no title
 好きな女性と付き合いたいが為に、着飾ったり、いい車に乗ったり、プレゼントを送ったりと涙ぐましい努力をするのは人間の男性だけに限ったことではないようだ。独身のニワシドリのオスも、ものすごい巣をつくってメスにアピールをする。ほんとにあなた鳥なの?っと疑いたくなるような芸術的でロマンティックで凝ったつくりの巣をせっせとつくりあげちゃうのだ。
 ニワシドリのオスは、”バウアー”と呼ばれるゴージャスな巣を作り上げるため、美しい花や葉、種、人間の落としたコインをもせっせと拾い集めて装飾につかう。バウアーはU字形をしており、小枝や草で建てられ苔で覆われている。どのバウアーもすごい建築美を兼ね備えている。その大きさは4.5~5.5mもあり、屋根は藁でできていて、支柱もある。巣というよりは豪邸である。
1
 特に青色の装飾品はメスに人気があるそうで、オスのニワシドリは果実や花、ペットボトルの蓋やひもなど、とにかく青色のものを集めてくる。青色はニワシドリが生活している環境では珍しいものであるため、これらを入手でき守れるオスは他のオスに比べ優れていると思われるのだろう。
1_e
 苦労して作り上げたバウアーだが、それだけじゃダメだという。オスは更に、求愛ダンスの腕も磨かなければならない。派手に踊れば踊るほどメスに気に入ってもらえる確率が上がる。ニワシドリの熱狂的なダンスは”バズ・ウィング・フリップ”と名付けられている。羽をめいいっぱい開き、声を上げながらバウアーの前を行ったり来たりする。メスが満足するまで、最高で4回ほど踊り続けなければならないのだ。
1_e62
 研究者たちはニワシドリのオスがメスに求愛するまでに3つの段階があることが分かった。

 まず最初に、メスがバウアーズの下見にやってくる。この段階でバウアーが美しくなかったり、装飾が下手だったりすると、メスはそのまま去って行ってしまう。バウアーにはセンスと技能が要求されるのだ。

様々な素材を駆使して豪邸を作り上げるニワシドリのオス
2_e61
2_e9
 第一段階をクリアすると、メスは気にいったバウアーに戻ってくる。この時こそが最大のチャンスだ。体が張り裂けんばかりの大胆なダンスをメスに披露する。青色の装飾品は他のオスによく盗まれてしまうが、ダンスだけは誰にも盗めない。健康で精力的なオスだけが、メスに気に入られるダンスを踊ることができるのだ。体が弱っていたり虚弱なオスはこの時点でゲームオーバーとなってしまう。

 最終段階、メスは何羽かのオスのダンスを見て回った後、1週間程離れ、子育ての為の巣をつくり始め、「この人の子が産みたい!」と思ったオスのところに戻ってくる。そしてやさしくクークーと「あなたに決めたクー」と鳴き、オスに愛情を示すという。これでめでたくカップル成立だ。交尾はその数時間以内に行われ、すぐに次の世代が生まれる。といってもここまでがそうとう長かったわけだが。

この豪邸の素材はカタツムリの殻。こんなに苦労して建てた豪邸だが全てはメスを惹きつけるだけの為。実際に子育てに使われることはない。
3_e8
 人のように、ニワシドリのメスも若くて交尾経験の少ないものほど、ウブで、じっくり相手のダンスまでみずに青色の装飾を使っている段階でオスを選んでしまうそうだ。経験豊富なメスの場合には装飾だけでなくオスのダンスも見るという。

青いものを回収しにくるニワシドリのオス。作戦成功!
 ニワシドリのバウアーを作ることに対する熱意は驚くべきものである。これほどまでに必死なのは、ニワシドリの場合、オスが子育てには一切かかわらず、メスだけで育てる習性をもっているためであろう。また、ニワシドリはかなり地味な色をしているため、カラフルな装飾などで補っているのもあるかもしれない。

via:odditycentral・原文翻訳:Copris

 ニワシドリのオスの熱意に惚れた!そこまで一生懸命尽くしてくれるとか、次に生まれ変わるときはきっと、ニワシドリ女王にオレはなる!

