カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
先頭は思いっきり膨らまして曲げて後ろのほうは徐々に戻っていくのかあ
トラックって言うより、連結の電車だよね。
ないりんさ!!
すっげー、これ後ろの方のステアリングどうなってんの? 進んだ距離で自動的にタイヤ曲がるように制御でもされてるの? でなきゃ、こんだけキレイに曲がらないよね?
先頭車に同調する装置か何をつけてるんじゃないの? それじゃないと無理だよね
最後の方で人巻き込んでも気づかないだろこれ。
最後尾に車掌さんが必要なレベル
ドーリーってやつで台車の前輪が前の台車の後輪を追従する様に動くから内輪差はあまりないよ 構造的にバックは不可能だが無理やりバックさせてるおバカ動画とかあったら教えて下さい あと関係ないけど1000mgがスマホからじゃ入れないんだけどなくなった?
日本で特別に大きい物 載せる時は 見張りの車が必要になる
電車いらねーなって思った。
線路が・・・無い。
前に向いて走る分にはそれほど問題は無いと思われる。根拠は空港などで使われてる小型の連結車両も台車を結構な長さつなげても普通に曲がるって言うか先頭車両のあとをトレースするよ。ただ公道でこれはすげー。トラクタのパワーもすごいけれどブレーキのエアーを一台でどうやって賄うのかすごく疑問だな。走るより止まることにもっと技術が必要じゃないだろうか?
空港内で航空貨物を運んでるあの数珠繋ぎの車両と同じような構造?
これかなりリスキーだよな。 後ろで何起きてもわからんだろ。 貨物の路線がない場所なのかね?
凄いな、勝手に付いてくるってもんでもないんだね
最後の方で後ろを通っていくキャリアカーも長いね〜
これを引っ張るにはどれ位の馬力がいるのだろう・・・
これって合法なのか?
アメリカではロードトレインと呼ばれて実際に運用しているよ。
欧州ではこういう人は職人扱いで尊敬されてるからやりがいもあるし 技術も研鑽されてくんだけど 日本だと高卒の底辺がやる仕事扱いで被差別階級なんで誰もやりたがらない だから技術も向上しない。
何でこんな綺麗に曲がれるんだ?何かで制御してるのかな?ってか列車の方が効率いいんじゃないのかな、馬力足りなくなりそうだし
フルトレーラーの連結だから、後ろは前車両の軌跡をたどりますよ。 極端な話、パイロン立ててスラロームも可能。 バックは不可能ですけどね。
これが鉄道と十字に踏み切りを横切る姿を想像したらクラクラくるな。
コンテナにモノが入っているのかわからないけど、エンジンのパワーってすごいんだな。
システムとしては意外とシンプルで台車同士をナックルアームで対角線上に繋いでるんでしょ。 空港のトーイングタグとか、大きな公園で走ってるパークトレインがそんな感じ。 >>15 宇部興産道路みたいな感じじゃないの?
※13、14 航空貨物引っ張るやつは牽引車と台車が単に繋がってるだけだけどバックさせるよ 空港内作業だから牽引免許いらないけどむちゃむずかしい(ソースは俺の○) 俺も前にトレーラーやってたけど全長18mのフルトレーラーまではやったことある トラクタ仕様の低床4軸カーゴにセンターアクスルフルトレーラーつないで長距離とか 従来のフルトレーラーみたいに二重関節じゃないからバックは楽だったけど あと、ベンツのトレーラーヘッドで重機輸送トレーラーとか鋼材用50トントレーラーもやった ちなみにスカニアは日野が日本での代理店をやってて販売してるから国内でも走ってるね
言い忘れた ちなみにこれトラクタの牽引能力のテストであって業務での運用じゃないでしょ オーストラリアみたいな広大な場所を突っ走るような状況じゃないとこんな長いのは無理だし 込み入った市街地を抜けるようなコースじゃロードトレインは無理でしょ でかい建設資材とか特殊な物を街中を通すことはあってもその場合は運行時にサポート用の スタッフやら車両が前後を固めるしね 場合によっちゃ建物の一部を壊して通過させたり(勿論許可とって)個人の敷地をまたいだりと か普通じゃ考えられない走らせ方だからね
ブレーキ踏むのも命懸けだな
迷惑だからやめてくれ
負荷試験走行って書いてあるね 296トンを牽引してるらしい このトラック(scania R730)は日本で400トン牽引したことあるってコメが気になる
ああこれ、こないだ近所の国道ですれ違ったわ
トラックで重要なのは、馬力じゃなくトルクな。だからディーゼルエンジン
120Km/h位で爆走してるところが見たかった
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
先頭は思いっきり膨らまして曲げて後ろのほうは徐々に戻っていくのかあ
2. 匿名処理班
トラックって言うより、連結の電車だよね。
3. 匿名処理班
ないりんさ!!
4. 匿名処理班
すっげー、これ後ろの方のステアリングどうなってんの?
進んだ距離で自動的にタイヤ曲がるように制御でもされてるの?
