
それだけではない。尻尾を振ることで自分のニオイを広げ、他の犬に重要なメッセージを伝えていることもあるという。
広告
地位の高い犬はより高く尻尾を上げ、それよりも下位の犬や弱い犬は、尻尾を足の下まで下げ、注意をそらしている。

だが、尻尾を振るのは、興奮した時やうれしい時に限ったことではない。
獣医動物行動学者のエリーゼ・クリステンセン・ベルによると、犬による尻尾のメッセージはこうだ。
1.犬が尻尾を右に振ったら・・・尻尾を振る行動は一種の学習行動である。子犬は、生後1ヶ月頃になると、親に餌をねだったり兄弟と遊んだりするために、尻尾を振り始める。また、子犬や成長した犬も尻尾を振ることで体のバランスを取っている。これはおそらく、犬同士の意思疎通が発達する前にあった本来の目的であろう。
嬉しい時
2.左に振ったら・・・
怖がっている時
3.下に降っていたら・・・
犬は心配している時
4筋肉を硬直させ耳を後にピンと立て、瞳孔を見開いて尻尾を振っていたら・・・
相手に下がるよう、注意するようメッセージを送っている時

当然のことながら、オオカミも尻尾を使ってコミュニケーションしている。オオカミでは、尻尾を振ることはリラックスしていることを主に意味していると言われている。
Study Says Wag of a Tail Means Much More Than a Happy Puppy
via:knowledgenuts・原文翻訳:Copris
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
じゃあもっさりコーギーは
大変なんだね(−ω−)
2. 匿名処理班
うちの犬は近所の古い稲荷神社に近づくと尻尾をだらんと下げて凄まじく怯える
入ろうとすると全力後退り
神道はガチっぽいわ
3. 匿名処理班
回転させるようにブルンブルン振った時は超喜んでるって解釈でよろしいか?
4. 匿名処理班
太くて立派
5. 匿名処理班
犬にも左利き右利きいるらしいから(ディスカバリーチャンネルで見た)、この左右は限定じゃないんじゃないかな?心配してる時の振り方はよく知ってる
※2
お稲荷様と犬は禁忌だよ。だからお稲荷様を祀ってる家は犬を飼ってはいけない。
6. 匿名処理班
「尻尾のない犬」ってつまり断尾ってことだよね。
(先天的に尻尾がないコーギー除く)
断尾された犬自身が警戒心強くなるだけでなく、
他の犬も尾のない犬を警戒するよ。
断尾はほとんどが麻酔なしで行われていたり、問題が多い…
7. 匿名処理班
怒りながら尻尾振ってたりするよね
8. 匿名処理班
短い尻尾って殆どが断尾されてるんだよね
もちろんコーギーも
牧羊犬とか狩猟犬本来の目的で飼育されてる場合なら怪我のリスクと断尾、断耳のリスクを天秤にかけて選択肢の一つとしてあってもいいのかも知らんけど
ペットとして、愛玩動物として飼われてる犬に整形手術が必要かというと大いに疑問だよね
9. 匿名処理班
犬飼ってる者から追加
*しっぽがゆったり左右に振っている時
嬉しいよ
*根元からブンブン振っている時
嬉しいけど緊張もしている
10. 匿名処理班
これ、エリーゼの言ってる通りだとすれば、完全くるりん巻尻尾の犬は犬的コミュ力低くないとおかしいけど、実際にはぜんぜんそんなことはないんでエリーゼはもう一回研究やりなおしと思う
11. 匿名処理班
コーギーのお尻をフリフリしてるのは可愛いけどね。
でも尻尾があったらもっと可愛いかなーって思う。
※5 私は犬を飼ってるのでお稲荷さんにはお参りしないよ。
初詣の時も同じ敷地にあるお稲荷さんには行かない。
12. 匿名処理班
しっぽのないコーギーは嬉しい時尻を振る
13. 匿名処理班
江戸時代のちょんまげにも階級があったな
ついでに綱吉の頃は犬の身分が高かった
14. 匿名処理班
犬猫を愛することのできない人は、不幸である
15. 匿名処理班
コーギーは天性でしっぽ無いんじゃないよ
しっぽ赤ちゃんの時にチョン切られてるんだよ
かわいそうに、もう牧羊犬じゃないんだから切る必要はないのに。
あれこそ虐待だよ、人間で言えば指を赤ん坊の頃に10本切り落とされるようなもんだ。
16. 匿名処理班
※7
あれどういう事なんだろ。
犬側の見間違え?
良く見たら違ってたみたいな。
犬「・・・ん?アレは…あの人だ!こっち来て!(歓喜)」
俺(近づく)
犬「誰だよお前!こっちくんな!(怒)」
17. 匿名処理班
※5
そんなこと初めて聞いたわ。
うちは代々お稲荷さん祀ってるけど、
少なくとも明治くらいの頃からなんかしら犬を飼ってるよ。
別に祟られることもなく、それなりに続いてる。
(むしろ各代、ペットロスで飼ってない時期のほうがヤバイことが多かった。
商売傾いたり、跡取りが夭折したり)
18. 匿名C処理班
尻尾をふって怒る時と尻尾をふらずに怒る時の違いが分からない…
怒るしぐさをせずに近付いてから、いきなりうなり、噛みつかんばかりに怒る犬もいるし。
スゲー吠えてたのに近付くと慣れ慣れしくなり、また離れると吠える犬もいる。
犬にはまだまだ謎が多い…