政府のお金の使い方に関しては国民の関心ごとの一つである。アメリカでも同様で、支払った税金の行方は気になるみたいだ。むろんこれらの支出は、社会保障などの莫大な支出と比べれば、ほんのわずかなものなのかもしれないが、米国民が首をかしげる25の国家予算の使われ方が紹介されていた。
25. 野生馬をかき集めるのに年間7600万ドル(約77億円)
内務省は、公有地を走り回る野生馬をかき集めるのに年間7600万ドル(約77億円)使った。
24.あやつり人形に110万ドル(約1億1千万円)
2009年から2013年まで、アメリカ政府はあやつり人形に110万ドル(約1億1千万円)使った。これには人形芝居や人形関連のリサーチ費用まで含まれる。内、20万ドル(2030万円)は、デジタルあやつり人形の効果的な制御伝達研究のため、中央フロリダ大学に送られた。
23. 油絵に40万ドル(約4060万円)
現政府は、無名の役人の油絵のために40万ドル(約4060万円)を出している。
22. 世界のプロアスリートに550万ドル(約5億6千万円)
政府がスポーツ外交と呼ぶもののために、納税者が納めた550万ドル(約5億6千万円)を世界中のプロアスリートに送っている。
21. ゴルフの研究に35万ドル(約3600万円)
全米科学財団の研究のために費やした35万ドル(約3600万円)の一部のおかげで、研究者たちはゴルファーがグリーンでより大きなホールを思い描くと、うまくいく確率が高いことがわかった。
20. SF映画に6万ドル(約610万円)
国税庁は、『スタートレック』と『ギリガン君SOS』、『もうれつギリガン君』シリーズのドラマに6万ドル(約610万円)使った。
19. ヘアカットに525万ドル(約5億3千万円)
15年以上に渡って、およそ525万ドル(約5億3千万円)が米国上院議員の散髪に使われた。
18. ヘッドハンティングに1500万ドル(約15億2千万円)
2012年、連邦政府は1500万ドル(約15億2千万円)を使って、ロシア人核科学者たちをリクルートした。
17. 陶芸スクールに2700万ドル(約27億円)
2012年、政府はモロッコ人に陶器のデザインや製作を教えるのに2700万ドル(約27億円)を使った。
16. 元大統領の給付金に360万ドル(約3億7千万円)
政府はジョージ・ブッシュやビル・クリントンのようなリタイアした元大統領のために、年間およそ360万ドル(約3億7千万円)使っている。
15. 大統領のアフリカ訪問で6000万ドル(約61億円)
オバマ大統領一家がアフリカを訪問すると、少なくとも6000万ドル(約61億円)かかる。
14. チンパンジーの糞投げに59万2527ドル(約6000万円)
2011年、国立衛生研究所は、チンパンジーの糞投げの謎をはっきりさせる研究のために、59万2527ドル(約6000万円)を使った。
13. セサミストリートに1000万ドル(約10億円)
米国国際開発庁は、パキスタンテレビ向けのセサミストリート製作のために、1000万ドル使った。
12. ソ連とロック音楽の解明に55万ドル(約5600万円)
2011年、ロックがいかにソ連崩壊の一因になったかのドキュメンタリー制作に政府は55万ドル(約5600万円)を費やした。
11. 中国支援に1780万ドル(約18億円)
現時点で、中国はアメリカ国債を1兆ドル以上持っているのに、アメリカ政府は2011年の中国への対外援助1780万ドル(約18億円)を送るのをやめなかった。
10. 気象変動ミュージカルに69万7177ドル(約7000万円)
全米科学財団は近頃、気候変動に関するミュージカル製作のために、ニューヨークを拠点とする劇団に69万7177ドル(約7000万円)もの資金を与えた。
9. キャビア推進に30万ドル(3000万円)
農務省は、アメリカ国民にキャビア食を推進するため、30万ドル(3000万円)を使った。
8. 宇宙食開発に年間100万ドル(1億円)
NASAは、火星への有人派遣ミッション用のフードメニューを開発するために、年間100万ドル近くを使っている。このミッションはまだ何十年も先の話なのだが。
7. ペット用美容製品開発に50万5000ドル(約5500万円)
2012年、政府は犬猫用の特別な美容製品の販売を促進するために、50万5000ドル(約5500万円)使った。
6. ヘビとロボットのリスの戦いに32万5000ドル(3000万円)
ヘビがロボットのリスと面と向かったらどうなるか、それを調べるために政府は32万5000ドル(3000万円)使った。
5. NASAはテレビゲームの開発に160万ドル(1億6千万円)
NASAはテレビゲームを開発するのに、160万ドル(1億6千万円)使っている。
4. ペプシに130万ドル(約1億3千万円)
務省は、ニューヨークにヨーグルト工場を建設するため、ペプシに130万ドル(約1億3千万円)出した。
3. 社会交流イベントゲームに51万6000ドル(5200万円)
2012年、全米科学財団は51万6000ドルを投じて、すべての社会交流イベントをシミュレートした“プロムウィーク”というテレビゲームを製作した。
2. テレビの再放送のメリット研究に66万6905ドル(6700万円)
最近、国立衛生研究所は66万6905ドル(6700万円)かけて、研究者にテレビの再放送を観るメリットを研究させた。
1. しゃべる便器に1万ドル(100万円)
ミシガン州では、税金の1万ドル分(100万円)が、しゃべる便器を購入するのに使われた。
via:list25・原文翻訳:konohazuku
日本も調べれば面白い国家予算の使われ方がいろいろでてきそうだね。こんなふうにちょっと面白い奴をまとめてくれるとうれしいよね。
▼あわせて読みたい
NASA、衛星「エウロパ」に生命体探しの旅へ。魚型生命体に出会えるか?