▼あわせて読みたい
大きく膨らませるほどモテる、オオグンカンドリの求愛スタイル


シードラゴンの求愛ダンス


萌える鳥たちの求愛ダンス映像15連発


【動画】キングコブラの求愛行動、メイトダンス


コウイカの驚くべき求愛テクニック!体半分をメス化させライバルを欺く「半身術」(オーストラリア研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 20:32
  • ID:csKmeZ0G0 #

最後のオチw

2

2. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 20:33
  • ID:4iTVlLY10 #

カラフルにすると天敵の目印になっちゃったりしない?

3

3. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 20:35
  • ID:i9AKGbgJ0 #

♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

4

4. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 20:46
  • ID:KpCHlhwA0 #

一生懸命豪邸作っても一緒に住んでもらえんのか・・・

5

5. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 20:52
  • ID:d9I4vJeG0 #

人間よりも努力してるのに人間よりも報われてない気がしてへこむな…

6

6. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 21:12
  • ID:XztMrGCI0 #

一瞬のセクースの為だけに涙ぐましい努力を・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 21:28
  • ID:EzBpD2j.0 #

次生まれ変わるなら、ニワシドリかロックワラビーのメスだw

8

8. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 21:34
  • ID:y6DHtgDV0 #

3枚目の写真が特にびっくりしました

9

9. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 21:37
  • ID:clO6kYYO0 #

オスが頑張るのは交尾までだぞ
いくら見た目に凝ってても一夫多妻前提はちょっとなぁ

10

10. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 21:42
  • ID:YMfiuKd90 #

体が弱っていたり虚弱なオスはこの時点でゲームオーバーとなってしまう。
↑俺だった(涙)

11

11. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 21:44
  • ID:RFyfD.410 #

動物にも美の感覚があるってことだな
というかよく考えたら美の感覚ってなんなんだ

12

12. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 21:53
  • ID:xkOsfDSP0 #

色は地味めだけど目の色キレイ
にしてもすごいなぁ、3つめの巣とか和風の庭にあったら普通に馴染んでそう

13

13. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 21:54
  • ID:swp7tmgz0 #

見た目を着飾って相手を誘惑するところは
人間とやってることは変わらないね。
人も動物なんだということを自覚して草食系を脱したいです。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 22:07
  • ID:lytO88p50 #

※2
天敵よりまず同種のライバルの目に付く
良さそうなバウアーを見かけたオスは、主のいないときを見計らって、バウアーを荒らしたり、装飾品を盗んでったりするそうだよ

15

15. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 22:47
  • ID:KlXPM9Ez0 #

鳥はオスの方が圧倒的に美しい。
人間はメスの方が圧倒的に美しい。
もしかして人間って性の役割が逆?

16

16. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 22:56
  • ID:HEg047Ou0 #

読んでるだけでなんか疲れた。俺は一生独りでいいや。。

17

17. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 23:26
  • ID:.gsWxNlE0 #

装飾過剰な人間の男はうっとおしいが
ニワシドリには惚れる

18

18. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 23:31
  • ID:bkFlvz.50 #

それよりも車の鍵www
帰してやれよ持ち主に(笑)

19

19. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 23:46
  • ID:1dvVLPgw0 #

ニワシドリの求愛のダンスがとても好きだw
プラスチックなんて物が無かった時代は全て自然の物で装飾していて、こんなカラフルになったのは近代に入ってからなのかな?

20

20. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 23:51
  • ID:gNcFb4CI0 #

この鳥も、やってることがよくわかんないんだよねー
膨大なエネルギー費やしてるわりには、他の種も含めた生存競争とあんまり関係なさそうなとこで遺伝子選んでるわけで、巣をここまで飾っちゃうと目立って外敵の絶好の標的にされちゃうし、なぜこんなとこまでいっちゃったんだか進化の意味がつかめん

21

21. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 23:56
  • ID:2ZbLqZ6N0 #

青ってとりさんだと見え方違うのかなあ

22

22. 匿名処理班

  • 2014年01月23日 23:59
  • ID:4VYo3bN50 #

ニワシドリのバウアーはこんなに立派なのに求愛のためだけにしか使われない
メスのニワシドリはオスの作るバウアーから想像もつかないほど簡素な巣(子育て用)をこしらえる
生存や繁殖に直接関係のない性質がここまで発展するというのはとっても面白いことだね

