これまでも、暗闇で光る蛍光猫、ネズミ、犬、ブタなどが次々と生み出されてきたが、この度トルコのイスタンブール大学で、光るウサギを誕生させることに成功したという。
イスタンブール大学の研究者らは米ハワイ大学で開発された遺伝子組み換え技術を利用して、クラゲのDNAから抽出した蛍光タンパク質を8つの胚に埋め込み、母親の胎内に戻したところ、うち2匹が暗闇で光る性質を持って産まれてきたという。
この研究は、メスのウサギに有用な遺伝子を移植し、そのウサギの乳から関連するタンパク質を取り出すことが目的で行われたものだ。研究者は、こうした技術が将来的に人間向けの薬品開発につながればと話している。
via:theguardian
▼あわせて読みたい
緑色に光る猫、猫エイズに耐性(米研究)
紫外線光の下で赤く光る、蛍光クローン猫が誕生
「死の蛍光」線虫は死にゆく過程で青白い光を放つことが判明(英研究)
コメント
1. 匿名処理班
記事トップがウサギでクラゲのDNAって書いてあるから
パルモさんがまたウサギとウナギと間違えたのかなと思って開いたら
ちゃんとウサギだった
2. 匿名処理班
RAD+10 カリリカリ
3. 匿名処理班
光る東芝はまだですか?
4. 匿名処理班
この技術を蚊に適用してくれないかな
光る蚊を養殖して放逐すれば次世代の蚊から暗闇で光る蚊に世代交代
電気消して寝る時対処が楽になりそう
5. 匿名処理班
米4 映画に出てくるマッドサイエンティストのセリフみたいだな。そして終盤で実験生物に復讐される、と。
6. 匿名処理班
平成タヌキ合戦*んぽこ
思い出した
7. 匿名処理班
このような実験が、人間に利する結果をもたらすことは、ほとんどない。
8. 匿名処理班
閃いた!光るチン子にして(ry
9. 匿名処理班
紫外線当てると光るメダカとかいたよな
たぶんあれが発端となって次々と光る生物がうまれてるのかな?
10.
これじゃあうさぎが寝る時落ち着かないんじゃないのかな
私だったら自分が明るくて眠れないとか進んで土に帰りたくなる
11. 匿名処理班
※7
例えばがん細胞だけ光るウサギを創りだすとウサギを切り刻まずに生きたまま
ガンがどういうふうに発生してどう進行してどこに転移していくのかわかる
そのウサギに新しい治療薬を投与してガン細胞が変化する様をみることもできる
それらは最終的に人間のガン治療に応用されるわけだ
12. 匿名処理班
光るポケモンを思い出す、金銀シリーズで必死に色違い集めてた懐かしい思い出
13. 匿名処理班
50年後くらいにファッションで局部光らせるアメリカ人とかいそう。
14. 匿名処理班
※7
GFPはがん治療研究だけでなくiPS研究にもよく使われてる。
他にもGFPは病気の原因遺伝子等、目的の遺伝子のプロモーターとGFP遺伝子をくっつけて導入し、目的の遺伝子のON/OFFをモニターするのに使う。たとえば、「アレルギーの原因遺伝子がなぜ発現し、それを押さえるにはどの薬が効くか」を調べる研究に使われる。
あと、これは、紫外線当てて特殊なフィルター越しでないと光って見えない。
だからウサギは自分が光ってるのに気がつかない。
15. 匿名処理班
これを活かせば医学方面以外にも使い道が出来そうだな。夜間の道路が光ったり…は返って不気味か。
16. 匿名処理班
はやく、この技術をハゲの頭皮に適用するんだw
17.
自ら発光するハゲの誕生も近いな
18. アンチ危険厨だけど
東芝は光ってるだろう。
チェレンコフ放射しながらwww
19. 匿名処理班
補食される側のウサギが光ったら
絶滅確定
20. 匿名処理班
ナイル熱か何かの対策で不妊の子を生む蚊なら作られたけど、
蚊を絶滅させたらどんな悪影響があるんだろう
21. 匿名処理班
夜店で売れるな
22. 匿名処理班
ゴミに埋もれた光るウサギ・・・
23. 匿名処理班
こんなウサギ嫌だ、、、
キモい
24. 匿名処理班
人間で実験すればもっと効率的じゃないのか?
25. 匿名処理班
ウサギ(なんで俺光ってるんだろう…)
26. 匿名処理班
蓄光系の物質って毒があるイメージがあるけどこのウサギは食べられるのかね
27. 匿名処理班
※4
そんな事しても結局「光る蚊」は先に駆除され「光らない蚊」が生き残って元に戻るよw
ダーヴィンの進化論だね。
28. 匿名処理班
バスカビル家のうさぎ(塗ってないよ!)
29. 匿名処理班
電波少年の全身電飾隊エレクトリカルパレードを思い出した・・・
30. 匿名処理班
こないだ街でも髪の毛ない人が光ってた
31. ななし
うなぎの生態解明に使えるんじゃないか?
32. 匿名処理班
GFPは光って存在が直ちに分かるからこういう初期実験に使われているだけで、この実験の要点は、この手法でどんな蛋白質でもウサギに導入できるようになりました、というデモンストレーションかと思います。
本文にも書いてあるけど、将来的には薬効のある蛋白質をウサギを使って再生産するのでしょう。
33. 匿名処理班
ガンがなくなったらそれこそジジババしかいなくなるだろ。
ガンだって自然の中では必要だから存在してるんだから、
それがなくなれば人間にとっても害になるんだよ。
科学の力を盲信してる人が多すぎる。
34. 匿名処理班
これってやっぱ
光る分だけ消費エネルギーが増えて寿命も縮んだりすんだろうか
35. 匿名処理班
※2
フェラル・ラビットってところかw
36. 匿名処理班
ゴキブリに移植してくれれば夜間の駆除が楽になる。
37. 匿名処理班
ライオン「強い・・」
38. 匿名処理班
未来かよ、、
39. 匿名処理班
ほたる「」
40. 匿名処理班
いいなぁ人間に害が無ければ俺にもやってほしい
41. 匿名処理班
クラゲからとった細胞と聞いてグルメ細胞を思い出した
42. 匿名処理班
前にも緑色に光る猫が誕生したって記事をみたわ