「”力”を持つものは、その力に対する責任がある。」これは映画、スパイダーマン内における名台詞だが、国民が、「武器を所有する権利」を持つアメリカでは、いわば力を持つ権利を与えられたようなものだ。ところがその力に対する責任が十分に果たされず、銃による悲劇が繰り返されている。
オランダのアムステルダムを拠点にする写真家アン-ソフィア・ケステリンは、『My First Rifle(マイ・ファーストライフル)』というタイトルの写真集を発表した。これは、アメリカでクリケット銃を与えられた子供たち達を求めて米オハイオ州からテキサス州を巡った末に生まれた作品だ。
クリケット銃は7歳から12歳の子供向けの軽量な22口径で、大きさもキッズサイズになっており、色も豊富にある。ケステリンは自分の部屋で誇らしげに銃を持つ子供達の写真を撮影し、その子供達に「自分が恐れるもの」をノートに書いてもらった。
■1.アビー、7歳
恐れるもの:ゾンビやどろぼうがこわい
■2.テータム、6歳
恐れるもの:オオカミ男
■3.エリー 8歳
恐れるもの:恐竜がいたら怖くてパニックになっちゃう。
■4.ベンジャミン、7歳
怖いもの:ぼくが一番こわいのはクマです。もしクマのなわばりに入ったら、ずーっと追いかけられるから
■5.ヘイリー、6歳
怖いもの:サメが怖い
ケステリンは撮影の為、親と交渉したがほとんどの親は撮影を断ったという。当時銃にまつわる事件が多発しており、銃所持に関する論争が活発化していた為に警戒されたそうだ。
ケステリンは数百に及ぶ、銃を子どもに与えた家庭に話をもちかけたが、結局写真をとらせてくれたのは15家族だけだったという。
多くの銃国家において、銃所持に関する議論は絶えない。所持するのであれば、子供達に銃の正しい使い方を学ばせるべきだという意見もある。所持しないという選択肢もあるわけだが、一度所持を許してしまった国家が、再びこれを禁ずることは難しいというのが現状だ。既に巷には銃が溢れている。不法所持による問題が多発するだろう。
政治的な問題はさておき、「実弾の入った殺傷力がある本物の銃を持つ幼い子供」といった構図はなかなかにインパクトがある。
■6.ケイリー、6歳
怖いもの:巨人?
■7.アシュロット、5歳
怖いもの:ヘビ
via:featureshoot ・原文翻訳:R
▼あわせて読みたい
アメリカで未だ所持を認められている驚きの武器10
子どもたちが手にしている銃は本物?おもちゃ?銃を持つ世界の子どもたち
ワクワクが止まらない!?世界最大の銃の展示会に群がる大きいおともだち(アメリカ)
アメリカのウォルマートでどのように銃が売られているかがわかる写真と映像
世界最小、親指サイズのリボルバー銃「Swiss Mini Gun」
コメント
1. 匿名処理班
使い方をいくら学んだところで撃たれる側になるとどうしようもないのが現実
でも使い方を知っていれば撃たれる前に撃つことは出来るのがせめてもの救い
2. 匿名処理班
街中で銃持ってる一般人が歩いてる確率高い国で生きるってまったく想像つかない…
学校には基本持ち込み禁止だよね?乱射事件も止まないしいたちごっこで撲滅は無理だろうな
3. 匿名処理班
いくらなんでも免許制だとおもってたけど州によって違うのかな
4. 匿名処理班
こんな玩具みたいな銃でも撃たれたら死ぬのか?
それとも事故を防ぐために威力は抑えられているのか?
22口径ってどんなもんなんだろう
5. 匿名処理班
この子らに道を訊いたら事案どころかたちどころに撃ち殺されてしまうのかねえ
6. 匿名処理班
全米ライフル協会「将来が楽しみ」
7. 匿名処理班
いろいろ思うところはあるのだが…“自衛用”と考えるとしても、スコープは必要なのか?
