
ところが太っているほど寒がりであるとも言われている。いったいなぜなのだろうか?
広告
そしてまた、人間の体についている脂肪もまた、身体を温めるのに役に立っている。それは肌にある服の層のようなものである。科学者達が2006年にこのイベントについて行った研究によれば、BMI(肥満度を表す体格指数)が高い参加者ほど低体温症に陥るリスクが格段に低くなるという事がわかった。
また同じような結果が病院でも見られた。脳損傷や炎症を防ぐためのセラピー治療である「脳低温療法」で、心不全に苦しんでいる患者の症状が改善されたという研究によれば、痩せている患者は太っている患者に比べ、低体温症を引き起こしやすいということがわかった。これは余分な脂肪が身体のコア(中心)を防護しているということである。

その理由は「身体の中の温度」と「肌の表面の温度」との関係にある。
この2つの温度によって、人は血管の締め付けや、身体に震えを感じたりするのだが、たとえ肌の温度が下がったとしても、皮下の脂肪は熱を閉じ込めるため、太っている人の身体のコア(中心)は依然温かいままにある。
米陸軍環境医学研究所の生理学者のキャサリン•オブライエンによれば、「太っている人は体の内部が温かい分、肌表面との温度差が大きくなり、寒さを感じやすいのだ。」と語った。
via:popsci・原文翻訳:Aki
冬場、私の心の声が「もっと食え、うまいぞほらもっと食え」と囁くので、その声に従って食べ続けてると、夏場よりも2キロ増しくらいになってしまうのだが、これは体が「脂肪を蓄えて寒さに備えろ」ってことだったのかもしれないね。とは言え、夏場にこの体重が戻るかどうかは、私の意志力次第なのだが。
というか寒さにめっぽう弱いので、冬場は半分仮死状態になっているのだが、冬眠とかしたほうがいいんだろうか?体の声に逆らわず。
▼あわせて読みたい