でなきゃ、こんだけキレイに曲がらないよね?
5. 匿名処理班
先頭車に同調する装置か何をつけてるんじゃないの?
それじゃないと無理だよね
6. 匿名処理班
最後の方で人巻き込んでも気づかないだろこれ。
7. 匿名処理班
最後尾に車掌さんが必要なレベル
8. 匿名処理班
ドーリーってやつで台車の前輪が前の台車の後輪を追従する様に動くから内輪差はあまりないよ
構造的にバックは不可能だが無理やりバックさせてるおバカ動画とかあったら教えて下さい
あと関係ないけど1000mgがスマホからじゃ入れないんだけどなくなった?
9. 匿名処理班
日本で特別に大きい物 載せる時は 見張りの車が必要になる
10. 匿名処理班
電車いらねーなって思った。
11. ata
線路が・・・無い。
12. 匿名処理班
前に向いて走る分にはそれほど問題は無いと思われる。根拠は空港などで使われてる小型の連結車両も台車を結構な長さつなげても普通に曲がるって言うか先頭車両のあとをトレースするよ。ただ公道でこれはすげー。トラクタのパワーもすごいけれどブレーキのエアーを一台でどうやって賄うのかすごく疑問だな。走るより止まることにもっと技術が必要じゃないだろうか?
13. 匿名処理班
空港内で航空貨物を運んでるあの数珠繋ぎの車両と同じような構造?
14. 匿名処理班
これかなりリスキーだよな。
後ろで何起きてもわからんだろ。
貨物の路線がない場所なのかね?
15. 匿名処理班
凄いな、勝手に付いてくるってもんでもないんだね
16. 匿名処理班
最後の方で後ろを通っていくキャリアカーも長いね〜
17. 匿名処理班
これを引っ張るにはどれ位の馬力がいるのだろう・・・
18. 匿名処理班
これって合法なのか?
19. 匿名処理班
アメリカではロードトレインと呼ばれて実際に運用しているよ。
20. 匿名処理班
欧州ではこういう人は職人扱いで尊敬されてるからやりがいもあるし
技術も研鑽されてくんだけど
日本だと高卒の底辺がやる仕事扱いで被差別階級なんで誰もやりたがらない
だから技術も向上しない。
21. 匿名処理班
何でこんな綺麗に曲がれるんだ?何かで制御してるのかな?ってか列車の方が効率いいんじゃないのかな、馬力足りなくなりそうだし
22. 匿名処理班
フルトレーラーの連結だから、後ろは前車両の軌跡をたどりますよ。
極端な話、パイロン立ててスラロームも可能。
バックは不可能ですけどね。
23. GoN
これが鉄道と十字に踏み切りを横切る姿を想像したらクラクラくるな。
24. 匿名処理班
コンテナにモノが入っているのかわからないけど、エンジンのパワーってすごいんだな。
25. 匿名処理班
システムとしては意外とシンプルで台車同士をナックルアームで対角線上に繋いでるんでしょ。
空港のトーイングタグとか、大きな公園で走ってるパークトレインがそんな感じ。
>>15
宇部興産道路みたいな感じじゃないの?
26. 匿名処理班
※13、14
航空貨物引っ張るやつは牽引車と台車が単に繋がってるだけだけどバックさせるよ
空港内作業だから牽引免許いらないけどむちゃむずかしい(ソースは俺の○)
俺も前にトレーラーやってたけど全長18mのフルトレーラーまではやったことある
トラクタ仕様の低床4軸カーゴにセンターアクスルフルトレーラーつないで長距離とか
従来のフルトレーラーみたいに二重関節じゃないからバックは楽だったけど
あと、ベンツのトレーラーヘッドで重機輸送トレーラーとか鋼材用50トントレーラーもやった
ちなみにスカニアは日野が日本での代理店をやってて販売してるから国内でも走ってるね
27. 匿名処理班
言い忘れた
ちなみにこれトラクタの牽引能力のテストであって業務での運用じゃないでしょ
オーストラリアみたいな広大な場所を突っ走るような状況じゃないとこんな長いのは無理だし
込み入った市街地を抜けるようなコースじゃロードトレインは無理でしょ
でかい建設資材とか特殊な物を街中を通すことはあってもその場合は運行時にサポート用の
スタッフやら車両が前後を固めるしね
場合によっちゃ建物の一部を壊して通過させたり(勿論許可とって)個人の敷地をまたいだりと
か普通じゃ考えられない走らせ方だからね
28. 匿名処理班
ブレーキ踏むのも命懸けだな
29. 匿名処理班
迷惑だからやめてくれ
30. 匿名処理班
負荷試験走行って書いてあるね
296トンを牽引してるらしい
このトラック(scania R730)は日本で400トン牽引したことあるってコメが気になる
31. 匿名処理班
ああこれ、こないだ近所の国道ですれ違ったわ
32. 匿名処理班
トラックで重要なのは、馬力じゃなくトルクな。だからディーゼルエンジン
33. 匿名処理班
120Km/h位で爆走してるところが見たかった