8. 匿名処理班
ケイリーに恋をしそうだ
9. 匿名処理班
アメリカって一言でいっても、
銃なんて触ったことも無い都市部のリベラル家族もいれば、
保安官を呼んでも一時間以上かかる辺鄙な土地に住んでて、
自衛と狩猟に銃が必需品な家族もいるだろう。
外野がとやかく言える話じゃないんだろうけど、何とかしろよとは思うよね。
宗教も含めて、近代と中世が同居するメンドクサイ国。
10. 匿名処理班
はーい、嫌いな人は誰でも処分できる可愛いピンク色の銃ですよwww
愚かな
11. 匿名処理班
子供用て言っても.22LRのライフルだと初活力150ジュール位あるから普通に死ねる
12. 匿名処理班
ピンク色のデザインに理由がわからないが怒りを感じた
13. 匿名処理班
競技用や小物撃ち用の.22LR弾を使うライフル銃はホームセンターでも売っている州があり、売り場には子供がよく群がっている。弾は普通の棚に山積みになっている。
田舎だと家の土地が広いので自由に撃てるそうだ。セカンドハウスの写真を見せてやると言って航空写真を出してきた奴がいたし、牧場の分譲地なんてのもあった。
日本とは環境が違うのは確か。でも、子供の時から慣れてしまうと麻痺してしまうのもいるんだろうな。
14. 匿名処理班
まあなんだ
オモチャじゃないって事だけは肝に銘じて欲しい
15. 匿名処理班
命の大切さや銃の怖さを充分に教える前提で銃を与えるのなら
兎も角、単に護身とか狩猟の為に買い与えるんじゃなー。
16. 匿名処理班
絶えず脅威に晒されてきた国の民と、安寧が長く続いた島国の民。
両者の民族性は全く異なる。
自分達日本人の感性では、銃の必要性や銃社会を理解する事は難しいだろう。
17. 匿名処理班
表面的な力に頼らない強さを学べwww
18. 匿名処理班
こんなのは的撃ちか小動物ハンティング用だろ
アメリカで知り合ったおっさんの小学生の息子も持ってて狩猟用だと言っていた
19. 匿名処理班
実際誤って撃って兄弟を死なせてる事件が起きてるんだよな
22口径って言っても。22ショート・22LR・22マグナムみたいに種類がある
22LRはYOUTUBE何かで動画探してみると分かるように、見た感じは玩具の弾丸の様でも立派な「殺傷能力をもった実弾」。22マグナム何かだとその威力は十分。反動も少ない
く撃ちやすい。さらに安い。消音も簡単。犯罪で使われる拳銃も22口径が多いって位有り触れた弾薬なんだけど・・・餃子の王将の事件も22口径だったか
20. 匿名処理班
でも、引き金に指をかけないで持ってるから、ある程度使い方を教わってるんだろうな。
22口径のライフルだろ。
足に一発食らったら歩けなくなる程度。
当たり所では致命傷になる。
21. 匿名処理班
こんなんだからアメちゃんはダメなんだよと普通に思う
22. 匿名処理班
銃所持の資格を、
同じ口径の銃で非致死的な箇所を撃たれることにしてみたらどうだろ。
23. 匿名処理班
みんなトリガーガードに指を入れてないね。
ちゃんと使い方を教わってる証拠だ。感心した。
異文化なんだから、別にめくじら立てるようなこともないわな。
24. 匿名処理班
銃問題、解決しないんだろうな
銃の弾丸の威力を弱めるぐらいしか
無いけど意味無いだろうな・・・・
25. 匿名処理班
子供部屋がみんな個性的で可愛い!
26. 匿名処理班
これ、アンフェアだよね
一定比率で、ともだちやきょうだいを撃ち殺した写真を入れるべきでは?