4



コメント
1. 匿名処理班
冬眠www
しかし私が冬の冷気に対して体から暖気を発するバリアーを持っていたのはこのせいなのか
運動したあとはバリアーだせるからその間は寒いどころか涼しいんだよなぁ
2. 匿名処理班
探偵ナイトスクープでやってたなあ〜
太ってる人と普通の人をそれぞれ何人か別々の部屋に入れての実験
結果は太ってる人が集まった部屋だけ室温が上がった
3. 匿名処理班
デブが寒がりなんて初めて聞いた。
石ちゃん見てると、寒がりのイメージ全くないんだが。
4. 匿名処理班
自分も相当寒がりで足が冷えるタイプだけど、今年は意識的にもふもふ靴下とスリッパを常時着用にしたらあたりまえながらぜんぜん違ったよ。
5. 匿名処理班
デブだったころは、冬場でも厚着しなくても済んだけど、激痩せしてからは冷え性に悩まされているよ。
6. 匿名処理班
耐寒だけじゃなくって、皮下脂肪は衝撃吸収して体を保護する役目や非常時用のカロリー貯金の役目もになってる。
どっかに飛行機事故の生存者は女性と肥満傾向の人が多いってデータがあったはず。これは皮下脂肪が多い人の方が脂肪で守られて怪我が比較的軽傷で済みやすいのと、事故後の救出が遅れて飢餓サバイバルになっても痩せている人より耐えられる期間が長いからじゃないかと言われてる。
調査されたことはたぶんないと思うけど自動車事故なんかにも同じ傾向があるんじゃないかねー。
人間の体がやってることは無意味にやってるわけじゃないんで、なんでもかんでも痩せればいい的な日本の美容産業のマインドコントロール商法はもっと弾劾されて然るべきと思う。
あれ、煙草と同じで商品や広告に、過度のダイエットはあなたの健康を損なうおそれがあります、とか但し書き入れさせたほうがいいと思うんよね。なんの根拠も効果もない霊感商法が横行しすぎてるし、実際に拒食症をはじめとする健康被害が後を絶たないし、目標達成で気持ちいい脳内物質でちゃって依存症状態になってる人もいるから。
7. 匿名処理班
全身にアイスノン背負ってるようなものだと
思っていた
8. 匿名処理班
体脂肪14%前後だけど人一倍寒さに弱い。
この前たまたま冬眠中のヘビを掘り起こしてしまったけど、見てて羨ましかった。
人間も冬眠出来れば石油もだいぶ節約出来るのにな。
もし冬眠出来てもその間、原発なんかを誰が監視するかは知らんが(^^;
9. 匿名処理班
太っているほど寒がりっていうイメージ無いなぁ。。
10. 匿名処理班
冬は脂肪で守られ
夏は脂肪に苦しめられ外に出られず
どんどん太るじゃないですか!
11. 匿名処理班
感覚器官は体表にあるのだから,寒いか寒くないかなら同じじゃないかなあ
個人差はあるだろうけど.
血液循環の良い人は末端冷え症にならなさそうでうらやましい.
12. みあきち
体の深奥部と表面の温度差が「大きくなるから」寒さをむしろ感じやすいだと?
そうしたことも、この宇宙にはあることも探せばあるだろうがなーんだか右足が沈む前に左足を、左足が沈む前に右足を出しさえすれば、「水の上を走ることができる」という夢理論を思い出すな。
13. 匿名処理班
脂肪が冷えるとアイスノンを抱えてるようなもんだからね
脂肪が温まるまで時間がかかるらしい
14. ワニさん
ワニさんも5才まで婆と爺と暮らしてた頃はふっくらしてたワニが
5才で大腸癌68で逝ったオヤジや精神の母したの強欲兄弟の館では
朝からワニさんだけ飯も食わさずひもじい思いして生きてきたので痩せてたワニが
とても寒かったワニね冷え性で、自力で稼ぐようになった17,8才以降少しずつ体重増え
15才身長167センチ体重50キロが 43路現在身長167センチ体重最高90キロまで
増えて真冬でもTシャツ一枚ワニまあ琉球ワニからあまり寒い日はないワニ。
15. 匿名処理班
うちのデブ猫は他の猫より寒がってる。ベッドに入ってくる度にデブのくせに、っていつも思う。
16. 匿名処理班
知り合いの165cm110kg(幼少時からずっと肥満)は「寒いって感覚が分からない」って言ってたけどなあ。「冬は肌が冷たくなってイヤ」とは言ってた。
17. 匿名処理班
今すごく太ってる。
お尻に肉がつきまくってるけど、一度冷えた脂肪は暖まるのに時間がかかるからお尻とその周辺は布団に入らない限り大体冷たいし寒い。
というか布団に入っても30分くらいはお尻が冷たい。これホント。
18. 匿名処理班
自分一応標準体重なんだが、すごく太ってるわけじゃなくても、認めたくはないことだが半世紀も生きるとコメ17と同じく、尻は確かに冷たく感じることが増えてくる…やっぱり毛細血管の血流が少なくなっておるのかねえ。
19. 匿名処理班
友人のデブヲは暖かきことオイルヒーターの如くして、今の季節、屋外より入り来たるサークルの女子連中、挙りて当たりに来る也。
うふぅ、デブヲくんあったか〜い♪
20. 匿名処理班
X線写真見るとやっぱり脂肪っておもりを付けている分筋肉量は太っている人間の方が多いなw
まあ問題はそのおもりが時には毒になるってことだけど…
21. 匿名処理班
2kg太っただけなら誤差範囲でいいのでは?
マジメな話、冬山がっつりする人達には良い情報になったと思います。
↑文真意わからない人達へ、記事情報はマジ、生死を分ける内容なのです。
22. 匿名処理班
一番寒さに強い体型は筋量と脂肪量の多い力士タイプじゃね―の?
脂肪自体がが寒さを防ぐというのは、あくまで付いてる部位によると思うわ
脂肪は筋肉が熱を作り出すためのエネルギー源で、それによって寒さを防いでるんだと思う
冬眠前の熊と同じ
23. 匿名処理班
身内にいるよ。デブの寒がり
昔から運動どころか家にいても全然家事も何もしない子供部屋おばさん(40代)で全然動かないから代謝悪くてデブの低体温
突然ダイエットしだしたけど運動したくないから韓国から高い金払って代謝を無理矢理あげるみたいな薬飲んでる
一応体重は落ちたらしいけど筋肉は全然付いてないから腹回りとか元々脂肪が厚い部分は落ちてない