
広告

蝶々の名前via:tabletopwhale・原文翻訳:R
1列目左より
・トラフアゲハ ・オルニシオンアゲハ ・クスノキアゲハ ・アオジャコウアゲハ ・ポリダマスジャコウアゲハ ・アメリカタイマイ(アゲハ)
2列目左より
・メスアカマツノキシロチョウ ・イチマツシロチョウ ・ベニモンオオキチョウ ・ラブラドール・サルファー(シロチョウ科) ・ニキッペキチョウ ・サバクツマキチョウ
3列目左より
・ホワイト・M・ヘアストリーク(シジミチョウ科) ・オオムラサキシジミ ・コロラドムラサキシジミ ・アメリカタテハモドキ ・アメリカコヒオドシ ・コンマタテハ
4列目左より
・ラストラス・コッパー(シジミチョウ科) ・ブルー・コッパー(シジミチョウ科) ・アメリカベニシジミ ・グリズルド・スキッパー(セセリチョウ科) ・イースタン・テイルドブルー(シジミチョウ科) ・テオナ・チェッカースポット(タテハチョウ科)
5列目左より
・リトル・メタルマーク(シジミタテハ科) ・キジマドクチョウ ・タイガー・ミミック・クイーン(タテハチョウ科) ・リーガルヒョウモン ・ダイアナヒョウモン ・クリムゾン・パッチ(タテハチョウ科)
6列目左より
・ホワイト・ピーコック(タテハチョウ科) ・シロオビタテハ ・マラカイト(ミドリタテハ) ・ツマアカシロオビタテハ ・ヒメアカタテハ ・メキシコブルーウイング
7列目左より
・カバイロイチモンジ ・オオカバマダラ ・アメリカアオイチモンジ ・ホソオツルギタテハ ・リトル・ウッド・セイター(ジャノメチョウ科) ・グァバ・スキッパー(セセリチョウ科)
こういううごめく図鑑なら、どんな生物でもストンと頭に入ってきちゃいそうだな。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
生き物図鑑はいまだに全アングルと内蔵の配置や
病状・寄生・死骸の画像などが載っていない。
一部商品ではアングルも拡大図もあるが娯楽目的であって
学術的に参考になる情報量とはいいがたい。
結局は個別に調べなければ情報が手に入らない不便さ。
犬猫・虫・魚の内蔵の情報すら全国民に伝える事が出来ていない。
図鑑は児童向けだけではなく学問向けの高度なモノも
たいして視覚的な情報量が変わらない。
図鑑コレクター・生物マニアの目線では図鑑という
種族の進化が最も遅れている。
チョウでいうと毛の拡大図や鱗粉を除いた画像はほとんど得られない。
2. 匿名処理班
何故か右下のやつだけ動いてない
3. 匿名処理班
きれいなんだけど、なんかぞわぞわした。
4. 匿名処理班
チョウの名前を翻訳する作業って大変だろうなw お疲れ様でした
5. 匿名処理班
※2
動いてますが。羽ばたいてはないけどね
6. 匿名処理班
次は「イモイモ動くよ!42種の蝶々の幼虫図鑑」で
7. 匿名処理班
昔shockwaveにあったチョウチョ捕まえるゲーム思い出した
蝶の羽ばたきは何故こう魅力的なんだろう
8. 匿名処理班
※1
そこまで思っていながら広く提言せんのか?行動せんのか?
自分でやるのは嫌か?
9. 匿名処理班
動くのは楽しいし美しい
しかし実用に足るのか?
観賞用ですね
図鑑は写真より写実的な絵のほうが見やすく判りやすい
10. 空缶
脱獄iphoneの壁紙に即入れしましたw
知と遊び心のほどよい加減が心地よいです。
※1
図鑑ってのは博物学の系譜だよ。
なんか似た物を分類し羅列する事自体に意味があった。
だから、グリッド内に並べられた各要素それ自体を詳しく知るなら
図鑑ではなく個々の専門書に当たるのが流れ。
デジタル媒体がある今現在は、各要素をクリックして
詳細を知るような方法もあろうし、その方がスマートだけどね。
11. 匿名処理班
※1
たかが一冊の生き物図鑑に求める中身が多すぎてオーバーフロー。
大口をあけてただ待ってれば、欲しい情報が向こうから全部飛んでくるとでも思ってるんかね。
犬猫魚の病理寄生解剖図鑑なんぞ探せば専門的なアトラスがあるわい。大型書店に飽きたら大学生協行ってこい。全国民に開かれてるぞ。
その先はめくるめく記載文献copyの世界だ。ハードルは思ったほど高くないぞw
そもそも今年は世界に通用するハイレベルの日本産ミミズ図鑑がついに登場するわ、必携書の The art of natural hystory が和訳されるわ、ヘッケルの生物の驚異的な形がお手軽に本屋で買えるわで、図鑑マニアにとっちゃあ豊穣の年で金が続かないっつうのになに言ってんだか。
12. 匿名処理班
蛾版はもっとバタバタしてるのかな…
13. 匿名処理班
オオカバマダラは有名だから知ってるけど、他は覚えるのが大変だな…;;
14. 匿名処理班
そうか、つまり君はそういうやつだったんだな
15. 匿名処理班
※3
EXORCIST THE BIGININGのシーンで、標本の蝶が一斉に動くシーンがあります。
あれをほうふつとさせてぞっとしました。
16. 匿名処理班
興味を持たせる、という点で面白い発想だと思う
目を惹かれるからこそ名前を知ろうと思ったりするからね
アニメーションGIF自体の存在は大分前からあるけど
こういう発想で実行されたものにはそんなに出逢ってないなあ
17. 匿名処理班
せっかくなら閉じた状態も見れたらよかったねー
18. 匿名処理班
※1
お客様モードになっちゃってるのはアレだと思うけど、言いたいこと自体はわかるよ。
ただ、一枚の絵より多くの情報を詰め込むってことは、作るのもそれだけ大変ってことだからねえ。
そういや、生き物ではないがスミソニアンが確か収蔵品を3Dモデルで公開していたような気がするな。あ、あった、"Simithonian X 3D"でググってみて。
19. 匿名処理班
綺麗は綺麗だけど、蝶をクリックしたら表と裏が切り替わる程度のギミックの方が
使いやすいのは確かだと思うww
これは綺麗だけど裏の柄まるで分からないし
20. 匿名処理班
※1
あなたのコメントのおかげで他の人のコメントの面白い情報が手に入ったので評価しとく。