この銃は3Dプリンターを使って市販品の拳銃のコピーを金属で製作したものだ。この拳銃を使った発射実験の映像が公開されていた。
この銃を製作したのは米テキサス州に本社を置くソリッド・コンセプツ社。金属を加工できる特殊な3Dプリンターを使用して作られた。弾倉など一部を除いて全部品を合金やステンレスで複製し組み立てある。尚、この銃のモデルとなったのは、設計図が公開されている軍用拳銃だそうだ。
これまで50発以上の発射実験に成功。約27メートル先の標的の中心部を狙えるほど精度も高いという。3Dプリンターで作られた樹脂製の銃はこれまでにも製作されていたが、金属を素材にした市販品の複製は世界初だという。
こういった高性能な拳銃が手軽に製造できるということは、銃所持賛成派と反対派がひしめき合うアメリカで更なる議論を呼びそうだ。
▼あわせて読みたい
ミスプリントってレベルじゃない!3Dプリンターともなるとその失敗もダイナミック。21の失敗例
5分の3スケールの成人男性の肝臓を3Dプリンターで忠実に再現(神戸NextMED開発室)
3Dプリント技術を利用して月面基地を建設する計画を発表(欧州宇宙機関)
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
これほしい。
2. 匿名処理班
データさえ入手できれば誰でも拳銃を作れてしまう時代ですね。
法整備が追いつくのでしょうか
3. 匿名処理班
3Dプリンターなんでもできちゃうな!
4. 匿名処理班
火薬(発射薬:パウダー)は3Dプリンターでもどうにもならないよね?
花火用の火薬とは別物だから、日本では銃だけ作れてもあまり意味が無いかも。
※散弾銃とかライフル銃とかの免許持ってて、実包もある人だとヤバイかも?だけど。
5. 匿名処理班
どういう仕組みで金属を3Dプリンタで組み立てることができるの?
そっちのほうがよほど気になります
6. 匿名処理班
さすがに、3発で焼き付いてるようだと
実用化までの道のりは長いんじゃなかろうか
とにかく撃ちたいなら、マスケットとかにしたほうが…
7. 匿名処理班
安堂ロイドが出来る日も近いな
8. 匿名処理班
銃弾が買えなきゃ意味がないね
9. 匿名処理班
ガバメントかね?
ところで、「金属を加工できる特殊な3Dプリンター」っていうのが
いまいち良くわかんないんだけど、どういうこと?
10. 匿名処理班
もうなんでもありだな…。
11. 匿名処理班
あまりスムーズじゃないな
12. 匿名処理班
それだけの精度が出るってことはバレルの中の
ライフリングもちゃんと再現できているってことだよなぁ。
まぁ今回もバネは作れていないみたいだけれど。
13. 匿名処理班
逆に銃器メーカーは規制を要求しそうだから問題無いんじゃない?
14. 匿名処理班
これで修羅の国も捗るな
15. 匿名処理班
今のとこコストはめちゃ高そうだがそのうちそれも下がりそうだな
16. 匿名処理班
“手軽に製造できる”では無いんじゃない?
ものすごくお金がかかるんじゃなかったっけ。
“将来的には”できるようになるかもしれないけどさ
17. 匿名処理班
このプリンターかなり高額なものゆえ、アメリカじゃ手っ取り早く
実銃買ったほうが安くて楽かもしれないな
18. 匿名処理班
これは本格的に対策を考えないとまずいぞ
19. 匿名処理班
ドンドン進化して、スタートレックのレプリケーターみたいになるんかね?w
20. 匿名処理班
3Dプリンターは販売を控えるべき
そのうち3Dプリンター自体も複製できるようになるかもしれん、そうなったら終わり
21. 匿名処理班
強度はあるのかな? 百発も撃てば割れそう。
問題は弾だね。アメリカ以外じゃ手に入らない。
22. 匿名処理班
コルトガバメントかな。
金属加工中の映像を見てみたい...
23. 匿名処理班
コルトガバメントかっけえ
24. 匿名処理班
スライドがきれいに戻らない感じ?
