
周期的に流行しているエボラ出血熱だが、今回は感染規模が大きく連日マスコミで報道されている。その為パニックに陥っている人も多いはずだ。海外サイトにて、必要以上にエボラ出血熱を怖がらなくてもいい5つの理由が特集されていた。正しい情報を知ることである程度の不安は解消できるかもしれない。
広告

しかし、早まらないで欲しい。エボラをそれほど恐れる必要のない5つの理由をここで説明しよう。現在のエボラウィルスによる迫りくる破滅を心配しているとしても、もう少し考えてみてからでも遅くはない。

1..エボラウィルスの感染力はそれほど強くない
多くのウィルスは、特に咳やくしゃみなどでウィルスをエアゾール化して拡散する空気感染などで、宿主との接触を見事に成し遂げている。また、成功している感染体は、温度が高くても低くても生存することができ、宿主の体外にいても長く生き残っていられるよう進化している。ところが、エボラウィルスは感染者やその体液(くしゃみの鼻汁や咳の唾、血液、汚物)に直接触れない限り、感染しない。さらに、普通の食べ物や水が原因の伝染病と違って、触れないでいるのが難しいというわけではなく、直接接触さえ避ければ、感染者が限られ、ウィルスの拡散を封じ込めることが可能だ。
2.症状の出ていない患者は感染力がない
疾病管理センターによると、エボラウィルスに感染していても症状の出ていない人は、感染力がないという。つまり、接触しても潜伏期間中ならうつらないということだ。反対に、性感染症やインフルエンザなどほかの多くのウィルスは、宿主に症状が現われる前から感染力を発揮する。自分でも感染を知らないうちにウィルスを広め、大流行させてしまうということになる。今のところ、エボラウィルスには、知らないうちに多くの人々に忍び寄って感染を大流行させる能力はまだないようなので、症状が出ている人には近づかないようにすればいい。
3.エボラウィルスは宿主を早く殺してしまう
優秀な感染体は、宿主をすぐには殺さないという特徴がある。ウィルス自身が宿主の体を使ってさらに拡散し、生き延びていくためには、できるだけたくさんの人に乗り移るまで宿主に生きていてもらわなくてはならないからだ。しかし、エボラウィルスはとりついた宿主を2週間以内に殺してしまう。これは、ウィルスが拡散し、ほかの宿主と接触して、生存していくためには効率的ではない。
4.エボラウイルスは制御できる。
直接接触する以外感染しないのだから、感染者を特定してきちんと隔離すれば、大流行は防ぐことができる。5.社会に影響を与える深刻な伝染病は他にたくさんある。
エボラ出血熱よりも心配しなくてはならない伝染病はほかにもたくさんある。現在のエボラ出血熱の状況はこれまでになく深刻だが、2012年には世界で17万人が、多剤耐性結核で死んでいるし、47万3000人から78万9000人がマラリアで命を落としている。下気道感染症による死者は、毎年膨大な数にのぼる。それに比べてエボラは、深刻な伝染病のレベルになるまでにはまだ時間がかかるようだ。重大な健康問題としてエボラに対処するのはもちろんだが、必要以上にパニックにならないことが大切だ。集団パニックが引き起こされるとまた別の問題がでてくる。
すぐにアフリカの当該地域を訪れる予定がないなら、とりあえずは安全といっていいだろう。
via:elitedaily・原文翻訳:konohazuku
最近の報道によると、大手製薬会社はエボラ出血熱の治療薬の開発に本腰を入れていないという。これは、エボラ出血熱の現時点の患者数は、他の感染病の患者に比べればごくわずかなこと、あまり裕福でない地域での感染であるため、採算があわないからだそうだ。しかしながら治療薬が開発されないと、バイオテロリストがウイルスを利用して大混乱を引き起こす可能性もある。なんとか治療薬の開発を急いでもらいたいものだ。
一番懸念されるのはこれだけ大々的に報道されたことで、渡航歴がある人、風邪を引いたくらいの症状の人や、湿疹のある人を差別したり、外に出るのを恐れて無断買占めが起きたりと、そういった社会的問題に発展することである。注意深く正しい情報を集め、過度のパニックにならぬよう様子を見守っていこう。
【エボラ出血熱に関するQ&A 厚生労働省】
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ノロウイルスは空気感染しないんだっけ?
それでもあれだけ感染するし、
何より感染して生き延びてもその後がまともに生きていけなそうなだけに
怖いことには変わりないんだよなあ。
2. 匿名処理班
なぜこんなに拡大したの?
3. 匿名処理班
でも徹底防備していたはずの医者が死んでるじゃん
4. 匿名処理班
マジメに怖がってる奴がどれだけいるんだか・・・
5. 匿名処理班
広まっている場所が、こう言っては誤解があるかもしれないけど公衆衛生や病気に対しての知識があまり宜しくない地域なんだよね
つまり、ある程度正しい知識がある国ならば、一先ず爆発的に広がる心配は今のところない
けど、何が起こるか分からないのがこう言った伝染病だからな。ある日突然、強力な感染力を持ってしまうかもしれないのが怖い
6. 匿名処理班
血液感染するなら、蚊を媒介にして感染したりしないの?