米CIAが気候を制御する研究に着手
アメリカで未だ所持を認められている驚きの武器10
アメリカの大統領は世界の半分を破壊するような決定を「13分以内」に下さなければならない(ロシア報道)
コメント
1. 匿名処理班
いや、散髪代は自分で出せよ
2. ナパチャット
17の画像間違えてるで
3. 匿名処理班
男女共同参画(性差の存在自体を否定する異常思想の宣伝、学校での変態的性教育、男女のトイレのシンボルマークを同じ色にする等)に10兆円。日本の異常さにはまるで及ばないな。
4. 匿名処理班
何ら生産的・創造的活動を行わない人間の飼育に充てるよりずっと良いよね!
5. 匿名処理班
画像重複している箇所ないですか?
他の方からも指摘されているでしょうが一応。
6. 匿名処理班
不透明すぎる日本よりはっきりわかってるアメリカの方がマシだな
中韓へのODAとかやめろよ・・議員年金とかクソみたいなもんに金使うために消費税上げるとかアホかと思う。
パチ税、宗教法人税ごっそり取れクソ政府
7. 匿名処理班
17の陶芸すげえな一国滅ぼせそうだ
8. 匿名処理班
> NASAは、火星への有人派遣ミッション用のフードメニューを開発するために、年間100万ドル近くを使っている。このミッションはまだ何十年も先の話なのだが。
これは許すだろ。すぐ開発が成功すると判ってるわけじゃないんだから早くから研究開発するのは当然じゃないの。
> 国税庁は、『スタートレック』と『ギリガン君SOS』、『もうれつギリガン君』シリーズのドラマに6万ドル(約610万円)使った。
これはアメリカ国民じゃないけど ST ファンとして許すわ。
9. 匿名処理班
ネタっぽいけど思ったよりたいしたことなかった。
ほんとはもっとえげつないのがいっぱいありそう。
10. 匿名処理班
これは暗号化何かだろう?
11. 匿名処理班
日本でこの手の調査やったら、使途不明とかもっともらしい名目が付いてるけど実際のところは良くわからん物がいっぱいになりそう
12. 匿名処理班
日本もだけど、中国に金ばらまいてどうするんだ
13. 匿名処理班
ごめん、多分皮肉なんだろうけど、アフリカ訪問で61億ってどういう意味なの?
14. 匿名処理班
実はミュージカル云々は日本のお役所もよく使う手なんだ・・・
15. 匿名処理班
>>無名の役人の油絵のために40万ドル(約4060万円)を出している。
なんでだよw
16. 匿名処理班
核弾頭って陶芸スクール行けば作れるのか
17. 匿名処理班
ギリガン君シリーズが気になる
18. 匿名処理班
蓮舫を貸してあげよう!(提案)
19. 匿名処理班
日本にもこんな「え?」という使い道があるんだろうなあ・・・
20. 匿名処理班
一方うちの会社はそんなに使わないマシニングセンターに5000万出した
21. 匿名処理班
よく考えるとそれほど変でもないのが半分以上じゃね?
大統領のアフリカ訪問は、専用機チャーターにセキュリティに宣伝広報費、って総費用を考えたら何十億までいくの不思議じゃないし
あと、予算とったけど予定より使わなくて余っちゃったから的な理由で妙なとこへ予算がまわってくるのはいろんなとこでよくある話で、無駄って言うのとはちょっと違うししょうがないんよね
22. 匿名処理班
宇宙食はええやん。
23. 匿名処理班
でもさー、自分とこの国債をたんまり買い込んでるシナに18億(年間?)も貢ぐのはおかしくない?
