0_e15
 NASAが惑星で生命体を維持する為、2015年より月で植物を育てるプロジェクトを開始すると発表した。

 第一段階として、月にコーヒー缶サイズの植物育成シリンダーを運び入れ、そこで植物のの成長過程を記録したものを、地球に送信する予定だという。
広告
 このプロジェクトはNASAの科学者だけでなく、民間企業、学生、ボランティア団体も参加する。まずは、シリンダーに入れられた、カブ、バジル、ヒマワリ、シロイヌナズナなどが月の環境下で育成される予定だ。これらの植物が月の環境に適応できるよう、温度の維持や水分の補給、およびシステムの電源を調節するシステムが必要となってくる。
8
 植物の成長過程は、同時に設置したカメラやセンサーなどを通して日々観察され、そのデータを地球に送信する。また、このプロジェクトに参加する学生らは、月に送られた植物と同じ条件で植物を育て、その成長過程を記録していく。学生から収集した数千に及ぶデータと月のデータを照らし合わせることで、将来的な具現化に向けての貴重なデータが集まることが期待されている。また、学生らも宇宙への関心が高まり、新たな知識と経験を得ることとなるだろう。
4_e15
 また、このプロジェクトは、地球上の作物を栽培するための新しい方法の開発に役立つ可能性もある。厳しい環境でも植物を育てる方法がわかれば、干ばつや異常気象の影響で作物がそだたなくなった地域を救うことができるかもしれない。

via:inhabitat

 映像はNASAが月の土壌を使って植物を育てる実験の様子
▼あわせて読みたい
NASAが月にヒューマノイドロボットを送り込む計画「モーフィスプロジェクト」の一環として打ち上げられたUFOみたいなロケット


米国は月で核爆弾を爆発させ、宇宙戦争のための核能力情報を得ようとしていた。米国極秘計画「プロジェクト A119」


各国が考える、宇宙コロニー計画予想図


月は誰のもの?月の採掘権をめぐって

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 08:41
  • ID:PWoNTEYe0 #

バイオスフィアだねいいねー

2

2. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 09:24
  • ID:Ma89mRFM0 #

お月様が緑色に

3

3. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 09:38
  • ID:5PT5EBQa0 #

そうだ、ゴキブリと苔をばらまこう(じょうじ)

4

4. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 10:14
  • ID:RlJw.K3p0 #

これがルナチクスとモチロンのご飯になるのか

5

5. 匿名処理班炊事係

  • 2013年11月25日 10:38
  • ID:iUjQfP1e0 #

じょう・・・もうでていたか

6

6. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 10:41
  • ID:IEThSfdt0 #

っ『けよりなキャベツ』

7

7. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 10:45
  • ID:Wh3mPGLV0 #

素晴らしい。 計画倒れで終わらないことを祈る。戦争や軍事費に使う巨額の経費をこっちの方へ回して欲しい。もし第二次世界大戦後、今日まで一度も戦争がなかったら、今頃人類は月と火星に植民できてたんじゃないかって思う。

8

8. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 10:50
  • ID:T2Ynvgt60 #

緑の月が見られる日がくるかも!

9

9. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 12:07
  • ID:ngOQrSY.0 #

つきに植物が増える方が月の今から見ると環境破壊になるのか。
宇宙海賊スペースシェパードが出てくる時代が来るのかな。

10

10. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 12:18
  • ID:8XQ0w5aT0 #

もし戦争に使われないとしても、テラフォーミング系やコロニー系はアメリカおよび白人の特権区域になるよ。日本人が介入する隙間なんかない。あってもおこぼれ程度だと思う。

11

11. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 12:31
  • ID:aixnSCGu0 #

何で月まで行くのかな

12

12. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 12:49
  • ID:vA3bJKWp0 #

これの最終目的は宇宙での自給自足か?他の星への移住か?

13

13. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 13:04
  • ID:4Ji2bsxi0 #

しかし月の土地は云々・・・がでてきそうな・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 13:48
  • ID:iz.BBLxA0 #

ヘリウム3イパーイの月の土で野菜とはなんと贅沢な

15

15. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 13:50
  • ID:ioTR.adg0 #

宇宙条約に批准してない米国機関が、勝手に月にいろいろ建設するのってなんかなぁ…
研究は良いけど、変な勘繰りしてしまうよ。

16

16. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 14:24
  • ID:62sk9uYP0 #

水源とかどうなるの?

17

17. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 15:57
  • ID:LvmUMeTS0 #

これが後のテラフォーマーズの始まりなのであった
スズメバチ役はもらった!

18

18. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 16:25
  • ID:UNKKzxCV0 #

外来種が入ることによって、月の生態系が壊れるから止めとけ(笑)

19

19. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 17:03
  • ID:b1.pXFmH0 #

いつか今みたいな白い月明かりじゃなく、緑っぽい月明かりになるのか

20

20. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 18:04
  • ID:9v71VCYC0 #

その前に、外宇宙航行母艦ソレスタルビーイングを開発しなきゃ

21

21. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 18:24
  • ID:988IhFA.0 #

宇宙線や紫外線で突然変異出まくりになるのが心配だ。

22

22. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 19:58
  • ID:tmW.KBYh0 #

夢のある話だけど、月に移住できても
コストに見合う利益が生まれるのかな

23

23. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 21:35
  • ID:h4tqjsxS0 #

※26
月にはヘリウム3があるからなぁ
核融合技術とヘリウム3さえあれば地球のエネルギー事情なんかほぼ解決するようなもんだし
月で人間の暮す環境を作るのは無駄じゃないだろうな

24

24. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 21:42
  • ID:AbzW0Rq30 #

砂漠を緑化する方が簡単そうだ。

25

25. みあきち

  • 2013年11月25日 22:23
  • ID:7hiw3gAR0 #

土壌の中に必須元素は含まれてるかもしれないが、光合成を起こさせるための空気も大量に持ち込まなければならないはずに思える。圧縮して運搬するのも大変そうだし、空気中の窒素固定での「目減り」とかは・・・硫安とかもちこめば補えるのだろうか?
生涯の大部分か全てを、月の将来建設されたときのコロニーで過ごす人間の食料にするならとにかく、地球への野菜の輸入はコスト的にお高くつきそうだぜ?

26

26. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 23:23
  • ID:L8E6ZHuR0 #

苔と例の黒いのじゃなくてよかった

27

27. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 01:38
  • ID:vNQ3HOCx0 #

深宇宙に進出するとして、これから人類が突入するであろう
アステロイドでのあなぐら生活の経験を積む場所としてはいい、かな?

28

28. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 13:19
  • ID:Bs4wmq6G0 #

「制御不能。猫を捕獲し絶滅危惧種の鳥を救ったらネズミが増殖。今度はネズミが絶滅危惧種の植物を食い荒らす(小笠原諸島)」
この記事と連続して読むと、なんか色々考えさせられちゃいますね〜

29

29. 匿名処理班

  • 2013年11月26日 19:52
  • ID:9IXpV3hJ0 #

ソレル家繁栄の始まりである

30

30. 匿名処理班

  • 2013年11月27日 23:56
  • ID:qDDt8Bhm0 #

月の裏側には昔から人がすんでる。

31

31. 匿名処理班

  • 2013年11月28日 12:27
  • ID:GmzsJAA.0 #

星の王子様のバラみたい。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links