7. 匿名処理班
5番目のは単なる気休めで怖がる必要のない理由になってない
8. 匿名処理班
しかしながら治療薬が開発されないと、バイオテロリストがウイルスを利用して大混乱を引き起こす可能性もある。
これおかしくね?バイオ兵器として成り立つ条件て、使う側がワクチンや治療薬を持っていて、使われる側がそれを持っていないことなんじゃ?
まぁ、自爆テロするような人たちもいるからなんとも言えないかもしれないが。
あと、○○では感染しないから大丈夫!と決めてかかるのは如何なものかと思う。
ウィルスってのは日々変異しているものだし。
必要以上に恐れるのもまずいが、日本のように全く対岸の火事ってのはもっとまずいと思う。
9. 匿名処理班
でもちょっと怖い
10. 匿名処理班
>5.社会に影響を与える深刻な伝染病は 他にたくさんある。
むしろ不安になったわ
11. 匿名処理班
※6
あるかもしれない
12. 匿名処理班
なにしろ「石鹸で手を洗いましょう」から
教えなきゃいけない地域がたくさんあるからな
まず手を洗う水もなかったりとかね
13. 匿名処理班
発症してない潜伏期間の人からは移らないっていうのだけ安心したわ
潜伏期間が長いし、発熱してエボラだと診断されるまでに
接触しないとも限らないから用心に越したことはないと思うけど
14. 匿名処理班
突然変異という事があってだな・・・
15. 匿名処理班
一般人レベルでビビり過ぎなくていいのはわかるけど
国の対策、検疫がイマイチ信用出来なくて不安という方が
大きいかもしれはい
16. 匿名処理班
感染した人に3の説明は酷だろ
17. 匿名処理班
ノロは空気感染するよ。舞い上がってるウィルス吸い込んで取り込んだら感染ですね。
18. 匿名処理班
最近流行っているエボラって致死率下がったんだよね、60%だとか
致死率妥協し始めたエボラはヤバイですよ><
19. 匿名処理班
山手線でくしゃみでこおされそうな喫するんですが
20. 匿名処理班
やっぱ落ち着けといわれても
怖いな・・・・・
空気感染タイプに進化しなければいいんだけど
・・・・・・・・・・(−−;)
21. 匿名処理班
ウイルスも急激に進化をするのも有るから何とも。
22. 匿名処理班
何を恐れているって感染したら終わりってことと全身から出血して死ぬことを恐れてるんだよ
そんな死に方したくないわ怖すぎる
23. 匿名処理班
潜伏期間中は感染しないならまだマシだな
24. 匿名処理班
エボラは3個ぐらいウィルスが入っただけで感染する上、今回広まってるタイプは感染力が強く致死率がちょっと低いという厄介なタイプ。
ちなみにある程度進行した患者なら汗や唾液のエアロゾルからも感染する。
決して怖がらなくていい病気ではない。
25. 匿名処理班
でも怖いな
26. 匿名処理班
※3
24時間ずっと防護服着てるわけじゃないし、着脱する時に入ったのでは
問題は衛生環境が整っていないことであって菌自体の感染力が防護服が無意味なくらい強いってわけではない
27. 匿名処理班
話題になってるだけで、今でもマラリアの方が世界に拡散してるし、危険なんだけどね。
日本人はすぐ報道の優先順位で危険性を判断する。
もちろん、危険な事に変わりはないけどね。
28. 匿名処理班
※17
この国は隠蔽が酷いからな原発で十分理解した
29. 匿名処理班
1:今回のエボラは変異により空気感染する疑いがある
2:症状が出ていなくても体液に直接触れれば感染する
3:今回のエボラは潜伏期間が約20日と、従来型と比較して遥かに長くその間に拡散される
4:空気感染の疑いがあるため安心できない。そもそもきちんと隔離できていない。
5:他に心配する伝染病があるからといってエボラを心配しないでいい理由にはならない
既に香港でも感染の疑いのある患者が見つかっておりエボラがアジアに流入してくるのは時間の問題と言われている
30. 匿名処理班
いやいや
31. 匿名処理班
日本とアフリカじゃ衛生環境は天と地の差があると言ってもいいので
日本ではそんなに怖がる必要はないよという記事なんだよ
32. 匿名処理班
日本でも、アメリカでもワクチンはもうできているそうですよ
33. 匿名処理班
日本の場合の恐ろしさは新型伝染病が流行していようが「前々から決めてたから」と他の制止を振り切ってまで渡航して菌持って帰ってくるのが問題なんだよな
オマケにリーマンは風邪をひこうが高熱があろうが出社させられる今の社会体制がより感染を広めてしまう可能性がある
だから日本の大都市部はヤバイ
34. 匿名処理班
※3
感染者に接触する機会が基本的に無い一般人はそれほど心配無いと言ってるだけで
感染者と接触する医療従事者はどれだけ対策してもリスクをがある
まして、感染力が低いというのは体液に触れなければの話で、そのリスクすらあるのだから全く別の話と考えるべき
35. 匿名処理班
※10
普通のインフルエンザで死ぬ人 >> 鳥インフルエンザで死ぬ人
だからな。
とりあえずは、交通事故でも心配していたほうがいい。
36. 匿名処理班
アフリカで、医療活動をやっていた日本人シスターが書いていたけど、衛生という観念事態がないから、そこから教えなければならなかったそうだ。
37. 匿名処理班
※47 香港の人は結局陰性だったよ。
みんな何か勘違いしているようだけど、まったく怖がるなと言っているわけじゃなく、必要以上に怖がってパニックになるなっていう意味の記事。※47がまさにメディアの大げさな報道をうのみにしているいい例で、無駄に不安をあおっている典型だな。
患者と接触する機会がない人はそこまで心配する必要ないっていってるのに、医者は感染してるとか言ってるやつもいるし。なんだかなあ
38. 匿名処理班
感染しても大事にならず治療できるってなったら不安がるのを止めるわ
39. 匿名処理班
蚊からの感染については、どの記事も真実を教えてくれない。。。どうなんだろう?