ちゃんと銃の両面を示すべきだという考えもあっていいんではないか
27. 匿名処理班
犯罪者しか武器を持てない国とどちらが健全か、と考えることもできるわけで。
善し悪しだなぁ。
28. 匿名処理班
子供用だからって下手に威力落としたらむしろ逆効果。持たせるならしっかり銃の使い方を教えて射撃場に行かせて反動を学ぶべき。そして簡単に人を殺せることが分かるように刑務所かなんかの銃撃処刑のシーンでも見せるべき。グロかろうが構わない。人に向けて引き金引いたらそうなるんだから。
29. 匿名処理班
こういうバカのおかげで、今外に出られないんだぞ。この街では毎日12人とか撃たれて二人は死んでる。怖くて買い物にも行けん。
30. 匿名処理班
ちょっと考えられないんだけど、あんなに可愛いカラフルな銃って。
子どもに購買意欲を誘って、どうするつもり。
小さくても殺傷能力あるんでしょ?こわいわー。
31. 匿名処理班
これが日本のあらゆる規制や保護やガイドラインの“実例の国”の保護意識の本質なのよね
一周して
“骨の棍棒を振りかざした猿人の上位互換”でしかないんだな
と思えて悲しくなってきた
32. 匿名処理班
タイムリーにアメリカでまた銃乱射事件。
カリフォルニアで7人死亡。なんだかなー
33. 匿名処理班
子供がモデルガンで遊んでたんだけど
警察がそれを見て本物だと勘違いして射殺しちゃった事件あったよね
34. 匿名処理班
※9
確かコロラド州のパックンが言っていたけど「アメリカで銃を持つ人種は白人が
多いです。独立戦争時からインディアンや野生動物から身を守る為に自衛目的の
銃を少年に教えて守らせていました。つまり日本で例えるなら廃刀令をしなかった
結果、国民は銃を捨てずに銃犯罪が多発する様になってしまった。」とやはり銃の
弊害は結構デカいらしい。あとパックン曰く「日本を知らないアメリカ人は今でも
日本の家庭には日本刀や薙刀が置いてある」と思っているらしい
35. 匿名処理班
「初めての自転車」のような感覚なのかと思い、狂ってると感じた。
36. 匿名処理班
狂気だな。やはり俺はどうしてもアメリカとは相容れないわ。
まだ同じアジアの中国人や韓国人のほうが理解できる気がする。
37. 匿名処理班
22口径を持って遊ぶより電動ガンを持って皆と楽しんだほうが面白いぜ、HAHAHA
38. 匿名処理班
22口径は狩猟・護身用。
でも何が恐いって、銃を持った子供が恐い。
39. 3333
日本人的にはありえないな、せめて15歳くらいからにしてくれ。
あと7歳からっていってるのに6歳とか5歳とかいるし。
40. 匿名処理班
大いなる力には、大いなる責任が伴う (With great power comes great responsibility.)
がより正確な訳と言うか、公式なセリフですね…
spider-manマニアが気になってコメントしてしまいました。
でも、このセリフのように『大いなる責任』を伴って皆が銃を所持できてるのだろうか?
『銃で勝ち取った独立』、『銃で勝ち取った世界の警察』故に、
決して切り離せない文化なんだろうね。
それにここまで犯罪者等に広まりきってちゃ、逆に規制しようもない。
完全に負のスパイラルだ。
41. 匿名処理班
賛否にかかわらず・自他の所有にかかわらず・年齢性別にかかわらず・銃に触れる可能性があるのが現状のアメリカ。脳内で排除しても家庭内で排除しても現実は変わらない。子供が保護者の知らない所で銃に触れる前に、きちんとした教育を施しておくのはむしろ賢明なのだろう。
交通が危ないからといって、子供に道を歩かせないのも自転車に乗らせないのも現実的ではない。いきなり一人で危険な現実に直面する前に教育を施す事が未然に事故を防ぐ。
アメリカでの子供による銃器事故の殆んどは保護者の杜撰な銃器管理と、子供に教育を施さず半端に銃から遠ざけていた事によるものだという。子供は好奇心の塊だ。禁じられれば手を出す。ならば手を出す前に、どれほど危険なのか・どうすれば危険でないのか・何をしてはいけないのかを体験的に教える事は保護者の義務かもしれない。
42. 匿名処理班
狂気だろ
43. 匿名処理班
こういう状況を憂慮するとエセ国際人が
銃社会の弁明はじめるけど
アメリカ国内でもカナダもヨーロッパでも
銃社会関してには『困ったもんだな…』と思ってる人間しか会ったことないよ
44. 匿名処理班
人殺しの道具を子供に与えてるって訳ですね
45. 匿名処理班
確かに武器が自分の身近にあるってのは安心させてくれることの一つだろうけどついカッとなったときが怖い。殴ったりするだけならまだいいけど銃だと取り返しのつかないことになりそうだし。
46. 匿名処理班
田舎の州は治安はいいけど、コヨーテから身を守るのに銃が必要だと言ってた。
47. 匿名処理班
ネットと同じで正しい知識を学ばせるのは必要
玉が入っていなくても絶対に銃口を人に向けてはいけないと体に叩き込んでおけば
万一玉が装てんされてて暴発してしぼうなんて 事故が防げるし
何でもかんでも規制して禁止じゃ現実にあるものに対して無防備すぎる
48. 匿名処理班
別にアメリカ人がアメリカ人同士で銃を射ちあってる分にはどうでもいいわ
49. 匿名処理班
銃が人を殺すのではない。人が人を殺すのだ。だっけ?