25. 匿名処理班
「3Dプリンタで銃を作ってみた」と言うよりは
「銃を作るのに3Dプリンタを(むりやり)使ってみた」と言う感じ
結局プリンタから出て来たものを更に機械加工して仕上げてる。
26. 匿名処理班
そのうち人間の臓器とかも3Dで出来るんじゃね?
27. 匿名処理班
社会的にはダメじゃん
28. 匿名処理班
今は特殊な「金属素材使用3Dプリンタ」も、10年もしたら一般に普及してくるよね。
ご家庭で気軽に銃が作れる時代になるのか…。
でも日本じゃ弾手に入らないから平気だな。
29. 匿名処理班
アメリカでなら、この3Dプリンタの銃よりはるかに安く性能が良い本物の銃が買えるから、問題になるのは日本のように銃器を通常所持できない国だと思う。
30. 匿名処理班
大丈夫なのかね?
31. 匿名処理班
射撃可能なガバメントまで作れるとは3Dプリンタも侮れないな
32. 匿名処理班
通常、実銃の銃身素材はタングステン鋼らしいが、
それにしても、凄い時代になったな〜
33. 空缶
「金属を加工できる特殊な3Dプリンター」
NC屋さん上がったりじゃないか!
というか、どうやって?
溶融した金属でやるとか?
34. 匿名処理班
設計図が公開されてることが驚き
35. ata
3Dプリンター云々のまえに、銃の設計図が公開されている方が問題なきがする。
36. 匿名処理班
設計図があればパーツ単位で簡単に作れるようになるだろう
しかし最終的に組み立てるのは人間だ
37. GoN
音楽データも映像データも文書もPCソフトもコピー。
アンプもデジタル化された今、いろいろな楽器会社が作ったアンプの
シミュレートが可能で、データさえ無料配布で手にいれたら、
もう買わなくていいんだとか。
3Dプリンターあれば乗り物や機械全般がコピーできる。
「3Dプリンターそのもののコピー」なんてもう、めまいがしそうだわ。
えらい時代になったもんだなあ。
38. 匿名処理班
銃身にライフリングが刻めないだろ
39. 匿名処理班
実包が入手困難な日本では、銃を複製するより、ボウガンなどの射出物も自前で作れるもののほうが調達しやすいだろうな。
弓系はかさばるし射程も短いけど、音はしないし貫通力高いし、悪用されるとある意味銃より怖いヨォ〜。
40. 匿名処理班
分解した写真には板バネやコイルスプリングが全部無いじゃん
何で?
41. 匿名処理班
>9
>33
粉末の金属を高出力のレーザーを照射して融解させて
その点で形成するっていうのが、基本的な金属3Dプリンター。
低価格の樹脂プリンターみたいに、にゅるにゅるしたのを
積み重ねていくのとちよっと違う。
今回のは確か七千万円ぐらいする機械で作ってたと思う。
42. 匿名処理班
この会社のブログのこの銃のQ&A見ると
レーザ焼結で作ったって書いてあるけどステンレスを整形できるのか?
使用したレーザ焼結装置は40万ドルから100万ドルするらしい。
43. 匿名処理班
金属粉末をレーザーで溶かして積層するらしいぞ
44. 匿名処理班
金属粉末をレーザー焼結で3DプリントしたコルトガバメントM1911ですか。
ブローニングの設計で1911年に正式採用でカスタム品も多数。データは有り余る程あるね。
アメリカだと22口径弾ならディスカウントストアの棚に普通に置いてあるし、大勢の子供がモデルガンを覗いているのかと思ったら実銃だったりします。
45. 匿名処理班
「製品を買った方が安いよね」っていうのがあるんだけど、登録されていない密造銃が世界に広まってしまうのではないかっていうのが問題らしい。
高コストだけど登録のない銃を作る事が出来れば、たとえ1マガジンで寿命が尽きても殺人用には十分だから。
46. 匿名処理班
3発で焼き付いてるだとか言ってる奴らが居るが,3 rounds 45(3発の45口径弾)って言ってるだろ?普通に残弾が無くなってスライドストップ(弾を撃ち尽くすとスライドが引かれたままになる)がかかってるってことだ.そこまで1911と言ったオートマチックピストルの挙動を再現してるんだから,凄いことじゃないか.確かに,次弾装填時に若干もたついてるようではあるが
47. ぐわんげ
数十発撃って耐えたからと言って
こんなの渡されても使いたくないけどね…
48. 匿名処理班
もともと銃がありふれてる国ではこんな「模造銃」は需要がない。
紛争地域では小銃かせめて短機関銃くらいじゃないとお話にならない。
犯罪に使うにしてもいまのところ金属を成形できる3Dプリンター買う金があるなら実銃買える。
日常に銃がない国だと銃があっても弾がない。
現状ではあまり問題になりそうにないな。
だからこそ今のうちに対策も立てるべきではあるか。
49. 匿名処理班
>金属3Dプリンターの方法
樹脂みたいに乗せて形を作ってるんじゃなくて
金属を削りだしてるんじゃないかな?