40. 匿名処理班
もし日本でエボラ・アポカリプスが発生したら、やはりショッピングモールに逃げた方が良いの?
41. 匿名処理班
※59 蚊が媒介して感染した例はない。つか蚊はウイルスを媒介するので血液感染とはまったく別の話。どの記事にも書いてないのは知識がある人ならわかるからかと。
42. 匿名処理班
俺はエボラウイルスより「悲報!◯◯にエボラ上陸wwwwwwwww」ってスレタイを書いて煽れる連中が多い事の方が恐いわ
あれどういう神経してんだろうな
43. 匿名処理班
※47みたいなのがいるとメディアが儲かるんだなぁとつくづく思う
病気・生物・科学系のニュースはメディアを利用するよりも自分で本で調べるのが一番いい
メディアがいかに適当なこと言って不安をあおってるのがよく分かるから
44. 匿名処理班
1と2の性質を持つレベルなのか。
そもそもそこまで不安には思っていなかったが今のままならそこまで驚異ではないな
45. 匿名処理班
現地の文化風習で感染拡大した特殊事情は何も伝えず
ただ混乱を煽り恐怖を大げさに伝えるマスゴミ
メディアがすでに一般人のコミュニケーションツールでしかない今
相変わらず錬金術のためにどこまでも下衆に落ちる愚
46. 匿名処理班
※2
お医者さん「症状を出てる人を隔離します!」
現地民A「やべーよやべーよ。連れて行かれた奴ら帰ってこないよ」
原住民B「連れて行かれた奴らのほとんどが死んでるらしいぞ」
原住民A「まじかよ!助けに行かないと!!」
〜病院にノリコメー〜
感染者A「皆ありがとう!ゴホゴホ」
原住民A.B(感染)「いいって事よ!」
お医者さん「症状が出ている人は病院へ!」
シャーマン「行くな。ワシが治したる」
原住民「ありがてーありがてー」
シャーマン「これは呪いだ!」
原住民「やばいよやばいよ。皆で祭りして神様を静めよう」
〜感染者の汗と触れ合って感染〜
お医者さん「遺体からも感染する可能性があるので火葬してください!」
原住民「うちは代々土葬なんだよ!!」
お医者さん「できるだけ触れないで下さい!感染するry」
原住民「お別れのチュー」
まじでこんなん。教養の無さと見知らぬお医者さんよりも、占い師とか風習とかの方が優先される。結果ほんとうはここまで被害でなかったのに広まってる
47. 匿名処理班
どんなウイルスにせよ知識と危機感は持ってないと駄目だろ、ウイルスは日々変化して宿主に寄生しようとしてるんだし。
48. 匿名処理班
しかしアフリカにはチャイナが入ってるし、もともとゴリラやチンパンジーの感染症が変異したものでしょ?
ヒト-ヒト感染で更に変異する可能性は大だから怖がらなくて良い病気ではないと思いますが。
現に今流行しているのは90年代にアウトブレイクしたタイプとウイルスの型が違うわけですし。
49. 匿名処理班
何事も正確な情報を把握することが大切。
でも、何が正確なのか誰にもわからない時もある…
50. 匿名処理班
どんなに感染力が高くても良いから、お薬で治る病気になってほしい。
そしたら誰もパニックなんか起こさないよね。は早く、治る病気になりますように。
51. 匿名処理班
今流行ってるエボラは従来のエボラとは少し違う
まず致死率が低くなったから従来のエボラと比べて感染力が高くなった
あと発症まで二十日かかるから感染の発覚まで時間があって他国や遠方地域まで飛来してしまう可能性がある
52. 匿名処理班
地球上で一番致死率が高い感染病は何か知ってる?
