マレーシアの美術学校、アカデミーペナンでデジタルアニメーションを勉強しているブライアン・ライが面白いことを思いついたようだ。
写真撮影の時に使用されるネガフィルム(陰画)は、現像すると実物とは明暗・色彩が逆になっており、これをプリントするときに反転させることで見たままの画像になる。この作用を利用して、明暗・色彩が逆の絵を描き、それを撮影したものを反転させ、その正体を浮かび上がらせるというものだ。
だまし絵みたいで面白いよね。反転撮影した後の絵も立体的でかっこいい。どうやらウルヴァリンが大好きなようだね。
オリジナル
反転撮影
オリジナル
反転撮影
ウルヴァリンの顔のクローズアップ
反転撮影
via:twentytwowords
▼あわせて読みたい
驚愕のラストが!!90秒で絵を完成させる男性(アメリカ)
4歳の娘が手を加えたら、ハイブリッドな生命体がイキイキと描かれていた。母と娘のコラボレーションイラスト。
風景画から浮かび上がる人面。ずっと見てるともう人面にしか見えなくなってくる騙し絵の世界
ぬり絵は色をぬるだけにあらず。ぬり絵のイラストで描く人体解剖デッサン
コメント
1. 匿名処理班
これは頭を使う仕事だな・・・描くのは難しそう。
2. 匿名処理班
なるほど考え方はグレーデッサンに近いな
3. 匿名処理班
反転前でも何描いてあるかわかるから意味ね〜wとか思ったら
反転後のクオリティが想像以上にすごくて驚いた
4. 匿名処理班
またひとつ凄いけどどうでもいい技術が生まれてしまったのか
5. 匿名処理班
普通に描いたものを反転させ、それを見ながら描いたんじゃないか
というのはゲスの勘ぐりかね
6. 匿名処理班
絵の練習スレとか読んでると、絵が描ける人はみんなこれくらいさらっと出来そうに思えてくる
7. Pちゃん
すううぅげえぇえ・・
ってかコレさ、失礼かもしらんけど
高機能なんちゃらの一種?( ̄▽ ̄;)
8. 匿名処理班
カラーでこういうのやってる人いたはず
9. 匿名処理班
色鉛筆反転アートのまとめ
togetter.com/li/388666
10. 匿名処理班
写真が元であろうこの場合は先にネガポジ反転した画像を用意しておけば
あとはそれを模写するだけでいい(オリジナルの場合は元絵も描く必要があるが)。
絵が描けるのであれば、技術としてはさほど難しくはないよ。
ようは模写する絵が反転してあるかどうかというだけ(画像処理ソフトで可能)
これをライブでいきなり描けるとなれば素晴らしい才能だと思うw
11. 匿名処理班
天才きたよ!
12. 匿名処理班
反転させた後の絵のクオリティが高過ぎるからほぼ間違いなく何らかのからくりがあるはず
0から反転前のを描いたんなら間違いなく天才だがその可能性は極めて低いだろうね
13. 匿名処理班
発想はオリジナルでも絵の内容がオリジナルではない点を残念に思った。
14. 匿名処理班
この手法は以前からあるよ
クウォリティももっと上
15. 匿名処理班
写真が先なら簡単そうだな
16. 匿名処理班
面白いけど、描いてる対象がウルヴァリンてのがつまらん。
17. 匿名処理班
ブライアン・ライ「氏」とかつけないんかい。失礼な話だ。
18. 匿名処理班
面白そうなアイデアだけど、絵の題材がつまらなくて
凄いと思えなかった
19. 匿名処理班
大喜利しなくちゃ食えないって絵描きも大変だな
20. 匿名処理班
技術がすごいんじゃなくて、発想というか手法として面白いよね、ということだよ
21. 匿名処理班
あれ?つまり版画じゃね?
22. 匿名処理班
右手の刃の向きが逆に見えるのは気のせい?
ナイフの背に光が反射してる風には見えないんだけど…
23. 匿名処理班
こういうのはほんの一時期だけ話題になるだけだな
反転させればわかるとか、それを理解していない人には何を描いているか理解出来ないから意味がない
話題作りとしてはいいかもしれんが、素晴らしいと言える物ではないな