食品を研究している日本の科学者、Yashoku氏が、自らの誕生日にいただいた、科学系料理本にヒントを得て作ったという細胞海苔巻き。動物細胞と植物細胞の2種の中には、生物学に即した細胞が埋め込まれており、おいしく学べる知育寿司としても利用できちゃうすぐれものだ。
海苔巻きって、どこを切っても同じ形がでてくるように作らなきゃならないから、なかなか大変だと思うんだけど、これだけたくさんの細胞を入れ込んだyashoku氏の手先の器用さにもびっくりだ。
細胞寿司は2種、動物細胞バージョンと植物細胞バージョンが
こちらは動物細胞バージョンの中身の詳細
こっちは植物細胞バージョンの中身だ
おいしく食べてたのしく学べる細胞寿司。
おともだちのみんなも、お家の人と一緒につくってみよう。
yashoku氏のブログはこちらから
博士の愛した寿司 「“細胞”海苔巻き」 - 夜食日記
▼あわせて読みたい
光物大好きなアメリカ人が寿司を変に進化させた「光る寿司」
昆虫寿司
宇宙の食材をふんだんに利用した「宇宙寿司」
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
数週間前にこれ見ておけば試験にもうががが
2. 匿名処理班
勘だけど
たぶん作った科学者はきゅうりが嫌い
3. 匿名処理班
酢飯多いwww
4. 匿名処理班
かんぴょうのゴルジ体に噴いてしまった。
5. 匿名処理班
おいしそう
6. 匿名処理班
でもまー注釈なしじゃわからない
7. 匿名処理班
うーん
8. 匿名処理班
普通にうまそうだなw
9. 匿名処理班
しっかり美味しそうなのが良いw
10. 匿名処理班
小胞体=サニーレタスがゾクゾクくる
あと細胞膜と細胞壁の材質変えてるのも流石
11. 匿名処理班
こういう遊び心好き
12. 匿名処理班
なんか食いづれぇwww
13. 匿名処理班
けっこう美味しそう
14. 匿名処理班
芸が細かい!
15. 匿名処理班
す、すごい
食べてもおいしそうだし
16. 匿名処理班
え…これ見た目いいのか?
芸と遊び心があって嫌いじゃないけど、食べたい、食べても美味しそうな飾り方じゃないと思うんだ…。
17. 匿名処理班
理系でクリエイターって、最高。
18. 匿名処理班
普通に美味くはなさそう
巻き寿司は卵とかんぴょうとキュウリがみっしり詰まってればいい
19. 匿名処理班
リソソームは?
20. 匿名処理班
ド・・・ドルジ体・・・
21. 匿名処理班
普通の寿司が一番んまい
22. 匿名処理班
細胞を入れ込む?
23. 匿名処理班
iPS細胞を培養して作ったネタの寿司かと
24. 匿名処理班
ミトコンドリアが納得できない。
25. 匿名処理班
シャリが多くてあんまり旨そうではないな・・・
26. 匿名処理班
サニーレタスとゴマをもっと多めに入れれば完璧
27. 匿名処理班
デイリーポータルネタっぽいかんじ
ゴルジ体リアルwww
28. 匿名処理班
米27
激しく同意する。
29. 匿名処理班
これ、もっとすごいのを20年くらい前に講談社のクオークっていう大衆科学雑誌で見たよ。
「細胞をお菓子で再現」みたいな企画でゼリーで作った細胞基質にミトコンドリアがミニエクレア、ゴルジ体はロッテパイの実だった気がする。
30. 匿名処理班
まぁ味はどうでも良かったんだろうなw
31. 匿名処理班
巻き寿司にきゅうりは邪道
32. 匿名処理班
細胞壁が無い
33. 匿名処理班
評価する
34. 匿名処理班
これ、食わずに放置して腐ったら癌細胞になるのか
35. 匿名処理班
細胞は寿司で、美味いという事か(錯乱
36. 匿名処理班
細胞壁と細胞膜の違いが分からないやりなおし
37. 匿名処理班
細胞壁がちゃんと細胞壁でできてるのが良いな。
38. 匿名処理班
さむね見たとき寿司にミトコンドリアが入ってるのかと思った
39. 匿名処理班
なにこれ芸が細かすぎて惚れちゃう。
ゴルジ体のかんぴょうとか小胞体のサニーレタスとか考えたなあ。
40. 匿名処理班
普通に美味そう・・・
41. 匿名処理班
マニアックでワロタw
かんぴょうの間に芥子の実とか挟むともっとそれっぽいかも
42. 匿名処理班
おもしろーい♪
でも、巻き寿司に魚肉ソーセージは嫌かな・・・