50. 匿名処理班
ガバメントは未だ根強い人気がありクローンモデルが沢山があるが
まさか3Dプリンターで作るとはなぁ
51. 匿名処理班
>>33
映像の中でチラっと写ってるが
金属の粉を薄く撒く→形にしたい部分だけレーザーで焼き固める
これを繰り返す事で立体造形物が出来る。
溶かしたプラスチックを絞り出して積み重ねるタイプのプリンタが
使い安さと値段の安さで一気に広まってるけど
3Dプリンタには造形方式が全く違う物が何種類かあります。
52. 匿名処理班
バレルも作れるのはすごいね。
とは言え、この金属3Dプリンタは非常に高価(約5000万ドルとか)だし、NCマシンと加工用のデータがあれば銃が作れますよ!(バレルだけは無理だけど)っていうのとあんまり変わらない気がする。
※34、35
銃といえど工業製品なわけで、開発者が(当面の間)独占的に製造・販売するため、設計を公開してパテントを取っています。
このM1911A1は、モデル名どおり原型は1911年に製造開始されたもので、すでに25年以上前にパテントが切れており、各社がコピーを自由に作っています。
とは言え、スムーズに作動させるためにはパテントのスペック以外にも、細かい設計ノウハウが必要なのですが、この会社は銃器製造メーカーですので、そういったスキルもすでにあったのでしょう。
53. 匿名処理班
ゴルゴのネタに出来そうだね
54. 匿名処理班
火薬がプリントアウトできない限り、全く心配なし。
55. 匿名処理班
弾が手に入らないから日本じゃ意味ないけどな
弾は3Dプリンタじゃ作れんし
56. 匿名処理班
3Dプリンタが悪用されたら規制は入るし
そういったことで技術が停滞するのもいやだな
57. 匿名処理班
とりあえず3Dプリンタ用意しないと。
誰か3Dプリンタで3Dプリンタをつくってくれ。
58. 空缶
なるほど、金属粉を...
とすると、状態、強度としては鋳鉄に近い。
あらかじめ焼成が入るから要・生鉄素材な物件は作れない。
NCの未来があるようで安心した。
59. 匿名処理班
ギャルのパンティー (匂い有り)を作るのに使えと
60. 匿名処理班
スライドが綺麗に戻らないことがあるのは変形か?