狂犬病だよ。発症したら、致死率100%。
脳神経がやられて死ぬ。
哺乳類全てに感染してしまう。
発症して生き延びたのは、たった4〜5名だったはず。
53. 匿名処理班
※6
蚊で感染してたら人類は絶滅してるぞ
54. 匿名処理班
※3
物資不足でござる。
術衣、手袋、長靴とかみんな不足でござる。
ついでに医者、看護師も不足でござる。
55. 匿名処理班
と、聞いた限りじゃ
予防はマスクと手袋で大丈夫そうだな
みんなでやれば防げるんだよ
みんなでやればね
ただ…夏なんだよなー
56. 匿名処理班
まぁそれなりに広がってる時点でこの記事には見落としがあるとは思うね
57. 匿名処理班
※59
マジレスすると、「エボラが蚊で伝染る」説は、「STAP細胞が存在する」と似た話。
現状、それはないと考えてまったく矛盾はない。だが、100%存在を否定しようとすればかなりのリソースと時間を割いて実験(この場合は患者と健康な人と蚊を使って人体実験か?)をしなければならない。また仮に実際あったとしても、体液による直接接触と比べて無視できるほどであることは間違いない。
確率的に考えると、そういう話に乗って社会的パニックを広めるのに加担すると、政府、医療機関もそれに対応して無駄なリソースを割かねばならなくなり、結果として他の疾病などの死者が増えてマイナスに働くだろう。
今はインターネットで無駄に遠くの脅威が拡大されて伝わるから、「対岸の火事」だと思って冷静に見ることがむしろ必要だよ。
58. 匿名処理班
って思うじゃん?
59. 匿名処理班
危険性を認識して対策も熟知しているはずの医師が感染しているのだが、
なんらかの不注意だったのか事故だったのか、
医師の感染の経緯とその対応策が報じられていないので、
益々、医師が集まらなくなっていってるんだよなぁ。。
患者に接触する機会が多いから医師は感染するリスクが上がるけど、
一般人は患者に接しないから心配はないとかいう人は、
一体、医師の命をなんだと考えているのか。。
60. 匿名処理班
エボラウィルスの細胞膜はタンパク質を溶かす成分の薬品で破壊される。
よってご家庭にある洗濯用洗剤等でゴッシゴッシすればウィルスは殺せる。
ちなみに潜伏期間は今までのは2週間だったけど新たに出てきたやつは20日前後になって蔓延しやすくなってるから注意な。
61. 匿名処理班
あ、ついでにアルコール除菌はエボラに効かないんだった。
タンパク質を溶かす洗剤、これが最も有効。家庭用洗濯洗剤最強。
62. 匿名処理班
他にも怖い病気があるからってエボラが安心なわけないだろ。一人残らず完全隔離するのは難しい
63. 匿名処理班
ニュースで手を洗ってる映像が映っていたが石鹸を使わずに洗っていることから予防対策は完璧ではないと思う・・・
64. 匿名処理班
※3
物資不足もあるが人手が足らな過ぎて深刻。
アメリカ人医師らが居たとこは50〜60人を医師と看護師合わせてたったの4〜5人で回さないとならんで更に防護服も暑過ぎて体力の消耗が激しいから1時間程が限度。でも人手が足らんので時間オーバー当たり前だしホテルも衛生的な所じゃないんで結局体力がなくなって感染しやすくなるとか。
65. 匿名処理班
※2 今回感染が拡大した理由は比較的人口の多い地域で発生したため。これまでの感染は小規模な村からの感染なので隔離が可能だった。大きな町などは人の移動を把握するのが困難なためここまで拡大してしまったと考えられている。
66. 匿名処理班
そりゃ先進国は封じ込めは簡単だろうさ
問題はアフリカでそれが出来るかどうかだ
67. 匿名処理班
このタイミングでスーパーで牛乳吹いて苦しそうに蹲ったら顰蹙買うかな?
68. 匿名処理班
3のエボラウィルスは宿主を早く(二週間で)殺してしまうって
移動手段が乏しかった昔はそれで早いって感覚だったけど
今は一日あれば世界中行けちゃうから二週間じゃ遅いんだよね
69. 匿名処理班
※85
「患者に接触する機会が多いから医師は感染するリスクが上がるけど、
一般人は患者に接しないから心配はないとかいう人は、
一体、医師の命をなんだと考えているのか。。」
それ自体は事実だから否定してもしょうがないんじゃないのか。
そういう現状を踏まえて、何が原因でそうなっていて、どう改善しなければいけないのか考えないといけないってことを提起しているんじゃないのかね。
70. 匿名処理班
_,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
(rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
,;'゛ i _ 、_ iヽ゛';,
,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
,;'' "| ▼ |゙゛ `';,
,;'' ヽ_人_ / ,;'_
/シ、 ヽ⌒⌒ / リ \
| "r,, `"'''゙´ ,,ミ゛ |
| リ、 ,リ |
| i ゛r、ノ,,r" i _|
| `ー――----┴ ⌒´ )
(ヽ ______ ,, _´)
(_⌒ ______ ,, ィ
丁 |
| |
71. 匿名処理班
疫病として怖がる
死に至る病として怖がる
異なる二つの要素を意図的に同系列するレトリック。
72. 匿名処理班
当たらなければどうということはない(当たったら死ぬ
73. 匿名処理班
先進国の住民にとって恐ろしいのは、世界中での死亡者数よりも、自国において治療可能かそうでないかの一点。エボラが先進国の人間たちにも恐ろしがられているのは、治療法が確立していないことと、死に方が無残なことから。自分本位なようだけど、いかに世界で死亡者数が多くても、それが発展途上国内のことにとどまっていて、先進国では治癒可能性の高い病気なら、先進国の人間はそれほど恐れたり騒いだりはしない。
74. GoN
5つの理由からすると、
・潜伏期間を経て発病した人の
・くしゃみなど体液からしか感染しない
ってことか。
電車の中で体中からべろべろに血を流しながらくしゃみを連発
している人が居たらただちに別な車両に移る必要があるが、
そうでないかぎり安全なのか?
その人が電車を降りていなくなった直後、知らずにその車両に
乗った場合、感染のリスクはないんだろうか?
10時間ほどかかる国際便に自覚症状の無い人が乗り、
機内で発病する(最近のアメリカ人がそうだろう)ことがある
としたら、そんな患者と乗りあわせることを心配しなくていいの
だろうか?
75. 匿名処理班
接触感染がメインだけど、接触といっても皮膚から侵入してくるのでは?
あと致死性云々は今回に関しては当てはまらないですよね。だから問題視されているわけで。
ちなみに感染力が非常に高いとされるノロウイルスは10個程度のウィルスで感染し、今回のエボラウイルスは5個でも感染します。もちろん感染可能なウィルスの個数で感染力が決まるわけではありませんが、大規模な感染が発生している現状を見る限り決して感染力が低いとは考えにくいのではないでしょうか。
76. 匿名処理班
病院に入れても半分以上死んじゃう。でもって現地人が白人の病院に入れると殺されるぞ、とか血を抜かれるぞ!とか広めて、ナタやこん棒もって病院を襲撃して、家族を取り戻したやったぞ!って勝利の太鼓たたいて皆で踊ったりする。感染広まって一族や村全滅。
遺体は火葬にしなければいけないって言われていても、皆で洗って土葬する。
エボラがおさまるように、皆で祈りのダンスをしたり歌うたったりしているのはTVでやってたっけ。
だから、先進国には広らないだろう。
ウィルスが劇的に変異でもしてなければ・・・・。
77. 匿名処理班
過剰反応しないように「感染力は強くない」「それほど怖い病気じゃない」って喧伝するよりも、多少大げさに煽っても危険性を訴えた方がいいと思うんだけどな。
実際アルコール消毒には弱いんだから消毒を徹底すれば防げる可能性が高いわけだし。
こういうのの予防はやり過ぎて困ることはないでしょう。
何かあった時最後まで生き残るのは一番臆病だったヤツだと思うよ。
78. GoN
なんか>>107では難癖をつけているように見えるけど、
これまで感染して症状の出た渡航者がすべて、発症した患者に
自覚を持って直接触ったとは思えないんだよね。コウモリ食った
はずもないしね。
体液や分泌液に潜んだウイルスが体外に出てどれだけの時間
もちこたえられるのか、もしそれが湿気の多い場所にとどまり、
乾燥して空気に触れることが遅れる場合、どれだけ生き続けるのか。
そこがクリアされないかぎり、俺は不安だなあ。
79. 通りすがり
本当のヤバくなるのは、煽り報道からパニックを抑える方向に報道が変わってからだろうな。千人超えとか、紙面を賑やかしいるうちは、多分大丈夫
。
80. 匿名処理班
死に方が他の一般的に知られてるウイルスより格段に怖い
必要以上に恐れられる理由はこれだと思う
81. 匿名処理班
"ウィルスの細胞膜"とか"タンパクとかす洗濯用洗剤最強"ってナンだそれ?
