
つまり、母性本能というようなものは、女性だけに特有なものではなく、妊娠・出産に伴うホルモンだけで活発化するものではないということを示していて、親になることを選択した誰にでも起こりものことだと言える。
実際にこれは、同性婚をしたカップルが養子縁組した子供に対しても同様の結果がでたという。更に同性婚の母親役の男性に関していえば、女性の母親と同様の脳の領域が活性化されたとうから驚きだ。
広告
この調査は2つのタイプの家族を対象に行われた。ひとつは異性愛の夫婦、つまり生物学的な母親が子育ての大部分を担い、ときに父親も関わる従来の形の夫婦。もうひとつは同性愛の男性同士の夫婦、つまり代理母の助けを借りた、生物学的な父親ともうひとりの男親の夫婦だ。全員親になるのは初めてである。

オキシトシンは、愛情をかけたり、親密になったりしたときにたくさん放出されるホルモンだ。また、子供と一緒のビデオを見ている親たちの脳をfMRIでスキャンして、その活動の様子をみた。

この回路には、ふたつの領域がある。ひとつは強い感情、注目、警戒、報酬といった感情をコントロールする扁桃体、側坐核、島皮質。もうひとつは、学習や経験などと結びついている、前頭前皮質や上側頭溝と呼ばれる部分だ。
異性婚の女親は扁桃体の活動が活発となった。それに対し、男親は経験依存の回路のほうが活発だった。女親は感情的回路が活性化され、対して男親は子供と接し、世話をやいて、コミュニケートしながら、子供の要求を学習することで、いわゆる父性愛を発達させていくようだ。
しかし、同性婚のカップルの場合は、ちょっと違う。同性婚の母親役の男性は、異性婚の女親とまったく同じ脳の動きを示し、扁桃体の活動も盛んだった。「女親がそばにいないため、子育てを実際に自分で体験することで、妊娠出産した女親と同じ脳の回路を形成している可能性があるのではないか。」と、フェルドマンは言う。