人が銃で人を殺すんだけどね…
豊臣秀吉の時代より遅れてるわな(-o-)
50. 匿名処理班
銃を持った人間が1番怖いに決まってるだろ
51. 匿名処理班
GTAで銃をピンクに塗装できるけど、ああいうのホントにあったのか。
52. 匿名処理班
家にも曾祖父さんが持ってた日本刀が置いてあるけどそんな感じなんかな
53. 匿名処理班
人を傷つける道具をなんで子どもに持たせるの?
54. 匿名処理班
世界的に見て、こんなことをしているのはアメリカだけだということからも、アメがキチということは明らか。
軍需産業が強くて、気に入らない国にせっせと軍事介入し、民間人を殺戮してきたのもアメリカ。
本当に自衛が目的なら、飛び出すスタンガンで十分だろ?
55. 匿名処理班
タイトルは、
「はじめて〜の〜 じゅう〜♪ きみと じゅう〜♪」
なのだろうか?
56. 匿名処理班
>>クリケット銃は7歳から12歳の子供向けの軽量な22口径で、大きさもキッズサイズになっており、色も豊富にある。
子ども用の銃って・・・ありえん
あとね、わたし的にはベッドの上に立つのもありえん
57. 匿名処理班
「為政者が圧政を敷いた時、民は武力をもってこれに対抗する権利を有する」
この権利がある限り、全米ライフル協会の存在には常に一定の根拠がある。
普通は、治安のため為政者の都合のため、こんな権利は許さずに、刀狩りが行われるんだけどね。元々為政者(英国)と闘って出来た国だし、当時はまだいつ結果がひっくり返るか分からない時代だったんで……。
58. 匿名処理班
巨人や恐竜に22口径で立ち向かうヤンチャボーイ
59. 匿名処理班
エリーに勝てる気がしない
60. 匿名処理班
自衛なら小型の拳銃でいいはずで、ライフル銃を持たせるのは筋を間違えてるよ。
61. 匿名処理班
子供の頃から自分の釣竿持って魚釣りゆくだろ?
アメリカの田舎でライフル持つのはそれと同じ感覚
自分で獲物を仕留めて解体できるわけ
そのスキル無い奴は何かあったときに生き残れない
北海道の何倍もワイルドな土地だし
62. 匿名処理班
銃を持った子供はアメリカそのものといった印象。
63. 匿名処理班
本当の武器は言葉だって事、全国民が学ぶ教育 そろそろ始めようよ。
64. 匿名処理班
軍やテレビが騒ぎ立てるテロリストが持っている銃の割合なんて数%ポッチ
世界の5人に一人は銃持ってんだ
しかし悲しいな、、、
65. 匿名処理班
管理人さんが言ってるけど、アメリカは銃を持つ権利があんの。
この権利は日本人の感覚では絶対理解できないものでね、
アメリカ国民はアメリカ合衆国が国民に対して極めて理不尽な不利益を与えるような事があったら、武器を手にとって政府を武力で転覆させても良いという権利をもってる。
日本は戦国時代ですでに刀狩り、明治大正昭和と廃刀令もそうだし国民が武器を手に取る事を許さない流れで今日に来てるでしょ?