夏休みの宿題なら学校の先生に提出してね
※エボラウィルスはエンベロープ(+)
82. 匿名処理班
今回の話は、言葉が悪いけど※5が正解に近いと思う…。
それと、記事は多少語弊を招くようなところがあると思う。
今回騒がれているのは、致死率は低いし、潜伏期間が多少長い変異種。要するに潜伏期間が長い間にあちこちに菌をばらまいているのではないか?という疑いで各国が不安になってる。
でも、これって衛生環境が悪く、衛生の概念に乏しく、医療技術も専門家も施設も何もかもが足りないような地域での「致死率60%」なので、日本みたいなところですぐ医者にかけこめるのなら「たちの悪いインフルエンザ」ぐらいなもん…というのも軽く言い過ぎかもしれないけど、恐れるほどではないのは確か。
当然だけど、汚染されている地域に自分からのこのこ乗り込んだら知りませんよ、って話。
83. 匿名処理班
※85
現地のエボラ研究者がインタビューで言っていたのは
医療関係者はエアコンももちろん無い灼熱の地で、全身防護服をつけて汗だくで
人数も足りないから一日12時間以上働き詰めなんだってさ
そんな中で集中力が落ちちゃって、例えばちょっと鼻が痒くなってついかいてしまった程度のことで感染したんじゃないかだってさ
84. 匿名処理班
※86
こういう間違った情報を流すやつがいるから。。。
85. 匿名処理班
狂犬病なんて発症すれば100%に限りなく近く助からないから、それとエボラどういうところが違って、狂犬病に比べてどれだけエボラを恐れればいいのか比較してみるのもいいかもね
86. 匿名処理班
※107 ※111 普通に怖がるくらいならいいけど過剰に怖がると集団パニックになったり、不必要に人を傷つけるようになる。大騒ぎするぐらいの方がいいって意見もあるけど、猜疑心と被害妄想に満ち溢れている社会は危険だと思うよ。
87. GoN
>>119
たしかに「過剰」はよくないね。
心配ばかり先走ると、ただ具合を悪くしてうずくまっている人なんか
誰も助けてもらえなくなってしまうしね。
しかしそれを防ぐためにも、情報が欲しい。「恐がらなくていいよ」
「恐がったほうがいいよ」だけじゃないものを。
88. 匿名処理班
結構前から言われてる事だけど
先進国ではそこまで爆発的に広まる事はなさそうだよな。
89. 匿名処理班
他にたくさんあるからってなんだよ
90. 匿名処理班
※1
ノロは保菌者がトイレで手を洗わないと一気に広がるし
トイレで保菌者が用をたして蓋を閉めずに流すと
便座は当然として個室一面に菌が広まったり飛散した飛沫から空気感染したりするし
アルコール耐性があり次亜塩素酸ナトリウム消毒以外有効じゃないから予防は結構難しい。
91. 匿名処理班
まじめな話。不安な方へ。
こういう、あなたが不安を感じるような科学的、医学的事例については、ネットでの匿名の書き込みは絶対に信じちゃダメだからね。ブログ、twitter、2ちゃん、そしてカラパイアのコメ欄などで、それを書き込んだ人物や、公的機関の名前と業績が確認できないものは信じるな。ずばっと切り捨てよう(自己否定だけどねw)。
たとえば最近拡散しているこれ↓
ttp://www.buzznews.jp/?p=114583
一見、もっともらしいこと書いているけど、こいつ、でったらめの大嘘つき野郎だから。
たかがカラパイア生物班でござるところのウイルス専門家じゃないおいら(大学でウイルス学の講義はとったよ)がたった一読しただけで4箇所、嘘発見。ぶん殴ってやりたいよ。
難しいことは後回しでいいから、誤解しそうな基礎的な単語の意味だけを、時間をかけて、しっかり確認しましょう。
空気感染 と 飛沫感染 のそれぞれの意味を、時間をかけて自分で調べて、正確に理解するだけで、不安はだいぶ解消されるよ。情報源は選んでくださいね。
92. 匿名処理班
※100
事実を否定しているのではなくて、
危険な状況に晒されていたり、さらされる可能性がある医師や医療スタッフもまた
普通の人と同じように不安を抱えている人であるという話なんだよ。
93. 匿名処理班
と、言いながら
けっこうな人数が亡くなってるから、注意しよう
94. 匿名処理班
30年ほど昔、エイズが初めて報じられた頃には、みんな、電車のつり革を持つのを避けるほど、神経質になったものじゃよ。
95. 匿名処理班
とりあえず、「アフリカへ行く番組」はイメージ的に今はダメだな。
96. 匿名処理班
この世に絶対は絶対ない
97. 匿名処理班
ふぃーやっと病院ついたー バスと満員電車乗り継ぎで吊り革・・しんど〜 ゴホゴホッ
あ、マスク無いけど手マスクで凌ぐかな。見た目マシだしね
なんだよ、待合い人間でいっぱいじゃんかーゴホゴホッ
保険証か診察券お持ちですか?今日はどうされました? 高熱が出て喉も痛くて咳も出て、限界近い感じでなんです。あ、保険証と診察券です。はい
ちょっとトイレ行ってこよ・・引き戸開けて・・んしょ・・血便だとっ!? 痔が再発したかな? ボタン押して流して 蛇口キュッ
先生、風邪ひいたっぽいんですけど診察してもらえますか? ゴホゴホッ
うわぁ〜、喉が真っ赤で血が滲んでますね。インフルエンザっぽいですが、夏なのに変だねぇ。
98. 匿名処理班
※127
↑感染生物学を学ぶ私が言うんだから間違いない
これも信じない方がいいな
99. 匿名処理班
エボラ出血熱は7つしかない原則入院措置がとられる「一類感染症」の1つ(感染症法)
感染力「強い部類」(生身で感染者に近づくと危険)
致死率「90%前後」(一部60%前後の株)
治療法「なし」(WHOが一部試験薬の使用を許可)
日本は島国なので、外部由来の感染症が広がりにくいという利点があるよね。
ただ、もし日本でエボラウィルスの感染者が出た場合
対応するLv4隔離施設は日本にたった2ヶ所のみ(理研・日本感染研)で、現状Lv3隔離施設までしか運用されていないと先生に聞いたことがある。
100. 匿名処理班
※1
ノロウィルスは、感染性が非常に高い禁の一種だよ・・・
狭い空間では、空気感染もする疑いが有るから、ノロの方がエボラよりは移り易いとみた
101. 匿名処理班
文明が崩壊しそうでしないとき、終末論者がお祭り騒ぎをする。
しかし彼らは沈黙している・・・。
102. 匿名処理班
なら良かったよ(笑)
103. 匿名処理班
結局この不安は、先進国でパンデミックが発生するのか?