はっきりしているのは、わたしたちはみんな、きめ細やかな愛情を与えられる神経回路をもって生まれ、妊娠・出産ホルモンに関係なく、子育てを経験することによって、より母性愛・父性愛を発達させていくということだ。via:sciencemag・原文翻訳:konohazuku
これはなんとなくわかる気がする。妊娠・出産ホルモンだけが母性本能、あるいは親としての本能を活性化しているわけではないということは、ペットを飼育したことがある人ならきっとわかるはずだろう。あの愛おしさ、守ってあげたい感、病気やけがをした時の胸が締め付けられるような苦しさを経験したことのある人なら。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
父親の母親化?
2. 匿名処理班
男は〜女は〜じゃ語れない意味の無い研究なんじゃなかろうか?
幸せより不幸が目立つのは仕方が無いと思うけれど
日本じゃ自分の子供を殺す親がたくさんいるように感じるし。
3. 匿名処理班
父性と母性は重なる部分があるんだろうな。
4. 匿名処理班
そもそも母性と父性の違いが生物学の観点で分けられることにびっくりだ
親の自分ですら母性と父性の違いがうまく説明できないというのに
5. 匿名処理班
母性本能という言葉が変わる日が来るかもしれんな
母性信仰無くなれ
6. 匿名処理班
※2
まーたはじまった・・・
日本人に子殺しが多いと感じる根拠はなに?
7. 匿名処理班
因果が逆の可能性、無いのかなぁ
母親役、女性役を担えるからこそ、同性同士の暮らしが成り立ってるのではないの?
肉体的な事はともかく、精神面でどちらもオスだと衝突増えそう
8. 匿名処理班
そもそも「母性本能」って言葉が実情に沿ってないからね。
母性は本能じゃない。
9. 匿名処理班
母性本能は父系遺伝
10. 匿名処理班
これ、シングルファザーで母親役も担ってる、あるいは主夫担当っていう男性の結果も見てみたいな。
同性愛カップルの母親役の男性っていうのは、もともと女性的な脳を持ってるからそうなってるっていう可能性も考慮に入れないといけないけど、ガチ男性だけど母親役を担当してるっていう状態だとどうなるのかという。
なんとなく、それでもやっぱり母親と同じように脳の配線が変わっていきそうな気はするけど。
11. 匿名処理班
親子間の愛情や母性本能といったこれまで神秘に包まれていた人間心理の秘密が
科学の名のもとに「オキシトシン」というホルモン物質で解明されるのもなんだか寂しいね
愛情の秘密もしょせんは脳内分泌物質の化学反応ということか…
12. 匿名処理班
有名な話だけど・・保母さんがよく言う。
今は父子家庭も多いけど、お母さんよりお父さんの方が優しいって。
それに子供は男児の方が優しいって。
母性とか都市伝説じゃないの?側溝やトイレに産み落としたり幼児虐待トップは母親だし
ヘッドフォンママやスマホママとか普通だし
パチ狂って子供しなせる事件はママばかり
13. 匿名処理班
そりゃそうだろね。嫁に対する愛情と似てるよ男が子供に持つ愛情は。
14. 匿名処理班
江戸時代は母親が出産時に死ぬ事が多かったことなどもあって父親が育児をするのが当たり前だったらしいね
孟母三遷の教えって中国の故事の解説に「女性でありながら、素晴らしい子育てをしている。いわんや父親であれば。」と書かれているくらいだから
15. 匿名処理班
そもそも母性本能なんてないって昔から言われてただろ。
それは社会性であり、培われるものだ。
16. 匿名処理班
当たり前のこと。
教条に囚われて頭がガチガチにドグマで固まってさえいなければ、自分の自然な感情の流れをちゃんと自覚的に感じながら生活できていれば、こんなのは当たり前で、わざわざ研究するなんてバカらしく思える程度にね。
そもそも、そういう硬い固定観念は欧米の思想・学問とともに流入してきたものだ。
日本ほど叡智が暮らしの中に蓄積していなかった欧米からね。
性急な近代化の中で、日本のイマイチ未熟な若手が、実は日本に受け継がれてきた暮らしの中の智慧にそれよりも深い認識があったことに気づかず、欧米の流行の思想に惑わされた結果がこれだよ。
慈愛、慈悲、その他、色々な言葉や表現文句の中に、もっともっと深い認識が遺されているのに、それをまともに受け継ごうとせず、どうして自分が初めて解き明かしているかのような傲慢な思い違いをしてしまうのかなあ。
17. 匿名処理班
男性の母性と同姓婚となんの関係があるんだよいい加減にしろ
子供への愛情は人間平等に持ってるってだけだろ
「母性あるじゃん!同姓婚でも問題ないね」って言ってるようで不快
男女両方の愛が無いと子供は育たない
同性愛という欲求だけで子供の運命決められたらたまったもんじゃない
性別にはそれぞれ役割があるんだよ
これは差別とかという問題ではない役不足の話だ
18. 匿名処理班
親ばかに性差は無いってことでしょ
19. 匿名処理班
17みたいなのって親に限らず周りから愛情受けて無かったんだろうなぁ…
雁字搦めだし可哀想
20. 匿名処理班
もういいよ同性婚は。
変な世論つくろうとしているよね。
21. 匿名処理班
※17の人の子供でなくて本当によかったと思う。子供は親を選べない。
22. 匿名処理班
そりゃあんなカワイイもん目の前にしたら目覚めるに決まってんだろ。
実際俺は姪っ子にやられた。
23. 匿名処理班
そうかやっぱり接することが大事なんだね…とほんわかとした気分にさえなっていたのに、なんでコメ欄こんなに殺伐としてるんだよ
※23に救われたが。
まだ小さいなら今のうちに写真たくさん撮っておけよ!すぐ大きくなるぞ!
24. 匿名処理班
「子育て」(子、というか、ペットでも赤ちゃんのうちからなら可能)という言葉って、
「親育て」でもあるんじゃない?
ちゃんと 責任もって、相手の人生を幸せにしてあげたいじゃない。
25. 匿名処理班
※15
そういうのは一般人じゃないと思うよ。
日本で言う武家の人間のそういう話だろ
26. 匿名処理班
つまりハゲにくくなるってことだよな
27. 匿名処理班
ああーわかる
パルモさんの言ってることわかるよお(⌒∇⌒)
28. 匿名処理班
ホルモンや自分の子どもがうんぬんでなく、赤ん坊や幼児を見たら、可愛くて世話したくなる。
29. 匿名処理班
※13
そりゃあ日本は先進国にしてはありえないくらい父親の育児参加率低いしな。
母親の方が子供と接する時間が多くなるのは必然だし、夫が育児に協力してくれないストレスもあってか、父親より母親の方が子供への虐待が多くても不思議ではない。
30. 匿名処理班
多分脳内物質が全体的に少ない(少なくともセロトニンとドーパミンは通常より少ない)私はオキシトシンも出ないから流産したときに「診察台もったいなかったなー」と思い、マトモな旦那は泣いてた。
結局母性本能じゃなくてホルモンの量で変わるんだよ。
母性本能ってのは、母親の方が子供と触れ合う時間が多い分、より多くオキシトシンが出てるだけでしょ。
31. 匿名処理班
愛って育つんですねぇ・・
32. 匿名処理班
母性本能とか言ってるけどよ。要はこう言うことだろ。
護りたいこの笑顔。護りたい笑顔は誰にでもある。
33. 匿名処理班
※17がまともな愛情受けられずに育ったんだろうなって、すごく同意。
本当に愛情を受けて育てられたら、こんな風に他者の生い立ちに呪詛をかけるなんて出来ないよ。
本当に愛情を受けて育てられたら、どれほど親が子を大切に想っているかがわかるから、その想いを自ら踏み躙る事なんて出来ない。
34. 匿名処理班
でも、結局、父性か母性かが何であるか?を解明しないとな。
同性婚の男性に母性が?
だからつまり、世の中にあるのは母性か父性という証明をしたわけだよね?
いくら多様性云々と言おうが、自然界の基本は 雄と雌。
それが何らかの変化が生じ第三の性といわれてるが、
第三の性×第三の性からは、絶対に雄も雌も生まれない。