0_e12
 音楽や絵画など芸術的な分野と動物の関連性を調べている慶應義塾大学の渡辺茂名誉教授は、篠塚一貴博士(現・南フロリダ大学研究員)と共に、キンギョが音楽の区別ができるかどうかの実験を行った。

 その結果、キンギョは音楽を区別することができるということが発見されたという。ただし音楽の好みは別にないそうだ。
広告
 実験では、キンギョにバッハの「トッカータとフーガ ニ短調」とストラヴィンスキーの「春の祭典」を水中のスピーカーから聞かせ、一方の音楽が流れた場合にはビーズのついた紐をひけば餌が得られるが、他方の音楽では餌が得られないという訓練を行った。

ビーズを引こうとしているキンギョ
2_e16
 その結果、キンギョは一方の音楽の時だけ紐を引くことを憶えたという。しかし、水槽のある場所にいけば一方の音楽が聞こえ、他の場所では他の音楽が聞こえるという好みを調べる実験では、音楽に対する好みを示さなかったそうだ。

 これまでにハト、ブンチョウ、ラットなどの動物が音楽の区別ができることは報告されているが、キンギョでの実験はこれがはじめてなんだそうだ。今のところ音楽の好みは、ヒト以外では鳴禽(ブンチョウ)でだけ認められているという。via 慶応義塾大学プレリリース

 渡辺茂名誉教授は、これまで、ハトやブンチョウが絵画を見分けられることを発見、さらにはマウスも絵画を見分けることが可能であることを実験により突き止めている。

▼あわせて読みたい
なんで僕だけ?ネズミも他者と共感したりねたんだりすることが判明(慶応大研究)


「天才」はつくる時代に。東海大、「天才ラット」を育成することに成功(日本)


トカゲは鳥に匹敵するくらい頭が良い(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 08:36
  • ID:.jxEpf4M0 #

>ビーズのついた紐をひけば餌が得られる
これを金魚が学習してできる方に驚いた

2

2. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 08:42
  • ID:4sZPdgWl0 #

人の音楽の好みも、その人の何らかの経験に基づいていることも多いだろうから、
一概に条件反射を好みでないとは言えない気がするんだけどなー。
何らかのストレスが与えられる状況で、決まった音楽流せば、
きっと音楽流すだけでストレス感じるようになって、聞こえない場所に逃げると思うけど。
それは、その音楽を嫌うようになったと解釈できるのでは?

3

3. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 08:46
  • ID:ZNR0p0zd0 #

音楽の好みってどうやって実験で検証するんだろうな。

4

4. 名無しさん

  • 2013年07月07日 09:13
  • ID:4eyCPNRN0 #

ヘビメタを聴かせたからって黒銀色にはならないのか。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 10:06
  • ID:R4nIzcFR0 #

金魚の頭がかわいい

6

6. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 10:42
  • ID:rWMbWyqk0 #

水槽に入ってるわけだから振動で何かしらの判断が出来るのは金魚だけじゃないだろ・・

7

7. 通りすがり

  • 2013年07月07日 10:58
  • ID:yGLJt98S0 #

本来は、音量かテンポか音色かそれ以外か
どの部分で区別してるのかをきちんと
比較しないと科学の実験としては(以下略)
まあ、きんぎょ好きなんだろうなぁ、篠塚さん

8

8. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 11:08
  • ID:E14v.WC40 #

うちの金魚も、エサをくれる穴を覚えてる。
だからエサ投入口にエサをねだってくる。
そんなもんでしょ。

9

9. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 11:10
  • ID:aROZjnBP0 #

うん知ってた家のデメちゃんはサザンがお気に入りなんだな

10

10. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 12:42
  • ID:YI0WAiH40 #

音楽っていうか、単なる「音」じゃないかなあ
呼んだら来るのと何か違うの?

11

11. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 13:34
  • ID:wsu.2GTS0 #

学校の金魚(超でかい)は餌くれる先生とくれない先生見分けてたな
案外賢いぞ

12

12. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 14:22
  • ID:1ZxOlvKZ0 #

音楽というゲシュタルト領域とは無関係だろ、こんなの。単なる振動パターンの変化に対応しているに過ぎない。特にストラヴィンスキーを選ぶなんて確信犯だろ。イグノーベルにすらかからん研究だよ。

13

13. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 15:17
  • ID:twPSXFpp0 #

選り好みなく聞いてるんだよ

14

14. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 15:37
  • ID:fUCtWU010 #

昔飼ってた猫は谷村新司が好きだった。
谷村の曲が掛かるとラジカセの前にきちんと座って目をつぶって聞いていた。
他の曲ではそう言う事はしなかったし、北島三郎と中村美津子が歌い始めたら、
テレビに映ってる口の部分を前足で押さえて「黙れ!」みたいにしてたから、
猫にも好みはあると思う。

15

15. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 15:54
  • ID:OuBE1nrP0 #

かしこいの

16

16. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 16:04
  • ID:Risf2aMR0 #

まず、音楽ってなんなんだろう?
なくても一応生きてはいけるし生物学的にどういう役割をはたしてるんだろう?
食べる、寝る、食う、働く、子孫を残す・・・音楽?

17

17. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 16:13
  • ID:Z0jRR5wJ0 #

やっぱ食欲に勝るものはないのか。

18

18. 匿名処理班

  • 2013年07月07日 16:34
  • ID:hm0.7bOA0 #

魚って周囲の出来事を把握するのに水の流れや振動などを感じるため、全身が耳みたいになっているんだろうね。
音楽は理解しなくても振動の違いは分かるんだろう。

19

19. 匿名処理班

  • 2013年07月08日 06:34
  • ID:CtBYigT20 #

うちのグッピーもエサをくれる親父にだけ愛想よくて他の家族はガン無視だったなw

20

20. 匿名処理班

  • 2013年07月08日 13:16
  • ID:JPPZv1N80 #

音のパターンを区別しているだけだろ。

21

21. 匿名処理班

  • 2013年07月09日 00:59
  • ID:WpEqx99t0 #

鯉に餌をやる前に拍手していると
拍手するだけで寄ってくるようになる。
これはみんな知っていることだと思ってた。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements