク源だろう
内田百里 コレラ菌でも 大量に集めて煮たら食べられるんじゃないかと秘かに思ってると書いてたね
でも 家では 粉類も穀物も 全部冷蔵庫にしまってるよ 野菜は直売の旬のもの 自然食にかぶれて変なほうにいっちゃった医者が無農薬栽培で虫がワラワラいるのは ほんとの自然食品ではない 旬の時季をとらえた野菜には害虫は付かないっていってたがそれだけは納得した

107

107. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 16:48
  • ID:drVOYLWT0 #

寄生虫は困るけど、胃で消化される虫なら無問題。
「虫はグロテスクだから嫌だ」という気持ちも分かるけど、目に見えない殺虫剤の方が有害だろ。

108

108. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 16:49
  • ID:ZISpeXNg0 #

※10
それの元ネタみたいに寄生虫だったらダメだけど
こういうのは多少は仕方ないね

109

109. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 16:50
  • ID:tn83qlJC0 #

※57
お米には、特に夏場には虫つくよね。だから、私は玄米で買って、食べる度に精米してるよ。こうすりゃ、毎日キレイなご飯食べられるし♪

110

110. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 17:10
  • ID:VfCYaUES0 #

俺は何も見ていない。

111

111. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 18:25
  • ID:JcQQWmyN0 #

虫が生きてる程度の農薬ならば、安心ってことで(^_^;

112

112. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 18:42
  • ID:mhUUFW840 #

生きたまま食べても別に害があるってわけじゃないのよ。
人生40年生きてると、こんなくだらないことで動揺しない。
死を覚悟することも何度か経験してくるからね。

113

113. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 18:53
  • ID:.EHm66HL0 #

ネギを輪切りにしてたら中からデカいムカデが這い出てきて
死ぬほど驚いたことがあった、ムカデはネギが好きなのか

114

114. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 19:09
  • ID:e5Ixmu6u0 #

まぁ害が無きゃいいですね
カニやエビも虫と同じ様な体のつくりだけど美味いしw
実際クモもカニの様な味するらしいぞ
さらに、日本人ならコクゾウ君を知らずに食べてて当たり前

115

115. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 19:47
  • ID:Y.vd4Io30 #

姿さえ見なければ大丈夫だ
目を閉じて、おいしく食べよう!

116

116. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 20:39
  • ID:AI6tN7L30 #

どってことないさ。特に害も無いし。
この混入した虫にも感謝しつつ食べるさ。
と思ったけど人よってはアレルギーが出るのか…。

117

117. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 21:08
  • ID:ueYyIE.u0 #

知らない方が幸せなことも多い…

118

118. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 21:22
  • ID:2akmFb3A0 #

ゾウムシかわぇぇなぁ

119

119. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 22:00
  • ID:.O6BXsem0 #

毒どころか、むしろ単なる栄養なのに、どうしてこう嫌悪感が湧くんだろうな。

120

120. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 22:26
  • ID:ginguWH.0 #

今更気にする意味無いよね。今までの人生でどれだけすでに口にしてるか想像できないよ。これからも過剰に気にすることはないな

121

121. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 22:27
  • ID:jRt4QnGu0 #

※34
あなたが作ってるというそのパンとは、
お客様に提供する商品としてのパンですか?

122

122. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 23:27
  • ID:bVJytUnq0 #

害が有るとか無いとかそういう問題じゃないような

123

123. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 23:41
  • ID:Z.hRZDs70 #

8のイモムシは寄生蜂に寄生されてるやつじゃんwww
と突っ込もうとしたらすでに指摘されていたでござる。
さすがはカラパイア読者。でもドヤ顔できなくてちょっとさびしい…。

124

124. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 00:50
  • ID:Jbz8D6.D0 #

ゴキブリじゃないなら別に気にしないよ

125

125. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 01:25
  • ID:qR.4BVCA0 #

ゾウムシかわいいよね!
「象虫」って写真集買って以来、ゾウムシの造形が大好きになった
コクゾウムシも「おお、ちっちゃいなりにちゃんとゾウムシだ!」と思うようになった

126

126. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 07:52
  • ID:j7tm9QoC0 #

ジジイが趣味で小規模農業をやっていたから畑取れたて野菜なんか食ってたが、言うほど虫は付かなかったぞ?(無論、無農薬)
規模がデカかったり生息地との兼ね合いもあるだろうが、虫が付いていない=農薬たっぷりという風説はどうなんだろうかと毎回思うわ
仮に付いても毟る外葉とかだしヘーキヘーキ
……ただ、まれにすごいキングサイズの芋虫が居たりして驚くというか自然スゲーとかならあったがw

127

127. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 08:57
  • ID:hkO0M8R50 #

うおおおおおおお!
記憶消去

128

128. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 09:18
  • ID:E4QiAA0f0 #

※4
ですよねー

129

129. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 13:26
  • ID:gIiCK5U80 #

※39
※21は、毒物に汚染された虫、という意味ではないですか?

130

130. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 15:05
  • ID:eH3ZzFmg0 #

※95
フリーズドライ芋虫だけ別の皿に移してな
流石にラーメンは見ちゃったから食えなかったわ
てか気になるだろ?フリーズドライされてたらお湯かけてみたくなるだろ?好奇心には勝てないわ

131

131. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 16:29
  • ID:.3VidZ.d0 #

※136
小さい虫に気づいてないだけでは?
むかーしに冷凍食品工場でバイトしたことあるけど
ほうれん草から虫を落とすためだけに設置されたラインがあった
怖すぎて近寄れなかったけど…まぁ…いるよね…虫は…

132

132. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 23:00
  • ID:cWiJ.UGt0 #

※22
「米に沸いた虫は米しか食ってないから米と同じ」
ウチのオフクロがよく言ってた

133

133. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 23:53
  • ID:MBL8YdCy0 #

※22
ベランダとか庭にちょっとづつおいとくと雀が食べるよ、捨てるよりはほかの生き物にたべさせるってのがもったいなくない?

134

134. 匿名処理班

  • 2014年10月01日 01:44
  • ID:g3puORi70 #

わからなければいいよ
栄養として虫食ってる国もあるんだし

135

135. 匿名処理班

  • 2014年10月01日 01:47
  • ID:S.5ikBM.0 #

放射性物質よりマシ。

136

136. 匿名処理班

  • 2014年10月01日 01:51
  • ID:rzR1uKD.0 #

これは知りとうなかった

137

137. 匿名処理班

  • 2014年10月01日 03:45
  • ID:27dB65xS0 #

コクゾウムシとか見た事ないんだけど定番なのか?
こんなデカけりゃさすがに気付くと思うが・・・

138

138. 匿名処理班

  • 2014年10月01日 10:03
  • ID:mBUuIZa60 #

コクゾウムシは結構ポピュラーだよ。
大体一ミリぐらいでよく飛ぶけどめっちゃ遅い。

139

139. 匿名処理班

  • 2014年10月01日 18:37
  • ID:x5wExnbP0 #

虫くらい余裕だろ
何なら生で食ってもええわ

140

140. 匿名処理班

  • 2014年10月01日 20:08
  • ID:1beUPsQH0 #

小麦粉関連の仕事してるけど
あれも相当凄いよ。まぁ何とも思わないけどね
そういうのを嫌う人が言う「清潔」って無知の上に成り立ってるだけの物だよ

141

141. 匿名処理班

  • 2014年10月02日 12:08
  • ID:.b3d0ixA0 #

食べてるなぁとは思っていたけど
改めて見せられると来るなぁ
日本の加工食品だとしても結構いるだろうな

142

142. 匿名処理班

  • 2014年10月02日 12:52
  • ID:znSxURUS0 #

虫によっては食べて体内に入ることでアレルギーの元になるだろ
ダニ類なんていい例だ
かえって健康になる系のコメはなんなんだよ?食べちゃった自分を納得させてんのか?

