3本の縦縞がチャームポイントのガーター・スネークは北アメリカ大陸では最も普通に見られるヘビで、湿地帯などに生息する。カナダ、マニトバ州のインナーレイクには、レッドサイドガーター・スネークの隠れ家と呼ばれる洞穴があり、越冬の為に集まるヘビの群れが、春になるとそこで繁殖の時期を迎えるため、その数がすごいことになって、地面が見えないほどのヘビのカーペットを形成するんだそうだ。
ヘビ好きなら大喜びでこの上に横になったりしちゃいそう。ちなみにこの種のガータースネークに毒はないので、安心してヘビに囲まれながら眠ることができそう?かな?
liveleak
冬の間はそこで雪を食べて水分補給し飢えをしのぐ。越冬中のガータースネークの群れがひしめき合い、体を絡ませあいながら雪をちゅるちゅるやっている様は圧巻だ
▼あわせて読みたい
色とりどりのヘビを四角い弁当箱にぎっしり詰めてみたヘビ弁当「The Serpentine Art of Guido Mocafico 」
ヘビ界の異端者たちベスト10
動物たちの群れに出会える世界の驚くべき7つの島
コメント
1. 匿名処理班
縞がガーターベルトみたいだからの命名だろうか
集団でうにょうにょやっている様は、気持ち悪くなくもないような気もするが、ヘビだと思えばさほど…
むしろちょっとアップで見たいw
これが毛虫芋虫ウジ虫なら完全死亡
にしても、ヘビなのに集団生活しているのかー
協調性あるヘビ、とか考えると不思議だ
2. 匿名処理班
ぎゃあああああああああああああああああああああああ
3. 匿名処理班
きめぇぇぇぇぇ
4. 匿名処理班
大量の蛇が大量に繁殖するために大量に集まって来年はさらに大量になるってこと?
5. 匿名処理班
蛇と雪の組合せなんて初めて見た。変温動物なのに大丈夫なのか。
6. 匿名処理班
前にイモトが行ってたとこだな
催眠療法で蛇克復しようとしたけど、無理だったとこ
7. 匿名処理班
いぎやややああああああぁあああああぁぁあぁっぁぁあ!
8. 匿名処理班
インディ・ジョーンズがここに落下しちゃう画が浮かびます。
9. 匿名処理班
おいしそう
10. 匿名処理班
こんだけ大量だと踏み潰しそうで怖いから、ベッドに放つなら10匹位でおねがいします
11. 匿名処理班
こいつぁヘビーな絵面だぜ・・・
12. 匿名処理班
なんであんなふうにニョロニョロ進めるんだろう?
13. 匿名処理班
同じ場所でもぞもぞひしめきあってなにをしてるんだこいつらは
14. 匿名処理班
>>12
俺も疑問だった。教えて蛇先生。
15. 匿名処理班
Fate/Zeroで見た
16. q
雪上でサイドワインディングしてる!感動した。
17. 匿名処理班
蟇盆(たいぼん)という単語を久しぶりに思い出した。
18. 匿名処理班
こういう夢みたことある
19. 匿名処理班
こんなに沢山いて絡まらないのかな…
20. 匿名処理班
ガーターじゃないが蛇飼っていて
飼うまではわからなったけど
冬眠中は案外動くもんですよ
水も飲みます
雪の水飲む映像は雪も残ってるけど結構暖かい日早春とかのものだと思う
21. 匿名処理班
雪の上で動くとか凄いな
22. 匿名処理班
>>11
重力は関係ないだろ?
23. 匿名処理班
家のネコに見せたら物凄く興味深々で動画見ていたよ
24. 匿名処理班
あまり動くなッ!みんなジッとしてろッ!とか言ってもムリか?
25. 匿名処理班
わぁぁぁぁぁ!ガータースネーク飼いの私大歓喜!
やっべぇ、此処に言ったらワイルドのガータースネーク取りたい放題じゃんか!
此処行きてぇぇぇぇぇぇぇ!
26. 匿名処理班
あんなに集まってるのによくケンカもせず行儀よく水飲んでるな
それにしても最初の光景、毛虫やムカデなど虫だとダメなのに蛇だと分かったら苦手意識が無くなる不思議
27. 匿名処理班
毒がない蛇は嫌いじゃない(絞め殺されるくらいデカいのは除く)