あとバレルの中のライフリングもプリンタで作ってるんだろうか。
フレームやスライドはフライス盤がありゃできそうだがライフリングがプリンタで掘れるとしたら凄いな。
61. 匿名処理班
カッティングマシンのほうが優れてるところはカッティングマシンにやらせて
プリンティングマシンのほうが優れてるところはプリンティングマシンにやら
せるようにすればいろんなものが高精度で複製できるな
工業的な視点で見れば全部1台のプリンターで出来る必要は無いと思う
どのみち大量生産の面ではプリンターは不向きな面もあるから製造現場では
応用(運用)についてどうするかって課題もある
実践投入するにあたって肝心なのは耐久性やメンテナンス性と運用コストの
部分が重要だからね
3Dプリンターがデリケートな構造だと動作が安定しないとか壊れやすいとか
いった問題も出てくるだろうからね
とりあえず個人レベルで精度の高いものが作れるってのは夢があるけどね
あとは悪用されないかって倫理面がありそうだけどそれをいうと切りがないし
62. 匿名処理班
日本では弾がーって言ってる方が散見されるけど、弾も作れるからね。
むしろ弾の密造は物凄く簡単で卓上旋盤と卓上プレスがあれば出来ちゃう
火薬も半マガジン分程度づつならば怪しまれずに合法的に手に入るし
所持免許を持っていれば合法的に保管規定量以内の火薬を買う事が出来る
当然、それらを使って弾丸を密造して売買しようとする裏商売も出てくるだろうね
これは他の国々でも同じだったりもっと簡単だったりする、まだハードルが高い無登録の使い捨て銃を持つギャングや無法者が今以上に増えたりて素人にまで蔓延する可能性が高くなるんだよ。
トカレフ、マカロフコピーの悪夢がまたやって来るんだよな。
63. 匿名処理班
俺も銃欲しい
弾丸込みでほしい
64. 匿名処理班
つか、この人銃撃つのうまくね?w
65. 匿名処理班
3Dプリンター自体は安いので確か数百万だったような気がする
紙の印刷機と違うんだよ!
66. 匿名処理班
金属用の3Dプリンタはその辺に売ってる樹脂用のとは違ってプリンター以外の設備も含めて4000万以上掛かるよ、
仕掛けは樹脂の3Dプリンターと同じ粉の金属の狙ったところをレーザーで焼結する。
日本にもこれやってくれるところある、当然銃刀法に触れるものはお断りなんだろうけど。
67. 匿名処理班
プレス加工での量産の次は3Dプリント式の量産化か…夢が広がりんぐ
68. 匿名処理班
ピースメーカーのような粗悪な銃が簡単に製造できるな。
69. 匿名処理班
凄いなー。
でも「プリンター」って名前に違和感があるのは俺だけ?
70. 匿名処理班
プリンターの加工精度もだけど形成品の強度をデモンストレーションする上では銃は最高のモデルだったと思うのだが・・・。レースとかで短期間だけ使用される部品とかならこのプリンターで製作とかありえるだろうし、強度がここまであるならある意味複数の部品からしか作れなかったものを単一化できたり機械関係はけっこうはかどるんじゃなかろうか?
71. 匿名処理班
2次元の嫁を3Dにとか、そういう発想が1番先に浮かんだ・・・
皆、マジメw
72. 匿名処理班
これって3Dプリンターのネガキャンだよなあ
無知でヒステリーなおばちゃんに「3Dプリンターは販売を控えるべき」って言わせたいんだよなあ
銃なんて悪意があれば中古の5万円の旋盤でも作れるから
73. 3333
>>62確かにそうだよな、でもプライマーは?
別に銃自体はNCとある程度の知識があれば作れるんだよ、ただ日本で銃持っててもリスクにしかならないから作っても罪悪感しかないと思う。
74. 匿名処理班
昔日本じゃ中国製粗悪トカレフが出回って、回収騒ぎになったなぁ。つか、、これ、プリンタとはいわないんじゃないの?
金属を加工してるなら、フライスやプラズマ加工機よりだろうから、プリンタとは言えない気がする。
おもちゃの銃で遊んでる日本は平和だなw
75. 匿名処理班
NCだろ?w
76. 匿名処理班
>プリンタとは言えない気がする。
2D輪切りデータをレーザー照射して焼結積層していくのだから普通にプリンタでしょう。
ライフリングが出来ちゃうところは便利だろうけど。
レーザー照射時の粒子間の酸化がどうなのか気になる。
火薬って言っても、拳銃用、ライフル用、ショットガン用で火薬の種類形状が違うから一緒には出来ないよ。
でもまあ、ライフル用の火薬を拳銃に入れても大丈夫なんだろうけど。その逆はまずい。
77. 匿名処理班
データが公開されてるんだから、NCで削って造ったほうが早くね?
わざわざ3Dプリンタで製作する意味がない
こんなこともできますよ、っていうデモンストレーションでしかない
78. 匿名処理班
20 3dプリンター販売控えろはおかしいだろ!
いくら法律状で違法令を強化しても無駄な事だってあ る んだ ぞ
79. 匿名処理班
まぁ弾丸も作れますがね