この差をアメリカ人はなんて表現するか?って話。当然アメリカ人にもいろいろいるけど、彼らの根っこに根ざすものなのよ。それは「自由」
この国民にとって最後の砦ともいうべき権利を国が奪うのは自由の国アメリカの信条に反すると。だから銃の規制に根強い反対勢力があんの。当然利権だのもからんでるよ?
でもここでいう自由ってものを俺たち日本人はまるで理解できないでしょw
66. 匿名処理班
エリー(8歳)
強 そ う
67. 匿名処理班
エリーちゃん強そう
68. 匿名処理班
※63
自衛用(=携帯対人戦闘用)じゃないからライフルなんです。この手の子供用入門ライフルは単発式、1発撃つ毎に箱から弾を取り出して手で込めなければなりません。隠し持つことも出来ません。大きな獣を仕留める威力もありません。紙の的や空き缶を撃つのが精々。
拳銃は大人でも取り扱いが難しく事故を起こし易い物。(日本でも半年に1〜2回ぐらいの割合でお巡りさんによる誤発射事故が起きています)護身射撃なんて子供に教えられる事でも覚えられる物でもありません。あくまで銃器の取り扱いと射撃の基礎を練習するための物だからライフルなんです。
69. 匿名処理班
「アメリカは銃があるから犯罪が起きる」というのもあんまり正確な認識に基づいたイメージとは言えず、銃器保有率が高いカナダ、アイスランド、ドイツ、フィンランドを見ると怪しくなります。
世界で最も銃器規制の強い部類に入る日本での銃器保有率は約0.3%、世界でも銃器保有率上位のアイスランドでは16.2%と54倍の差がありますが、逆に銃器事故・事件発生件数はアイスランドの4件に対し日本は40件と10倍です。(2014年発表統計)
ここ20年でアメリカの銃器保有率は横這いであるにもかかわらず、致死事件・事故は39%、非致死事件・事故は69%減少しています。(連邦司法省統計局調べ)しかしアメリカ国民への世論調査では59%が「銃器犯罪・事故は増加していると思う」と回答しており、(ピュー・リサーチ調べ)実態とメディアによるイメージ刷り込みの乖離が伺えます。それでもアメリカの銃器事件・事故は多いんですが。
70. 匿名処理班
「大いなる力には大いなる責任が必要だ」な
71. 匿名処理班
うらやましいは
72. 匿名処理班
自由に銃を持てる事と、自由に人を撃てる事は違う
アメリカ人に想像力が足りないのでは?
73. 匿名処理班
こういうライフル型の.22は破壊力大したことない。
大抵、ガラガラヘビとかとかげや撃つのに使う。
もちろん弾丸の種類にもよるが、口径同じでも銃の強度や州法によって
使えるものと使えないものがある。
14,5の年齢のころ、よく友達とガラガラヘビハンティングに行った。
小遣い稼ぎのため。皮はなめして業者に売る。見はウエスタン系のレストラン数件に。
夏休みの結構な小遣い稼ぎになった。ちなみに銃の撃ち方を教えてくれたのはハンドガンを含めて、近所の警官のおっさん。当時はよくも悪くも銃に正しく使い方を学んでればおおらかだった。
74. 匿名処理班
アメリカって対外的に何故かみんな自信満々で中世を地で行ってない……?
75. 匿名処理班
みんなきちんとトリガーから指を離しているね
親がきちんと銃の扱い方を教えてる証拠
(与える年齢が低すぎると思うけど)
銃で犯罪を犯すやつって基本的な銃の扱い方を学べなかったやつだわ
76. 匿名処理班
※10 愚かなでちょとわろた
77. 匿名処理班
この子どもたちに共通するのは、部屋のインテリアから言って
かなり親に愛されていることだろう
78. 匿名処理班
ピンクとかのかわいい銃あるんだね
79. 匿名処理班
「子供の銃の事故が増えたのは親が子供に銃の使い方や危険性を教えなくなってきたから」ってどっかで見た
この子たちは大丈夫そうだね。
80. 匿名処理班
「力」を手に入れ、
その「力」を使い願い(欲望)を叶えたものは
二度とその「力」を手放すことはしない。
・・・・・一種の、独裁だな。
81. 匿名処理班
先にモンスターが居ないことを教えろよ