この点に限るんだよね
いろんな科学的理由を見る限り、その可能性はかなり低いけど、ほんとに0なのなんて証明不可能だから
他の疫病を考えると
マラリアは先進国でパンデミックする可能性は0、治療法もある
インフルエンザはパンデミックの可能性はかなりあるけど、治療法も予防法もある
ノロは致死率が低い
狂犬病()日本での感染者は20年ぐらいなし
全然中身がちがうけど、遺伝子組み換え作物に対する恐怖感と似たようなものだと思われ
104. 匿名処理班
いや、むしろ不安になったわ。
日本の防疫体制の甘さは、ちょっと前の宮崎の口蹄疫問題で露呈している。
いざ入ってしまったら。。。しっかり対応できるのか、法的整備も含めて不安ではある。
105. 匿名処理班
宮崎は輸入止めろと農家が猛反対したのを政府が別に大丈夫じゃね?つって輸入して起きたからなぁ。
結局は人災による拡散が心配だよねぇ
106. 匿名処理班
むしろ日本で感染者がいたら予備知識はあってもまさかってなるから危険なんじゃない…?
107. 匿名処理班
日本は風邪とかちょっと具合悪くても出社するやつが多いらしいし満員電車なんかで咳やくしゃみなんかされたら終わりだな
108. 匿名処理班
万が一、国内で感染が発生したとして、ツイッターとかで拡散希望!で間違った情報が流れて、それが口コミで広がり無用な混乱と感染拡大を招く可能性ありそうで怖い
アフリカより衛生観念が高いといっても、個人レベルの衛生に対する姿勢や予防の知識なんてたかが知れてるだろうから正しい情報の告知は大切だよね
109. 匿名処理班
ところで、日本のお役所はいいかげん渡航禁止、少なくとも渡航自粛要請ぐらいの措置は取ってるよね?
まさか、未だに危険情報程度ってことはないよね・・・まさかね!w
110. 匿名処理班
政府の禁止令を無視して生に近いコウモリやサル肉を普段から食べ
現代医療の施設も人も足りず
国際援助で来た専門的な医師団よりも祈祷師を信じ
エボラ治療施設に入ったら内臓を売られると思い治療を妨害し
慢性的に栄養不足
な国で流行ってるのが、現状
今のうちに一刻も早い治療薬の開発を願いたい
111. 匿名処理班
怖がりすぎる必要はないけど、政府の対応や検疫の適当さ的に怖がらざるを得ない。
おまけに5は余計怖くなるんだが
112. 匿名処理班
「くしゃみ」は予想以上に広範囲に唾が霧状に拡散するので要注意。「くしゃみでウイルスが飛ぶ距離は?」でググってみて。手洗い、うがい、歯磨き、洗顔、マスク、入浴、着替え、どれも感染症を防ぐ上で必要な事です。
113. 匿名処理班
盆休み明け、海外帰りで電車通勤中のリーマン「はっくしょん!…風邪かなぁ」
→数週間、人から人へ↑の繰り返し
→日本終了のお知らせ
ってことにならなきゃいいけど
114. 匿名処理班
エボラウイルスは公衆衛生の発達した先進国では大規模感染にならないのでは、との見方もあるね。
もともと接触感染で感染力が弱いし、ウイルス粒子を包むエンベロープは、石鹸を利用すれば壊れて感染力は失われる。
治療薬も富士フィルム傘下の会社が開発して期待されてるね。
米軍もテロ対策で小さな会社に出資して急ピッチで開発を進めてるし。
時間の問題でしょう。
115. 匿名処理班
はっきり言って日本で感染が拡大する可能性は少ないだろうが
アフリカの感染拡大はどうやったら止まるのか分からん
エボラ出血熱それ自体ではなくそれによる情勢の混乱や内戦、テロの方が怖いわ
116. 匿名処理班
※114
今まであのアフリカで感染が拡大していなかったあたり
感染力が低いのは間違いないだろうな
今回のは訳の分からん風習や思い込みが感染拡大阻止の妨げになっていると思われ…
だからこそ厄介なんだよな
117. 匿名処理班
アフリカじゃエボラは何度も発生してるでしょ。
アフリカ人の衛生観念や倫理観、迷信等の宗教観、これらは以前から変わっていないのに拘らず、今回コレだけ広がってて、更なる拡散を抑えられないって言ってんだから、空気感染するようになったんじゃない?