そんな体たらくだからプーチンに足元を読まれると思うんだけど。
24. 匿名処理班
これらの内何件かはダミーなんだろうなあ
25. 匿名処理班
なんとなく、何の為に行ったか解る物がほとんどではあるな
いくつか謎の奴もあるけど
26. 匿名処理班
興味や用のある人が必要に応じて自腹を切るべきだと思う部分や、無駄な経費を切り詰めるべき部分が多くて仕分けしたくなりました。
27. 匿名処理班
資金が足りなくなったら日本にたかればいい これぞ 真のゆとり
28. 匿名処理班
日本も東日本の災害で予算取ったのはいいが全部使われず
どこかへ行方不明になったっけ
アレに比べたらまだ行き先わかるだけまし
29. 匿名処理班
元大統領には生活費が支給される反面、相応しい言動を求めてると聞いたけどね。
夢見がちな元国家元首が、敵対勢力に利するような講演を平気でするとか最悪だし、止むを得ない出費じゃないの。
30. 匿名処理班
人の金を使うとなったら金銭感覚が飛ぶのか?
これじゃいくらあっても足りないな
31. 匿名処理班
※27
日本は金持ちだと思ってる
これぞ真のゆとり
32. 匿名処理班
日本ではどんな下らないものに金をつかってんのかな
33. 宇宙家族土瓶損
以前、空飛ぶ円盤の実用化(反重力)を研究している日本の博士に、
国から予算が降りているというのを
女性週刊誌の記事で読んだことがある。
34. 匿名処理班
中国とか散髪以外はだいたい妥当だと思うけどな。多様な事を補助するのは大事だで。
35. 匿名処理班
蓮舫あげるから仕分けてもらっとくれ
36. 匿名処理班
>4. ペプシに130万ドル(約1億3千万円)
よく読んだら工場誘致に出した補助金って意味か。
なら三重県も亀山にSHARPの工場誘致するときには結構な額のお金出してるよね。
まあ、その亀山工場も今では・・・なんだけどさ
37. 匿名処理班
アクション映画なんかはその時代の主敵国が悪役の祖国だったりするよな。
他国に配給する作品なんかにも手を入れてるみたいだし。
変だと思っても良くも悪くもどう使ってるか考えると面白い。
38. 匿名処理班
国が支援する必要あるの?全部自己責任じゃなかったの?
39. 匿名処理班
アメリカで食べることを禁止された16の食品という記事で天然のキャビアが禁止してると
読んだ記憶があるがキャビア食推進に30万ドルってあるのはなぜ?
キャビア養殖推進ってことなのかな?
40. 匿名処理班
少なくともこの情報だけで頭ごなしに否定出来るとは思えませんな
41. 匿名処理班
こういうのってホワイトハウスに請願して通れば予算がふられるの?
42. 匿名処理班
どういう意図があってその予算が認められて、結果そうなったのかという解説がないとなんとも。
小さな出費が積りに積もって額面だけが大きくなったっぽいのもあるし。
あと知らない人から見たら下らないことでも、分野が変われば超重要ってのもありそう。
43. YN
1年分の予算が書かれている項目と、これまでの累積額が書かれている項目が混じっているようだけど…。
44. 匿名処理班
中国支援は他人事じゃないね
むしろ経済大国1位のアメリカが
2位の中国に支援するならギリギリ理解できるけど
3位の日本が大震災で大変な時でもずっと2位の中国を支援し続けたのは本当にバカげてる
45. 匿名処理班
操り人形・・・意味深
46. 匿名処理班
陶芸も、その地域で調達できる材料でできる地場産業を育てようっていうことなんじゃないのかなあ?
言葉でどう表現するかで、いかにも無駄に聞こえたり、逆に意義あることのように聞こえたりするので判断は簡単じゃない。
47. 匿名処理班
1. しゃべる便器に1万ドル(100万円)
何を話させるんだ?
トイレ「アナタのサイズ○○」
トイレ「今日は尿のキレが悪いね」
トイレ「泡が立ち過ぎじゃないの?」
トイレ「ちょっと、血尿気味じゃない?」
トイレ「ちょっと、尿に糖分が混じってるわ。病院行ってきて」
トイレ「タンパク質が混じってるわよ。昨日ヤッたでしょ」
とか、話されても困るんだけど
48. 匿名処理班
普通だ
49. 匿名処理班
大統領のアフリカ訪問に61億とかわかりやすいし節約しようかなという気も起きるけど
クールジャパン200億と東京オリンピックセレモニー100億が額も凄いけど
ほとんど同じ広告代理店に行ってるのはちと不気味。
人選もおなじだし。