143

143. 匿名処理班

  • 2014年10月02日 13:30
  • ID:rVoSxJyS0 #

洗っただけで安心してると、薄皮?一枚の下(葉の中)にびっしり入り込んでて洗っても落ちないじゃん!っていうのあるよ

144

144. 匿名処理班

  • 2014年10月02日 16:30
  • ID:yElLcNiS0 #

一回袋入りのサラダかレタスにカタツムリがいたことあったなぁ
外に逃がしたよ

145

145. 匿名処理班

  • 2014年10月02日 17:00
  • ID:Sp9q.ZJX0 #

※153 アレルギー持ってないからかえって健康になるって言ってるんだろ
アレルギー持ってたら、んなコメントしねぇよ

146

146. 匿名処理班

  • 2014年10月02日 17:02
  • ID:FXWnV8SB0 #

七味唐辛子にはほぼ100%虫の卵が入ってる
とは言ってもほとんどは加熱されて死んでるから
湧くことは殆ど無いけどね

147

147. 匿名処理班

  • 2014年10月02日 18:02
  • ID:znSxURUS0 #

※156
健康な人でも虫を摂取することでアレルギー体質になる可能性があるから言ってんだよ
やはり食わないに限る

148

148. 匿名処理班

  • 2014年10月02日 19:37
  • ID:7NOCjr0m0 #

子供の頃は、ファミレスでほうれん草のソテーを頼むと結構虫が入ってたもんだけど、最近は全然ないね

149

149. 匿名処理班

  • 2014年10月02日 22:39
  • ID:aUa3.WJr0 #

サムネをもっとボヤボヤに加工してくらさい。サイト開く度に目に入って来て「ひゃあっ!」となります...こんだけ見てても慣れないや(涙

150

150. 匿名処理班

  • 2014年10月02日 23:23
  • ID:doZxcwYw0 #

アレルギーになるのも治すのも摂取する事なんだけどな。
経口免疫療法はちゃんと認可されてるぜ。

151

151. 匿名処理班

  • 2014年10月03日 09:45
  • ID:bKpiGHow0 #

無農薬の米は買ってすぐにペットボトルに入れて密封したら虫沸かないよ。
ばあちゃんが田んぼで作った無農薬米を食べてるけど、私は虫怖いからいつもそうしてる。
実家は普通にお米保存する箱の機械に入れてるのでよく虫が発生してるけど、母が取り除いて炊いてるみたいだ。

152

152. 匿名処理班

  • 2014年10月03日 09:47
  • ID:GH1kDWcV0 #

避け得ぬものなら食べてしまうのもしょうがないので諦めるが、
食べることでアレルギー反応とか害を及ぼすものは困るな

153

153. 匿名処理班

  • 2014年10月03日 17:36
  • ID:57eL.Tck0 #

米を買い溜めしてて数年前の古米を食べる事もあるけど、コクゾウムシ見た事無いわ。
農薬まみれなのかなぁ。

154

154. 匿名処理班

  • 2014年10月06日 21:06
  • ID:E7D9aXz00 #

そんなに虫が気に食わないなら、自分でいちから作ったらいいのにな
農薬使おうが一食分の野菜作るのは大変なんだぞ
自分で育ててから文句言えってんだ

155

155. 匿名処理班

  • 2014年10月10日 22:16
  • ID:rzUwfDhS0 #

※15
輸入品が多い日本は、知らず知らず喰ってるw
おまえら、母ちゃんに任せてたら安全と思ってるだろ?人任せは甘えw
↑そんな話誰もしてないんだが
たまにいるよな、甘えとか自己責任とか脈絡無く難癖つけてくるの

156

156. 匿名処理班

  • 2014年11月01日 11:18
  • ID:p4ZwBM3m0 #

火を通せばただのタンパク質だ

157

157. 匿名処理班

  • 2014年11月02日 00:56
  • ID:zJukAhDJ0 #

栄養って言うけど、それでアレルギー出て死んだ人も居るんでしょ?
それを思うと栄養だなんて思えないわ・・・

158

158. 匿名処理班

  • 2014年11月08日 01:08
  • ID:k4Ud1KzJ0 #

手軽な冷凍とか加工野菜を使う宿命ですよね。生産者も結構気を使っているはずだけども安く出すには目が行き届かないのも事実ですよね。可能性があるとのことの知識として持っていればアレルギーのある人が避けられるはずなのでもっと公にしてほしいことです。
生野菜なら水洗いで十分除去できるので問題はないと思うんですが、私は生野菜を自分で冷凍にして使ってますので心配ないと思う。
それでも混入することもあるので、神経質にならないほうがよいのでは。農薬漬けの野菜などよりは十分安全だとは思うのですが。
青じそを育てているのですが、結構虫食いが多いので何か幼虫でも居るのかと探してみたけど見当たらない、あるとき葉っぱの上でバッタがおいしそうに食べているのを発見したときは腹が立ちました。(青じそを食べる幼虫はいないみたい)