118. 匿名処理班
「ラクーンシティ消滅」みたいな感じになるかとヒヤヒヤしていた
119. 匿名処理班
こういうので一番気が滅入るのはメディアの危険を煽るだけの姿勢
そのせいだともいえるが、昨日感染者の一人が別の都市に逃げた!みたいなニュースなかったかな?
感染者にはZMappのような薬品と成功例を見せて(昨日エボラに感染して、ZMappの薬を使った医者が完治したようだ)、隔離しないと
あまりにも恐怖ばかり煽ると、人は
「鼻血だから」「舌噛んだだけだからw」と偽り始める
そこからが一番恐ろしいんだよ
120. 匿名処理班
※66
原住民のせりふが全部出川哲朗の声で再生されたよ、くそっ
121. 匿名処理班
日本のどこかのある地域で感染したりしたらパニックになるだろうな、311の放射性物質の時以上の。だから、アフリカでパニックが起きてるのもわかる。
122. 匿名処理班
夏場に半袖の感染者が満員電車に乗ってたら一発だな
123. 匿名処理班
危機感がなさすぎる。
124. 匿名処理班
国の機関から金でも貰ってるの?
海外の研究機関が既に公表しただろ
今回のエボラは空気感染するってよ
125. 匿名処理班
発症してない人からは移らないって、インフルエンザのような症状な時は
発症してるってことでしょ?風邪でも仕事行く人なんていくらでもいうだろうし、
そういう人が電車通勤して、飛沫感染って可能性も十分あるよね。
なんだ見た目明らかにやばそうな人に近づかなきゃ大丈夫じゃん、って思って
いつの間にか感染してたら遅いんじゃ?
126. 匿名処理班
※164
そーゆー時はソースを出せよーまじでたのむよ
127. 匿名処理班
今回のは弱毒性になったんじゃなかったか、聞いただけだけど
128. 匿名処理班
これらの特徴が当てはまらないから今回のはヤバイっていってるんじゃないか。
まず、感染方法は飛沫感染の可能性が示唆されており、空気感染に近い強烈な感染形態を持つ。
次に致死率が60%ほどに低下したおかげで感染者が死ににくく、そのせいで感染拡大が起きやすい。
第一致死率が下がったとはいえ、死ななくとも重い後遺症を残すため感染した時点で死んだも同然
また潜伏期間が伸びたおかげで感染源の特定がし難い。
そしてRNAウイルスであるエボラの突然変異発生率はDNA型のモノの数万倍である
最後に、エボラは今までにも20年周期でパンデミックを起こしている
ぶっちゃけ危機感は薄すぎるぐらいで、今は21世紀最大の危機レベルの事態だと思ってる
129. 匿名処理班
必要以上に恐れずにに、対策は確実に、か。
蚊の伝播は無いんじゃ無いかな?
蚊の運べるウイルスは主にフラビウィルス科らしいし(ウエストナイル熱/デング熱/日本脳炎)エボラはフィロウィルス科らしいし。
衛生手洗いが効果的と言われるのは、エボラウィルスが体の周りにベロベロ(エンベロープ)を持っているから。(粘膜以外の皮膚であれば洗い落とす事は容易)
怖いのは、感染経路。多分粘膜を含めた血液感染だと感じる。なんかと似てるね。
治療薬は、国産の話題になった新薬が、一番効くんじゃないかな?何となく、だけどね。
130. 匿名処理班
でも恐れることを止めてはダメだよね。
131. 匿名処理班
アメリカでも二次感染者出たし、結局はダメだったじゃん
そもそも「必要以上に恐れる必要はない」ってその「必要以上」のラインもわからん
みんな「日本は大丈夫」じゃなくて「自分は大丈夫」って思ってないか?
132. 匿名処理班
※1 ノロは空気感染するよ。ゲロとかの近くで病原体が舞い上がった空気を吸うと感染する。この場合の空気感染しないっていうのは、結核みたいに空気中に飛沫として漂い続けることはないということ。ちなみにエボラは記事に書いてあるように、病原体に触ったりくしゃみを直接吸ったりしたりしない限り感染しない。