23

23. 匿名処理班

  • 2014年01月24日 00:07
  • ID:FQqPTii00 #

これからはゴミは全て青色にしておけば、一箇所に集めてくれるんだね。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年01月24日 00:15
  • ID:lvfehuYW0 #

ゴミ屋敷の住人の前世である(・ω・)

25

25. 匿名処理班

  • 2014年01月24日 00:38
  • ID:uc8uGyu60 #

雄(がいるところ)が派手→外敵から目立つとこにいる→でも、生き残ってる→強さ(生存能力の高さ)の証。
………っていうのもあるのかな?

26

26. 匿名処理班

  • 2014年01月24日 00:54
  • ID:I9pL3Q0g0 #

就活並みの厳しさ

27

27. 匿名処理班

  • 2014年01月24日 06:49
  • ID:pNCZIvzf0 #

まだ人の文明がない時代や
全くの大自然で青色の物質見つける大変な感じがする 花びらくらいかなぁ

28

28. 匿名処理班

  • 2014年01月24日 09:18
  • ID:Wrp4MXhK0 #

交尾格差すごそう
センス抜群ダンサーのイケ鳥のバウアーは
完全にヤリ部屋と化してそう

29

29. 匿名処理班

  • 2014年01月24日 13:59
  • ID:qaM4lpnG0 #

※25
いやw
ドキュメント番組をNHKかなんかで見たことあるけど、けっこう途中で襲われて巣壊されてまた最初からとかやってるみたい
強さ(生存能力)を選別してるんじゃなくって、
こんな目立つ巣がまだ襲われないで残ってる!

この人すんごい運持ってるわ!

ステキ!!!
な感じで、確率論最大の難題「運」を選別してるのかもしれん
実際、なんでだかこんなすぐやられそうなことやってて、この鳥は生き残ってきてるわけで、もしかすると「強運」の遺伝子を選別していった結果なのかも

30

30. 匿名処理班

  • 2014年01月25日 01:05
  • ID:YMVjn94R0 #

※2
クジャクやゴクラクチョウなどを見てもわかるけど、鳥のオスは敵に見つかりやすい容姿をしている。
しかもゴージャスで大げさな羽は逃げにくく、飛ぶことも困難だったりする。
そんな困難な状況でも生き残れる強力な生命力と知性がある、という理由でメスはよりゴージャスなオスを選ぶ。
地味でも生きやすい方がいい気がするけどな!

31

31. 匿名処理班

  • 2014年01月25日 04:43
  • ID:ReNpoG3U0 #

※21
鳥類は人間より眼が良いので人間が見える色は全部見える
さらに人間には見えない紫外線も見える

32

32. 匿名処理班

  • 2014年01月25日 23:52
  • ID:7dHPoPBJ0 #

※30
メスが代々ハデなオスを選び続けることで、オス側の派手さもエスカレートし歯止めがかからなくなっていくんだとか。

33

33. 匿名処理班

  • 2014年01月26日 01:50
  • ID:4wFEKuG80 #

>>ギャルとギャル男っぽいなw

34

34. 匿名処理班

  • 2016年02月21日 23:13
  • ID:1vfHrcKz0 #

天敵がいなくて食料に困ってないから、別の能力で差別化して
子孫繁栄に繋げるしかなかったんでしょ。
ガラパゴス諸島なんかも天敵がいないから独自の進化を遂げたんだし
それと同じようなパターンだと思う。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年07月02日 14:36
  • ID:GT.7s0u80 #

※6
育児参加しなくても繁殖できるヒトのオスは理解できないだろうけど、
卵を冷やしたら生まれないという性質上、鳥は育メンが多いのね。孵化したらオスだけで育てる種もいる。
メスは1シーズンに1度しか産卵できないからきちんと育児してくれるオスを選ぶ。
選ぶために分かりやすい要素として、ダンスだったり鳴き声だったり本気度競ってもらう。
そういう事だ。

36

36. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 01:53
  • ID:MU2EzXbe0 #

※6
子孫残すための努力やで

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links