159

159. 匿名処理班

  • 2014年12月14日 23:31
  • ID:zSdEJdMU0 #

ペヤング騒動でもっかい見に来た

160

160. 匿名処理班

  • 2015年01月10日 07:15
  • ID:fNvPGUvu0 #

知ってたけど改めて現実を突きつけられると嫌なもんだねw

161

161. 匿名処理班

  • 2015年12月25日 16:07
  • ID:j7eVaqve0 #

自分で野菜栽培してみれば小さな虫にギャーギャー言う事がいかに贅沢で勝手な事かが判るのにね

162

162. 匿名処理班

  • 2016年02月03日 15:01
  • ID:j4WouvDI0 #

うわw だから枝豆とか食えないんだよな

163

163. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 11:41
  • ID:sxHAGJnN0 #

種があるイチジクの実には最低1匹入っているイチジクコバチがいないじゃないか。

164

164. 匿名処理班

  • 2016年07月01日 13:05
  • ID:Z.19IMkb0 #

自分で畑やってると野菜に虫が混ざってないなんてあり得ないということに気づく。
相当強い農薬を使わないと無理で、そのレベルになるとかなりまずい。

165

165. 匿名処理班

  • 2016年07月08日 07:01
  • ID:UqprA2Bg0 #

アメリカの記事そのまま訳してるだけだから真に受けるなよ
日本の衛生基準とは全然違うんだから

166

166. 匿名処理班

  • 2017年04月24日 08:59
  • ID:AdR.H0HO0 #

つまり火を通せば基本的に食っても問題ねえんだな

167

167. 匿名処理班

  • 2017年05月13日 19:23
  • ID:lQzRpKzX0 #

当方潔癖症で触れるよりも口に入れるのがつらいタイプ(回し飲みなどができない)、この記事見て血の気が引いた…
もう冷凍食品や冷凍野菜、缶詰は絶対に食べない。
それらを除いても食べてしまうのはわかるけど、耐えられない。
見えないならまだ大丈夫だけど、もし見てしまったりしたら拒食症になりそう。ただでさえ食事が好きじゃないのに...

168

168. 匿名処理班

  • 2017年06月10日 13:22
  • ID:KJ7.kaFg0 #

虫が沸くぐらいなら農薬漬けの野菜を食いたい

169

169. 匿名処理班

  • 2017年06月29日 07:27
  • ID:JVXwP1qf0 #

虫を食わずに済むのであればリスクがあっても農薬まみれを選ぶ。米しか食ってないなら米と同じ〜みたいなコメントあるけど、生まれた時から米だけで育てたゴキブリなら食えるんすかね...

170

170. 匿名処理班

  • 2017年08月31日 23:19
  • ID:8GKg8X7U0 #

お腹壊したりまずかったり気づかなければそれでいいよ

171

171. 匿名処理班

  • 2017年09月01日 01:57
  • ID:GNHwn6BR0 #

あーホウレンソウにはいるよね
今でも見つけると少し困惑する

172

172. 匿名処理班

  • 2018年06月24日 16:08
  • ID:kDeqJvHl0 #

ワイ農家やけど、コーンの虫は雄花から入るので、今は雄花にかける薬を使うから放任でもしない限り入らないやで。缶詰会社の人も悪い粒はセンサーで吹っ飛ばす言ってたで。

173

173.

  • 2018年07月09日 20:12
  • ID:JmFkgQ5o0 #
174

174. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 13:34
  • ID:ngrOnL6P0 #

いない方が不自然だしこえーわ。余りにいすぎるのも不自然だけどな!
気にせず美味しくいただけるならそれでいいよ。苦味があったり毒性があったり病気もってたりは別な

175

175. 匿名処理班

  • 2018年12月16日 02:04
  • ID:RGa0Wv730 #

昔はアブラムシとかよく見かけたけど
最近はスーパーでちゃんと水につけて処理されるから
ブロッコリーとかでもほとんど見かけなくなったな
まあ0にするのは不可能だし気にするだけ無駄

176

176. 匿名処理班

  • 2020年04月20日 23:40
  • ID:FwXGuPeQ0 #

※31
ナメクジは有害な寄生虫持ってるから本当に勘弁

177

177.

  • 2023年06月05日 11:08
  • ID:x58.vUVb0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links